2008年12月24日水曜日

核兵器ゼロの理論

米国のシンクタンク、外交評議会が発行する
フォーリン・アフェアーズ誌の最新号に
核兵器廃絶の道筋を示す「ゼロの理論」と題した
論文が掲載されている。

オバマ次期米大統領がこの「ゼロの理論」を
果たして受け入れることになるのかどうか?
非常に注目されているため翻訳してみました。

なお、公式の翻訳は
日本語版フォーリン・アフェアーズ誌の方であり
http://www.foreignaffairsj.co.jp/index.htm
こちらを参照して下さい。

ただ、公式の翻訳は英語原文とまったく対応していなかったり
英語原文の意味を取り違えて訳していたり
軍縮・軍備管理の専門用語の訳し方に
違和感を抱くところが多かったり、などしているため
せっかくの注目の論文でもありますし
こちらのブログでは、その辺りにも配慮して訳してみることにします。

The Logic of Zero
Toward a World Without Nuclear Weapons
ゼロの理論
核兵器のない世界目指して

Ivo Daalder and Jan Lodal

Ivo Daalder is a Senior Fellow at the Brookings Institution. Jan Lodal is immediate past President of the Atlantic Council of the United States and a former senior Defense Department and White House official in the administrations of Richard Nixon, Gerald Ford, and Bill Clinton.
アイボ・ダールダー:ブルッキングス研究所の主任研究員
ジャン・ロダル:米大西洋評議会前会長、リチャード・ニクソン、ジェラルド・フォード、ビル・クリントン政権時の米国防総省高官

U.S. nuclear weapons were born nearly 65 years ago with the purpose of winning a worldwide war against Nazi Germany and imperial Japan. They grew up to deter a massive Soviet army that threatened to invade and dominate all of Europe. With the disappearance of that threat almost 20 years ago, nuclear weapons entered middle age in search of a new mission—a search that continues to this day. Some suggest nuclear weapons are necessary to deter, or even preempt, the proliferation of nuclear weapons and other weapons of mass destruction. Others believe they are needed to destroy deeply buried, hardened targets in hostile states. But the reality is that only one real purpose remains for U.S. nuclear weapons: to prevent the use of nuclear weapons by others.
米国で核兵器が生まれたのは65年ほど前のこと。ナチス・ドイツと日本帝国を相手に戦った第二次世界大戦に勝つという目的を持って生を受けた。その後、核兵器は、欧州全土を侵略し、支配するかもしれないと恐れられていた大規模な軍隊を擁するソ連を抑止してくれるとの期待を背負いながら、成長していった。そのソ連の脅威も20年ほど前に消滅し、中年期を迎えた核兵器は、新たな生き甲斐を探し求めた。現在、65歳の核兵器は、今も新しい生き甲斐を探し続けている。核兵器保有の必要性については、核兵器やその他の大量破壊兵器の拡散を抑止、もしくは、先手を打って阻止するためであると主張する者もいれば、地中深くに埋められ、固く守られた敵対国の標的を破壊するためであると説明する者もいる。しかし、米国が核兵器を保有する真の目的は、たった一つだけしかない。それは、他者による核兵器の使用を阻止するという目的だ。これが核兵器保有の現実なのである。

That reality has yet to sink in. U.S. nuclear policies remain stuck in the Cold War, even as the threats the United States faces have changed dramatically. Today, the gravest threat comes from the possibility of terrorists bent on delivering a devastating blow against the United States acquiring the capacity to do so with nuclear weapons. This threat is compounded by the dangers of nuclear proliferation, as more and more countries hedge against potentially negative developments in their regions by acquiring the wherewithal to build the bomb. Then there is the increasing global demand for nuclear energy, which will spread the infrastructure necessary to produce fissile nuclear materials still wider. The world, in short, is on the verge of entering an age of more nuclear weapons states, more nuclear materials, and more nuclear facilities that are poorly secured—making the job of the terrorists seeking the bomb easier and the odds that a nuclear weapon will
be used greater.
この現実は、米国が直面している脅威が劇的に変化しているにもかかわらず、米国は未だに冷戦期の核政策に囚われたままであるということに由来する。今日の最大の脅威は、米国に壊滅的な打撃を与えようと躍起になっているテロリストが、核兵器を入手してしまうことなのだ。そして、この脅威は、地域の潜在的な不安定要因に対抗する保証戦力として、核兵器を開発するための資源と能力を獲得しようとする国が増加していることを考えると、核拡散の危機とも密接に関連しているのである。さらに、原子力エネルギーの世界的な需要の高まりは、核分裂性物質の生産に必要なインフラが、さらに広範に拡散していくことを意味している。つまり、世界は今、核兵器保有国の増加、核物質の氾濫、管理不十分な核施設の増大という事態に伴い、テロリストが簡単に核兵器を手に入れ、結果、核兵器が使用される危険がより大きくなってしまった時代に突入しようとしていると言えるのである。

The grave nature of these growing threats has motivated a widespread rethinking of the U.S. approach to nuclear weapons. The most dramatic example is the vision of a world free of nuclear weapons articulated by former Secretary of State George Shultz, former Secretary of Defense William Perry, former Secretary of State Henry Kissinger, and former Chair of the Senate Armed Services Committee Sam Nunn in a January 2007 Wall Street Journal op-ed. Their vision has since been endorsed by no less than two-thirds of all living former secretaries of state, former secretaries of defense, and former national security advisers. Both Barack Obama (D-Ill.) and John McCain (R-Ariz.) have expressed support for it as well. Given this remarkable bipartisan consensus, the next president will have an opportunity to make the elimination of all nuclear weapons the organizing principle of U.S. nuclear policy.
こうした脅威の高まりが深刻視されているため、米国の核政策について、広く再考していこうとする動きが見られるようになった。特筆すべきは、ジョージ・シュルツ元国務長官、ウィリアム・ペリー元国防長官、ヘンリー・キッシンジャー元国務長官、サム・ナン元上院軍事委員長らの連名による、昨年1月のウォールストリート・ジャーナル紙への寄稿で示された「核兵器のない世界」というビジョンだ。過去に国務長官や国防長官、もしくは国家安全保障問題担当大統領補佐官を経験した者の3分の2以上が、このビジョンを支持している。次期大統領に選ばれたバラク・オバマ氏(民主党・イリノイ州選出)と大統領選を戦ったジョン・マケイン氏(共和党・アリゾナ州選出)も、同様に支持を表明している。「核兵器のない世界」というビジョンへの超党派のコンセンサスが存在することは明白であり、次期大統領は、すべての核兵器の廃絶という目標を、米国の核政策の方針として具体化する機会に恵まれていると言える。

Setting a vision of this kind is vitally important, but it is not enough. What is also needed is a strategic logic that explains how the world can get there from here. It involves four major steps, each difficult but feasible. First, Washington must establish as official policy the limited purpose of U.S. nuclear forces: to prevent the use of nuclear weapons by others. Other purposes are no longer realistic or necessary for the United States. Second, given this limited purpose of its nuclear weapons, the United States should reduce its nuclear arsenal to no more than 1,000 total weapons. This would be more than enough to convince anyone that the United States possesses the capacity to respond to any use of nuclear weapons with devastating effect. Third, the United States must work to put in place a comprehensive international nuclear-control regime that goes well beyond the present nonproliferation regime’s accounting and monitoring of nuclear materials. It must include all fissile materials and provide an airtight verification system to enable the world to move from thousands of nuclear weapons to hundreds, to tens, and ultimately to zero.
核兵器のない世界というビジョンの設定は、非常に重要なことではあるが、それだけでは不十分だ。現状の世界を核のない世界へといかにして転換していくのか。このことを説明する戦略的な理論が必要である。この戦略的な理論は、4段階で構成される。これら4つの段階のどれも、簡単に到達できるものではないが、実現していくことは可能だ。第一に、米政府は、自国が核戦力を維持する目的を、「他者による核兵器の使用の阻止」に限定することを公式の政策として掲げるべきである。これ以外の目的は、もはや米国にとって、非現実的であるし、不必要だ。第二に、核兵器を保有する目的が限定されるのであれば、米国は、核兵器の備蓄量を総数で1000発程度にまで削減すべきだ。壊滅的な効果をもたらす核兵器が使用されたとしても、この程度の数の核兵器があれば、米国は十分に対応できるだろう。第三に、米国は、核物質の報告と監視に支えられた既存の核不拡散レジームをさらに超えた、包括的な国際核管理レジームの確立に寄与していくべきである。この包括的レジームの管理対象には、すべての核分裂性物質が含まれ、世界中の核兵器の備蓄量を1000発から100発、100発から10発、そして最終的にはゼロにしていくプロセスを確実にしていくための、隙のない検証体制も構築されていなければならない。

Finally, Washington must launch a vigorous diplomatic effort to convince the world of the logic of zero—and of the benefits of taking the difficult steps necessary to get there. This effort should start with its closest and most important allies, then include other nonnuclear states who have long called for such an initiative, and ultimately encompass all nuclear states. U.S. leadership of this international effort will be crucial. And a willingness to act boldly to reduce its own reliance on nuclear weapons and drastically cut its own arsenal can give Washington the credibility necessary to succeed.
最後に、米政府は、ゼロの理論と、核兵器のない世界にたどり着くための険しい道のりを歩むことで得られる恩恵を世界に納得させるべく、積極的な外交努力に乗り出していかなければならない。まずは、米国と最も親しく、かつ米国にとって最も重要な同盟国と協力しながらこの外交努力を進めつつ、やがては米国のこうしたイニシアチブを首を長くして待ち望んでいた他の非核保有国を取り込みながら、最終的にはすべての核保有国にも働き掛けていくべきである。このような国際的な取り組みを主導する米国のリーダシップは、極めて重大だ。米国が核兵器への依存体質を改めるために大胆に行動し、かつ、核兵器の備蓄量を大幅に減らしていけば、米国の外交努力への信頼性は高まり、成功を収めることができるだろう。

The nuclear legacy
核の遺産


The magnitude of this challenge is enormous—not least because the world today is awash in nuclear weapons and nuclear-bombmaking materials. There are still more than 25,000 nuclear weapons in the world, with Russia and the United States accounting for over 95 percent. There are also nearly 3,000 tons of fissile material—enough to produce over 250,000 nuclear bombs—stored in more than 40 countries. This nuclear legacy is the result not only of the Cold War but also of the failed nuclear policies that successive U.S. administrations have pursued since the Cold War ended. The United States’ force posture and deployments have changed greatly in the past 20 years, but its nuclear policies and thinking have remained essentially unchanged.
核兵器のない世界の実現に向けた挑戦が及ぼす影響は、計り知れない。世界は今、核兵器と核爆弾製造用の物資に溢れているのだから当然である。世界には、未だに2万5000発以上の核兵器が存在し、その内の95%以上がロシアと米国の核兵器で占められている。また、40カ国以上が備蓄している核分裂性物質は、すべてかき集めると3000トン近くになり、核爆弾をゆうに25万個は製造できる量だ。この核の遺産は、冷戦のせいだけではない。冷戦終結後、歴代の米政権により進められた核政策が、失敗を重ねてきたせいでもあるのだ。米軍の方針も配備も、ここ20年でずいぶんと大きく変化した。にもかかわらず、米国の核兵器をめぐる政策と考え方は、根源的には何も変わっていないままなのだ。

As the Soviet Union came apart at the start of the 1990s, there was some hope that new thinking about nuclear policy might emerge in its wake. President George H. W. Bush understood that the disappearance of a mortal enemy meant that nuclear weapons could play a much smaller role, and he ordered the unilateral elimination of 5,000 shortrange nuclear weapons deployed in Europe and Asia and aboard the U.S. Navy’s surface fleet. He also drastically cut back the number and readiness of U.S.-based strategic weapons, including taking all bombers off alert. Soviet and then Russian leaders committed to matching these reductions, and Moscow and Washington agreed to negotiate further drastic cuts in strategic weapons.
1990年代初頭にソ連が崩壊した当時は、核政策について新しい考え方が生まれるのではないかと期待された。宿命のライバルの消滅で、核兵器の役割が縮小することを理解していたジョージ・H・W・ブッシュ大統領は、欧州やアジアに配備し、水上艦艇にも搭載していた短射程核兵器5000発の一方的削減に踏み切った。同時にブッシュ大統領は、米国が保有する戦略核兵器を大幅に削減するとともに、すべての核爆撃機を反撃即応態勢から外すなど、核兵器の即応能力も緩和していった。ソ連と、ソ連崩壊後はロシアの首脳部も、米国の削減努力に応じた取り組みを進めることを約束。ロシア政府と米政府は、戦略核兵器の更なる大幅削減を進めていくための交渉を行うことでも合意した。

When Bill Clinton came into office, the stage had been set for a fundamental rethinking of U.S. nuclear policy. The means to that end was supposed to be the top-to-bottom Nuclear Posture Review. Unfortunately, the review proved a disappointment. Although further reductions in U.S. strategic forces were possible, the Pentagon concluded that the United States needed to maintain a huge number of nondeployed weapons as a hedge against the possibility of political and strategic reversals in Russia. Moreover, rather than further limiting the declared purpose of nuclear weapons, the Clinton administration expanded it by stating explicitly, for the first time, that U.S. nuclear weapons would be used to deter or respond to chemical or biological attacks on the United States or its allies.
ビル・クリントンが大統領に就任した当時はどうかというと、米国の核政策を抜本的に見直す環境は整っていたのである。それが、徹底的な「核態勢見直し(NPR)」となって表れるはずだった。しかし、残念ながら、クリントン政権によるNPRの内容は、失望を禁じ得ないものだった。米国が配備する戦略核兵器の一層の削減は可能であるとはされているものの、国防総省は、ロシアにおける政治的・戦略的などんでん返しが起こり得ることも踏まえた保証戦力として、未配備の核兵器を大量に保持しておく必要があると結論付けているのである。その上、クリントン政権は、米国が掲げる核兵器保有の目的を更に限定するのではなく、むしろ拡大し、本国と同盟国に対する生物・化学兵器による攻撃を抑止、もしくはそうした攻撃に対処するという目的で、核兵器を使用することもあり得ると初めて表明した。

On the campaign trail in 2000, George W. Bush promised to “leave the Cold War behind [and] rethink the requirements for nuclear deterrence.” But once in office, he did so in a way that sought to expand, rather than contract, the role of nuclear weapons in U.S. national security strategy. His administration abandoned the decades-long effort to maintain a “firewall” between nuclear and conventional weapons. It reconceptualized the nuclear triad that had long distinguished between the ground-, air-, and sea-based legs of the strategic force so that it now consisted of nuclear and conventional offensive strike systems, defensive systems, and a revitalized defense infrastructure. To support the offensive leg, the administration sought to develop new types of nuclear weapons to target deeply buried sites and reduce collateral damage. And although it committed to reducing U.S. strategic forces to 1,700–2,200 operationally deployed weapons, the Bush administration also argued that the United States needed to retain a reserve force of many thousands more nuclear weapons.
ジョージ・W・ブッシュは2000年の選挙遊説で、「冷戦を過去のものとし、核抑止の必要性を見直していく」と約束した。しかし、大統領に就任すると、この選挙公約とは裏腹に、米国の国家安全保障戦略における核兵器の役割の拡大を模索し始めたのである。また、ブッシュ政権は、数十年にわたり維持され続けてきた、核兵器と通常兵器をはっきりと区別する「ファイアウオール」とも言うべき方針も放棄した。さらに、ブッシュ政権は、戦略核兵器の基礎を、地上(大陸間弾道弾=ICBM)、空(戦略爆撃機)、海(弾道弾搭載原子力潜水艦=SLBM)の3つに分けてきた「核の三本柱」の概念を見直すとともに、①核兵器(=旧三本柱)に通常兵器を加えた攻撃システム、②ミサイル防衛をはじめとする防御システム、③新たな脅威に対応する防衛インフラ開発の活性化の3つから成る「核の新三本柱」を確立した。新三本柱の一つめの柱である核の攻撃能力の進化を目指し、ブッシュ政権は、地中深くに埋められている施設を攻撃でき、付随的被害も低減できる新しいタイプの核兵器を開発しようとした。また、ブッシュ政権は、実戦配備の戦略核弾頭を、1700発から2200発ほどにまで削減することに取り組んできたが、一方で、予備戦力として、数千発以上の核兵器を保持する必要があるとも主張していた。

