2008年10月30日木曜日

バラク・オバマ大統領候補と核軍縮論

米国の軍縮・軍備管理を専門とするシンクタンク
アームズコントロール・アソシエーションが大統領選のたびに
行っている恒例行事で
共和、民主の両大統領候補に
大量破壊兵器の拡散など、軍縮・軍備管理の問題について聞き
回答を得るということを実施している。

今回は、オバマとマケインの両候補の考え方を聞き、
オバマ候補がそれに返答している。
なお、マケイン候補は返答していない。

次期米大統領は、もうほぼオバマで決まりという情勢の中、
軍縮・軍備管理問題に関するオバマ氏の考え方が分かる点が興味深い。

※これを訳し終えたときには、オバマ氏が大統領になっていました。

Arms Control and the 2008 Election
軍備管理と米大統領選

Arms Control Today 2008 Presidential Q&A: Democratic Nominee Barack Obama*
アームズ・コントロール・トゥデイ紙の米大統領選企画:民主党の大統領候補バラク・オバマ氏への質問とオバマ氏の返答

http://www.armscontrol.org/node/3365

As has been done for presidential elections stretching back more than three decades, Arms Control Today (ACT) asked both major party presidential nominees to answer a series of detailed questions on arms control and nonproliferation issues. Below are the answers ACT received on Sept. 10 from Sen. Barack Obama of Illinois, the Democratic nominee for president, to the dozen questions posed to him and Republican presidential nominee Sen. John McCain of Arizona. Click here for the PDF Version.
アームズ・コントロール・トゥデイ誌(ACT)は、大統領選が行われるたびに、共和・民主両党の大統領候補に、軍備管理と不拡散の問題について具体的な質問を投げ掛け、両候補から返答を得るという恒例の企画を、もう30年以上も続けている。以下は、イリノイ州選出の上院議員で、民主党の大統領候補であるバラク・オバマ氏と、アリゾナ州選出の上院議員で、共和党の大統領候補であるジョン・マケイン氏に行った質問と、9月10日にオバマ氏から得られた回答である。

ACT: Dozens of senior U.S. statesmen, led by former Secretary of State George Shultz and former Senator Sam Nunn (D-Ga.), are urging the United States to lead the world toward nuclear disarmament through such steps as ratifying the Comprehensive Test Ban Treaty (CTBT), rendering nuclear forces less ready to launch on short notice, and eliminating tactical nuclear weapons, including U.S. bombs stationed in Europe. Do you support the goal of nuclear disarmament, and what actions should be given priority to make progress toward that objective or to reduce global nuclear dangers?
ACT:ジョージ・シュルツ元米国務長官やジョージア州選出の民主党上院議員だったサム・ナン氏などは、包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准や先制的な核戦力の行使の抑制、ヨーロッパに配備されている核爆弾を含む、戦略的核兵器の廃棄などを進めて、米国が核軍縮を主導すべきであると訴えています。核軍縮に向けたこうした考え方に、あなたは賛成しているのでしょうか。また、こうした考え方の実現、もしくはグローバルな核危機の緩和のために、最優先に行うべきことは何でしょうか。

Obama: As president, I will set a new direction in nuclear weapons policy and show the world that America believes in its existing commitment under the nuclear Nonproliferation Treaty to work to ultimately eliminate all nuclear weapons. I fully support reaffirming this goal, as called for by George Shultz, Henry Kissinger, William Perry, and Sam Nunn, as well as the specific steps they propose to move us in that direction.[1] I have made it clear that America will not disarm unilaterally. Indeed, as long as states retain nuclear weapons, the United States will maintain a nuclear deterrent that is strong, safe, secure, and reliable. But I will not authorize the development of new nuclear weapons. And I will make the goal of eliminating nuclear weapons worldwide a central element of U.S. nuclear policy.
オバマ氏:私が大統領になったら、核政策の新たな方針を打ち出すとともに、既存の核拡散防止条約(NPT)の下での取り組みが、すべての核兵器を廃絶するという最終的な目標を目指した努力であるのだという米国の信念を世界に示したい。私は、ジョージ・シュルツ氏やヘンリー・キッシンジャー氏、ウィリアム・ペリー氏、サム・ナン氏らにより要請されている目標を再確認するとともに、彼らが提案する、この目標を実現するための具体的な措置にも、全面的に賛同している[1]。ただ、米国が単独で核軍縮を進めることはできないだろうという点は明確にしておきたい。事実、核兵器を保有している国がある限り、米国は、強く、安全かつ確実で、信頼性のある核抑止力を維持しなければならないだろう。しかし、私は、新たな核兵器開発を容認することはできない。故に、私は、核兵器削減を世界的に進めるという目標を、米国の核政策の中核とする必要があると考えている。

To make progress toward this goal, I will seek real, verifiable reductions in all U.S. and Russian nuclear weapons—whether deployed or nondeployed, whether strategic or nonstrategic—and work with other nuclear powers to reduce global stockpiles dramatically by the end of my presidency. As a first step, I will seek Russia’s agreement to extend essential monitoring and verification provisions of the [Strategic Arms Reduction Treaty] START I before it expires in December 2009. I will work with Russia in a mutual and verifiable manner to increase warning and decision time prior to the launch of nuclear weapons.
この目標を推進していく上で、私は、配備済みか否か、戦略的か否かを問わず、米国とロシアのすべての核兵器を、確実で、かつ検証可能な形で削減していくことを目指したい。同時に、他の核保有国と協力し、私の大統領としての任期が終わるまでに、グローバルな核兵器の貯蔵量を劇的に減らしたいと考えている。まず第一歩として、2009年12月にSTARTI(第一次戦略兵器削減条約)が期限切れを迎える前に、監視と検証に関する重要条項の延長について、ロシアと合意に達したい。また、相互検証の方法をめぐりロシアと協力しながら、核ミサイル発射前の警告回数を増やし、発射の決定に至るまでの時間を、より長く取るようにしていきたいとも考えている。

I will initiate a high-level dialogue among all the declared nuclear-weapon states on how to make their nuclear capabilities more transparent, create greater confidence, and move toward meaningful reductions and the eventual elimination of all nuclear weapons. As president, I will reach out to the Senate to secure the ratification of the CTBT at the earliest practical date and will then launch a diplomatic effort to bring onboard other states whose ratifications are required for the treaty to enter into force. Finally, I will lead a global effort to negotiate a verifiable treaty ending the production of fissile materials for weapons purposes and will work with other interested governments to establish a new nuclear energy architecture.
さらに私は、核兵器の保有を宣言したすべての国との高官級対話を主催し、核能力についての情報の透明化、より堅固な信頼醸成、そして、核兵器の意味のある削減とすべての核兵器の廃絶という最終的な目標を、いかにして進めていくべきか話し合っていきたい。また、私が大統領になったら、最も早く、かつ適切な時期に、CTBTを批准することを確保するよう上院に働き掛けるとともに、CTBT発効のために批准が求められている国にも呼び掛けていく外交努力を開始したい。最後に、私は、兵器用核分裂性物質の製造を禁止する検証可能な条約交渉におけるグローバルな努力を主導していくと同時に、他の利害共有国の政府と協力しながら、核エネルギーに関する新しい基本概念を確立していきたいと思っている。

ACT: What role, if any, should nuclear weapons have in U.S. security policy? Can existing U.S. warheads and the current nuclear weapons complex support those roles, or do you believe new warheads and capabilities are needed?
ACT: 米国の安全保障政策において、核兵器の役割が、もしあるとしたら何でしょうか。米国が保有する既存の核弾頭と核兵器が総体として、安全保障上の役割を果たしているといえるのでしょうか。また、あなたは、新たな核弾頭と核能力が必要であると考えているのでしょうか。

Obama: The most important objective with respect to nuclear weapons is doing everything we can to prevent the use of any such weapons, anywhere in the world. So long as nuclear weapons exist, the United States needs to retain nuclear weapons to prevent this from happening. But we need to do more. I will restore America’s leadership in reducing the role of nuclear weapons and working toward their ultimate elimination. A world free of nuclear weapons is a world in which the possibility of their use no longer exists.
As long as nuclear weapons exist, I will retain a strong, safe, secure, and reliable nuclear deterrent to protect us and our allies. But I will not authorize the development of new nuclear weapons and related capabilities. And I will make the goal of eliminating nuclear weapons worldwide a central element of U.S. nuclear policy.
オバマ氏:核兵器を持つことの最大の目的は、世界のどこかで核兵器が用いられるのを抑止するということに、すべてが収斂しています。核兵器が存在する限り、米国は、どこかで核兵器が使用されるという事態を防ぐため、核兵器を持ち続ける必要があるということになります。しかし、我々は、さらに一歩進んだ努力をする必要があります。私は、核兵器の役割を減らし、最終的には廃絶していくという目標を実現するための米国のリーダーシップを回復させたいのです。核兵器のない世界というのは、核兵器が使用されるという可能性が、もはや存在しない世界でもあります。核兵器がある限り、私は、強く、安全、かつ確実で、信頼性の高い核抑止力を保持し、我が国と同盟国を保護しなくてはならないでしょう。しかし、私は、新たな核兵器とそれに関連する能力を開発することについては、拒絶します。つまり、私は、世界的な核兵器の廃絶という目標を、米国の核政策の中心に置きたいのです。

ACT: Many Americans fear that terrorists might acquire biological, chemical, or nuclear weapons and use them against the United States, its troops, or allies. What more should be done to prevent that tragic possibility from occurring?
ACT:多くのアメリカ人は、テロリストが生物・化学兵器や核兵器を入手し、それを米国や米軍、あるいは同盟国に対して使用するのではないかと恐れています。そうした悲劇が現実になることを阻止するために、もっと何か、すべきことはあるのでしょうか。

Obama: Conventional thinking has failed to keep up with new nuclear, chemical, and biological threats. Today we confront the possibility of terrorists bent on our destruction possessing a nuclear weapon or bomb-making materials. We need a president who understands these new security threats and who has effective strategies for addressing them. Since early on in my time in the Senate, I have worked with Senator Dick Lugar (R-Ind.) and others across the aisle to expand efforts to stop smuggling of nuclear material and keep nuclear and conventional weapons out of terrorists’ hands.
オバマ氏:従来の考え方が、核や生物・化学兵器の新たな脅威に、ついていけていない。今日、私たちが直面しているのは、核兵器やその他の爆発物を所有し、それらを用いた破壊行為をしたがっているテロリストの存在です。従って、私たちは、こうした安全保障上の新たな脅威を理解し、そうした脅威に対応し得る有効な戦略を持つ大統領を必要としています。私が上院議員になって間もない頃から、インディアナ州選出の共和党の上院議員であるディック・ラガー氏らと超党派で協力しながら、核物資の密輸の阻止と核兵器と通常兵器がテロリストの手に渡らないための取り組みを拡充してきました。

As president, I will lead a global effort to secure all nuclear weapons materials at vulnerable sites within four years—a critical way to prevent terrorists from acquiring a nuclear bomb. I will work with Russia in this effort and with other countries to develop and implement a comprehensive set of standards to protect nuclear materials from theft. I will also phase out highly enriched uranium from the civil sector; strengthen policing and interdiction efforts; build state capacity to prevent theft, diversion, or spread of nuclear materials; and convene a summit on preventing nuclear terrorism.
私が大統領になったら、4年以内に管理が脆弱な地域にあるすべての核物質の安全を保障するグローバルな取り組みを進めていきたい。テロリストが核爆弾を入手することを防ぐためにも、重要なことです。ロシアやその他の国と協力しながら、この取り組みを進め、核物資が盗難に遭うという事態を防ぐための包括的な基準を創設し、履行を促していきたい。また、私は、民間が所有する高濃縮ウランを段階的に減らしていくとともに、テロリストによる核物資の入手を阻止するための政策と取り組みを強化し、核物資の盗難、移転、拡散を防ぐための国家の能力強化を進めると同時に、核テロを防ぐためのサミットも招集したいと考えています。

Biological weapons similarly pose a serious and increasing national security risk. To prevent bioterror attacks, I will strengthen U.S. intelligence collection overseas to identify and interdict would-be bioterrorists before they strike, assist states to meet their obligations under UN Security Council Resolution 1540 [2] and the Biological Weapons Convention, strengthen cooperation with foreign intelligence and law enforcement agencies, build capacity to mitigate the consequences of bioterror attacks, improve local and state emergency responses to cope with catastrophic emergencies, and accelerate the development of new medicines, vaccines, and production capabilities.
生物兵器もまた、同様に深刻で、国の安全に対する大きな脅威となっています。バイオ・テロを防ぐために、私は、実際にテロが起きる前に、バイオ・テロリスト予備軍を特定し、テロ攻撃を実行する未遂の段階での阻止を可能にする海外での諜報活動を強化したいと考えています。また、国連安保理決議1540[2]や生物兵器禁止条約が課している義務を、各国が遵守できるよう支援するとともに、各国の諜報機関や法執行機関との協力関係を強化していきたい。さらに、バイオ・テロ攻撃の被害を軽減できる能力を強化し、壊滅的な緊急事態に対処するための、地域的・国内的緊急対応能力を高めると同時に、新しい薬やワクチンの開発と、そうした開発を可能にする生産能力の構築を加速させてくことも重要であると考えている。

ACT: Countries are expressing greater interest in nuclear power at a time when there is mounting concern that the spread of nuclear technologies and expertise for energy purposes could contribute to secret weapons options or programs. What can be done to prevent countries from acquiring and misusing latent nuclear weapons production capabilities, particularly uranium-enrichment and spent fuel reprocessing technologies and know-how?
ACT:核エネルギーに大きな関心を示す国があると同時に、エネルギー用としての核技術と専門知識の普及が、秘密裏での核兵器開発を助長するのではないかとの懸念も高まっています。特にウラン濃縮や使用済み核燃料の再処理のための技術とノウハウを悪用し、秘密裏に核兵器開発が進められていたという事態を防ぐためには、どうすればいいでしょうか。

Obama: Our nuclear security and that of our allies requires that the expansion of nuclear reactors for electricity generation is not accompanied by the expansion of sensitive nuclear fuel-cycle facilities that can produce bomb-grade plutonium and uranium. As president, I will make it a top priority to prevent nuclear fuel from becoming nuclear bombs. I will work with other interested governments to establish a new international nuclear energy architecture—including an international nuclear fuel bank, international nuclear fuel-cycle centers, and reliable fuel supply assurances—to meet growing demands for nuclear power without contributing to the proliferation of nuclear materials and fuel-production facilities. An international system that ensures access to reasonably priced fuel will encourage developing countries that they do not need sensitive nuclear fuel-cycle facilities to grow their economies, while ratcheting up pressure on any states seeking to disguise their nuclear weapons ambitions.
オバマ氏:米国と同盟国が求める核の安全保障は、電力を得るための原子炉の普及が、兵器用のプルトニウムやウランも生産できる機微な核燃料サイクル施設の普及まで招かないようにするというものです。私が大統領になったら、核燃料が核兵器に化けるという事態を阻止することを、最優先の課題として掲げたい。他の関係国政府とも協力しながら、国際核燃料バンク、国際核燃料サイクルセンター、さらに信頼できる核燃料供給保障などのような、増大する核燃料需要に対応しつつも、核物資や燃料生産施設の拡散を招かない、新たな国際核エネルギー体制とも言うべき制度構築を進めていきたいと考えている。適正な価格での核燃料の供給を保証する国際システムがあれば、発展途上国が経済的な発展のためであるとして、機微な核燃料施設を建設する必要もなくなるし、核兵器開発の意図を覆い隠そうとする国への圧力を、徐々に強めていくことにもなるだろう。

ACT: START is set to expire December 5, 2009, and the Strategic Offensive Reductions Treaty (also known as the Moscow Treaty) limits end December 31, 2012. Should the United States and Russia continue the process of negotiating nuclear cuts through verifiable bilateral agreements or manage their nuclear relationship in other ways? How should the two countries minimize strategic distrust and overcome decades of strategic competition?
ACT:STARTは2009年12月5日に失効し、戦略攻撃能力削減に関する条約(モスクワ条約)の期限も、2012年12月31日までとなっています。米国とロシアは、検証可能な二国間協定の枠組み、もしくは、核兵器管理に関する他の協力関係を通じて、核兵器削減交渉を継続していくべきなのでしょうか。米国とロシアは、いかにして戦略的不信を最小化し、数十年間におよぶ戦略的競争関係を克服していけばよいのでしょうか。

Obama: The United States and Russia should seek real, verifiable reductions in all U.S. and Russian nuclear weapons—whether deployed or nondeployed, whether strategic or nonstrategic. I am committed to working with Russia and other nuclear-weapon states to make deep cuts in global stockpiles by the end of my first term. This process should begin by securing Russia’s agreement to extend essential monitoring and verification provisions of START I prior to its expiration in December 2009. As president, I will also immediately stand down all nuclear forces to be reduced under the Moscow Treaty [3] and urge Russia to do the same.
オバマ氏:米国とロシアは、配備済みであるか否か、戦略的であるか否かを問わず、すべての核兵器の削減を、確実で、検証可能な形で進めていくべきだろう。私が大統領になったら、ロシアと他の核兵器保有国と協力し、第1期目の終わりまでには、世界中の核兵器の貯蓄量を大幅に削減したい。この削減プロセスは、ロシアが2009年に12月に失効するSTARTIの監視と検証に関する重要事項の延長に合意することが確実となってこそ、始めることができる。また、モスクワ条約[3]で削減される核戦力の警戒態勢を即座に解くと同時に、ロシアも同様にするように説得したい。

Keeping nuclear weapons ready to launch on a moment’s notice is a dangerous relic of the Cold War. Such policies increase the risk of catastrophic accidents or miscalculation. I believe that we must address this dangerous situation—something that President Bush promised to do when he campaigned for president back in 2000, but did not do once in office. I will work with Russia to end such outdated Cold War policies in a mutual and verifiable way.
核兵器を即座に発射できるように準備しておくままでいるのは、冷戦の物騒な名残である。こういう方針は、壊滅的な事態、もしくは誤算を招く危険を増大させている。私たちは、この危険な状況を何とかしなければならないだろう。これは、ブッシュ大統領も、大統領選の際に公約していたことだが、彼は大統領になった途端に、口にはしなくなった。私は、ロシアとの相互の協力関係の中で、検証可能な方法で、この時代遅れの冷戦の遺物を終わらせようと思う。

ACT: Ballistic missiles can be used to deliver biological, chemical, and nuclear weapons. What should be done to address threats posed by ballistic missiles, and how much of that effort should be devoted to developing anti-missile systems, including the possible deployment of U.S. missile interceptors in Europe or space?
ACT:弾道ミサイルは、生物・化学兵器、核兵器の運搬手段にもなり得ます。弾道ミサイルによる脅威に対処するためには、何が必要でしょうか。また、弾道ミサイルの脅威に対する取り組みの中で、ヨーロッパや宇宙空間に配備される迎撃ミサイルを含む、対弾道弾ミサイルシステムの開発には、どれだけの努力を費やすべきでしょうか。