Now, nearly two decades after the end of the Cold War, the United States still has a nuclear force posture that, even with fewer nuclear weapons, retains all of the essential characteristics it had during the Cold War. Thousands of weapons remain deployed, many ready to be used at a moment’s notice. Many more weapons are retained in reserve. Official doctrine still assigns nuclear weapons “a critical role” in the nation’s defense, describing them as providing “credible military options to deter a wide range of threats, including [weapons of mass destruction] and large-scale conventional military forces.”
冷戦が終結してから20年ほどが過ぎた今、米国は、核兵器の数を減らしながらも、本質的には冷戦期の体質を残したままの核態勢を維持している。数千発もの核兵器を未だに配備し、その多くが即座に使用できる状態に置かれている。さらに配備済みの核兵器をはるかに上回る数の未配備の核兵器が、予備戦力として保持されている。米政府が発表している安全保障戦略の中でも、核兵器は「『大量破壊兵器』と大規模な通常戦力も含めた広範な脅威を抑止するための、確かな軍事オプション」であるとされ、国防上、「重要な役割」を果たすことが、依然、期待されている。

The problem with this policy is that it fails to deal with the real threats the United States now faces—nuclear terrorism and the further spread of nuclear weapons and technology. If anything, it makes those threats more dangerous. A nuclear arsenal of many thousands of weapons will do nothing to deter terrorists from using a nuclear bomb should they acquire one; indeed, the more nuclear weapons there are in the world, the more likely it is that terrorists will get their hands on one. Nor does current U.S. nuclear policy do anything to discourage further proliferation. After all, how can Washington expect to persuade other countries to forgo the very capabilities that the U.S. government itself trumpets as “critical” to national security? The nuclear status quo is clearly untenable. The United States needs to change its nuclear thinking and policies and bring them into line with the changed threats it now confronts.
問題は、こうした核政策では、米国が今、直面している本当の脅威、つまり、核テロと、核兵器や核技術の更なる拡散という脅威に対処することができないということである。もっと言うと、米国の現在の核政策は、こうした脅威をさらに増幅させてすらいる。核兵器を何千発も備蓄したところで、核爆弾を手に入れたテロリストが、それを用いたテロを起こすという脅威の抑止にはつながらない。実際には、世界の核兵器の備蓄量が増えれば増えるほど、テロリストが核兵器を入手する可能性も高まるのである。しかも、現在の米国の核政策は、こうした核兵器の拡散の脅威を阻止することを視野に入れていない。米政府が自ら、核兵器は国家の安全保障上、「重要な」役割を果たしていると吹聴しているにもかかわらず、いったいどうやって他国に核兵器の保有を断念させることができるというのか。核兵器をめぐる現状が受け入れがたいものであることは、明白である。米国は、核兵器に関する、これまでの考え方と政策を転換し、現在直面している脅威に対応させていく必要がある。

The United States must lead
米国が主導せよ

The first step on the road to zero is simply recognizing that U.S. nuclear weapons policy must change. The next president should announce that from here on out, the sole purpose of U.S. nuclear weapons will be to prevent the use of nuclear weapons by others. Many Americans already assume that the United States retains nuclear forces only to prevent a nuclear war. But in reality, such a policy pronouncement would represent a radical departure. Throughout the nuclear age, the United States has deployed nuclear forces for many additional purposes as well: winning wars, destroying difficult targets, deterring superior conventional forces, preventing the proliferation of nuclear weapons. But with the end of the Cold War and the development of new conventional technologies, these purposes have become increasingly irrelevant. The United States no longer faces the existential threat to its security that the Soviet Union once posed. And its current conventional military power is more than sufficient to defeat any other conventional military force.
米国の核政策を転換する。単純ではあるが、これが、核兵器「ゼロ」への道の第一歩である。次期米大統領は、他者による核兵器の使用を阻止することが、今後の核兵器保有の唯一の目的であると表明すべきである。米国民の多くはすでに、核兵器を保有することで、結果的に核戦争を防ぐことになると思っているだろう。しかし、現実には、こうした表明が、核政策についての革新的な新機軸になると言えるかもしれないのだ。核時代に突入してから、米国はずっと、核戦争の防止以外にも、さまざまな目的を追加しながら、核兵器を配備してきた。「戦争に勝つため」「破壊困難な標的に打撃を与えるため」「自国よりも優れた通常戦力による攻撃を抑止するため」「核兵器の拡散を阻止するため」などがそうである。しかし、冷戦の終結と、新しい通常兵器技術の開発が進んだことで、核兵器保有のための、こうした追加的な目的は、次第に、無意味なものになっていた。かつてのソ連のような、安全保障上の実存的な脅威は、もはや米国にはない。また、米国の現在の通常戦力には、どの国の通常戦力も太刀打ちできない。

Preventing the use of nuclear weapons by other countries is far from a trivial purpose for U.S. nuclear weapons. There is no way to defend reliably against a nuclear attack from the missiles or aircraft of a hostile state; such an attack can only be deterred through the certainty of devastating retaliation. Accordingly, so long as others have nuclear weapons, the United States must maintain a viable nuclear deterrent. But deterring a nuclear strike requires many fewer weapons than a nuclear “war-fighting” force, provided the delivery systems can survive a surprise attack. Indeed, if the United States were to adopt a policy that explicitly limited the purpose of nuclear weapons to preventing their use by others, then it could drastically reduce its nuclear inventory to a total of 1,000 weapons—down from the 7,000 or so weapons it has today. This total should include all nuclear weapons— no matter whether they are deployed or held in reserve, carried by long-range missiles or short-range fighters, have high yield or low yield. Regardless of these distinctions, if one of them were ever to go off, the consequences for the course of world history would be profound, even incalculable.
米国が核兵器を保有する目的は、他国による核兵器の使用の阻止であることは、今さら言うまでもないと片付けてしまうわけにはいかないのである。敵対国がミサイルや爆撃機で核攻撃を仕掛けてきた場合、国を守るための確実な手段はない。そうした攻撃を抑止できるのは、相互確証破壊が成立しているときだけである。従って、他国が核兵器を持っている限り、米国も実行可能な手段で、核抑止力を維持しなければならない。しかし、核攻撃を抑止するのに、何も「核戦争を遂行する」戦力として必要な量の核兵器が求められているわけではない。要は、攻撃に見舞われたとしても、核兵器の運搬手段が破壊されなければよいのである。もし、米国が、核兵器保有の目的を他者による核兵器の使用の阻止に、公式の政策としてはっきりと限定するのであれば、核兵器の数を、現在保有している約7000発から1000発へと、大幅に削減することができるだろう。この1000発という数は、配備済みか未配備か、長距離ミサイルで運搬されるのか短距離爆撃機で運搬されるのか、高威力なのか低威力なのかを問わず、すべての核兵器を削減していった結果、最終的に残る総数でなければならない。いかなる核兵器であってもひとたび使用されれば、世界史上、想像を絶するほど深刻な結果をもたらすことになるだろう。

Why 1,000 total weapons and not some other number? One thousand weapons would be sufficient to leave no one in doubt that the United States retains the ability of devastating retaliation in the case of a nuclear attack. The most significant such possibility would be Russia’s threatening to strike the United States, as it did during the Cold War. But even then it was widely agreed that 400–500 weapons on target would assuredly destroy the Soviet Union’s vast economic and military potential. Today, 1,000 weapons—of which close to two thirds could be deployed, on station, and survivable against any attack—would provide such a retaliatory capability in extremis.
なぜ1000発でなければならないのか。核攻撃を受けた場合、米国が第二撃能力を維持し、相互確証破壊を成立させるには、核兵器は1000発もあれば十分だろうと誰もが思っている。第二撃能力の維持が求められる最たるケースは、冷戦期がそうだったが、ロシアが米国に対して核攻撃を仕掛けてくるという事態だろう。しかし、冷戦期であっても、標的に命中する核兵器が400から500発もあれば、ソ連の経済的・軍事的潜在力の大半を確実に破壊できると広く信じられていたのだ。今日、1000発の核兵器があれば、核攻撃を受けたとしても、3分の2は破壊されずに残り、発射準備態勢を整えることが可能であるため、第二撃能力を維持し得るだろう。

The United States also needs to rethink the planning process for using nuclear weapons and to restructure its nuclear operations. There has long been great concern about U.S. and Russian nuclear forces being on hair-trigger alert, ready to fire at a moment’s notice. It is indeed critical that the risk of accidental use or miscalculation be eliminated, but the alert rate is less the problem than are plans to launch a nuclear strike quickly during a crisis, including on receiving warning of an attack, in order to ensure the survivability of the forces or deny an opponent the ability to launch additional strikes.
また、米国は、核兵器を使用するための計画過程を見直し、核兵器を用いた作戦行動の在り方を再構築する必要がある。米国とロシアの核戦力が反撃即応態勢を維持し、核兵器が直ちに発射できるようになっている状況に対しては、これまでもずっと、大きな懸念が示されてきた。核兵器の偶発的な発射や判断ミスによるリスクをなくしていくことは、確かに重要なことだ。しかし、問題は、警報自体の速さにあるのではなく、むしろ、核攻撃を報せる警報があった後、破壊されずに残った自国の核戦力を確保するため、もしくは、敵対国が第二撃を撃ってこないようにするために、即座に核ミサイルを発射するという計画の方なのである。

To eliminate the need to ever make a decision to launch nuclear weapons before the situation is completely clear, the bulk of U.S. nuclear forces should be deployed at sea, where they are invulnerable while on patrol and could ride out any attack. The United States should also retain a few weapons for delivery by aircraft, both because such weapons can be more flexibly and quickly targeted than missiles and because they can be deployed in ways that demonstrate the continued U.S. commitment to the security of others. But the United States no longer needs land-based missiles, which, because of their inherent vulnerability, confront the president with a use-them-or-lose-them dilemma he can do without. Instead of preparing to launch weapons on warning, when under attack, or in prompt retaliation, the United States needs forces and planning that would enable any president to decide on retaliating at a time of his or her choosing. Rather than having just minutes or hours, the president should have days or weeks to make that decision.
状況がはっきりする前から、核兵器使用の決定が迫られるような現状を転換するためにも、米国の核兵器のほとんどを海洋配備にすべきである。海洋配備であれば、哨戒中も安全だし、いかなる攻撃に遭ったとしても、乗り切ることができるだろう。また、爆撃機により運搬される核兵器も、少しは残しておくべきである。核兵器の海と空の配備は、ミサイルと比べると機動性に優れ、素早く標的を狙うことができる。また、核兵器の配備を海と空に集中させることで、米国は引き続き、他国の安全保障の責任を負っているということを示すことにもなる。米国はもはや、地上配備のミサイルを運搬手段とする核兵器は必要としていない。地上配備の核兵器は、攻撃を受けると破壊される可能性がそもそも高く、米大統領は「使うか、失うか」というジレンマに、常に悩まされることになる。攻撃の警報とともに核兵器を発射するため、もしくは即座に第二撃を加えるための態勢を整えておくというのではなく、大統領が選んだ時間に第二撃発射の決定を下すことができるような核戦力と計画が必要なのである。大統領が決定に必要な時間も、数分や数時間ではなく、数日か数週間とすべきである。

Washington should make these changes in its nuclear force posture regardless of whether Russia agrees to adopt the same path. Despite some of its more recent actions, such as its ruthless invasion of Georgia, Russia is not a military threat to the United States. Its conventional
forces are years behind U.S. technology. And in the worst case of a severe escalation of tensions, 1,000 weapons would provide a powerful deterrent and adequate time to make any necessary enhancements to U.S. military capabilities. Nuclear parity may have made sense during the Cold War, when Washington faced the daunting challenge of deterring an armored attack on Europe by a superior Soviet conventional force. It makes no strategic sense today.
米政府は、ロシアが同じ道を歩むことに同意するかどうかに関係なく、こうした核態勢の転換を進めていくべきである。最近、グルジアに容赦なく侵攻するというようなことはあったものの、ロシアは今や、米国の軍事的脅威ではない。ロシアの通常戦力は、米国の技術と比べると数年遅れているのだ。仮に、緊張が極度に高まるという最悪なケースを迎えたとしても、核兵器が1000発あれば強力な抑止力となるし、米国の軍事能力を高めていくのに必要な時間も確保できる。かつて、通常戦力で米国に優っていたソ連が、ヨーロッパに軍事攻撃を仕掛けることを抑止するという難題を米国が抱えていた冷戦期は、核による均衡に意味があった。しかし、今日、そうした考え方に戦略的な意味はないのだ。

Regime change
核管理レジームの転換


Such a dramatic change in U.S. nuclear weapons policy would help restore the credibility of Washington’s efforts to combat the proliferation of nuclear weapons and materials. This newfound credibility should make it possible to achieve much-needed progress on the nonproliferation agenda: negotiating a verifiable end to the production of fissile material for weapons purposes, securing the early ratification and entry into force of the Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty, and strengthening the inspections provisions of international safeguards agreements undertaken by the International Atomic Energy Agency (IAEA). Still, these steps, even taken together, would not be sufficient to start on a path to zero. That would require putting in place a comprehensive nuclear-control regime that could effectively account for and monitor all fissile and weapons-grade materials (whether used for military or civilian purposes) during the many years it would take to get to zero—and then after all nuclear weapons had been eliminated.
上で述べてきたように米国の核政策が劇的に転換すれば、核兵器と核物質の拡散防止に向けた米政府の努力に対する信頼を回復していくことにもつながるだろう。米国の努力に対する信頼が回復することで、兵器用核分裂性物質の生産を検証可能な形で停止させるための交渉や、包括的核実験禁止条約の早期批准と発効、国際原子力機関(IAEA)が実施する保障措置における査察の強化といった核不拡散のための行動計画を、さらに進展させることができるはずだ。しかし、核不拡散に向けたこうした取り組みを強硬に押し進めたとしても、核兵器をゼロにするという最終目標にたどり着くには、不十分である。軍事用か民生用かを問わず、すべての核分裂性物質と兵器用核物質を、責任を持って監視する包括的核管理レジームを整え、何年もかけて「ゼロ」に到達していく。こうして、やがては核兵器が廃絶されることになるだろう。

The Nuclear Nonproliferation Treaty (NPT) was intended to serve this role, but it has proved inadequate in a number of respects. India, Israel, and Pakistan never accepted the treaty, and they were therefore able to sidestep the world’s nuclear-control system with relative ease. North Korea and Iran signed the treaty but then used their safeguarded nuclear power and research programs to develop the wherewithal to make the bomb. Pyongyang withdrew from the treaty in 2003 and then made the remaining short leap to testing a nuclear device. Tehran has been caught working on a weapons program and is enriching uranium, defying the demands of the IAEA and the UN Security Council to suspend these activities. There is no doubt that Iran has the capability to develop a nuclear weapon within the next few years.
核拡散防止条約(NPT)は、そうした核管理レジームとしての役割を果たすことが期待されていた。しかし、そうした役割を果たす枠組みとしては、NPTは多くの点で不適切であることがはっきりしてきた。インドやイスラエル、パキスタンはNPTに加盟しておらず、結果的に、世界の核管理体制による規制を、やすやすと免れている。北朝鮮とイランはNPTに調印しているが、核の平和利用としての原子力開発とそのための研究事業という口実の裏で、核爆弾製造のための能力を強化しようとしている。北朝鮮は2003年にNPTから脱退し、核爆弾の実験を行うために、少しずつではあるが、進歩し続けている。イランは、IAEAと国連安全保障理事会(安保理)の要請を無視し、核兵器開発計画に没頭し、ウラン濃縮活動を続けている。イランが2、3年以内に核兵器を開発できる能力を有していることは、間違いない。

The fundamental weakness of the NPT is that it permits a country to produce enriched uranium and plutonium, the only two materials from which a nuclear weapon can be fashioned, as long as it does so as a declared part of its civilian nuclear program. For many years, this was thought to be acceptable because the technical challenges involved in moving from possessing the capacity to operate a power plant to being able to build a nuclear weapon were substantial (and kept largely secret by the established nuclear powers). But all this has changed. Centrifuge enrichment of uranium and the separation of plutonium from the spent fuel produced by a nuclear power plant are technologies that are now widely understood and publicized. Once a few kilograms of the necessary material, whether enriched uranium or plutonium, are available, fashioning it into a device that could explode with catastrophic consequences is not beyond the capacity of any determined group of individuals with access to substantial resources.
NPTの根本的な弱点は、核兵器の製造を可能にさせる濃縮ウランとプルトニウムの生産が、民生用の原子力開発のためであると言ってしまえば、許されるということだ。これまでずっと、民生用であれば許されるという考え方に、疑問符が付けられることはなかった。原子炉を運営するための能力を、核兵器開発にも転用するのは、技術的に難しいというのが実情であったためだ(そして、核保有国は、そうした転用技術の大部分を秘密にしてきた)。しかし、状況は一変してしまった。遠心分離機によるウラン濃縮や、原子炉から取り出した使用済み核燃料からプルトニウムを分離するという技術は、今や、広く知れ渡っている。壊滅的な結果をもたらす爆発を引き起こす兵器は、濃縮ウランかプルトニウムのどちらかを、ほんの数キロ手に入れてしまえば作れてしまうのであり、多額の資金を入手できる個人の集まりが本気になって作ろうとすれば、できないことはない。