Obama: Nuclear, biological, and chemical weapons pose serious national security risks, especially when delivered on ballistic missiles that can strike our homeland, our troops abroad, or our allies. Missile defenses can be a significant part of a plan to reduce these dangers, but they must be proven to work and pursued as part of an integrated approach that uses the full range of nonproliferation policy tools in response to the full range of threats we face. As president, I will make sure any missile defense, including the one proposed for Europe, has been proven to work and has our allies’ support before we deploy it. I will also strengthen the Missile Technology Control Regime and explore other arms control measures to reduce the ballistic missile threat.
オバマ氏:核兵器や生物・化学兵器を弾道ミサイルで運搬し、米国本土や米軍が駐留する国、もしくは同盟国を標的とした攻撃が行われた場合、国家の安全保障上の深刻な脅威となると言える。ミサイル防衛は、そうした脅威を縮小するための重要な計画の一つである。しかし、ミサイル防衛が、私たちが直面する脅威全般に対応するための対拡散政策において、あらゆる手段を行使するという統合されたアプローチの中で、機能するよう進められているのかどうか、はっきりさせる必要がある。私が大統領になったら、ヨーロッパに配備されるものも含め、ミサイル防衛が機能し、同盟国を保護することになるのかどうか、実際に配備する前に検証したい。また、ミサイル関連技術輸出規制レジーム(MTCR)を強化するとともに、弾道ミサイルの脅威を緩和する、その他の軍備管理措置についても検討していきたい。

But in our haste to deploy missile defenses, we cannot lose sight of the real 21st-century threats. The biggest nuclear security risk is not from a rogue state lashing out with ballistic missiles, but a terrorist smuggling a crude nuclear device across our borders. We spend more than $10 billion a year on missile defense, but far too little on securing nuclear materials around the world and improving security (including detection) at our ports and borders. We must focus our defenses on the most likely threats.
一方で、ミサイル防衛の配備に焦るあまり、21世紀型の脅威の本質を見誤ってはならないだろう。核をめぐる安全保障の最大の脅威は、弾道ミサイルを保有する、ならず者国家が難癖をつけていることから生じるのではなく、テロリストが粗悪な核関連機器を、国境を越えて密輸することから生じるのである。私たちは、ミサイル防衛関連の予算として、年間100億ドルを費やしている。しかし、世界中の核関連物資を保護し、港湾や国境における(探知を含む)安全保障の改善のために割いている予算は、微々たるものである。核関連物資の密輸がもたらす脅威に対する防衛ということに、もっと注目すべきだろう。

ACT: As China increases its military spending and modernizes its nuclear forces, what role, if any, should arms control play in preventing a regional arms competition or crisis and improving relations between the United States and China?
ACT:中国は軍事支出を増大し、自国の核戦力の近代化を進めています。地域的な軍拡競争、もしくは軍拡危機を防止するため、また、米国と中国の関係改善のために、軍備管理が果たすべき役割は、もしあるとすれば、何でしょうか。

Obama: China appears to be developing a credible retaliatory capability as part of its evolving nuclear deterrent. As president, I will ensure that the United States continues to maintain our own military capabilities so that there can be no doubt about the strength and credibility of our security commitments in the Asia-Pacific region. I support the continuation of military-to-military exchanges with China, including efforts by the Bush administration to sustain a dialogue on strategic nuclear issues and resume laboratory-to-laboratory exchanges that were terminated in the 1990s.
オバマ氏:中国は、自国の核抑止力を高めながら、信頼し得る報復能力を強化しているように思える。私が大統領になったら、米国独自の軍事能力の維持継続を保証し、アジア・太平洋地域における安全を確保するための、私たちの使命感の強さと信頼が確固たるものであることを示したい。また、核問題をめぐる戦略的な課題についての対話を維持するためのブッシュ政権の努力を含む、中国との軍同士の情報交換の継続を支持すると同時に、1990年代に終了した中国との研究所同士の情報交換も再開したい。

I will urge China to increase transparency of its nuclear weapons policies and programs — indeed, of its military and defense policies more generally. We are not enemies. I will engage the Chinese leadership in discussions that convey how greater openness in military spending and nuclear force modernization is consistent with China’s and the United States’ national interests and more likely to lead to greater trust and understanding.
また、中国に対して、実際には、より広い意味での軍事・防衛政策でもある、核兵器政策と計画の透明性を高める努力を促したい。米国と中国は敵同士ではないのである。私は、中国首脳陣に対し、中国の軍事支出と核戦力の近代化における透明性を高めることが、いかに中国と米国の国益に資することになるのかを説くための対話に力を注ぎ、互いの信頼と理解を醸成していきたいと考えている。

ACT: China and the United States recently have each destroyed one of their own satellites with missiles, raising concerns about space-based weapons and arms that target objects in space. What, if anything, should be done to limit such developments?
ACT:宇宙基盤の兵器や武器の、宇宙での攻撃対象物に対する不安が高まっている中、最近、中国と米国は、互いに両国の人工衛星をミサイルで破壊しました。宇宙における兵器開発に対して、規制がもし必要であるとするのなら、どういった規制をすべきでしょうか。

Obama: While steps such as improving procurement to ensure timely, cost-effective delivery of satellites and diversifying our remote-sensing capabilities are important, satellites will remain vulnerable as well as indispensable to our national interests for the foreseeable future. We cannot ignore dangers and should thoroughly assess possible threats to U.S. space assets. This will include establishing contingency plans to ensure that U.S. forces can maintain or duplicate access to information from space assets and accelerating programs to protect U.S. satellites against attack. I will take whatever military and diplomatic steps are needed to safely assure the survivability of our satellites and respond appropriately if another country targets them. But our national security—as well as that of our strategic competitors—requires that we work in concert to prevent military conflict in space, to address the practical problems that the growth of satellite launches and operations have created, and to help all nations reap the benefits that peaceful uses of space can provide. That is why I have endorsed an international code of conduct to clarify the rules of the road to manage traffic in space and prevent satellites from being put at risk. In addition to unilateral steps needed to protect our interests in space, I will pursue negotiations of an agreement that would ban testing anti-satellite weapons.
オバマ氏:費用対効果の高い人工衛星のタイムリーな納入を確保するような調達面での改善や、遠隔操作能力の多様化は重要だ。一方で、人工衛星は近い将来の国益の実現にとって不可欠である半面、依然、攻撃も受けやすい。人工衛星に関わる危険性を無視することはできないし、米国のスパイ衛星に対して起こり得る脅威を、徹底的に検証すべきだろう。これには、米軍がスパイ衛星からの情報のアクセスの維持、もしくは複製を可能にし、米国の人工衛星を攻撃から確実に保護できるようにする、不慮の事態を想定した計画を立てることも含まれる。私は、自国の人工衛星の安全を確保し、もし他国が標的にしているような場合、適切に対応するための、軍事的、外交的なあらゆる手段を尽くしていくつもりだ。一方で、米国の安全保障――戦略的な競争相手国の安全保障も同様だが――に求められていることは、人工衛星が数多く打ち上げられ、宇宙空間で運用されているという事態から生じる現実的な問題に対応し、宇宙の平和利用によりすべての国が、多大な恩恵を享受できるようにするための、宇宙空間での軍事衝突を阻止する協調行動である。人工衛星が危険にさらされることがないよう、宇宙空間で運用されている人工衛星の行き来を管理する国際的な行動規範を支持するのは、そのためである。宇宙における米国の利益を守る単独行動主義的な措置に加えて、私は、対人工衛星兵器の実験を禁止する合意を得るための交渉も進めていきたい。

ACT: How would you build on U.S. efforts through the six-party process to denuclearize North Korea and prevent it from proliferating nuclear weapons-related technology and missiles?
ACT:北朝鮮の非核化と、核兵器およびミサイルの関連技術の拡散を防止するための6各国協議における米国の努力を、あなたはどのように生かしていこうと考えていますか。

Obama: As president, I will work from the very beginning of my term in office to reduce nuclear dangers in Northeast Asia. I will continue to pursue the kind of direct and aggressive diplomacy with North Korea that can yield results, while not ceding our leverage in negotiations unless it is clear that North Korea is living up to its obligations. North Korea will be offered a stark choice: if it verifiably eliminates its nuclear weapons programs and does not engage in any proliferation activities whatsoever, it will receive meaningful economic, political, and security benefits. If North Korea refuses, it will face a bleak future of political and economic isolation. The objective must be clear: the complete and verifiable elimination of North Korea’s nuclear weapons programs, which only expanded while we refused to talk.
オバマ氏:私が大統領になったら、就任して即、北東アジアの核危機に対処するための取り組みを始めたい。北朝鮮に対して、直接的、かつ積極的な外交を継続して押し進め、成果を上げたい。半面、北朝鮮が明確に義務を果たさないのであれば、交渉で米国が譲歩することはしない。北朝鮮は、厳しい選択を迫られることになるだろう。検証可能な形で核開発計画を放棄し、核拡散に関わるいかなる行為にも関与しないということであれば、北朝鮮は、経済的にも、政治的にも、そして安全保障上も、大きな恩恵を享受することができるだろう。逆に北朝鮮がそれらを拒否するというのであれば、政治的にも、経済的にも孤立の道をたどるだけの、希望のない未来が待っているだろう。目的は明確でなければならない。北朝鮮は完全な、かつ検証可能な形での核兵器の開発計画を放棄すること。核開発計画を継続している限り、米国は北朝鮮との対話を拒絶するということだ。

Pyongyang’s recent nuclear declaration was a step forward, but there will be many more steps to take in the days ahead. I will aggressively follow up to ensure a complete, accurate, and verifiable accounting of North Korea’s past plutonium production; confirm its prior uranium-enrichment activities; and get answers to disturbing questions about its proliferation activities with other countries, including Syria. As my administration moves forward, I will also work with our friends and allies in the region to assure that the six-party process addresses all issues on the agenda, including that of abductees.
北朝鮮は最近、核申告を行ったが、今後もすべきことは、多く残されている。私は、北朝鮮がこれまで実施してきたプルトニウム製造の実態やウラン濃縮活動、そしてシリアなどの国への核兵器技術の拡散が行われていたのかどうかという気になる問題についての回答を得るため、北朝鮮に対して、完全かつ明確な、そして検証可能な説明を、強く求めていきたい。また、北東アジアの友好国や同盟国とも協力し、拉致問題を含むすべての議題に取り組む6カ国協議のプロセスを確保していきたい。