Accounting for and controlling the fissile materials that are produced or otherwise available is therefore the only secure method of ensuring that new bombs will not be developed—and this is about to become even more difficult. Increased pollution, rising gas prices, depleted sources of oil supply, and global warming are fueling a growing demand for nuclear energy, including in many countries where antinuclear sentiment has long been very strong. The International Energy Agency has called for 1,400 new nuclear power reactors by 2050. As new reactors are built, more nations will insist on developing their own nuclear fuel cycle to enrich uranium for the sake of self-sufficiency. Facilities built to enrich uranium to the level needed to power a civilian reactor are essentially the same as those needed to produce weapons-grade uranium. Plutonium, the other bomb-making material, is a natural byproduct of producing nuclear energy, and it can be separated from power-plant waste (“spent fuel”) through reprocessing—a practice that is permitted under the NPT so long as it is done under IAEA safeguards. Once the facilities necessary to produce highly enriched uranium or separate plutonium are in place, only months are necessary to turn a permitted peaceful nuclear capability into a nuclear weapons capability.
だからこそ、既に生産された、もしくは、入手可能な状態になっている核分裂性物質を把握し、管理することが、新たな核兵器開発を防ぐ唯一の確実な手段なのだが、これも難しくなりつつある。環境汚染の増大、ガソリン価格の高騰、石油資源の枯渇、そして地球温暖化…。こうした問題を背景に、反核感情が極めて強い国でさえも、原子力エネルギーの需要が高まっている。国際エネルギー機関によると、2050年までに原子炉が新たに1400基は必要であるという。新たな原子炉が建設されれば、より多くの国が自力でウラン濃縮を行うための、独自の核燃料サイクルの開発にこだわり始めるだろう。民生用原子炉に必要なレベルでのウラン濃縮を行うために建設された施設というのは、本質的には、兵器用ウランの製造に必要な施設と何も変わらない。もう一つの兵器用核分裂性物質であるプルトニウムは、原子力エネルギーを製造する過程で生じる、当然の副産物であり、使用済み核燃料を再処理することで、プルトニウムが分離される。IAEAの保障措置が適用されていない限り、NPTでは、使用済み核燃料からのプルトニウムの分離が許容されている。高濃縮ウランの製造に必要な施設、もしくは、使用済み核燃料からプルトニウムを分離できる施設があれば、ほんの数カ月で、核の平和利用のための能力を、核の軍事利用のために転用することもできるだろう。

Currently, the international accounting and verification systems that are mandated by the NPT can detect even small diversions of nuclear bomb material from civilian facilities. This was demonstrated by the success of UN weapons inspectors in Iraq after the 1991 Gulf War. Within a year, they had uncovered a highly sophisticated and diverse nuclear weapons program. More recently, microscopic traces of highly enriched uranium were detected on documents provided by North Korea—presumably as a result of the documents merely being in the proximity of the material.
現在では、NPTが定めている報告義務と検証体制により、民生用施設の核物質が兵器開発用に転用されている場合、それがどれだけささいなものであったとしても、発見することが可能となっている。1991年の湾岸戦争後、イラクに派遣された国連査察団の活動の成功がよい例だ。イラクに派遣された国連査察団は、わずか1年で、イラクが極めて巧妙で、かつ、多様な核兵器開発計画を持っていたことを明らかにした。最近では、北朝鮮が提出した文書に、顕微鏡でなければ分からないほど微量の高濃縮ウランの痕跡が残っていることを発見したという例がある。おそらく、北朝鮮が提出した文書が、単に核物質の側に置いてあったためだと思われる。

But whatever its technical capabilities, the IAEA is understaffed and woefully underfunded, has limited authority to inspect suspect sites, lacks jurisdiction over much of the world’s fissile material, and has no mandate to control the “breakout” capability derived from peaceful uses. The five declared nuclear states (China, France, Russia, the United Kingdom, and the United States), which possess the vast bulk of the world’s fissile material, are not subject to international inspections (although the last two have voluntarily placed a few of their civilian sites under IAEA safeguards). Nor are the nuclear programs of the four nuclear states that do not accept the NPT regime (India, Israel, North Korea, and Pakistan) adequately safeguarded. Iran’s nuclear program is technically under safeguards, but Tehran is not fully cooperating with the IAEA. There is also a very large amount of fissile material remaining in nuclear weapons themselves, as well as smaller amounts of material used in medical and research facilities, which is not covered by IAEA safeguards.
しかし、IAEAの専門性がどれだけ高かったとしても、IAEAは人員不足だし、極度の資金難にも苦しんでもいる。疑わしい施設の査察を行うための権限は限定的だし、世界中の核分裂性物質を管轄する権限も持っていない。また、核の平和利用という目的から「逸脱する」可能性を防ぐための規定もない。世界中にある核分裂性物質のほとんどは、核保有5カ国(中国、フランス、ロシア、英国、米国)が備蓄しているにもかかわらず、査察を受け入れる義務に従う必要はない(ただ、英国と米国は、数は少ないが、自発的にいくつかの民生用施設を対象に、IAEAの保障措置の適用を受けている)。さらに、NPTの核管理レジームを拒絶している、その他の核保有4カ国(インド、イスラエル、北朝鮮、パキスタン)が進めている核開発計画は、絶妙に保護されてしまっている。イランの核開発計画はというと、表向きは、IAEAによる保障措置の適用を受けているが、イラン政府はIAEAに、まったく協力していない。当然、核兵器自体の中にも、まだ大量の核分裂性物質が残されているのに加えて、少量ではあるが、医療施設や研究施設でも核分裂性物質は使われているのだが、IAEAの保障措置の適用対象外である。

In order for the world to get anywhere near the point at which those states that have nuclear weapons would be willing to give them up, it will be essential to have in place a system of airtight accounting and monitoring of all fissile material around the globe—no matter where it is located or what its purpose. A universal regime to account for and control fissile material of any kind would also have the added benefit of reducing the possibility that terrorists, who cannot build enrichment or reprocessing facilities of their own, could get their hands on the material necessary for manufacturing a nuclear device.
これらの核保有国が核兵器の廃絶に、進んで着手するというところにまで、世界がたどり着くには、どこにあるのか、また何のためであるのかに関係なく、世界中に備蓄されているすべての核分裂性物質を把握し、監視する隙のない体制を構築することが不可欠だろう。すべての核分裂性物質について責任を負い、管理する普遍的なレジームを構築すれば、ウラン濃縮や使用済み核燃料の再処理を自分の手で行うための施設が持てないテロリストが、核兵器開発に必要な核物質を入手してしまう可能性は低くなるだろう。

Once such a regime were in place and operating, the final steps in the process of abolishing all nuclear weapons would become, for the first time, not only feasible but also relatively straightforward. Since the regime would account for all fissile material either already fashioned into weapons or capable of being used to make a weapon, there would be complete transparency concerning all nuclear weapons inventories—actual and potential. If a state failed to eliminate a weapon and refashion the fissile material into a safe form, inspectors would know it. Catching cheating in the final reductions would be the same process as verifying compliance with the regime once all nuclear weapons had been eliminated.
そうしたレジームが確立され、運用されるのであれば、すべての核兵器を廃絶する過程における総仕上げが、初めて実現可能になるばかりでなく、比較的容易に、ことが運ぶに違いない。このレジームは、すでに兵器製造のために用いられた、もしくは兵器用にも使用することができるすべての核分裂性物質を管理するものであり、既存の核兵器ばかりでなく、潜在的な核兵器の備蓄についても、完全な透明性を確保できるだろう。たとえ、核兵器の廃絶に失敗し、核分裂性物質を安全な状態に戻すことができない国があったとしても、レジームの監視により状況を知ることができる。同様に、核兵器廃絶後も、核兵器削減の最終段階で不正があったかどうかを確認することも、レジームのルールを遵守しているかどうか検証していくことで可能となるだろう。

To be sure, this regime would be unlike anything the world has ever attempted (although the verification procedures of the global ban on chemical weapons come close). The cost of operating an international organization tasked with enforcing such a regime (presumably built on the IAEA) would be many times what is being spent on inspections and safeguards today. The regime would have to cover not only those countries with declared nuclear facilities but all countries—whether they have nuclear weapons, facilities that produce fissile material, nuclear power plants, or none of these. And it would have to apply to both publicly and privately owned facilities. Its inspection mechanisms would seriously infringe on existing expectations of confidentiality and freedom of action, both for businesses and for governments (although fundamental rights must and could remain protected). Strong complaints would come from industry regarding the costs of compliance and the risk to intellectual property, and the nuclear weapons states would initially insist on protecting their nuclear weapons secrets.
確かに、化学兵器の国際的な禁止を確実なものにするための検証手続きを除けば、世界はこれまで、こうしたレジームを導入しようとしてこなかった。おそらくはIAEAが担うことになるだろうが、こうしたレジームのルールを強制していく国際機関を運営するための費用は、これまで、IAEAの保障措置や査察を実施するために投じられてきた費用の、何倍にもなるだろう。ここで想定されているレジームは、核施設について申告した国だけを対象にするのではなく、核兵器を保有しているかどうか、核分裂性物質を製造する施設や原子炉があるのかどうか、それともそうした施設を何も持っていないのかどうかにかかわらず、すべての国を網羅するというものである。また、このレジームのルールは、政府が所有する核施設と民間の核施設の双方に適用されていくことにもなるだろう。しかも、基本的な権利は保護されるだろうが、査察対象国の企業と政府双方の機密や行動の自由を著しく侵害するような査察が実施される仕組みとなるかもしれない。産業界は、ルールを遵守することの負担や知的所有権を保護する上でのリスクから、強く反発することが予想されるし、核保有国も、当面は、核兵器の機密の保護を強硬に主張するだろう。

But these objections are small compared to the benefits of having a comprehensive regime. Even the direct economic costs are likely to be low in comparison to the economic savings resulting from the elimination of nuclear weapons—to say nothing of the overwhelming imperative of eliminating the risk of a nuclear weapon being used. Putting this control regime in place should start with the United States’ accepting its provisions. There would be no harm to U.S. national security from providing the full transparency required given the limited purpose and reduced numbers of U.S. nuclear weapons. The United Kingdom, which has in recent years called for active steps to promote nuclear disarmament, would also likely be a willing partner in starting the process. The technical capabilities and operational procedures could be developed, tested, and improved in just a few countries initially—with others following suit as confidence in the regime was built.
しかし、こうした反発は、包括的な核管理レジームの確立から得られる利益に比べれば、取るに足らないものである。核兵器を廃絶した結果、もたらされる経済的恩恵に比べれば、廃絶にかかる直接的な経済コストは低いだろう。当然、核兵器が使用されてしまうリスクをなくすという絶対的な命題があることは、言うまでもない。この核管理レジームを実現していくためにも、まずは米国が率先して、レジームのルールを遵守していかなければならない。米国が核保有の目的を限定し、核兵器を大幅に削減していくのであれば、たとえ米国の核について完全な透明性が求められたとしても、国家の安全保障にとって不都合なことは何もない。近年、核軍縮を積極的に要請し始めた英国も、この核廃絶に向けたプロセスを開始するパートナーとなるに違いない。レジームの技術的な機能や手続きの運用については、当初は少数の国で展開し、検証を繰り返しながら改善していき、レジームの信頼性を高めていく過程で、他の国も徐々に参加していくというやり方もできるだろう。

Achieving universal acceptance
普遍的な支持を得るために


Ultimately, the effectiveness of a comprehensive nuclear-control regime will depend on universal adherence. It can only work if it works equally for all. (The lack of universality has been a major problem of the nonproliferation regime.) The fourth major step, therefore, is to use the shift in U.S. nuclear policy and the imperative of keeping nuclear weapons out of the hands of terrorists as the basis for a vigorous diplomatic effort to rally the entire world behind both the vision and the logic of zero.
包括的な核管理レジームの実効性は、結局のところ、レジームのルールが普遍的に履行されるかどうかにかかっている。つまり、この核管理レジームは、すべての国を平等に規制して、はじめて機能することができる(現に、既存の核不拡散レジームが抱える重大な問題の一つが、普遍性の欠如なのである)。従って、核兵器のない世界の実現に向けた四つめのステップは、米国の核政策を転換し、核兵器をテロリストに渡さないという命題を訴えていきながら、「ゼロ」の理論とビジョンの下に、世界全体の結束を促す強力な外交努力を押し進めていくことである。

The elimination of nuclear weapons is called for in Article 6 of the NPT, so it is not a new goal. Traditionally, two approaches have been stressed. One is to negotiate a treaty that would commit the nations of the world to nuclear disarmament by a certain date. This approach was championed by Indian Prime Minister Rajiv Gandhi 20 years ago, and it has long had many adherents in the UN Conference on Disarmament. Although such an effort can be useful in a normative sense, in practice it puts the cart before the horse. The problem is convincing countries to act in a way that makes a nuclear-weapons-free world possible.
核兵器の廃絶という目標自体は、NPTの第6条でも要請されているため、真新しいものではないし、この目標に到達するためのアプローチとして、伝統的に次の二つが強調されてきた。一つめは、各国が特定の期限までに、核軍縮義務を果たすよう求める条約の成立に向けた交渉を進めることである。このアプローチはインドのラジブ・ガンジー元首相により、20年前に提唱されたもので、国連軍縮会議では多くの国が賛同している。しかし、規範的な意味では意義のあるアプローチになるかもしれないが、実際には、本末転倒であると言えよう。問題は、核兵器のない世界を実現するために、各国が具体的に行動してくれるかどうかである。

The second approach focuses on Russia, which alone possesses more than half of the world’s nuclear weapons stockpile. If Washington and Moscow could agree to reduce their inventories and ultimately eliminate them, the argument goes, then the other nuclear powers would eventually follow suit. But Russia will likely be among the most difficult countries to convince of the logic of zero; these days, Moscow is in many ways moving in the opposite direction. A Russia-first diplomatic strategy would therefore almost certainly doom the effort from the start. An intensive dialogue between the United States and Russia would of course be useful, but it must not be the first condition for success.
二つめのアプローチは、一国で世界の核兵器の備蓄量の半分以上を占めるロシアに働き掛けるというものだ。もし、米国とロシアが備蓄している核兵器を削減し、最終的に廃絶していくことで合意できるのであれば、他の核保有国もこれに続くだろうという議論もある。しかし、ロシアは、ゼロの理論を受け入れさせるのが最も難しい国の一つであるのに加え、最近では、核兵器の廃絶からは背を向けているような姿勢が目立つ。まずはロシアに働き掛けるという外交戦略は、そもそもからして、うまくことが運ぶものではないことは、ほぼはっきりしているだろう。米国とロシアが徹底的に話し合うことは、もちろん有益であるが、核兵器廃絶を実現する上での前提とすべきではない。

Instead, Washington’s international diplomacy should aim to create an ever-growing coalition of countries that accept the logic of zero. Success on this will require that more and more countries subscribe to three principles: that a world without nuclear weapons is the only way of guaranteeing that such weapons will never be used, that in the interim the only valid purpose of nuclear weapons is to prevent their use by others, and that all fissile material must be subject to international comprehensive accounting and control. Once a nation has accepted these principles, it has accepted the logic of zero, which implies a willingness to give up its weapons when all others do so as well. A somewhat different diplomatic approach will be needed for each of three groups of countries: the United States’ allies, many of which rely on Washington’s commitment to their security and defense; those nonnuclear countries that have long sought a nuclear-weapons-free world; and the nuclear weapons states, both declared and undeclared.
これまで主張されてきた二つの伝統的アプローチよりも、むしろ、米国は、ゼロの理論を支持する賛同国との連合の輪を拡大していくための外交を展開すべきである。この連合の輪を広げるためには、次の三つの原則に同意する国を増やしていくことが必要である。第一に、核兵器のない世界を実現することでしか、核兵器が使用される恐れは払拭できないということ。第二に、核兵器が廃絶されるまでは当面、核兵器を保有することになるが、他者による核兵器の使用を阻止するということが、その間に核兵器を保有する唯一の正当な理由であるということ。第三に、すべての核分裂性物質は、包括的な国際核管理レジームの下で管理されるということ。これらの三つの原則に同意するということは、他国が核兵器を廃絶するのであれば、自国も進んで廃絶していく意思を持っていることを意味する、ゼロの理論を受け入れたということになる。ただ、これら三つの原則に賛同してもらおうにも、米国の同盟国(米国は同盟国の安全保障の責任を負っている)と核兵器のない世界を待ち望んでいる非核保有国、核兵器の保有を宣言した国と、宣言はしていないが核兵器の保有が疑われている国とでは、それぞれ、外交のアプローチが多少、異なってくる。

The first diplomatic step must be to convince the United States’ allies that no change in nuclear weapons policy (before zero is reached) will alter Washington’s fundamental commitment to respond to a nuclear attack against an allied nation with a devastating nuclear response of its own. Similarly, it should be made clear that a nonnuclear attack—including with chemical or biological weapons—against any U.S. ally would trigger a response the consequences of which would far outweigh any benefits an attacker may have hoped to achieve. Once the clarity and certainty of the continued U.S. commitment to their security is clear, the United States’ nonnuclear allies are likely to embrace the logic of the course Washington has laid out. Virtually all of them have the capacity to build nuclear weapons but have decided that they would be more secure in a world with fewer, rather than more, nuclear powers. They have also strongly supported the NPT, including its Article 6 commitment to eliminate nuclear weapons. It should not be a big leap for them to accept the three principles behind the logic of zero and join the effort to move toward a world without any nuclear weapons.
米国がはじめにすべき外交努力は、「ゼロ」を実現するまでは、同盟国が核攻撃を受けた場合、米国は、保有する核兵器を使用し、敵対国に壊滅的な打撃を与える報復を行うという基本的な責務を放棄するような方向で、核政策を変更することはないと、同盟国に納得させることである。同様に、同盟国が生物化学兵器などによる攻撃を受けた場合も、攻撃に至った者が達成しようとしていた、いかなる目的をも圧倒する重大な結果を招く報復が行われることを、はっきりさせておくべきである。米国が同盟国の安全保障について、引き続き関与していくことが明確、かつ確実であることを同盟国に理解してもらえれば、特に非核保有国である同盟国は、米国が描く「ゼロ」への道筋をたどるための理論を受け入れてくれるだろう。米国の同盟国は、どの国も、事実上、核兵器を開発できる能力を持っているが、核保有国がこれ以上増えない方が、世界はより安全であると判断しているのである。また、同盟国が、核兵器廃絶に向けた責務についても言及している第6条などの規定を持つNPTを、強く支持していることを忘れてはならない。同盟国にとって、上で述べたゼロの理論を支える三つの原則を受け入れ、核兵器のない世界の実現に向けて取り組んでいくことは、何も特別なことではないのである。

Once U.S. allies are on board, Washington’s diplomatic attention should shift to the nonnuclear states that have long clamored for greater progress in arms control and disarmament. Countries such as Brazil, Indonesia, Ireland, Mexico, South Africa, and Sweden are important players in the international disarmament field—and have long accepted the logic of zero—and they should be natural allies in this effort. Some of them seriously considered acquiring nuclear weapons (and in the case of South Africa actually did) only to conclude that even in the absence of having a formal alliance with a nuclear weapons state, their security would be enhanced if they did not have them. Similarly, the proposed comprehensive nuclear-control regime ought to be attractive to nations that have long complained about the discriminatory nature of the current nonproliferation regime.
同盟国の理解が得られたら、米国が次にすべきことは、核兵器の軍備管理と軍縮が大きく前進するよう、強く求め続けている非核保有国への働き掛けである。ブラジル、インドネシア、メキシコ、南アフリカ、スウェーデンなどの国は、国際的な核軍縮の分野で重要な役割を果たしているし、ゼロの理論に見られる核兵器のない世界というビジョンを、ずいぶん前から支持しているのであり、核兵器を廃絶していく努力に、当然、賛同してくれる仲間である。これらの国の中には、南アフリカがかつて、そうだったように、核兵器の保有を真剣に考える国もあった。しかし、たとえ核保有国と正式に同盟関係を結ばなかったとしても、核兵器を持たない方が、自国の安全保障の強化につながるだろうと結論付けているのである。同時に、既存の核不拡散レジームの差別的な性質を、ずっと、批判し続けてきたこれらの国にとって、ここで提案されている包括的な核管理レジームは、魅力的であるに違いない。

With U.S. allies and other nonnuclear countries on board, Washington will have created a broad-based, diverse, and global coalition consisting of the vast majority of the nations in the world. The final diplomatic target will be the nuclear weapons states not already behind the consensus. There is a good chance that two or even three of them will have joined the effort from the beginning. The United Kingdom has, in many ways, already bought into the logic. China and India have both adopted the formal position that they will not be the first country to use nuclear weapons—essentially an affirmation that they would consider their nuclear capabilities superfluous if others had no nuclear weapons to use against them.
同盟国と非核保有国への説得に成功したら、次に米国は、世界中のさまざまな国の大多数が、幅広く参加するグローバルな核廃絶同盟を構築していくことになるだろう。最後に説得していかなければならない相手は、ゼロの理論へのコンセンサスから遠ざかっている核保有国であるはずだ。核保有国の中でも、少なくとも2カ国、あるいは、ひょっとしたら3カ国が、核兵器廃絶過程の初期の段階から、参加してくれるかもしれない。英国はすでに、多くの点で、ゼロの理論を支持している。インドと中国は、核兵器の先制不使用の立場を、公式に表明している。特に、インドと中国は、他国が核攻撃を仕掛けてこないのであれば、核兵器は必要ないものと考えていると断言しているのである。

More challenging will be to convince the other four long-standing nuclear powers—France, Pakistan, Israel, and, of course, Russia. France, which insists on retaining a nuclear force to protect its vital interests against any threat, has firmly embraced the logic of nuclear deterrence rather than the logic of zero. But as other nuclear powers move in a different direction, Paris’ ability to remain a holdout will diminish—as became clear in the 1990s when France finally decided to sign the NPT and, once again, after two last series of nuclear tests, when it signed on to the Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty. A democracy like France can remain an international outlier only for so long..
説得が困難なのは、英国やインド、中国以外の核保有国だろう。すなわち、フランス、パキスタン、イスラエル、そして当然ながら、ロシアを含めた4カ国である。フランスは、いかなる脅威からも、自国にとって死活的な利益を守るためには、核戦力を維持する必要があると主張しており、ゼロの理論よりも核抑止の理論の方を強く支持している。だが、他の核保有国が方針を転換したら、フランスは、もはや、抵抗し続けることはできないだろう。1990年代のことを思い出してみればはっきりしている。結局、フランスはNPTに調印したし、また、最後に2回、核実験を実施した後には、包括的核実験禁止条約にも参加したではないか。フランスのような民主主義国家が、国際的なコンセンサスの蚊帳の外に、ずっと居続けることなどできるだろうか。

Pakistan developed its nuclear weapons primarily to deter India’s nuclear arsenal. (India first demonstrated its nuclear capability with a “peaceful nuclear explosion” in 1974.) Islamabad also relies on its nuclear capability to offset its larger neighbor’s conventional forces. But if India were to agree to give up its nuclear weapons—not unrealistic if China were to agree to do so as well—Pakistan’s need to retain the bomb would greatly diminish. Of course, given India’s conventional advantage, Pakistan would be more likely to follow India’s example if relations with its larger neighbor were to improve, their differences were settled peacefully, and confidence and trust were being built. But a fundamentally changed nuclear environment could help bring such progress about.
パキスタンの核兵器開発は、インドが保有する核兵器に対する抑止力の確保が主な理由だ。インドは1974年に、「平和的核爆発」と称して核実験を行い、自国の核能力を実証して見せた。また、インドの通常戦力に対抗するという意味で、核兵器に頼っている面もある。しかし、もしインドが核兵器の廃絶に同意すれば(これは、中国も同意するのであれば非現実的な話ではない)、パキスタンが核兵器を保有する理由は、ほとんどなくなる。インドの方が通常戦力において秀でているのは確かだが、印パ関係が改善され、紛争が平和的に解決し、かつ信頼醸成が促進されるのであれば、パキスタンも、インドに続いて、核兵器の廃絶に乗り出すことになるだろう。もっとも、核兵器をめぐる環境が抜本的に変化しない限り、こうした進展がもたらされることはないだろうが。

Israel initially developed nuclear weapons out of the fear that its army could be overrun by the vastly larger Arab armies in the region. Today, Israel also faces the prospect of a nuclear-armed regime, Iran, that has openly called for its destruction—a critical reason to maintain a nuclear deterrent. But if strong pressure on Iran could succeed in reversing its nuclear program, Israel would have much less need for its nuclear weapons. Israel’s peace treaties with Jordan and Egypt, for all of their disappointments, have largely eliminated any conventional military threat to Israel’s existence, and Israel’s own conventional forces, with significant and continuing help from the United States, are now dominant in the region. Israel has also consistently stated—as recently as this year—that it favors an agreement that would make the Middle East a zone free of all weapons of mass destruction. As with Pakistan, if Israel can be assured that it will not face any nuclear threat from another state, it should prove possible to convince it to see the merits of joining a global effort to eliminate nuclear weapons and thus deny terrorists any opportunity to get the bomb.
イスラエルが核兵器開発に走った当初は、規模で勝るアラブの軍隊が、侵略してくるかもしれないとの恐怖があったためだった。今日では、公然とイスラエルの破滅を声高に叫んでいるイランが、核武装した国として立ちはだかる恐れが現実味を帯びてきており、このことが、核抑止力を維持する決定的な理由となっている。しかし、もし、イランに対する国際的な圧力が奏功し、核兵器開発計画を断念させることができれば、イスラエルが核兵器を保有する必要に迫られることはなくなっていくだろう。イスラエルは、エジプトとヨルダンと平和条約を結んだことで、イスラエルの存在を脅かす通常戦力の脅威は大幅に減少することとなったが、逆に、米国から、かなりの支援を受け続けているイスラエルの通常戦力は、結果的に、今では中東地域における支配的な地位を確立するまでに至り、エジプトとヨルダンを失望させた。一方で、イスラエルは、中東地域を(核兵器だけに限らない)非大量破壊兵器地帯とすることへの合意に対して、好意的な立場であることを示す声明を、一貫して出し続けている。2008年も、そうした声明を発表していた。パキスタンと同様、イスラエルも、他国の核の脅威にさらされる恐れがないという確証が得られれば、核兵器を廃絶していくグローバルな取り組みに参加することで、テロリストが核兵器を入手するという事態を防ぐことにつながるという利点を、理解することができるはずだ。

The final challenge is likely to be Russia, which possesses well over half the world’s nuclear weapons and fissile material. Unfortunately, in recent years Russia has begun to reemphasize the importance of its nuclear weapons, as a means both to exert its great-power status and to compensate for its greatly weakened conventional capabilities. Moscow is devoting more resources to modernizing its nuclear forces and increasing their operations, and it has openly declared that it might have to use its weapons in a variety of different circumstances. But getting Russia to reverse course is doable. With the vast majority of the countries in the world committed to a new path, and with the United States and other key nuclear powers very much part of that global commitment, remaining a holdout on this critical issue, especially if it can be linked to other matters of interest to Russia, will become more and more difficult. In the meantime, Washington and Moscow should intensify their dialogue on nuclear issues, avoiding linking the discussions to other disputes—much as was done with the Soviet Union during the Cold War. They should focus on reaching agreements to steadily reduce their nuclear inventories and to enhance verification and nuclear transparency, which would help slowly win Moscow’s acceptance of the logic of zero. Over time, Moscow would come to see the benefits of going all the way, just as the United States and most other countries will have done.
最後は、いよいよ説得が最も困難であろうと思われる、世界中の核兵器と核分裂性物質の備蓄量の半分以上を占めるロシアである。残念ながら、ロシアは近年、大国としての影響力を維持し、弱体化した通常戦力を補完するための手段として、核兵器の重要性を再び強調し始めている。自国の核戦力を近代化するために、さらに多額の資金を充てるようになったし、核兵器を用いた作戦計画も拡大している。また、ロシアは、多種多様な状況に応じて、核兵器を使用することもあり得ると公然と宣言してもいる。しかし、ロシアの考えを改めさせることは、可能なはずだ。世界の大多数の国が「ゼロ」を実現するための新たな道を歩み始め、米国と他の主要な核保有国が、核兵器の廃絶に向けた取り組みを開始すれば、ロシアだけが協力を拒み続けることは、難しくなるだろう。核兵器の廃絶が、ロシアにとっても重要な他の関心事と結び付いているという場合は、なおさらである。同時に、冷戦期にソ連とそうしていたように、米国とロシアは、他の論争と結び付かないように配慮しながら、核問題についての対話を一層進めていくべきである。まずは、米国とロシアの間で、備蓄している核兵器を徐々に削減し、お互いが保有する核兵器の透明性を高める検証体制を強化していくことで合意することが必要である。そうすれば、ゆくゆくは、ロシアも、ゼロの理論を支持するようになっていくだろう。米国と他のほとんどの国がそうであるように、長い時間をかけていけば、ロシアも、核兵器の廃絶という道を歩むことをわざわざ選択することで得られる利益を、見出していけるようになるに違いない。

As the United States works diplomatically to create a broad international coalition, it can use the emerging consensus to help convince nuclear aspirants and new nuclear powers that their drive for a nuclear option must come to an end. Active diplomacy with Iran and North Korea must of course continue, backed when necessary by additional pressure to convince both countries that the benefits of forgoing or ending the nuclear option outweigh those of building or retaining the bomb. The likelihood of success would be significantly enhanced if the United States and other nuclear powers were demonstrably committed to adhering to the same nonnuclear status and fissile-material oversight that they are demanding Iran, North Korea, and every other nuclear aspirant accept.
米国が、核兵器の廃絶に向けた幅広い国際的な連帯を構築していくため、外交的な働き掛けを進めていくことで生み出されるコンセンサスは、新たな核保有国、ないし新たに核兵器を保有しようとしている国に対しても、核兵器の開発を思いとどまらせる契機となるだろう。イランと北朝鮮に対する積極的な外交は、当然、継続されなければならないが、さらに、必要であれば、両国に、核兵器を製造し、保有するよりも、核兵器に頼ることを差し控えるか、もしくは断念することで得られる利益の方が大きいことを納得させていく圧力を、これまでの外交努力に追加することもできる。また、米国や他の核保有国が、非核保有国と公平の立場になり、イランや北朝鮮をはじめとする新たに核保有国になりたがっている国に従うよう要請しているのと同様の核分裂性物質の監視体制を、確実に受け入れるのであれば、「ゼロ」の実現というゴールは、さらに近くなるだろう。

The imperative of zero
ゼロの命題

No nuclear weapon has been used since the dawn of the nuclear age more than 60 years ago. That is a remarkable fact and one that few who witnessed the first nuclear explosions, in Alamogordo, New Mexico, and then over Hiroshima and Nagasaki, would have thought likely. Responsible nuclear stewardship, a relatively effective nonproliferation regime, and a good deal of luck have helped account for this achievement. But the world cannot continue to count on luck. Nor, as the nonproliferation system continues to fray and more countries acquire the capacity to build the bomb, can it count on states acting responsibly when it comes to these massively destructive capabilities. And in the age of nihilistic terrorism, the chance that a group of individuals united by their hatred for others and determined to inflict as much damage as possible will someday get their hands on the means to turn their dreams into a global nightmare is simply too great. That is why the fight against nuclear terrorism and proliferation must now be Washington’s highest priority. The logic of zero is driven by this threat.
核時代の幕開けから60年以上が過ぎた。この間、核兵器は一度も使用されることがなかったという事実は、特筆に値する。ニューメキシコのアラモゴードで行われた核実験で、核爆発を初めて目の当たりにし、広島と長崎に、実際に原子爆弾が投下されたことを知る者のほとんどは、これ以降、核兵器が一度も使われずに60年以上も過ぎるとは、よもや思っていなかっただろう。核兵器の責任ある管理、比較的有効だった核不拡散レジーム、そして幸運の3つがあってこその結果なのだろう。しかし、世界が、いつまでも運頼みでい続けるわけにはいかない。既存の核不拡散体制も、ほころびが目立つようになってきている。また、今後も、核兵器を開発できる国が増え続けていくことになるかもしれない。核兵器という大量破壊能力を前に、世界は、国家の責任ある行動を期待し続けることができるだろうか。現在は、ニヒリスティックなテロリズムの時代である。憎悪を抱く相手に対して、でき得る限り大きな被害を与えようと虎視眈々と狙っている集団が、いつの日か、目的を果たすための手段を手に入れ、世界規模の悪夢を引き起こす可能性は極めて高いのである。だからこそ、核テロと核拡散を阻止するための戦いは、米政府にとって、最優先課題であるに違いない。こうした脅威の現状が、ゼロの理論を受け入れる必要を迫っているのである。