ACT: The current administration has stated that it is committed to a diplomatic solution to the Iranian nuclear issue. Although the United States has worked to impose a variety of sanctions on Iran and has offered to negotiate an incentives package along with the other permanent members of the Security Council and Germany if Tehran suspends enrichment, Iran continues to expand its nuclear capabilities. What steps would you take to address Iran’s nuclear program?
ACT:ブッシュ政権は、イランの核問題の外交的解決を導くことに専念していると言っています。米国は、国連安保理の常任理事国やドイツと協力しながら、様々な制裁を科すとともに、もしイランが核濃縮活動を停止するのであれば、刺激策をめぐる交渉をしてもいいと提示しています。しかし、イランは、核能力の拡大につながる活動を続けています。イランの核開発問題に取り組むために、あなたは何をしようと考えているのでしょうか。

Obama: The Iranian nuclear threat is growing. Last fall’s National Intelligence Estimate (NIE) confirmed that Iran has engaged in nuclear weapons design activities, and the International Atomic Energy Agency (IAEA) warns that it continues to enrich uranium using more sophisticated technology. Together these activities could soon put Iran in the position of building nuclear weapons. That must not happen. And I will do everything I can as president to prevent it from happening.
オバマ氏:イランの核の脅威は、増大している。昨年秋の国家情報評価(NIE)は、イランが核兵器開発計画に携わっていることを裏付ける報告をしているし、国際原子力機関(IAEA)も、イランが高度な技術を用いたウラン濃縮活動を続けていると警告している。こうした活動は、イランが核兵器開発を進めているとの見方に、即座につながり得るものであるし、あってはならないことだ。私が大統領となったら、イランの核兵器開発を阻止するため、あらゆる手段を尽くすだろう。

My goals are clear: Iran must come clean on its past and present nuclear activities, and it must suspend its uranium-enrichment activities. To get there, I will prepare for and engage in direct talks with Tehran to test its intentions. I strongly support tougher action by the UN Security Council, as well as steps by our friends and partners in Europe and Asia to impose additional economic costs on Tehran beyond those that can be agreed to at the United Nations. A united diplomatic front with the P5+1 [4] directly calling on the Iranians to end any nuclear weapons activities will, in turn, maximize international pressure and remind Iran’s people that it is their government that is choosing to isolate them from the world. It will also send Iran a clear message: live up to your obligations now; by waiting, you will only face greater isolation. A credibly military option must also be kept on the table.
私が目指すものは、明確だ。イランに、過去、そして現在の核活動について、一切を白状させること。そして、ウラン濃縮活動をやめさせることだ。そのためにも、私は、イランの本音を見極めるためのイランとの直接対話を進めたいと考えている。また、国連で合意されたことに加え、イランに追加的な経済制裁を科すためのヨーロッパとアジアの国々による措置とともに、国連安全保障理事会のさらなる厳格な行動も強く支持する。安保理の常任理事国にドイツを加えたP5+1[4]という枠組みとの共同外交路線は、イランに対して、核兵器開発の意図を放棄するよう、直接的に要請すると同時に、国際的な圧力を最大限にまで高め、イラン政府は世界から孤立する道を選んでいることを、イラン国民に想起させている。また、イランに対し、こういうメッセージも送っている。「今すぐ義務を果たせ。待っていても、さらに孤立していくだけだ」と。納得のいく形で講じられる軍事的措置も、選択肢に含めておくべきである。

We still have time to address the Iranian nuclear issue diplomatically, but we need to use that time wisely. While we have stood on the sidelines until recently, Iran has defiantly expanded its nuclear program. I call on Iran not to wait for a new administration to reach agreement on the nuclear issue. Such an outcome is possible if we pursue the kind of tough, sustained, and unconditional diplomacy—backed by tough sanctions—that I have long supported and that the NIE concluded can prove effective in dissuading Tehran from pursuing a nuclear weapons capability.
私たちには、まだ、イランの核問題を外交的に解決するための時間がある。しかし、時間は賢く使わなければならない。私たちが最近まで傍観していたのをいいことに、イランは挑発的に核開発計画を拡大してきた。私は、米国の新政府と核問題について合意に至るのを、座して待っているままでいないよう、イランに訴えている。厳格な制裁に裏打ちされた、強気で、持続的な、かつ無条件の外交は、私が長らく支持してきた外交の在り方であり、NIEも、イラン政府が核兵器開発を断念させる上で、効果的であると結論付けている。そうした外交を私たちが展開すれば、成果を得ることができると考えている。

ACT: It has been 10 years since India and Pakistan each conducted a series of nuclear tests. Since that time, South Asia has witnessed a buildup of nuclear weapons and delivery systems, armed conflict and risks of nuclear escalation, and a nuclear technology smuggling network that aided the nuclear weapons programs of other countries. How will you work to reduce the risks posed by India’s and Pakistan’s nuclear arsenals and programs?
ACT:インドとパキスタンが核実験を始めてから10年が過ぎました。インドとパキスタンが核実験を実施して以来、南アジアは、核兵器とその運搬手段による軍備増強、武力紛争と核危機の増大、そして他国の核兵器開発計画を後押しする核技術の密輸ネットワークに直面してきました。インドとパキスタンの核兵器の備蓄と開発計画によりもたらされる脅威に対処するために、あなたはどのように取り組んでいくつもりでしょうか。

Obama: The Bush administration’s policies toward both India and Pakistan have allowed grave nuclear risks to grow in South Asia since the 1998 nuclear tests. I will work to reduce the region’s nuclear dangers in a number of ways.
オバマ氏:ブッシュ政権の対インド・パキスタン政策は、両国が1998年に核実験を行って以来、南アジアにおける核危機の拡大を、みすみす許すようなものだった。私は、さまざまな形で、この地域における核危機に対処していきたい。

First, I will expand the Proliferation Security Initiative (PSI) from its current focus on stopping illicit nuclear shipments to eradicating nuclear black market networks, like the remnants of the Abdul Qadeer Khan organization. Second, the best way to reduce nuclear risks in South Asia is to reduce incentives to test and deploy new nuclear weapons. My two amendments in the Hyde Act [5] sought to accomplish these goals. Just as I will work with the U.S. Senate to secure ratification of the CTBT at the earliest practical date, I will prioritize diplomatic efforts with India and Pakistan to encourage them to move beyond their moratorium on nuclear testing toward the ratification of the treaty. Third, I will continue my work begun in the Senate to secure all dangerous weapons and materials against terrorist threats worldwide, including in South Asia. Fourth, I will encourage India and Pakistan to collaborate with IAEA experts to maximize security at nuclear power plants and related facilities. Fifth, and finally, I will continue support of ongoing Indian and Pakistani efforts to resolve the Kashmir problem in order to address the political roots of the arms race between India and Pakistan.
第一に、「拡散阻止についての安全保障イニシアチブ(PSI)」の焦点は、特に、核関連物資の違法な輸送を阻止することに置かれているが、アブディル・カディル・カーンにより構築され、今も消滅していない核の闇市場ネットワークの根絶も、PSIに含まれるようにしたい。第二に、南アジアにおける核危機を緩和していくための最善の道は、新たな核実験と核兵器開発に乗り出すやる気をそぐことだ。私が提案したハイド法[5]の二つの修正案は、そのためのものだ。米国の上院議員と協力し、米国が、最も早く、かつ適切な時期に、CTBTを批准するよう取り組んでいくのと同様に、インドとパキスタンに対しても、核実験のモラトリアムを要請するだけにとどまらず、CTBTを批准するよう働き掛けていきたいと思っている。第三に、私が上院で力を入れていることだが、南アジアを含む世界中に見られるテロの脅威への対処として、すべての危険な兵器とその関連物資の安全管理を、引き続き進めていきたい。第四に、インドとパキスタンに対して、IAEAの専門家と協力し、原子炉とその関連施設の最大限の安全確保に努めるよう求めたい。最後となるが、第五に、インドとパキスタンの軍拡競争の政治的根源ともいえるカシミール問題の解決に向けた両国の努力への支援を継続していきたい。

ACT: There are several international initiatives under consideration or in place to reduce the threats posed by conventional weapons that take the lives of noncombatants, including a limit or ban on cluster munitions use, a global arms trade treaty to better regulate weapons transfers, and the Ottawa Convention against anti-personnel landmines. What steps, if any, should be taken to limit conventional arms dangers?
ACT:クラスター爆弾の使用の制限、もしくは禁止や、兵器の移転規制を改善するためのグローバルな枠組みである武器貿易条約、そして対人地雷に対するオタワ条約など、非戦闘員の命を奪う通常兵器がもたらす脅威を軽減するため、現在進行中、もしくは、すでに定着した数々の国際的なイニシアチブがあります。通常兵器がもたらす危機に対処するために、必要であると考えられることは何でしょうか。