It will take a real commitment, at the highest levels and beginning with the United States, to turn the logic of zero into a practical reality. Many obstacles remain along this path, but it is important that Washington take the lead in setting out on that journey. The steps outlined here—limiting the purpose of nuclear weapons to preventing their use by others, reducing the U.S. nuclear stockpile to 1,000 total weapons, negotiating a comprehensive nuclear-control regime to account for and monitor all fissile material around the world, and pursuing a diplomatic strategy that seeks to build the largest possible coalition in favor of zero—will take time to implement. Each is useful in its own right, and they should be implemented as soon as is practical. Together, they will provide a good basis for success down the road. Many obstacles remain along this path. But not to start down it now, step by step, would mean accepting the increasingly grave risk that another nuclear weapon will one day be used.
まず、米国が先陣を切って約束を確実に守り、最大限の義務を果たしていけば、ゼロの理論を実践へと変えていくことができるだろう。核兵器の廃絶を実現していくには、まだ多くの障害が残されている。しかし、米国が「ゼロ」へと続く険しい道を、先頭に立って歩んでいくことが重要なのである。「ゼロ」へと続く道の道程は、まず、核兵器保有の目的を、他者による核兵器の使用の阻止に限定すること、次に、米国の核兵器の備蓄量を1000発にまで削減すること、そしてさらに、世界中に存在するすべての核分裂性物質を管理する包括的な核管理レジームの構築に向けた交渉を開始すること、最後に、「ゼロ」に賛同する同盟の輪を最大限に広げていくための外交戦略を確立し、推進していくこと――というステップを踏んでいくことになる。これらのステップを達成していくには、時間がかかるだろう。しかし、これらはそれぞれ有益であり、実行可能な段階になったら、できるだけ早く実施していくことが求められている。これら四つのステップは、「ゼロ」を実現していく道に、まっすぐつながっている。当然、途中には多くの障害が残されている。しかし、「ゼロ」への道を今、一歩一歩着実に歩み始めていかなければ、いつの日か、核兵器が使われてしまうことになるかもしれないのだ。(了)

2008年12月12日金曜日

クラスター弾の規制に向けたもう一つの動き

米国の軍縮・軍備管理を専門とするシンクタンク、
アームズコントロール・アソシエーションが発行する
アームズコントロール・トゥデイ誌の掲載論文より。

NGOや有志国が主導して、ダブリンで成立した
クラスター爆弾禁止条約には、日本も含む94カ国が署名した。
クラスター弾の被害の非人道性への
国際的な非難が高まったという意味での成果は
高く評価できるかもしれないが
一方で、条約の文言は多分に曖昧であり
合意を急ぎ過ぎたのではないかとの感が否めない。

事実、対人地雷を禁じたオタワ条約の成立過程で活躍した
NGOに意欲的に協力してきたカナダ政府でさえも
今回のクラスター爆弾禁止条約の成立交渉で
強気な態度を見せるNGOに対して、
「傲慢だ」と批判をしているとも言われている。

すでに成立したクラスター爆弾禁止条約の文言の問題は様々あり、
例えば、自己破壊、もしくは自己不活性化装置のついた
爆弾であれば禁止対象から外れることになるが
どの程度の精度の自己破壊、もしくは自己不活性化装置を
付ければいいのか?具体的に言及している部分はなく
たとえ、自己破壊、ないし自己不活性化する確率が
極めて低いオンボロ装置であったとしても
装置を付けたと言ってしまえば、規制対象から外れることになる。
これでは、クラスター弾の子爆弾が「不発弾として残る」という問題に
特に注目している条約の目的すら達成できない恐れもあるとさえ思える。

翻訳した論文は交渉が決裂したCCWについて触れているものだが
実はCCWで示されていた新議定書の起草案の方が
ダブリンで成立した条約よりも、文言がよく練られており
先に触れた自己破壊・自己不活性化装置のことも、
どの程度の精度の装置を付ければよいのかについて
具体的な規定を盛り込んでいる。

おそらくはCCWで交渉されている新議定書の方が
より洗練されたものになると思われるが、合意には至らず
来年の動向が引き続き注目されることになる。

なお、クラスター「爆弾」と訳すか「弾」と訳すかについては
英語がMunitionであるため「弾」と訳した方が正確かもしれないが
ダブリンで成立した条約の禁止対象は「爆発するかしないか」が
禁止対象の判断基準になっており
爆発しない「弾」であれば禁止対象にならない。
なので、仮に、クラスター弾の親弾の中に、「子爆弾」ではなく
爆発はしない「子弾」を詰め込むような、
そうしたクラスター弾が製造されれば、その使用は禁止されない。
なので、ダブリンで成立した条約は、禁止対象を意識して
「クラスター『爆弾』禁止条約」と訳しておくことにします。

CCW Fails to Reach Cluster Munitions Pact
クラスター弾の規制をめざすCCWでの交渉が決裂


Jeff Abramson
http://www.armscontrol.org/act/2008_12/clustermunitions

In November, delegates to the Convention on Certain Conventional Weapons (CCW) failed to reach agreement on a new protocol specifically addressing cluster munitions, but committed to continue work in 2009. Countries possessing the vast majority of these weapons have insisted that the CCW is the proper forum for such discussion, thus far opting out of a separate treaty that opens for signature in December.
特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の枠組みでも、クラスター弾を規制する新たな議定書の成立を目指して、11月まで交渉が進められていたが、合意に至らなかった。交渉は来年も継続して行われる。クラスター弾を大量に保有する国は、CCWの枠組みこそが交渉の場にふさわしいと主張しており、12月に調印式が行われたクラスター爆弾禁止条約からは手を引いている。

The CCW was under pressure to take action this year after negotiations in the so-called Oslo process agreed in May on the text of the Convention on Cluster Munitions (CCM). That treaty, which effectively bans all cluster munitions types used to date, is expected to garner signatures from more than 100 states at a ceremony in Oslo Dec. 3 and enter into force six months later. Many of its supporters expressed skepticism about the relevance of the CCW after the CCW was again unable to adopt its own measures on the weapons.
ノルウェーが主導した、いわゆるオスロ・プロセスにおいてクラスター爆弾禁止条約(CCM=オスロ条約)の文言が合意されてから、今年中のCCWでの交渉の進展も急がれるようになっていった。オスロ・プロセスにより成立した条約は、すべての旧型クラスター弾を実効性のある形で禁止するもので、12月3日にオスロで開かれる調印式では、100カ国以上の署名が見込まれ、6カ月後に発効すると見られている。CCWでは、対人地雷の規制に続き、またしてもクラスター弾の規制における合意文が採択できたかったため、オスロ・プロセスの賛同者の多くはCCWの意義に対して懐疑的な姿勢を見せている。

The CCW group of governmental experts discussing cluster munitions debated text that allowed for continued use of the weapons but envisioned some limitations. The meeting was supposed to end Nov. 7, but meeting chair Danish ambassador Bent Wigotski called for stopping the clock to allow debate to continue. Some delegations expressed frustration at the measure, noting that their experts were already heading home and unable to return for further discussion. Such clock-stopping is frequently used when negotiations are particularly close to conclusion.
CCWの政府専門家グループにおけるクラスター弾についての審議では、クラスター弾の使用は今後も認める一方で、一定の規制を課すことも想定している草案が議論された。CCWの会議は11月7日に終わる予定だったが、議長を務めたベント・ビゴツキ議長は審議を継続するため、会議の期限延長を要請した。CCWの会議に参加していた各国の政府代表の中には、ビゴツキ議長の取った措置にいら立ちを隠せず、議論の際に必要な専門家はすでに帰国し、さらなる審議に参加できないと指摘した。ビゴツキ議長のこうした会期延長要請は、交渉が結論に近付くたびに、頻繁に行われた。

Ultimately, however, no consensus was reached. During the meeting of CCW states-parties Nov. 13-14, Russia objected to using the word "protocol" if further work were to continue. Instead, states-parties agreed to continue their negotiations on "proposals," with the group of governmental experts meeting for up to two weeks in 2009, Feb. 16-20 and April 14-17.
しかしながら、最終的には合意に達することはできなかった。11月13日から14日にかけて行われたCCW締約国間会議で、ロシアの政府代表は、もし交渉がさらに長引くのであれば、「議定書」という語を用いることに反対すると述べた。代わりに、CCWの締約国は、2009年の2月16日から20日までと、4月14日から17日までの日程で開かれる政府専門家会議の「提案」について、交渉を継続するということで合意した。

Stephen Mathias, head of the U.S. delegation to the meeting, said Nov. 13, "Our failure is all the more disappointing because the opportunity to agree to a protocol that would have had substantial humanitarian benefits was within our grasp." In his statement, he highlighted that Russia and the United States, "arguably two of the largest stockpilers of cluster munitions," had agreed that the proposal would have required both countries "to significantly overhaul their existing stocks."
CCWの会議に参加した米国の政府代表であるステファン・マティアス氏は11月13日、「実質的な人道的利益について言及した議定書の合意が手の届くところにまできていたからこそ、一層失望感が大きいものになったという点が、我々の失敗だ」と語った。マティアス氏は発表した声明の中で、「クラスター弾を最も多く保有していることは間違いない」ロシアと米国が、両国に「クラスター弾の備蓄量の大胆な見直し」を求める提案に合意したことを強調した。

In a Nov. 19 e-mail to Arms Control Today, a diplomatic source blamed core supporters of the CCM, including Austria, Mexico, New Zealand, and Norway, for rejecting the proposed text. The source indicated that the major advantages of the proposed text were prohibitions on all cluster munitions without at least one safety feature, such as self-destruct or self-neutralizing mechanisms; a ban on transfers of all munitions produced before 1990; and a ban on transfers to nonstate actors. According to the diplomat, these restrictions would cover 95 percent of all cluster munitions stockpiles.
アームズ・コントロール・トゥデイ誌に11月19日に寄せられたEメールによると、外交筋は、CCWで示されていた起草案が拒絶されたことについて、オスロ条約を支持する中核国であるオーストラリアやメキシコ、ニュージーランド、ノルウェーに責任があると非難しているという。外交筋は、CCWの起草案には、自己破壊もしくは自己不活性化装置のどちらかが設置されていないすべてのクラスター弾の禁止や1990年以前に製造されたクラスター弾の移転の禁止、クラスター弾の非国家主体への移転の禁止が含まれており、大きな意義があったと指摘している。外交筋によると、既存のクラスター弾の95%以上が規制対象になるという。

In a Nov. 19 e-mail, however, a European diplomat blamed the meeting's chair for not including the views of core CCM supporters. The diplomat indicated that the proposal would have more closely maintained the status quo.
11月19日に受信したEメールは一方で、欧州諸国の外交官は、CCWの会議の議長が、オスロ条約を支持する中核国の意向を踏まえなかったことを非難していると指摘する。CCWにおける起草案は現状維持以上のものではないというのである。

In a Nov. 14 press release, the nongovernmental Cluster Munition Coalition also called the CCW proposal "weak" and noted that, with its failure, the CCM "remains [the] best and only road ahead on cluster bombs."
非政府組織である「クラスター弾連合」は11月14日にプレス・リリースを発表し、その中で、CCWにおける提案は「脆弱」であり、CCWでの交渉の決裂により、「オスロ条約が依然、クラスター爆弾を禁止するための唯一かつ最善の条約である」と指摘している。

CCW meetings next year will be chaired by a diplomat from Argentina. Wigotski, who drew both praise and criticism from meeting participants, is now his country's ambassador to Cyprus and no longer serves as ambassador for arms control and disarmament.
来年開かれるCCWの会議では、アルゼンチンの外交官が議長を務めることになっている。会議参加者から称賛と批判の双方を受けたビゴツキ議長は現在、在キプロス・デンマーク大使に就任し、軍縮・軍備管理担当大使を再度努めることは二度とない。

John Duncan, British ambassador for arms control and disarmament, told Arms Control Today in an e-mail Nov. 21 that the CCW could still succeed. He wrote, "the agreement of the major users and manufacturers of cluster munitions to continue negotiations leaves room for hope that a new protocol will be agreed next year." London will continue to participate in the work. Duncan stated, "It is very important that those who cannot agree to sign the new Oslo treaty do not seek to undermine it."
英国の軍縮・軍備管理担当大使であるジョン・ダンカン氏は11月21日、アームズ・コントロール・トゥデイ誌に対してEメールで語ったところによると、CCWでの交渉は今後も続くだろうという。ダンカン氏は「クラスター弾を製造・使用している主要国が交渉の継続で合意しているということは、来年、新たな議定書の合意に達するかもしれないと期待できる余地を残している」と指摘し、英国政府も、引き続き関与していくだろうと述べている。また、ダンカン氏は「オスロ条約への署名を拒んでいる国が、同条約の効果を弱めることにつながるようなことをしないということが、極めて重要である」とも述べている。

2008年11月25日火曜日

米国で核兵器廃に向けた気運、熟し始める

先月投稿したオバマ次期米大統領と
核軍縮論の続きのようなお話です。
ジェームス・マーティン不拡散研究センターの
研究員にによる論考より。

米大統領選前の話ですが
米国において、核兵器廃絶論がどのような盛り上がりを見せているのか
分かるという意味では、興味深いのではないかと思われます。
ただ、核兵器の軍事的有用性がどのように評価されているのか
といったような専門的な議論が出てこず、
世論的な盛り上がりの話がほとんどなので、
ちょっと物足りなくもありますが 。

あと、提案もちょっと疑問が残るものであるように思えます。
安保理決議1540は安保理決議であるが故に
適用範囲が国連加盟国全体に及ぶという
履行主体の普遍性を確保できるメリットがあるわけですが
条約になってしまうと、義務を果たさなければいけない主体は
締約国のみになってしまう。
あえて条約を提案しているのは、決議1540が核軍縮義務を
含むものではないとの問題意識があるからなのでしょうけれど。
にしても、核軍縮に焦点を置いた条約が今、
本当に必要なのかどうか?
NPT以上のものができるのかどうか?
カットオフ条約の交渉だって、本当に米国が主導できるのかどうか
不透明なのに、この論考で主張しているところまでいけるのか疑問です。

最近、長めな報告レポートのようなものを
主に訳し始めるようになったせいか、
すっかり更新が遅くなっております。

Beyond UNSCR 1540: the Forging of a WMD Terrorism Treaty
安保理決議1540の枠組みを超えて:WMDテロ防止条約の成立へ

A number of factors, including US presidential elections, may open opportunities to negotiate a treaty combating WMD terrorism and initiate steps toward nuclear weapons disarmament.
大量破壊兵器(WMD)を用いたテロを阻止する条約の交渉開始や核軍縮を主導していこうとする機運が熟し始めている。今回の米大統領選などが要因となっているようだ。

http://cns.miis.edu/stories/081022_beyond_1540.htm

Author(s): Johan Bergenäs [1]
Posted: October 23, 2008

The threat posed by weapon of mass destruction (WMD) terrorism, the recent reinvigoration of the disarmament debate, and the potential return of international cooperation upon the inauguration of the next president of the United States provides for an opportunity to look closely at how one can significantly strengthen the nonproliferation regime to reflect 21st century challenges. Presidential hopefuls Senators Barack Obama (D-IL) and John McCain (R-AZ) have core and important concurrences in their foreign policy agendas that could have profound effects in the international arena. Both candidates have:
WMDを用いたテロの脅威、最近の軍縮論議の再燃、国際協調を重視する方針への回帰の示唆などが語られている今回の米大統領選は、米国が、21世紀的な課題対処型の不拡散レジームを、いかにして強化していくことができるのかという問題について、真剣に考える機会を提供している。次期大統領候補であるバラク・オバマ氏(イリノイ州選出、民主党)とジョン・マケイン氏(アリゾナ州選出、共和党)が共に掲げる外交政策方針は、国際社会に大きな影響を与えるものだが、中核的な部分で、考え方の重要な一致を見せている。それは次の通りだ。

1. spoken out in favor of the return to multilateral cooperation;
2. advocated further efforts to combat WMD terrorism; and
3. supported making major reductions in the U.S. nuclear arsenal as a constructive step toward the end goal of general and complete disarmament.
1. 多国間協力を重視する立場への回帰に賛同する意が声高に叫ばれている
2. WMDを用いたテロを阻止するための努力を一層推進していくことが主張されている
3. 建設的な手段で全面的かつ完全な軍備縮小を目指し、米国が備蓄する核兵器を大幅に削減していくことが支持されている

Analyzing the political trends in the United States and globally, conditions appear ripe to initiate international negotiations on a treaty combating WMD terrorism, including binding provisions with regard to pragmatic steps toward nuclear weapons reduction and disarmament.
米国の政策傾向をグローバルな政策傾向を分析すると、核兵器の削減と核軍縮を実際に進めていくための法的拘束力を有する規定創設も視野に入れた、WMDテロを阻止する条約づくりに向け、国際的な交渉を開始するための条件が整っているように思える。

"Never measure the height of a mountain, until you have reached the top. Then you will see how low it was." —1964 Journal entry by Former UN Secretary-General Dag Hammarskjöld.
「山頂に到達するまで、山の高さのことは考えるな。山頂に着いてしまえば、登ってきた山がいかに低かったか分かるだろう」
――ダグ・ハマーショルド前国連事務総長の1964年の仕訳日記の記述より。