Obama: In general, I strongly support international initiatives to limit harm to civilians caused by conventional weapons. In the Senate, I worked with Senator Lugar to pass legislation securing conventional weapons like shoulder-fired anti-aircraft missiles, anti-personnel landmines, and other small arms; co-sponsored legislation introduced by Senators Patrick Leahy (D-Vt.) and Arlen Specter (R-Pa.) prohibiting future procurement of victim-activated landmines; and voted for an amendment offered by Senators Dianne Feinstein (D-Calif.) and Leahy prohibiting the use or transfer of cluster munitions absent rules of engagement ensuring they would not be employed near concentrations of civilians.
As president, I will help lead the way on these issues. Our military has legitimate concerns on these issues, and I look forward to consulting closely with leadership at the Department of Defense as we shape policies on these key issues. At the same time, I recognize that our forces have been moving away from using cluster munitions and anti-personnel landmines ourselves, and these trends can be accelerated with targeted investments in innovative technologies. We also have a strong national security interest in preventing the illegal trade in small arms, including rocket launchers sought by terrorists and other extremists. I will regain our leadership on these issues by joining our allies in negotiations and honoring U.S. commitments to seek alternatives to landmines, while also ensuring that our service members have the tools that they need to do the dangerous missions that we ask them to perform.
オバマ氏:通常兵器による文民の被害に歯止めをかけるための国際的なイニシアチブを、私は強く支持する。上院で、私は、ルーガー議員と協力し、肩撃ち式の対空ミサイルや対人地雷、その他の小型武器などの通常兵器を安全に保管するための法案や、バーモント州選出の民主党のパトリック・リーヒ上院議員とペンシルベニア州選出の共和党のアーリーン・スペクター上院議員が共同で提出した、人の存在、接近で爆発する地雷(victim-activated landmines)の将来的な調達を禁じた法案の可決を後押ししてきたし、カリフォルニア州選出の民主党のダイアン・ファインスタイン上院議員とリーヒ上院議員が提出した、文民密集地帯での使用を控えるとする交戦規定による規制がなかったクラスター爆弾の使用と移転を禁じる修正案にも賛成票を投じた。私が大統領となったら、通常兵器の問題に、主導的に取り組んでいけるようにしたい。米軍には、この問題に関心を持つ正当な理由があるだろうし、私たちがこの問題に対する政策を形成する上で、国防総省の首脳陣と、密接な協議を持てることを期待したい。同時に、私は、米軍はクラスター爆弾や対人地雷の使用から決別したと認識しているし、技術革新を目指した投資が、クラスター爆弾や対人地雷の使用から決別するという傾向を加速させているとも思う。私たちは、また、テロリストや過激主義者らが入手しようとしているロケット・ランチャーをはじめとする小型武器の違法取引を阻止することについて、国家の安全保障上からも強い関心を持っている。私は、同盟国とともに交渉を進め、地雷に代わる代替物を探るという約束を果たす中で、通常兵器の問題における米国のリーダーシップを取り戻したいと考えている。一方で、危険な任務に就いている米軍のメンバーに必要な装備も確保する必要がある。

*Republican nominee John McCain did not respond to the ACT questionnaire.
※共和党の大統領候補であるジョン・マケイン氏からは、ACTの質問に対する返答を得られなかった。
_______________________________________________
Additional clarification is provided below by Arms Control Today. These comments were not provided by the candidate and should not be considered part of his official statement.

1. George P. Shultz, William J. Perry, Henry A. Kissinger, and Sam Nunn, “A World Free of Nuclear Weapons,” The Wall Street Journal, January 4, 2007, p. A15; George P. Shultz, William J. Perry, Henry A. Kissinger, and Sam Nunn, “Toward a Nuclear-Free World,” The Wall Street Journal, January 15, 2008, p. A13.

2. The UN Security Council in April 2004 unanimously adopted Resolution 1540, which requires all countries to implement a variety of domestic measures to prevent nonstate actors from acquiring unconventional weapons, their means of deliveries, and related materials.The UN Security Council committee charged with monitoring, facilitating, and promoting national efforts to comply with the resolution had its mandate extended for two years by Resolution 1673 in 2006 and for three years by Resolution 1810 in 2008.

3. Formally the Strategic Offensive Reductions Treaty (SORT), the May 2002 Moscow Treaty commits the United States and Russia to reduce their operationally deployed strategic nuclear forces to a level of 1,700 to 2,200 nuclear warheads apiece by December 31, 2012. The treaty’s warhead limit expires at the end of that same day.

4. The P5+1 refers to the five permanent members of the UN Security Council (China, France, Russia, the United Kingdom, and the United States) and Germany. They have engaged Iran in negotiations on its nuclear programs.

5. Signed by President George W. Bush into law December 18, 2006, the Henry J. Hyde United States-India Peaceful Atomic Energy Cooperation Act of 2006 sets the conditions for the United States to resume civil nuclear commerce with India for the first time since such trade was cut off roughly three decades ago.

2008年10月20日月曜日

金正日はもう、死んでいる?

官房長官などの政府関係者が早々と否定しているため
今のところ、ただのゴシップネタと化していますが
日本のメディアが今日、北朝鮮が「重大な発表」を行うと報じ、
「重大な発表とは金正日の死についてではないか?」
との憶測を呼んでいることについて、
米国のFOXニュースに掲載されていた
AP通信の報道より。

同時に、重村・早稲田大教授が
「金正日は2003年に、すでに死んでいる」との見方を示しており
それについて、英国のテレグラフ紙が報じているので
テレグラフの記事も訳してみました。

すでに知っている人は知っていることではありますが
今日は変な憶測が飛び交っていたので、ちょっと趣向を変えて
ゴシップっぽいものも紹介してみました。

North Korea to Reportedly Make 'Important Announcement'
北朝鮮が「重大な発表」

Sunday, October 19, 2008
http://www.foxnews.com/story/0,2933,440582,00.html

TOKYO — North Korea will make an "important announcement" on Monday amid speculation over the health of its leader Kim Jong Il, a Japanese newspaper reported Sunday.
東京:日本の新聞が昨日報じたところによると、金正日総書記の容態をめぐり憶測が飛び交っている中、北朝鮮が今日、「重大な発表」を行うという。

The 66-year-old North Korean leader disappeared from public view in mid-August and failed to make appearances on two important national holidays, leading to speculation he was seriously ill. U.S. and South Korean officials said he suffered a stroke and had brain surgery, but North Korea has denied he is ailing.
66歳になった北朝鮮の指導者は、8月中旬を境に公の場から姿を消し、二回あった重要な行事にも姿を見せることはなかった。金正日総書記は、深刻な病を患っているのではないかとの憶測を呼ぶ事態となっている。米国と韓国の政府関係者によると、金総書記は脳梗塞で倒れ、脳外科手術を受けたというが、北朝鮮側は金総書記が病床に臥しているとの見方を否定している。

Quoting unidentified sources at Japan's defense ministry, the Sankei said Tokyo had information that "there will be an important announcement on (Oct.) 20th."
産経新聞は、防衛省筋の未確認の情報に言及し、日本政府は「20日に重要な発表がある」との情報を入手していると報じた。

The Sankei said there was speculation within the Japanese government that the North's announcement could be about Kim's death or a government change induced by a coup.
産経新聞によると、日本政府内では、金総書記の死、もしくは政変による体制転換が起きたことを北朝鮮が発表するのではないかとも噂されているという。

North Korea will also ban foreigners from entering the country starting Monday, it said, without giving further details.
北朝鮮は同時に、月曜から外国人の入国を禁じるともいわれているが、詳細な理由については語られていない。

Japanese defense and foreign ministry officials could not be reached for comment Sunday.
日本の防衛・外務両省の関係者は、日曜の時点で、コメントを出すことはなかった。

The Sankei report came a day after Japan's biggest-selling Yomiuri daily said North Korea had ordered its diplomats abroad to be on standby for an important announcement.
産経新聞の報道は、日本最大手の読売新聞が、北朝鮮は重大発表を前に、海外で職務に従事している外交官に待機を命じていると報じていたことを受けてのものだ。

Quoting several unidentified sources, the Yomiuri said Saturday the announcement could be about Kim's health or North Korea's relations with neighboring South Korea.
読売新聞は土曜日に、未確認の情報筋に何度も言及しながら、金総書記の容態、もしくは北朝鮮と韓国の関係についての発表があるのではないかと報じている。

In Seoul, Kim Ho-nyeon, chief spokesman at the South Korean Unification Ministry, said Sunday the ministry could not confirm the Yomiuri report.
韓国統一省の金浩寧(キム・ホニョン)報道官は昨日、ソウルで、読売新聞の報道の真偽は確認できないと述べた。

Kim said the ministry had not detected any unusual signs in North Korea.
金報道官はまた、韓国統一省は、北朝鮮から何かしらの特別な兆候を感知もしていないと語った。

South Korea's National Intelligence Service said it was trying to verify the Japanese media reports.
韓国の国家諜報局は、日本の報道の確認作業を進めていると述べた。

The Sankei also said the Chosen Soren, a pro-Pyongyang association of Koreans living in Japan, told its top officials to halt foreign and domestic trips. The Chosen Soren functions as North Korea's de facto embassy in Japan as Pyongyang and Tokyo have no diplomatic ties.
産経新聞はまた、日本にある親北朝鮮の朝鮮人組織、朝鮮総連が、首脳陣に、国内外の旅行を禁じるよう命じたとも報じている。朝鮮総連は、日本政府と北朝鮮政府に外交関係が樹立されてない中で、事実上の在日北朝鮮大使館としての役割を果たしている。

North Korea released photos earlier this month showing Kim inspecting a military unit and appearing healthy. However, it did not say when the pictures were taken. Some analysts said the photos appeared to have been taken earlier because plant foliage was wrong for the time of year.
北朝鮮は今月初頭に、金総書記が健全であるとの証拠として、軍部隊を視察している様子を写した写真を公表した。しかし、公表された写真がいつ撮影されたのかについての言及はない。評論家は、今年は北朝鮮の観葉植物の育ち具合が悪かったため、公表された写真はずいぶん前に撮影されたものではないかと指摘している。

On Thursday, North Korea threatened to break off all relations with South Korea if its new conservative government continues what the North called a policy of reckless confrontation with the communist nation.
北朝鮮は、木曜日には、新たに誕生した韓国の保守政権が、北朝鮮が言うところの共産主義国家と対峙する無謀な政策を続ける限り、韓国とのすべての関係を解消すると脅しをかけている。(了)