Introduction
はじめに

On October 3, 1945, less than two months after the dropping of the atomic bombs over Hiroshima and Nagasaki, U.S. President Harry S. Truman wrote a letter to the United States Congress that read: "The hope of civilization lies in international arrangements looking, if possible, to the renunciation of the use and development of the atomic bomb, and directing and encouraging the use of atomic energy and all future scientific information toward peaceful and humanitarian ends." [2] Twenty-five years later, in 1970, the Treaty on the Nonproliferation of Nuclear Weapons (NPT) went into force as a response to the greatest threat of the time—the widespread proliferation of nuclear weapons to more states. Today, the potential spread of nuclear weapons and other weapons of mass destruction (WMD) to terrorist organizations has elevated the threat to international peace and security, and to civilizations itself. Because these groups are undeterrable and possess characteristics resembling a Lernaean Hydra—the serpent from Greek mythology whose head, if cut off, was immediately replaced with two other heads—it is of utmost importance to prevent terrorists from acquiring these weapons.
広島と長崎に原爆が投下されてから2カ月ほどが過ぎた1945年10月3日に、当時のハリー・S・トルーマン米大統領が議会に提出した書簡には、次のように書かれていた。「文明への希望は、可能であれば、原子爆弾の使用と開発の放棄を目指す国際合意を結び、原子力と将来のあらゆる科学的情報が平和的、かつ人道的な目的で利用されるよう指導し、奨励することにかかっている」[2]と。それから25年後の1970年には、核兵器がより多くの国に拡散するという、当時認識されていた最大の脅威に対応するための、核拡散防止条約(NPT)が発効した。今日、核兵器やその他の大量破壊兵器(WMD)がテロリスト集団にまで拡散するかもしれないという、国際の平和と安全、かつ文明そのものをも脅かす潜在的な脅威が高まっている。テロリスト集団は抑止不可能で、まるでギリシャ神話に登場する頭を一つ切り落としても、即、他の二つの頭と入れ替わる水蛇、レルネのヒュドラのようなものである。だからこそ、テロリスト集団が大量破壊兵器を入手してしまうという事態を阻止することは、最重要課題であるといえる。

UNSCR 1540
国連安保理決議1540

The principal international measure currently in place to prevent WMD proliferation to terrorist organizations is United Nations Security Council Resolution 1540 (UNSCR 1540). However, during the negotiation's process and after its passage in 2004, UNSCR 1540 came under criticism. [3] First, many states expressed disapproval that UNSCR 1540 was primarily negotiated by the permanent five members in the Security Council, excluding a great majority of states from participating in the development of the resolution. [4] Second, states have raised concerns about the Security Council acting as a global legislator in passing the resolution. [5] Lastly, states have said that the language of UNSCR 1540 is ambiguous and lacks balance between nonproliferation and disarmament. [6] As a result, analysts questioned almost immediately whether the resolution could close the gaps in the chemical, biological, and nuclear nonproliferation regimes. [7] Also, UNSCR 1540 implementation challenges, the lack of ownership of and investment in the measure, especially in the southern hemisphere, have been well documented. [8]
テロリスト集団へのWMDの拡散を阻止するため、現在、国際的に実施されている主要な対策が、国連安全保障理事会(安保理)決議1540に基づく措置である。しかし、安保理決議1540をめぐり交渉が進められている間、もしくは、決議1540が2004年に採択された後も、決議1540は批判にさらされてきた[3]。批判の理由として、第一に、安保理決議1540をめぐる交渉は、安保理の常任理事国である5カ国が一義的に進めてきたもので、この決議の形成過程に、ほとんどの国が参加していない。そのため、多くの国は決議1540を支持していないということがある[4]。第二に、決議の採択において、安保理がグローバルな立法府のように振る舞うことを懸念する国があるということ[5]。最後に、安保理決議1540の文言は曖昧であると同時に、不拡散と軍縮との間のバランスが取れていないことがある[6]。故に、専門家のほとんどは、この決議によって、即座に、生物兵器や化学兵器、核兵器を扱うレジーム間の格差を縮めることができるのかどうか疑問視している[7]。また、安保理決議1540の履行上の課題や、特に南半球諸国において、履行に向けた主体性や投資が見られないという問題も、たびたび指摘されている[8]。

Notwithstanding the criticism and implementation challenges, UNSCR 1540 has achieved some success and was in fact—as pointed out by a majority of UN member states—never meant to be a long term fix of the problem of dealing with the threat of sub-state actors acquiring WMD. UNSCR 1540 is not a "substitute for the development of strong and effective multilateral disarmament instruments." [9] UNSCR 1540 will continue to play a role in preventing WMD from falling into the hands of terrorist organizations in the short- to medium-term, but additional bold measures that will continue to build on the positive steps already taken to reduce the WMD terrorism threat are needed.
こうした批判や履行上の課題があるとはいえ、安保理決議1540は一定の成果が結実したものであるし、大多数の国連加盟国が指摘していることだが、準国家主体がWMDを獲得するという脅威に対処する上での問題の、長期固定化を許すものでもない。同決議は「厳格で実効性のある多国間軍縮条約の発展型ではない」のである[9]。同決議は、引き続き、短中期において、WMDがテロリスト集団の手に渡るという事態の阻止という目的で機能することになるが、WMDを用いたテロリズムを緩和するため、すでに講じられている積極的な策を土台とした、追加的で大胆な措置が必要となる。

The conditions for treaty-making are optimal
条約形成のための条件はそろっている


Judging from political trends in the United States and globally, a strong case can be made for initiating international negotiations with a view to concluding a treaty combating WMD terrorism. Such a treaty should include: (1) binding provisions on the nonproliferation of WMD to terrorists much like the obligations established in UNSCR 1540 (discussed below); (2) a renewed declaration by all states on general and complete disarmament of nuclear weapons; and (3) binding and pragmatic steps toward disarmament, beginning with significant reductions in the U.S. arsenal, coupled with a challenge to other nuclear weapon states to follow suit. Such a treaty would strengthen the nonproliferation regime significantly and more accurately reflect the security landscape of the 21st century.
米国の政治傾向と、世界的な政治傾向の双方から判断すると、WMDを用いたテロリズムを防止する条約形成を視野に入れた国際交渉を開始が望ましい、というような強い主張も聞かれる。この条約には、①テロリストに対するWMDの不拡散に関して、安保理決議1540と同様の法的拘束力のある規定(以下で議論する)②すべての国が核兵器の全面的、かつ完全な軍縮を再確認する宣言③米国が核兵器の備蓄量を劇的に削減するとともに、他の核保有国もこれに続く、核軍縮に向けた法的拘束力があり、かつ実際的な措置――が含まれるべきであるとされている。また、この条約は、不拡散レジームを著しく強化し、21世紀の安全保障観を反映したものになることが期待されている。

It must be recognized from the start that international treaty-making is always a challenge because, inter alia, states have intricate relationships in the context of arms control, nonproliferation, and disarmament. Some analysts have further argued that even an aspirational goal of eliminating nuclear weapons is counterproductive. [10] However, parallel pursuit of nonproliferation and disarmament is reasonable—recognizing that the latter goal will not materialize for decades—since a great majority of states see nuclear nonproliferation and nuclear disarmament as two sides of the same coin. It is not only non-nuclear weapon states that argue this point; in the Conference of Disarmament in February 2008, then British Defense Secretary Des Browne endorsed the view that nonproliferation and disarmament are intertwined. [11]
そもそもこうした条約形成は、必ず骨の折れる作業になると認識すべきだろう。なぜなら、軍備管理や不拡散、軍縮をめぐる国家間関係というのは、特に複雑であるためだ。核兵器の廃絶を目指すという意欲的な目標は、逆効果でさえあると主張する専門家もいる[10]。しかし、核不拡散と核軍縮の同時進行は合理的である。核軍縮の方は、今後、数十年間に渡り、具体化することはないだろうと思われているが、大多数の国は、核不拡散と核軍縮は、コインの裏表であると認識しているのである。こうした認識を主張するのは、何も非核保有国だけではないのだ。2008年2月の軍縮会議では、英国のデ・ブラウン国防相は、核不拡散と核軍縮は関連し合っているという見方を支持した[11]。

The necessary preconditions for undertaking negotiations on a WMD terrorism treaty are present. First, WMD terrorism is widely considered one of the greatest, if not the greatest, threat against international peace and security. Second, perhaps at no other time has the political space for substantive and serious discussions on the disarmament issue been greater. Third, there is reason to believe that the type of leadership necessary for a successful negotiating process will be present when the next president of the United States takes the oath of office. The next administration will set a new tone for the future of American foreign policy and that tone, judging from presidential campaign positions, is one of multilateralism and global cooperation.
WMDテロ防止条約の交渉を開始するための前提条件は、すでにある。第一に、WMDを用いたテロリズムは、それのみが最大の脅威とは言えないかもしれないが、国際の平和と安全に対する最大の脅威の一つであるとの認識は、広く共有されている。第二に、政治的な場で、核軍縮に関する実質的、かつ真剣な議論が、今ほど活発に行われている時はない。第三に、次期米大統領が正式に就任した暁には、条約交渉を成功させるのに必要なリーダーシップが出現すると確信できるだけの理由がある。次期米政権は、米国の外交政策の方向性について、新たな基本姿勢を示すことになるだろう。大統領選における選挙運動で主張されていた立場から判断すると、そうした基本姿勢は、多国間主義とグローバルな協調を基調にしたものであると考えられる。

Political space for substantive disarmament discussion
政治の場での実質的な核軍縮論議


In two separate op-ed articles by former Secretaries of State George Shultz and Henry Kissinger, former Secretary of Defense William Perry, and former Senator Sam Nunn in The Wall Street Journal in the beginning of 2007 and 2008, the authors instilled hope for a renewed commitment toward the abolition of nuclear weapons. These four statesmen's op-eds have made it politically acceptable to speak of such a grand objective as a world free of nuclear weapons. Their articles have trigged numerous studies and conferences discussing pragmatic steps toward that goal. [12] The result is a growing force of advocates for a nuclear weapons free world. Even more encouraging, those joining the chorus are not strictly conservative, liberal, Republican, or Democratic; rather, the concept has gathered traction beyond party lines and past the water's edge.
米ウオール・ストリート・ジャーナル紙が2007年と2008年初頭の2回に渡り、ジョージ・シュルツ、ヘンリー・キッシンジャー両元国務長官やウィリアム・ペリー国防長官、サム・ナン元上院議員らによる、核兵器廃絶に向けた新たな取り組みに期待感を表明する論説記事を掲載した。この4人の政治家による主張は、核兵器のない世界という大きな目的について語ることが、政治的に望ましいことであるとしている。この論説記事を機に、核兵器廃絶に向けた実質的な方策を議論するための研究や会議が盛り上がっていった[12]。結果として、核兵器のない世界を支持する勢力が増大したといえる。さらに、核兵器のない世界を求める声は、保守やリベラル、共和党や民主党などの中で限定的に広がったのではなく、党派的な境界を超え、関心を惹き付けてきたという点に、明るい兆候さえ見出せる。

In July of 2007, while serving as the UK Foreign Minister, Margaret Beckett called for a "revitalization" of both nonproliferation and disarmament efforts—basically calling for a recommitment to the "grand bargain" that was struck in the NPT in 1968. [13] More recently, on June 30, 2008, Douglas Hurd, Malcolm Rifkind, and David Owen, all former UK Foreign Secretaries, and George Robertson, former North Atlantic Treaty Organization Secretary-General, wrote an op-ed in the London-based The Times that highlighted the danger of nuclear weapons and terrorism operating in the same world.
2007年6月には、当時の英外相だったマーガレット・ベケット氏が、核不拡散と核軍縮への取り組みの「強化」を要請し、具体的には、1968年に調印された核拡散防止条約の「重要な取り決め」に再度、深く関わっていくことを求めている[13]。また、最近では、2008年6月30日に、元英外相のダグラス・ハード、マルコム・リフキント、デービッド・オーウェンの各氏と、北大西洋条約機構(NATO)の元事務総長であるジョージ・ロバートソン氏が、ロンドン・タイムズ紙に寄稿し、核兵器とテロリズムが世界を脅かす脅威となっていることを強調している。

According to the op-ed:
During the Cold War nuclear weapons had the perverse effect of making the world a relatively stable place. That is no longer the case. Instead, the world is at the brink of a new and dangerous phase – one that combines widespread proliferation with extremism and geopolitical tension. [14]
ロンドン・タイムズ紙の記事によると、「冷戦期においては、核兵器が、世界を相対的に安定させるという、ひねくれた機能を果たしていたが、今はもはや、そうとはいえない。核の拡散という問題は、過激思想と地政学的な緊張の高まりとも結び付き、危機の新たな局面を迎えている」という。

Because terrorist organizations cannot be dissuaded, the authors went on to bluntly state that "there is a powerful case for a dramatic reduction in the stockpile of nuclear weapons" and that such a reduction is possible through "a new historic initiative" in which states work "collectively and through multilateral institutions." [15] The authors concluded by saying that action is urgently needed and gave their support to the U.S.-based "campaign...for a non-nuclear weapons world."
ロンドン・タイムズ紙の記事では、テロリスト集団は説得不可能であるため、これが「核兵器の備蓄量を劇的な削減の強力な論拠」であると単刀直入に述べている。また、そうした劇的な削減は、各国が「集団的に、かつ多国間の制度枠組みの下に」行動するという「新たな歴史的イニシアチブ」によって可能となると指摘している[15]。結論として、緊急の行動が求められており、米国発の「核兵器のない世界に向けたキャンペーン」を支援していくことが強調されている。

US presidential leadership
米大統領のリーダーシップ


As discussed above, the multilateral process, WMD provisions, and immediate and pragmatic steps toward disarmament would all be components of an effective treaty combating WMD terrorism. However, any major initiative in the international arena requires strong and steadfast leadership. Putting into place a treaty focused on WMD terrorism is an undertaking of such magnitude that only the most powerful nation, the United States, could anchor such efforts. Judging by the positions taken by the two presidential candidates, Senators John McCain (R-AZ) and Barack Obama (D-IL), the United States appears ready to embrace that leadership role.
上で述べた通り、多国間での対処、WMDに関する規定、核軍縮に向けた速やかな、かつ実際的な取り組みなどの要素は、すべて、WMDテロ防止条約に含まれると言ってよいだろう。しかし、主要な国際イニシアチブには、力強いリーダシップが必要である。WMDテロに焦点を置いた条約を成立させるという重大な試みの支えとなれるのが、唯一の超大国である米国だ。ジョン・マケイン(アリゾナ州選出、共和党)とバラク・オバマ(イリノイ州選出、民主党)両上院議員の見解から判断すると、米国には、そのための主導的な役割を果たす用意があると思われる。

Both presidential candidates have strong views about the threat posed by WMD terrorism. Senator Obama has stated that he believes that "The gravest danger to the American people is the threat of a terrorist attack with a nuclear weapon." [16] According to Senator McCain: "No problem we face poses a greater threat to [the United States] and the world than nuclear proliferation." [17] The Senator from Arizona has also highlighted the terrorism threat in combination with these weapons: "In a time when followers of a hateful and remorseless ideology are willing to destroy themselves to destroy us, the threat of suicide bombers with the means to wreak incomprehensible devastation should call the entire world to action." [18]
両候補とも、WMDを用いたテロリズムの脅威に対して、確固たる意見を持っている。オバマ氏は「われわれにとって最も重大な脅威は、核兵器を用いたテロの脅威である」と述べている[16]。一方で、マケイン氏も「米国と世界がこれまで直面してきた脅威の中でも、核拡散ほど深刻な脅威はない」と述べている[17]。マケイン氏はまた、核兵器と結び付いたテロリズムの脅威を強調し、「憎悪にとらわれ、残忍な考え方に従う者が、われわれを滅ぼすためであれば、自らの犠牲も厭わないとし、理解を超える惨事を引き起こすことになる核を用いた自爆攻撃に走るという脅威に対して、世界全体で対処していかなければならない」と訴えている[18]。

The public record indicates Senator McCain's readiness to be a global leader on this agenda:
公式記録によると、マケイン氏は、この課題と向き合うグローバルなリーダーとなる準備があることを示唆している。

To be an effective leader in the 21st century...it is not enough to be strong. We must be a model for others. That means not only pursuing our own interests but recognizing that we share interests with peoples across our planet. There is such a thing as good international citizenship, and America must be a good citizen of the world...engaging the world in a broad dialogue on the threat of violent extremists, who would, if they could, use weapons of mass destruction to attack us and our allies...I'd like to suggest some steps we should take to chart a common vision for the future. It is a vision in which the United States returns to a tradition of innovative thinking, broad-minded internationalism, and determined diplomacy, backed by America's great and enduring power to lead. It is a vision not of the United States acting alone, but building and participating in a community of nations all drawn together in this vital common purpose. [19]
「21世紀の有能なリーダーとなるには…強いだけでは不十分だ。我々は、他者の模範でなければならない。つまり、我々は自己の利益を追求するだけでなく、世界中の人々と利益を共有するということを認識しなければならない。良き国際市民と呼ばれるものがある。米国は、世界の良き市民でなければならない。世界の人々とともに、暴力的な過激主義者たちが、大量破壊兵器を使用し、我々と我々の同盟国を攻撃するかもしれないという脅威について、幅広い対話を持ってくのだ…(中略)…私は、未来に向けた共通の展望を描くために取るべき行動を示したい。それは、米国が、世界をリードしていく偉大で、かつ揺るぎない力を基に、革新的な考え方と寛容な国際主義を持ち合わせ、確固たる外交を展開していくという伝統に回帰するということである。米国が単独で行動するという展望ではなく、重要で、かつ共通の目的に向かって、世界のすべての国が結び付いた共同体を築き上げ、そこに参画していくということなのである」[19]