…引き続きテレグラフ紙の報道。

Kim Jong-Il 'died in 2003', says Japanese professor
「金正日は2003年に死亡している」:日本の教授が示唆

The health of North Korean leader Kim Jong-Il is not worsening, according to South Korean official, but a Tokyo professor has meanwhile asserted that Kim died in any case in 2003.
韓国の政府関係者によると、北朝鮮の金正日総書記の病状は悪化していないという。一方で、日本の教授は、金総書記はどのみち、2003年に死亡していると主張する。


By Julian Ryall in Tokyo Last Updated: 9:35PM BST 07 Sep 2008
http://www.telegraph.co.uk/news/2699670/Kim-Jong-Il-died-in-2003-says-Japanese-professor.html

Speculation has recently grown again that Kim, who is 66 and has not been seen in public for more than three weeks, is unwell. Some media have long thought that Kim, a former smoker and heavy drinker, was ill but Seoul intelligence officials say they believe he has diabetes and heart problems, but those are not serious enough to affect his job.
66歳の金総書記が3週間以上も公に姿を現わさず、容態がよくないのではないかとの憶測が最近、再び、盛んに飛び交うようになっている。いくつかのメディアは、喫煙家で大酒飲みの金総書記は、病気であると長らく考えてきた一方で、韓国の諜報機関職員は、金総書記は糖尿病と心臓病を患ってはいるが、職務上、大した影響はないと述べていた。

But a book by Japan's Professor Toshimitsu Shigemura at Japan's respected Waseda University says Kim died in the autumn of 2003 and a series of stand-ins have since taken his place at official state event.
しかし、日本のトップクラスの大学である早稲田大学の重村智計教授の著書によると、金総書記は2003年の秋に死亡しており、一連の国家行事には、金総書記の代役となる影武者が姿を見せているのだという。

Prof Shigemura says Kim was not seen in public for the 42 days after September 10, 2003, and in his book "The True Character of Kim Jong Il" claims the man that North Koreans refer to as the "Dear Leader" died of diabetes.
重村教授は、2003年9月10日以降、42日間、金総書記が公の場に姿を見せなかったことを指摘。同教授の著書「金正日の正体」では、北朝鮮で「親愛なる将軍様」と呼ばれる男は、糖尿病のため死亡したと述べられている。

"In the years before he died, Kim took some really big decisions on North Korea's relationships with the outside world," says the professor, pointing to the historic June 2000 summit with South Korean President Kim Dae Jung, a visit from Russian leader Vladimir Putin the following month and then US Secretary of State Madeleine Albright in October 2000.
また、重村教授は「金総書記は、死去する前の数年間、北朝鮮と他国との関係をめぐり、極めて大きな決断をしている」と指摘し、2000年6月に韓国の金大中元大統領と歴史的な会談を果たし、その翌月にはロシアのプーチン大統領も訪朝、その後、10月にはマデレーン・オルブライト米国務長官も訪朝している例を挙げた。

The following January he was in China, met Japanese Prime Minister Junichiro Koizumi in September 2002 - and admitted that Pyongyang had abducted Japanese nationals to train its spies - and August 2003 saw the opening of six-way talks on halting North Korea's nuclear weapons programmes.
さらに、その翌月に、金総書記は訪中。2002年9月には日本の小泉純一郎元首相とも会談し、その会談の場で、北朝鮮が日本国民を拉致するためのスパイを訓練していたことを認めた。そして、2003年8月には、北朝鮮の核兵器開発計画を中止するための話し合いの場である6カ国協議が開幕している。

Then, suddenly, Kim disappeared, says Shigemura, and there was chaos in the upper echelons of the country's leadership. "I have been working on the book for four years," said Shigemura, a former journalist for the Mainichi newspaper who was posted to Seoul for six years from 1979 and then served for another five years in Washington D.C. A North Korean agent told him in 1995 that he had met one of Kim's doubles - there have been as many as four - and that he used them to stand in at outside ceremonies because he was fearful of a coup.
「その後、突如として金総書記は姿を消し、北朝鮮の上層部に混乱が見られた」と重村教授は指摘する。「この著書は4年かけて書き上げた本だ」と重村教授は述べる。毎日新聞の記者として1979年から6年間、ソウルに駐在し、その後、ワシントンで5年間取材活動を続けた。1995年に重村教授の取材に応じた北朝鮮の工作員は、金総書記の影武者に会ったことがあると述べていたという。そして、その工作員によると、影武者は少なくとも4人はおり、金総書記はクーデターを恐れ、外での式典には影武者に行かせていたという。

After Kim's death, a group of four very senior officials in the regime decided to protect their own positions by making the stand-in more permanent. Whenever anyone meets the North Korean leader, Shigemura says one of the four is alongside him "like a puppet-master."
さらに、重村教授は「金総書記の死後、極めて高い地位の上級職員である4人の影武者は、金総書記の代役をさらに永続的に務め続けることで、自身の地位を守ろうとしている。誰かが北朝鮮のトップと会談するときはいつでも、金総書記のそばには、まるで『人形つかい』のように影武者のうちの一人が付き添っている」と述べる。

A spokesman for Chongryun, the association of North Korean residents of Japan that effectively acts as Pyongyang's embassy in Tokyo, denied that Kim was dead.
在日北朝鮮大使館としての役割を果たす朝鮮総連の報道官は、金総書記の死を否定している。

"This is absolutely a lie," said Tae-shik Jon. "We do not want to even comment on such a stupid claim."
朝鮮総連のTae-shik Jon報道官は「まったくの嘘だ」と否定し、「こんな馬鹿げた言い分にコメントなどしたくもない」と述べた。

2008年10月12日日曜日

北朝鮮のテロ支援国家指定解除をめぐり、米政権内に亀裂生じる

北朝鮮の核検証の枠組み合意が
崩壊するのではないかとさえ懸念されていましたが
核検証のやり方をめぐり、米国が何とか北朝鮮と合意できたため
その見返りという形で
北朝鮮のテロ支援国家指定を解除したということらしい。

これこそまさに、「ごね得」といえるものなわけですか
「核」という外交カードは
もう、ごねるだけでなんとかなってしまうほど
強力ということなんでしょう。

ニューヨークタイムズ紙の記事より。
米政権内、また関係者の間でいろいろと意見が割れている様子が
詳しく報じられている、なかなか面白い記事でした。

以下で紹介する記事では、米民主党が、クリントン政権のときの合意を
未だに評価していることについての記述もありますが
米民主党がそういう認識であるのなら
今後、誕生するかもしれないオバマ政権の外交方針が不安になります。
クリントン政権時の合意に基づき、
北朝鮮に手放しに見返りを与えることで
北朝鮮の秘密裏の核兵器開発を知らず知らずのうちに
許すことになっていたという点については、
きちんと認識しておいてほしいところ。

今後は、とにかく、どれだけ有効な検証活動が実施できるかどうかに
かかっているのでしょう。

一方で、今回の合意による核検証プロセスは依然
脆弱であるとの批判の声も多く
結局、1994年の合意破綻の再来ということになりかねない
と懸念する声も強い。

North Korea Is Off Terror List After a Deal With the U.S.
北朝鮮のテロ支援国家指定解除:米国と北朝鮮が核検証の実施をめぐり合意する

By HELENE COOPER
Published: October 11, 2008
http://www.nytimes.com/2008/10/12/world/asia/12terror.html?partner=rssnyt&emc=rss&pagewanted=all

WASHINGTON — The Bush administration announced Saturday that it had removed North Korea from a list of state sponsors of terrorism in a bid to salvage a fragile nuclear deal that seemed on the verge of collapse.
ワシントン:米政府は土曜日、北朝鮮のテロ支援国家指定を解除したと表明した。脆弱な核検証の枠組み合意が、破綻寸前にまで追い込まれていた状況から抜け出したいとの意向がある。

Sean McCormack, the State Department spokesman, said that the United States made the decision after North Korea agreed to resume disabling a plutonium plant and to allow some inspections to verify that it had halted its nuclear program as promised months earlier.
ショーン・マコーマック米国務省報道官によると、北朝鮮がプルトニウム工場の無能力化と、数カ月前に約束していたことではあるが、核兵器開発の中止を検証するための査察の受け入れに合意したため、指定解除の決断に至ったという。

The deal, which the Bush administration had portrayed as a major foreign policy achievement, began slipping away in recent weeks in a dispute over the verification program. Just days ago, North Korea barred international inspectors from the plant.
ブッシュ政権が主たる外交実績として掲げていた核検証の枠組み合意は、具体的な検証方法をめぐり意見が対立し、ここ数週間、破綻へと向かうのではないかとの懸念が持たれ始めていた。ちょうど数日前には、北朝鮮が原子炉設備から、国際査察官を閉め出したばかりだ。

The decision to remove North Korea from the terror list was a dramatic moment for President Bush, who had called the country part of an “axis of evil” and had only reluctantly ordered administration officials to engage in negotiations, saying that the United States had made deals with the nation’s leaders before without winning enough concessions.
北朝鮮のテロ支援国家指定解除を決断した瞬間は、ブッシュ大統領にとって劇的なものだった。ブッシュ大統領はかつて、北朝鮮を「悪の枢軸」と名指しし、交渉を躊躇してきた経緯がある。ところが、北朝鮮から十分な譲歩を引き出せないまま、北朝鮮の首脳陣と合意したというのである。

That calculus changed in 2006, when North Korea exploded a nuclear device.
2006年に北朝鮮が地下核実験を実施してから、計算が狂い始めた

But Mr. Bush is already having trouble selling the new agreement to his own party. Republican lawmakers, including the presidential nominee, Senator John McCain, quickly expressed concern, complaining that North Korea had yet to demonstrate that it was serious about adhering to its commitment to denuclearize.
一方で、ブッシュ大統領は、この新たな北朝鮮との合意を、自身が所属する共和党に受け入れてもらおうと説得しているが、理解は得るのに苦しんでいる。共和党の大統領候補、ジョン・マケイン上院議員らは、即座に懸念を表明し、北朝鮮は依然、非核化を進展させるという合意に、真剣に従おうとしているのかどうか実証していないと非難した。