Specifically on nuclear weapons, McCain has said that:
特に、核兵器のない世界ということについては、マケイン氏は次のように述べている。

...we cannot achieve our non-proliferation goals on our own. We must strengthen existing international treaties and institutions to combat proliferation, and develop new ones when necessary...The United States cannot and will not stop the spread of nuclear weapons by unilateral action. We must lead concerted and persistent multilateral efforts. As powerful as we are, America's ability to defend ourselves and our allies against the threat of nuclear attack depends on our ability to encourage effective international cooperation. We must strengthen the accords and institutions that make such cooperation possible. [20]
「核不拡散という目的は、米国一国では達成し得ない。核不拡散に対処していくための既存の国際条約と制度を強化し、必要であれば、新たな法制度を確立していかなければならないだろう…(中略)…米国一国の単独行動では、核兵器の拡散を止めることはできないだろう。我々は、多国間による一致し、かつ一貫した取り組みを先導していかなければならない。米国の力がいかに大きいとはいえ、米国が自国と同盟国を、核攻撃の脅威から守ることができるかどうかは、有効な国際協調を促すことができるかどうかにかかっているのだ。我々は、そうした国際協調を生み出す合意や法制度を強化していかなければならない」[20]

Senator Obama has been equally clear and has candidly stated that no progress can be made on the most challenging international issues "unless [the United States] can draw on strong international support." [21] In front of an audience of 200,000 in Berlin on July 24, 2008, he said: "Partnership and cooperation among nations is not a choice; it is the one way, the only way, to protect our common security and advance our common humanity." [22] Senator Obama believes that the United States has "to lead the entire world to reduce [the] threat" posed by terrorists acquiring nuclear weapons and by so doing, he claims America's global leadership can be restored. [23]
オバマ上院議員も同じく、「米国が強固な国際的支持を得ることができないのであれば」最も困難な国際的課題における進展は見られないと、率直にはっきりと述べている[21]。2008年6月24日に、オバマ氏はベルリンで、20万人の聴衆の前で、「国家間の協調と協力は、選択肢なのではない。我々の共通の安全保障を守り、同時に、我々の人間性を発展させていくには、その道しかないのである」と述べた[22]。オバマ氏は、米国はテロリストが核兵器を取得することにより、もたらされる「脅威を緩和していくために、全世界をリードしていくべきである」と考えており、そうすることで、米国のグローバルなリーダーシップが回復できると主張している[23]。

Both presidential contenders have also endorsed the goal of a nuclear free world. To that end, as president, Senator Obama has promised that he "will set a goal of a world without nuclear weapons, and pursue it." [24] Senator McCain's position is that "the United States should lead a global effort at nuclear disarmament consistent with our vital interests and the cause of peace." [25]
また、両大統領候補とも、核兵器のない世界という目標を支持している。この目標を目指し、オバマ氏は、大統領になった暁には、「核兵器のない世界を目標に、その達成に向け努力していく」と約束している[24]。マケイン氏の立場も、「米国は、我々の死活的な利益と平和という大目的と一致する核軍縮を進める世界的な努力を主導していくべきだ」というものだ[25]。

Finally, Senators McCain and Obama agree that there are real opportunities ahead for pragmatic steps toward the reduction of nuclear arsenals and disarmament. Senator McCain said in March 2008: "We do not need all the weapons currently in our [nuclear] arsenal." [26] In May he continued to elaborate on this point saying that:
最後に、マケイン、オバマ両氏とも、核兵器の備蓄量の削減と核軍縮に向けた実際的な取り組み進める好機であるとの見解で一致している。マケイン氏は2008年3月、「我々が現在、備蓄している核兵器は必ずしも必要ではない」と述べている[26]。また、5月には、マケイン氏は同様の見解を、さらに突き詰め、次のように述べている。

the time has come to take further measures to reduce dramatically the number of nuclear weapons in the world's arsenals...I would ask the Joint Chiefs of Staff to engage in a comprehensive review of all aspects of our nuclear strategy and policy. I would keep an open mind on all responsible proposals...I will seek to reduce the size of our nuclear arsenal to the lowest number possible consistent with our security requirements and global commitments...I would also like to explore ways we and Russia can reduce—and hopefully eliminate—deployments of tactical nuclear weapons in Europe. [27]
「世界中の核兵器の備蓄量を劇的に削減するため、さらなる一歩を踏み出すときが来た…(中略)…私は、統合参謀本部のメンバーに、核戦略と政策について、あらゆる側面から包括的な検証を進めるよう要請した。私は、すべての責任ある提案を受け入れるつもりである…(中略)…私は、安全保障上の要請と国際合意に一致する最小限の数まで、核兵器の備蓄量を減らしたい…(中略)…また、ヨーロッパに配備されている戦略的な核兵器を、ロシアとともに削減――できれば廃絶――できるような道を探っていきたいとも考えている」[27]

In connection to the Strategic Arms Reduction Treaty (START), McCain has said that: "We should be able to agree with Russia on binding verification measures based on those currently in effect under the START Agreement, to enhance confidence and transparency." [28] Obama has said that he will "work with Russia to take U.S. and Russian ballistic missiles off hair-trigger alert... [and] we'll set a goal to expand the U.S.-Russian ban on intermediate-range missiles so that the agreement is global." [29] Further, in September 2008, Obama stated that:
戦略核兵器削減条約(START)との関連では、マケイン氏は「現在発効しているSTARTの合意に基づく、信頼性と透明性を高めていくための法的拘束力のある検証措置について、米国は、ロシアと合意すべきである」と述べている[28]。一方、オバマ氏は「米国とロシアが双方の反撃即応態勢から外れるよう、ロシア側と協力したい…(中略)…さらに、中距離ミサイルを禁止する米国とロシアの合意を拡大し、世界的な合意にさせていくことを目標にしたい」と述べている。さらにオバマ氏は、2008年9月に、次のように述べている。

The United States and Russia should seek real, verifiable reductions in all U.S. and Russian nuclear weapons—whether deployed or non-deployed, whether strategic or non-strategic. I am committed to working with Russia and other nuclear-weapon states to make deep cuts in global stockpiles by the end of my first term. This process should begin by securing Russia's agreement to extend essential monitoring and verification provisions of START I prior to its expiration in December 2009. As president, I will also immediately stand down all nuclear forces to be reduced under the Moscow Treaty and urge Russia to do the same. [30]
「米国とロシアは、配備済みであるか否か、戦略的であるか否かを問わず、すべての核兵器の削減を、確実で、検証可能な形で進めていくべきだろう。私が大統領になったら、ロシアと他の核兵器保有国と協力し、第1期目の終わりまでには、世界中の核兵器の貯蓄量を大幅に削減したい。この削減プロセスは、ロシアが2009年に12月に失効するSTARTIの監視と検証に関する重要事項の延長に合意することが確実となってこそ、始めることができる。また、モスクワ条約で削減される核戦力の警戒態勢を即座に解くと同時に、ロシアも同様にするように説得したい」[30]

Both candidates are also on record saying that they would move swiftly toward the successful negotiation of a Fissile Material Cut-Off Treaty (FMTC). In May 2008, McCain said that the United States "should move quickly with other nations to negotiate a FMTC to end production of the most dangerous nuclear materials." [31] Obama agrees and has said that he "will lead a global effort to negotiate a verifiable treaty ending the production of fissile materials for weapons purposes." [32] Obama is also a strong advocate of the ratification of the Comprehensive Test Ban Treaty (CTBT) and has said that building a bipartisan consensus for ratification of the 1996 treaty will be a priority in his administration. [33] McCain's position on the CTBT has been less specific. However, McCain, who voted against ratification of the CTBT in 1999, has said that as president he would be willing to take "another look at the [CTBT] to see what can be done to overcome the shortcomings that prevented it from entering into force." [34]
両大統領候補とも、兵器用核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)の交渉を、速やかに成功させていく意向を示している。マケイン氏は2008年5月に、「米国は他の各国とともに、最も危険な核物質の生産を禁じるFMTCの交渉を加速させていくべきだ」と述べている[31]。一方、オバマ氏もこれに合意し、「兵器用核分裂性物質の生産を中止する検証可能な条約の交渉におけるグローバルな努力をリードしていきたい」と述べている[32]。また、オバマ氏は、包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准を強く支持しており、オバマ政権が誕生した場合、CTBTの批准に向けた、超党派の合意醸成に優先的に取り組みたいと語っている[33]。一方で、CTBTについてのマケイン氏の立場は、はっきりしていない。しかし、マケイン氏は、1999年にCTBTの批准について反対票を投じており、大統領になった場合も、「CTBTの発効を妨げている欠陥を克服するために何ができるのかについて検討し、CTBTを見直していきたい」と述べている[34]。

Recognizing that there are also some differences between the presidential candidates—for example on missile defense and how to deal with Iran—the next U.S. president will likely be open to reducing the nuclear weapons stockpile and moving in the direction of general and complete disarmament. Such a move would be welcomed by the American people, as well as people in other countries. [35] According to a major public opinion poll conducted in Britain, France, Italy, Germany, and the United States, over 70 percent in all countries surveyed supported eliminating all nuclear weapons in the world through an enforceable agreement (see Table 1). In the United States, the percentage that supports (either strongly or moderately) nuclear weapon elimination was 73.5 percent; in the non-nuclear European countries surveyed the rate was above 90 percent and in nuclear armed UK and France the rate was above 80 percent.
ミサイル防衛とイラン問題への対処の仕方などについては、両大統領候補に立場の違いが見られるものの、次期米大統領は、核兵器の備蓄量を削減し、全面的、かつ完全な核軍縮に向けた取り組みを進めていくように思える。こうした動向は、他国の国民とともに、米国民にも歓迎されているようだ[35]。英国、フランス、イタリア、ドイツ、米国で実施された世論調査によると、拘束力のある合意の下、世界中の核兵器を廃絶していくことを支持する者は、調査が行われたすべての国で70%を超える(Table1参照)。米国においては、核兵器の廃絶を(強く、あるいは、どちらかというと)支持すると答えた者は、73.5%に及んでいる。ヨーロッパの非核保有国においては、核兵器の廃絶を支持すると答えた者は90%を超え、英国やフランスといった核保有国においても、80%以上が支持している。

*Table 1            
Strongly Support(強く支持): 50.2%(Britain)/51.5%(France)/83.8%(Germany)/78.3%(Italy)/43.8%(US)
Moderately Support(どちらかというと支持) : 34.3%(Britain)/35.1%(France)/10.8%(Germany)/17.1%(Italy)/29.7%(US)
Moderately Oppose(どちらかというと反対): 7.0%(Britain)/6.9%(France)/3.0%(Germany)/2.3%(Italy)/9.8%(US)
Strongly Oppose(強く反対): 2.3%(Britain)/1.0%(France)/1.2%(Germany)/0.8%(Italy)/4.9%(US)
Not Sure(態度保留): 6.2%(Britain)/5.5%(France)/1.2%(Germany)/1.5%(Italy)/11.8%(US)
*Responses to the question "Do you support or oppose eliminating all nuclear weapons in the world through an enforceable agreement?" Source: "Global Public Opinion on Nuclear Weapons," Vancouver, Canada, September 2007.

In a different poll Americans and Russians were asked if they "favor or oppose the goal of eventually eliminating all nuclear weapons, which is stated in the Nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT)." [36] Majorities in both countries, 69 percent in the United States and 67 percent in Russia, said they were in favor of that goal.
米国とロシアで行われた別の調査では、「NPTで言及されている核兵器の廃絶という最終目標に賛成か、反対か」を尋ねている[36]。この調査では、米国で69%、ロシアで67%と、両国の国民の過半数が、NPTの最終目標に賛成であると答えている。

Will rhetoric turn to action?
言葉は行動となるか?


It appears that in the not too distant future a political environment for the strengthening of the nonproliferation regime through a treaty combating WMD terrorism could exist. Although it is unlikely to be easy, if the current rhetoric turns to action there is hope for multilateral efforts. In that case, the following five key points are worth keeping in mind.
そう遠くない将来、WMDテロ防止条約の成立を通して、不拡散レジームを強化していく政治的環境が醸成されることになるかもしれない。簡単にできることではないが、もし、現在聞かれる言葉が行動になるのであれば、不拡散に向けた多国間の取り組みの展望が開けるはずだ。こうしたことが現実になる場合、以下の5つを念頭に置いておく必要があるだろう。

First, the proposed WMD terrorism treaty has a considerable head start compared to other treaty negotiations. Much like UNSCR 1373 (2001) on combating terrorism generally, which relied heavily on the International Convention for the Suppression of the Financing of Terrorism, UNSCR 1540 can guide negotiations for a new treaty combating WMD terrorism. The 1540's ambiguous language aside, and with the additions and modifications discussed above, the negotiating diplomats can draw heavily from provisions in UNSCR 1540 when forging a future WMD terrorism treaty.
第一に、他の条約交渉と比べ、テロ防止条約をめぐる交渉は、かなり幸先の良いスタートとなるだろう。ちょうど、2001年に採択された国連安保理決議1373がテロ資金供与防止条約を援用しているように、安保理決議1540はWMDテロを防止する新たな条約の手引きとなるだろう。決議1540の文言の曖昧さや、先述した追加点や改善点などは脇に置いたとして、将来的にWMDテロ防止条約を推進していく場合、条約交渉に参加する外交官は、決議1540の条文を大いに参照することができる。

Second, there are lessons to be learned from current UNSCR 1540 implementation efforts. For example, former UN Secretary General Kofi Annan and the two most recent 1540 Committee chairs have stated on multiple occasions that the UNSCR 1540 implementation process could benefit from localizing the efforts and utilizing regional and sub-regional organizations, in addition to the resources of the UN and its members. [37] Also, a recent comprehensive study on the role of regional organizations in implementing resolution 1540 came to the same conclusion. [38]
第二に、決議1540の履行促進に向けた現在の取り組みから、学べることがある。例えば、コフィ・アナン前国連事務総長や決議1540委員会の議長が繰り返し指摘しているように、決議1540の履行プロセスは、国連やその事務員による働き掛けばかりでなく、地域的な取り組みや地域的・準地域的機構を活用することで確保され得るのである[37]。また、決議1540の履行確保において、地域的機構が果たす役割について包括的に検証した最近の研究も、同様の結論に達している[38]。

Third, regarding the specifics of reducing nuclear arsenals and moving toward general and complete disarmament, a myriad of ideas, plans, and paths are available to decrease U.S. and Russian nuclear stockpiles and move toward the ultimate goal of disarmament. Many prominent voices, including former U.S. Secretaries of State Madeleine Albright and Colin Powell, have signed on to the Shultz, Kissinger, Perry, and Nunn initiative.
第三に、核兵器の備蓄量の削減と、全面的かつ完全な核軍縮ということに関して言えば、米国とロシアの核兵器の備蓄量を減らし、核軍縮の最終的な目標に向かっていくための有効なアイデアや計画、方法は無数にある。シュルツ氏やキッシンジャー氏、ナン氏が進めようとするイニシアチブに署名した元米国務長官のマデライン・オルブライトやコリン・パウエルなどの多くの著名人も賛同している。

In June 2008, Ambassador Thomas R. Pickering, former U.S. Undersecretary of State for Political Affairs, said that: "Nonproliferation, disarmament, and the related problems of dealing with terrorism and weapons of mass destruction...should form a key part of a broader strategy for the next administration." [39] Pickering further posits that significant, as much as 50 percent, reductions in U.S. and Russian nuclear stockpiles are possible. [40] Members of the U.S. Congress have also weighed in. For example, Senator John Kerry (D-MA) has proposed that the United States and Russia should aim for no more than 1,000 deployed nuclear warheads, a number that has been discussed elsewhere as well. [41] Today, the United States has approximately 4,075 operational nuclear warheads including 3,575 strategic and 500 nonstrategic warheads. [42] Russia has approximately 5,200 nuclear operational nuclear warhead including about 3,100 strategic and 2,100 nonstrategic warheads. [43]
元政治問題担当国務次官のトーマス・ピッカリング氏は、2008年6月に次のように述べている。「不拡散と軍縮、テロリズムと大量破壊兵器に関する問題は、米次期政権の戦略の中核となるべきだ」[39]。ピッカリング氏はさらに、米国とロシアが貯蓄する核兵器を、劇的に50%近く削減することも可能であると指摘している[40]。米議員も論争に加わる。例えば、ジョン・ケリー上院議員(民主党、マサチューセッツ州選出)は、米国とロシアは配備済みの核弾頭を少なくとも1000発は削減すべきだ提案しているが、削減数については別途、議論されている[41]。米国は、現在、4075発の核弾頭を配備しており、このうち3575発が戦略核兵器で、500発が非戦略核兵器である[42]。ロシアは、5200発を配備しており、このうち3100発が戦略核兵器であり、2100発が非戦略核兵器である[43]。

In the process of reducing nuclear arsenals around the world, and eventually eliminating them, one needs not to aim for zero immediately. Throughout the reduction process one can continue to reevaluate the global security landscape. A first benchmark, as suggested by a number of analysts over time, could entail a reduction to 1000 deployed nuclear weapons for both the United States and Russia. Upon reaching that point one can take a new look on how states judge the security environment and perhaps new common ground can be found on what a minimal deterrent represents. New benchmarks can then be made on further nuclear weapons reductions.
世界中の核兵器の備蓄量を削減していく過程で、最終的に核兵器を廃絶していく。即座に核兵器をゼロにする必要はない。この核兵器の削減過程を通じ、グローバルな安全保障構想を見直し続けることもできよう。多くの専門家が何度も提案しているように、最初の基準は、米国とロシアで配備している核兵器1000発の削減ということになるだろう。この最初の基準を達成することで、国家がどのように安全保障環境を評価しているのかについて見直すことができ、おそらく、何が最小限の抑止力であるのかを見出す、新たな共通認識を生み出すことになるだろう。そして、更なる核兵器削減に向けた新しい基準が創出されることになるのである。

Fourth, to jump start the process a bold sign of U.S. leadership could be in the form of a presidential announcement in early 2009 of a major reduction in the U.S. nuclear stockpile—for example the reduction and elimination of tactical nuclear weapons. [44] That step should be paired with a challenge to other nuclear nations to reduce their stockpiles as well. Russia may see merit in such reductions. Moscow has confronted terrorism and surely understands the danger of small, tactical nuclear weapons, which are susceptible to theft. U.S.-Russia cooperation in this area may be hindered at the moment in light of the recent crisis in Georgia; however, even at the height of Cold War tensions, Washington and Moscow were able to make progress in specific areas of mutual interest. For example, despite severe tensions between the United States and the Soviet Union in the 1960s, which included nuclear weapons tests and the Cuban missile crisis, both sides actively engaged in the negotiations of the NPT, which entered into force 1970.
第四に、2009年初頭に、例えば、戦略核兵器の削減と廃棄という形で、米国の核兵器備蓄量を大幅に削減することを大統領が宣言したら、このプロセスを後押ししていく上での、米国の大胆なリーダーシップの表明ということになるだろう[44]。同時に、他の核保有国にも、備蓄量の削減を呼び掛けていくべきだ。ロシアはこうした削減の動きにメリットを見出すかもしれない。テロリズムの脅威に直面しているロシアは、盗難された恐れのある小型で、かつ戦略的な核兵器の危険性を理解している。グルジア危機の勃発で、米国とロシアのこの分野での協力の進行が遅れてしまっているかもしれない。しかし、冷戦期の緊張の高まりの最中にあったときでさえ、米国とロシアは、相互の利益を見出せる特定の分野での協力を進めてきた。例えば、1960年代、キューバのミサイル危機により緊張が極度に高まっていたにもかかわらず、米国とロシアはNPTの交渉に積極的に関与し、NPTは1970年に発効するに至った。

Fifth, the United States can reap tremendous benefits by embarking on a journey to conclude a WMD terrorism treaty. U.S. reputation and popularity in the world would certainly benefit from a display of increased willingness to work multilaterally to strengthen the international legal framework in the field of nonproliferation and disarmament. As the U.S. reduces its nuclear arsenal, other states will recognize that the most powerful nation in the world is ready to not only lead by example, but also listen to the global community. A path back to treaty-making and cooperation would signal that the United States is again concerned not only with "hard power," but also recognizes the importance of "soft power."
第五に、WMDテロ防止条約の成立を目指し、交渉を開始することで、米国は大きな利益を得られるだろう。核不拡散と核軍縮分野における国際的な法的枠組みを強化するため、多国間で協力していく強い意思を見せることが、米国に対する世界の評価と支持を高めることにつながるのである。米国が貯蓄している核兵器を削減していけば、他国は、世界の超大国が率先垂範の意思を示しているばかりでなく、国際社会の声を聞いてくれていると認識するだろう。条約形成と国際協調という道に戻るということは、米国が「ハードパワー」に再度懸念を抱くとともに、「ソフトパワー」の重要性を認識するようになったという兆候を示すものでもある。

Senator McCain has said that it is his dream to live in a world where nuclear weapons are banned; Senator Obama often quotes Dr. Martin Luther King Jr. and speaks of the "the fierce urgency of now" and how what is thought to be impossible can be achieved through united effort. Not in recent history, and maybe never before in U.S. presidential election politics, have the foreign and defense policy platforms of the candidates engaged so many in the United States and beyond. [45] Leading the international community to a treaty combating WMD terrorism, which is perhaps the greatest threat of our time, would be a milestone achievement for America's next president. This accomplishment would solidify the universal human right to live free from fear from the world's utter destruction and underscore that it is a collective responsibility to work toward that goal. In the case of Senator McCain, he could proudly say that he lived his dream, and Senator Obama could alter the slogan that has defined his presidential candidacy to say "Yes We Did."
マケイン氏は、核兵器が禁止された世界を夢見ていると語っていた。オバマ氏は故マーチン・ルーサー・キング牧師の「今しかないという強烈な切迫感(the fierce urgency of now)」という言葉を何度も引用し、不可能だと考えられていることを、いかにして総力を挙げて達成していけばよいのかについて述べている。米国の大統領選の歴史を紐解いても、今回ほど、大統領候補が外交と国防の分野で、米国内外にまたがり、しなければいけないことが多くあるということはなかっただろう[45]。おそらくは現在の最大の脅威であるWMDテロを防止するための条約成立に向け、国際社会をリードしていくということが、次期米大統領の功績を評価する上での試金石となるだろう。そしてこれが達成できれば、世界全体の破壊という恐怖から逃れ、生きられるという普遍的人権を確保し、その目的の実現に向け、集団的な責任を強化していくことになるだろう。マケイン氏が大統領になった場合、彼の夢が実現したことを誇らしげに語ることだろう。そして、オバマ氏が大統領になったなら、大統領候補のときに口にしていたスローガンを変更し、こう言うだろう。「そう、我々はやったんだ」と。

Sources(参考文献等)
[1] Tiffany Chow and Gautam Thapar provided research assistance to this article.
[2] President Harry S. Truman, "Message to Congress on the Atomic Bomb," Washington, DC, October 3, 1945.
[3] For example, see statements by member states during the following UN meeting and UN reports: United Nations Security Council 4950 Meeting on April 22, 2004, United Nations Security Council 4956 Meeting on April 28, 2004, United Nations Security Council 5106 Meeting on December 22, 2004, United Nations Security Council 5375 Meeting on February 21, 2006, United Nations Security Council 5886 Meeting on May 6, 2008, Report to the 1540 Committee submitted by India, Egypt, and South Africa.
[4] During Security Council meetings and in their reports to the 1540 Committee the following states have raised concerns with UNSCR 1540 not being negotiated in a multilateral forum or called for such negotiations: Algeria, Chile, Benin, Peru, New Zealand, India, Singapore, Switzerland, Cuba, Indonesia, Egypt, Malaysia, speaking on behalf of the Non-Aligned Movement, Republic of Korea, Jordan, Liechtenstein, Nigeria, Namibia, Kuwait, Pakistan, Brazil, and Libyan Arab Jamahiriya.
[5] For example, the following states raised concerns about the Security Council's role as a legislator compared to an enforcer as is the case with the NPT, BWC, and CWC: Pakistan, Indonesia, Islamic Republic of Iran, Egypt, Mexico, Lichtenstein, Nepal, Namibia, Brazil, and South Africa.
[6] For example, UNSCR 1540 states that countries need to take "appropriate" and "effective" measure but the resolution does not explain further what that means. Also, the following states have spoken out in the Security Council with regard to the balance between nonproliferation and disarmament: Namibia, Germany, Canada, Peru, New Zealand, South Africa, India, Switzerland, Cuba, Indonesia, Islamic Republic of Iran, Syrian Arab Republic, Malaysia, speaking on behalf of the Non-Aligned Movement, Mexico, Norway, Kazakhstan, Austria, Lichtenstein, Nigeria, Namibia, Kuwait, Thailand, Chile, Algeria, and Brazil.
[7] See, for example, Wade Boese, ''Progress on UN WMD Measure Mixed,'' Arms Control Today, (May 2007), p. 33.
[8] UNSCR 1540's implementation challenges have been widely publicized. See for example, Peter Crail, ''Implementing UN Security Council Resolution 1540: A Risk-Based Approach,'' The Nonproliferation Review, (July 2006), pp. 355 – 399; Johan Bergenäs, "The Slippery Slope of Rational Inaction: Resolution 1540 and the Tragedy of the Commons," The Nonproliferation Review, (July 2008), pp. 373 – 380; Monika Heupel (2007), "Implementing UN Security Council Resolution 1540: A Division of Labor Strategy," Carnegie Paper, June 2007, http://www.carnegieendowment.org/publications/index.cfm?fa=view&id=19365&prog=zgp&proj=znpp; Lawrence Scheinman, ed., Implementing Resolution 1540: the Role of Regional organizations, A joint study by the James Martin Center for Nonproliferation Studies and the United Nations Institute for Disarmament Research, September 2008, http://www.cns.miis.edu/stories/080909_1540.htm; and Joseph C. Bristol et. al., "A New Urgency for Nonproliferation: Implementing United Nations Security Council Resolution 1540," Princeton University, January 2007, http://wws.princeton.edu/research/final_reports/wws591f.pdf
[9] "Statement by the New Zealand Permanent Representative HE Mr Don MacKay," April 22, 2004, New Zealand Ministry of Foreign Affairs and Trade website, http://www.mfat.govt.nz/Media-and-publications/Media/MFAT-speeches/2004/0-22-April-2004a.php. Other countries have echoed this view including Algeria, Chile, Benin, Peru, India, Singapore, Ireland speaking on behalf of the European Union, Switzerland, Cuba, Indonesia, Egypt, Malaysia, on behalf of the Non-Aligned Movement, Republic of Korea, Jordan, Liechtenstein, Nigeria, Namibia, Kuwait, Pakistan, Philippines, Brazil, and Libyan Arab Jamahiriya.
[10] See Harold Brown and John Deutch. "The Nuclear Disarmament Fantasy," Wall Street Journal, November 19, 2007. Also see Senator Jon Kyl (R-AZ), "Next U.S. president should modernize nuclear arsenal," Financial Times, July 1 2008. Letter to the editor in response to Senator Kerry's Op-Ed, see endnote 41.
[11] Oliver Meier, "The EU's Nonproliferation Efforts: Limited Success," Arms Control Today (May 2008), p. 20.
[12] The op-ed pieces by Shultz, Kissinger, Perry, and Nunn spawned two conferences at Stanford University and one in Norway. The event drew interest from esteemed governmental and non-governmental personnel. Arms Control Today also published four articles discussing disarmament and a world free of nuclear weapons in its June 2008 issue on the NPT, and U.S. Institute for Peace hosted an event on the same issues previously that year in March. Also the New America Foundation, the World Security Initiative, and the Henry L. Stimson Center have projects or are studying the nuclear reduction and disarmament issue. Also see George Perkovich and James M. Acton, "Abolishing Nuclear Weapons," Adelphi Paper, August 2008.
[13] The "grand bargain" refers to the understanding that, in order to conclude the NPT negotiations, non-nuclear weapon states agreed to not develop or acquire nuclear weapons, and in return these states would receive assistance in developing peaceful nuclear power. Also, depending on who you ask, complete and general disarmament by the nuclear weapon states was also part of the bargain. See remarks by Margaret Beckett, former UK Secretary of State for Foreign and Commonwealth Affairs at the Carnegie International Nonproliferation Conference, June 25, 2007, http://www.carnegieendowment.org/events/index.cfm?fa=eventDetail&id=1004&&prog=zgp&proj=znpp.
[14] Douglas Hurd, et. al., "Start worrying and learn to ditch the bomb: It won't be easy, but a world free of nuclear weapons is possible," The Times of London, June 30, 2008.
[15] Ibid.
[16] See statement on Senator Barack Obama's website at http://www.barackobama.com/issues/foreignpolicy/.
[17] Remarks by John McCain on Nuclear Security at the University of Denver in Denver, Colorado on May 27, 2008. See http://www.johnmccain.com/Informing/News/ Speeches/e9c72a28-c05c-4928-ae29-51f54de08df3.htm.
[18] Ibid.
[19] Ibid.
[20] Ibid.
[21] Senator Barack Obama's website, http://www.barackobama.com/issues/foreignpolicy/. [22] See remarks by Barack Obama in Berlin, Germany on July 24, 2008. http://my.barackobama.com/page/community/post/obamaroadblog/gGxyd4 [23] See link to TV advertisement in "Obama Highlights Work with GOP Sen. Lugar in New Ad," on The Hill's Blog Briefing Room, http://briefingroom.thehill.com/2008/07/15/ obama-highlights-work-with-sen-lugar-in-new-ad/.
[24] See statement on Senator Barack Obama's website at http://www.barackobama.com/issues/foreignpolicy/#nuclear.
[25] "Remarks By John McCain To The Los Angeles World Affairs Council on March 26, 2008. See http://www.johnmccain.com/Informing/News/ Speeches/872473dd-9ccb-4ab4-9d0d-ec54f0e7a497.htm
[26] Ibid.
[27] Remarks By John McCain on Nuclear Security, see endnote 17.
[28] Ibid.
[29] Senator Barack Obama's website, http://www.barackobama.com/issues/foreignpolicy/.
[30] "Arms Control and the 2008 Election," Arms Control Association website, September 24, 2008, http://www.armscontrol.org/2008election.
[31] "Remarks By John McCain on Nuclear Security," see endnote 17.
[32] "Arms Control and the 2008 Election," see endnote 30.
[33] Ibid.
[34] "Remarks By John McCain on Nuclear Security," see endnote 17.
[35] "Global Public Opinion on Nuclear Weapons," Vancouver, Canada, September 2007.
[36] "Americans and Russians on Nuclear Weapons and the Future of Disarmament," A Joint Study of WorldPublicOpinion.org and the Advanced Methods of Cooperative Security Program, CISSM, November 9, 2007, fielded by Knowledge Networks, Menlo Park, California Levada Center, Moscow, Steven Kull, John Steinbruner, Nancy Gallagher, Clay Ramsay, and Evan Lewis. http://www.worldpublicopinion.org/pipa/pdf/nov07/CISSM_NucWeaps_Nov07_rpt.pdf
[37] For example, see UN Secretary General Kofi Annan's July 28, 2006, report to the Security Council, "A regional-global security partnership: challenges and opportunities"; Briefing by Ambassador Jorge Urbina, Chairman of the Security Council Committee established pursuant to resolution 1540 (2004) on May 6, 2008; Talking points by Ambassador Peter Burian, the Chairman of the 1540 Committee, for the briefing of outgoing chairmen to the Security Council on December 17, 2007. http://www.un.org/sc/1540/docs/chairbriefings/statement.chair.SC.14nov07.pdf
[38] See Scheinman, Implementing Resolution 1540: the Role of Regional organizations, endnote 8.
[39] Ambassador Thomas R Pickering, "New Opportunities for Nonproliferation," Arms Control Today (June 2008). http://www.armscontrol.org/node/2937.
[40] Ibid.
[41] Senator John Kerry (D-MA), "America looks to a world free of nuclear weapons," Financial Times, June 25, 2008. Also see Jeffrey Lewis, "Minimum deterrence," Bulletin of the Atomic Scientists, (July/August, 2008) pp. 38-41. http://www.newamerica.net/publications/articles/2008/minimum_deterrence_7552
[42] Robert S. Norris and Hans M. Kristensen, "U.S. nuclear forces, 2008," Bulletin of the Atomic Scientists, (March/April 2008). http://thebulletin.metapress.com/content/pr53n270241156n6/fulltext.pdf.
[43] Robert S. Norris and Hans M. Kristensen, "Russian nuclear forces, 2008," Bulletin of the Atomic Scientists (May/June 2008). http://thebulletin.metapress.com/content/t2j78437407v3qv1/fulltext.pdf
[44] See Pickering, see endnote 39.
[45] The US presidential election is achieving unprecedented traction beyond U.S. borders. For example, at a speech in Berlin, Germany, on July 23, 2008, reportedly about 200,000 people came out to see Senator Barack Obama speak.