Senator Barack Obama, the Democratic nominee for president, called the deal “a modest step forward” in dismantling North Korea’s nuclear weapons program. Other Democrats said they welcomed the agreement but noted that it did not go much beyond an agreement President Clinton reached with North Korea in 1994, which the Bush administration, including Secretary of State Condoleezza Rice, criticized as inadequate.
民主党の大統領候補であるバラク・オバマ上院議員は、今回の合意について、北朝鮮に核開発計画を断念させる上での、「ささやかな前進」であると述べた。他の民主党議員は、今回の合意を歓迎する一方、1994年にクリントン前大統領が北朝鮮と至った合意には及ばないと指摘しているが、コンドリーザ・ライス米国務省長官などは、不適切な評価であると批判している。

Bush administration officials, trying to head off potential criticism that they were simply seeking a foreign policy victory in their last months, said the agreement was the best the United States could get at this time.
ブッシュ政権は単に、残りわずかな任期の内に外交実績を上げたかっただけだとする批判が表面化することを食い止め、米国が今できる最善のことが、今回の合意であると説くのに躍起になっている。

Ms. Rice “very strongly feels that it is our own responsibility, until Jan. 20, 2009, to act as good stewards of the national interest,” Mr. McCormack said during a news conference.
記者会見でマコーマック報道官が語ったところによると、ライス国務長官は「2009年1月20日まで、国益に尽くす善良な執事として行動する自身の責任を非常に強く実感している」と述べていたという。

In the most significant part of the accord announced Saturday, North Korea agreed to a verification plan that would allow United States inspectors access to its main declared nuclear compound, at Yongbyon; international inspectors have worked at the site on and off for years. But the deal puts off decisions on the thorniest verification issue: what would happen if international experts suspected the North was hiding other nuclear weapons facilities, particularly those related to uranium enrichment.
土曜に発表された合意内容の中で、最も重要な部分は、北朝鮮が、申告されている寧辺の主要な核施設の敷地内への、米国の査察官の立ち入りを許可するという検証方法に合意したことである。寧辺の核施設に対しては、これまでも数年に渡り、断続的に国際査察官が立ち入り、調査してきた。しかし、北朝鮮が他にも核施設――それもウラン濃縮活動に関連する核施設――があることを隠していると、国際査察官が疑っている場合は、どうすればいいのかといったような、検証を行う上での困難な問題に関して決断することにまでは、今回の合意では踏み込んでいない。

The United States wanted the North to agree to inspections at sites that raised suspicions, but North Korea balked. The new agreement calls for United States inspectors to be granted access to such sites “based on mutual consent” with North Korea.
米国側は、北朝鮮が疑惑の場所にも査察官を受け入れることに合意することを望んでいるが、これには北朝鮮は合意するつもりはない。今回の新たな合意で、米国の査察官が要請されていることは、北朝鮮との「相互の合意に基づき」申告された場所への立ち入りが保障されるということだ。

Experts on North Korea say that the concession by the United States was probably necessary to achieve a deal, but that it no doubt will lead to future fights, since the North’s leaders will not want to give inspectors free rein to travel the country.
北朝鮮の専門家は、今回の米国の譲歩は、おそらく、合意に達するために必要ではあっただろうが、北朝鮮の首脳陣は、米国の査察官が国内を自由に移動できるような行動の自由を与えるわけはないので、今後、両国の衝突を引き起こすことになることは間違いないと指摘する。

Patricia A. McNerney, one of the State Department negotiators, acknowledged that issue would probably lead to a hornets’ nest of problems. “Going into verification with North Korea will not be easy, we know that,” she said. “This is the most secret and opaque regime in the world.”
米国務省の交渉担当者の一人であるパトリシア・A・マクナーニ氏は、今回の合意について、スズメバチの巣をつつくような大騒ぎになりかねない問題であるとの認識を示している。マクナーニ氏は「北朝鮮を検証するために立ち入ることは、簡単ではない。それは分かっている」と述べ、「北朝鮮の政権は、世界の中で最も不可解で、不透明なのだから」と語った。

North Korea, which has long sought international acceptance, had been pushing hard to get off the terror list. But Mr. McCormack made clear on Saturday that North Korea is still subject to numerous economic sanctions.
国際的に認められたいと、長い間切望してきた北朝鮮は、テロ支援国家の指定解除をねらい、無理強いしてきたのである。しかし、マコーマック報道官は、土曜日の記者会見で、北朝鮮に対しては、依然、いくつかの経済制裁を科すと言明した。

The agreement follows weeks of intense negotiations and high-stakes brinkmanship, as North Korea, furious that the Bush administration had not removed it from the terrorism list as it agreed last summer, threatened to restart its plutonium-based weapons program and barred international inspectors from the Yongbyon plant. In Washington, State Department proponents of the deal, including Ms. Rice and her top North Korea envoy, Christopher R. Hill, battled critics inside and outside the administration who castigated them for trying to salvage the accord.
今回の新たな合意は、数週間に及ぶ集中協議と、ブッシュ政権が昨夏に約束しておきながら、テロ支援国家の指定解除に踏み切らないことに業を煮やした北朝鮮が、プルトニウムによる核兵器開発を開始すると脅し、寧辺の核施設からの国際査察官を閉め出すという一か八かの瀬戸際外交に及んだあげくに、達成されたものだ。今回の合意を推進してきたライス国務長官や米国の米国務省の主席代表として北朝鮮に派遣されたクリストファー・R・ヒルなどは、合意を擁護する者に対して、政権内外から上がる非難の声に立ち向かっている。

The administration has been at war with itself over whether to go ahead with the North Korea pact despite objections from critics in the office of Vice President Dick Cheney, and even some members of the State Department’s verification and compliance office. That rift spilled into the open at the news conference on Saturday, when a reporter asked Paula A. DeSutter, the assistant secretary of state for verification, compliance and implementation, how she responded to criticism of the deal from John R. Bolton, her former boss at the State Department.
ブッシュ政権内は、ディック・チェイニー副大統領室と、米国務省の核査察検証・遵守局のスタッフからさえ反論が噴出しているにもかかわらず、北朝鮮と平和条約を締結するところまで行くのかどうかをめぐり、内乱状態となっている。土曜日の記者会見で、米国務省の核査察の検証・遵守・履行を担当する秘書官であるポーラ・A・デサッター氏に対して、ある記者が、デサッター氏の前の上司であったジョン・R・ボルトン氏が今回の合意を批判しているが、どう対応するのかと問い質した際、ブッシュ政権内に亀裂が走っていることが明るみに出た。

Ms. DeSutter did not defend the accord, saying simply, “John is the epitome of a skeptical policymaker, and that’s appropriate.”
デサッター氏は合意を擁護せずに、単に「ジョンは懐疑的な政治家の典型のようなもの。そういうことです」と言うにとどめた。

Despite the internal fights, Ms. Rice convinced President Bush last week that this was the best the administration could get in its remaining time in office. But as late as Friday, things remained up in the air, said one administration official, who, like several other officials and diplomats interviewed for this article, spoke on the condition of anonymity because of the delicacy of the issue. Another senior administration official described the internal deliberations as a “close call.”
こうした政権内の内紛にもかかわらず、ライス国務長官は先週、ブッシュ大統領の任期内に、ブッシュ政権が北朝鮮と合意に至ることが最善であると説得していた。しかし、ニューヨークタイムズ紙の取材に匿名で応じてくれた関係者によると、問題はデリケートであるが故に、金曜になっても、北朝鮮のテロ支援国家を指定解除するかどうかは、未だに検討中のままになっていたという。別の上級職員の関係者は、今回の政権内の審議状況について、「間一髪でセーフだった」と説明した。

Senator McCain said in a statement that he would not support the deal until he got some questions answered. “I expect the administration to explain exactly how this new verification agreement advances American interests and those of our allies,” he said. He added that he was “concerned that this latest agreement appears to have been reached between Washington and Pyongyang, and only then discussed with our Asian allies in an effort to garner their support.”
共和党の大統領候補であるマケイン上院議員は、声明の中で、いくつかの疑問に対して答えが得られるまで、今回の新たな合意を支持しないとの意向を示している。マケイン上院議員は「米政権は、今回の新たな検証合意が、いかにして米国とその同盟国の利益を促進するのか、明確に説明してくれることを望んでいる」と述べている。さらに、マケイン上院議員は「最新の合意は、米政府と北朝鮮の間で達成され、それからようやく、アジアの同盟国の支持を得るためにどうすべきか話し合われていたように思われる点を懸念する」とも指摘している。

Representative Ileana Ros-Lehtinen, Republican of Florida, issued a statement strongly criticizing the deal. “I am profoundly disappointed,” she said. “By rewarding North Korea before the regime has carried out its commitments, we are encouraging this regime to continue its illicit nuclear program and violate its pledge to no longer provide nuclear assistance to extremist regimes.”
フロリダ出身のイレーナ・ロス・レーチネン共和党下院議員は、今回の合意に強く反対する声明を発表している。レーチネン下院議員は「深く失望した」と述べ、「北朝鮮が合意を守る前に報酬を与えることで、北朝鮮が不法な核開発を続け、他国の過激な政権に、核兵器開発のための技術支援を行わないという約束を破ることを許してしまう」と指摘した。

Two of the Bush administration’s main criticisms of the 1994 accord were that it did not mandate the removal of nuclear material from North Korea and that international inspectors were limited to Yongbyon.
1994年のクリントン政権と北朝鮮の合意に対する、ブッシュ政権の批判は主に次の2点だった。第一に、北朝鮮から核物質を排除させるための規定がないこと。第二に、国際査察官の立ち入りが寧辺に限定さていることの二つだ。

The 1994 accord collapsed in 2002 after the Bush administration accused North Korea of circumventing the agreement by pursuing a second path to a bomb, based on enriching uranium. The White House said at the time that it would require full verification that any uranium program had been halted, though later the intelligence community expressed some doubts about how far the program had gotten.
1994年の合意は、北朝鮮が合意の裏をかき、ウラン濃縮による核爆弾を製造していたことに対して、2002年にブッシュ政権が批判したことで、破綻した。当時、クリントン政権は、北朝鮮に、ウラン濃縮活動を中止したかどうか確認する十分な検証を要請していると説明していたが、後に、米国の諜報機関は、北朝鮮が核兵器開発をどの程度進めていたのかには疑問があると表明していた。

Although the new agreement leaves open the possibility of future inspections outside Yongbyon, it leaves vague what mechanism would be used to determine the status of a uranium program.
今回の新たな合意は、寧辺以外でも、将来、検証が行われる可能性を示唆しているが、どういう仕組みで、ウラン計画の状況を確認しようとしているのかについては不明確なままだ。

The North has agreed in principle to give up its nuclear material and any weapons, but that seems almost certain to be subject to negotiations with the next president. During the Bush administration, North Korea is believed to have produced enough bomb-grade plutonium for six or more nuclear weapons.
北朝鮮は、原則として、核物質と核兵器を放棄することに合意している。しかし、この合意が守られるかどうかは、次期米大統領との交渉に左右されることは明白だ。ブッシュ大統領の任期中にも、北朝鮮は、兵器用プルトニウムを生産し、6個か、あるいはそれ以上の核爆弾をを製造することができるといわれている。

Bush administration officials have been consulting about the latest deal with its partners in the so-called “six-party” talks, the group including Russia, South Korea and Japan that negotiated the agreement in 2007 for the North to halt its nuclear activities.
ブッシュ政権は、今回の新たな合意について、6カ国協議の参加国と協議した。6カ国協議には、ロシアや韓国、日本も含まれており、北朝鮮に核活動の停止を求める2007年の合意の交渉にも参加していた。

Diplomats said that Japan had expressed reservations about removing North Korea from the terror list because the North still had not addressed all of their concerns about abductions of Japanese citizens decades ago.
米外交官は、日本は、数十年前の拉致事件に対しての取り組みが見られないことを理由に、北朝鮮のテロ支援国家の指定解除を思いとどまるよう求めていたと述べた。

After the official announcement on Saturday, Japan’s finance minister, Shoichi Nakagawa, called the American decision “extremely regrettable.”
土曜日の米政府の表明に対して、日本の中川昭一・金融担当相は、米国の決断について、「極めて遺憾だ」と語った。

South Korea has been more supportive.
韓国は好意的に支持

“We welcome the agreement because we believe this will help put the six-party negotiations back on track and eventually lead to the dismantlement of North Korea’s nuclear programs,” said Kim Sook, South Korea’s main nuclear envoy, during a news conference in Seoul on Sunday.
韓国の核問題担当特使であるキム・スック氏は、日曜日にソウルで行われた記者会見で、「6カ国協議における交渉が正常化し、最終的には北朝鮮に核開発を断念させるための道を開くものとして、今回の新たな合意を歓迎する」と述べた。

The South Korean foreign minister, Yu Myung-hwan, had stressed Friday that if the six-party negotiations fell apart now, the next administration would have difficulty restarting them.
韓国のユ・ミョン・ファン外務相は金曜日、もし、6カ国協議が今、決裂するのであれば、米次期政権が6カ国協議を再開させることは困難となるだろうと強調していた。

Gary Samore, a nonproliferation expert in the Clinton administration, characterized the deal as probably the best that could be gotten at this time, but warned of stormy times to come.
クリントン政権時の不拡散担当専門官だったゲイリー・セイモア氏は、今回の新たな合意について、現時点ではおそらく、最善のものであると評価したが、情勢は荒れ模様になると警告している。

“Every agreement you ever have with the North Koreans always contains certain ambiguities, and that ends up being the basis for which you have the next round of talks,” he said. “It’s always two steps forward and one step back.”
セイモア氏は「北朝鮮とのどの合意を見ても、常に曖昧さが含まれており、結局、次の交渉のための土台という意味でしかなくなっている」と指摘し、「つまり、いつも二歩進んでは一歩さがるという状況なのだ」と述べた。

For instance, he said, besides the issue of access to suspected nuclear sites, the United States and North Korea appear to have fudged the critical issue of whether American inspectors will be allowed to take all the samples they want out of the country to foreign laboratories for inspection.
また、セイモア氏は、疑惑の核施設に立ち入りできるかどうかという問題に加えて、例えば、米国と北朝鮮は、米国の査察官が検証のため、海外の実験室にサンプルを持ち出すことができるかどうかをめぐる重要な問題については、あやふやにしているように思えると指摘した。

According to a fact sheet issued by the Bush administration, the two sides agreed “on the use of scientific procedures, including sampling and forensic activities,” although the sheet doesn’t say where those tests would be done.
ブッシュ政権が発表した概況報告書によると、米国と北朝鮮は「試料採取や法医学的調査を含む科学的調査を駆使する」ことに合意したというが、どこでこうした調査が行われるのかについては言及がない。

Mr. Bolton, the former United States ambassador to the United Nations under Mr. Bush, said that the Bush administration had “punted” the hardest issue, that of inspections beyond declared nuclear sites.
ブッシュ政権の下、前国連大使を務めたボルトン氏は、ブッシュ政権が、申告された核施設以外の施設に対しても検証するという最も困難な問題を「後回し」にしていると述べた。

“This means that North Korea has a veto over everything beyond Yongbyon,” he said, “so that’s a clear victory for North Korea.”
ボルトン氏は「このことは、北朝鮮が、寧辺以外のすべてに対して拒否権を持っていることを意味する」と指摘し、「だからこそ、北朝鮮は明らかに勝利を手にした」と語った。

Choe Sang-hun contributed reporting from Seoul, South Korea.

2008年10月9日木曜日

WMD拡散防止を目指す国際的な枠組み、国連安保理決議1540について

大量破壊兵器の拡散を防止するための国際的な枠組みが
国連安全保障理事会決議1540。

この国連安保理決議1540は、国連憲章第7章に基づき、
採択されたものなので、国連加盟国に法的拘束力を及ぼすものだが
要請されたことを履行する段階となると
加盟国の中には、そもそも決議で言われていることが
何なのか分からなかったり、
また、防止するための措置を講じるための
人材がいなかったり、行政の能力が及ばなかったりで
履行の確保に向けた課題が残っていると
決議1540委員会も報告している。

決議1540の履行確保には、地域的機構の役割が重要である
と指摘するのが、国連軍縮研究所と
軍縮・軍備管理分野で有名なモントレー国際研究所による
共同研究をまとめた論文。

同論文の内容を紹介する。
英文がめちゃくちゃなところが多くて、ちょっと翻訳が難航した。
自身の関心の強い分野ということもあったのだが
何気にいちいち訳すまでもなかったかもと後悔もしている。

Strengthening a Weak Link in the Global Security Chain: Regional Implementation of UN Security Council Resolution 1540
グローバルな安全保障の鎖の、つなぎ目の弱い部分を強化する:国連安全保障理事会決議1540の地域的な履行状況

Regional organizations can assist member states in ways that might be seen as intrusive if coming from a global organization or powerful out-of-region states.
地域的機構は、まるで普遍的機構や地域の外からやって来た大国のような押し付けがましいやり方で、加盟国を支援することができる


Professor Lawrence Scheinman and Johan Bergenäs[1]
September 9, 2008
http://cns.miis.edu/stories/080909_1540.htm

Introduction
はじめに

United Nations Security Council Resolution 1540 (2004) is one in a series of measures taken to address threats to the political and social order deriving from access to, or use of, weapons of mass destruction (WMD), related materials, and means of delivery. The resolution is distinct from existing treaty-based nonproliferation and arms control regime components, such as the Nonproliferation Treaty (NPT), the Chemical Weapons Convention (CWC), and the Biological and Toxin Weapons Convention (BTWC) that govern the behavior of states.
国連安全保障理事会(安保理)決議1540(2004年に採択)は、大量破壊兵器(WMD)やその関連物資、もしくは運搬手段の入手、ないし使用により生じる、政治的・社会的秩序を揺るがす脅威に対処するための、一連の取り組みの一つを具体化したものである。決議1540は、国家の行為を規制する核拡散防止条約(NPT)や生物・化学兵器禁止条約(BTWC、CWC)のような、既存の条約を基礎としている不拡散・軍備管理レジームとは一線を画している。

In contrast to these treaties, resolution 1540 in one instrument, covers all three types of weapon and reaches beyond the state to focus explicitly on the risk that non-state actors, in particular terrorist organizations bent on undermining, and in some cases supplanting, civil society might "acquire, develop, traffic in or use nuclear, chemical and biological weapons and their means of delivery." 1540 also goes beyond existing anti-terrorism conventions that collectively impose similar though less comprehensive obligations on convention parties in that, being adopted under Chapter VII of the UN Charter, the resolution is binding on all member states of the United Nations.
核兵器、化学兵器、生物兵器という三種類の大量破壊兵器のすべてを扱う国際法文書の一つである決議1540は、既存の条約とは異なり、規制対象を国家だけに限定せず、市民社会の土壌を蝕むばかりか、ときに市民社会に取って代わり、「核、および生物・化学兵器とその運搬手段を獲得、開発、密売、もしくは使用する」恐れのある非国家主体も含めている。決議1540はまた、既存の対テロ条約とも異なる。対テロ条約の当事国に課せられる義務は、包括的とは言い難い一方で、決議1540は国連憲章第7章の下で採択されており、全ての国連加盟国を拘束する。

Specifically, 1540 requires that all states "refrain from providing any form of support to non-state actors that attempt to develop, acquire, manufacture, possess, transport, transfer or use nuclear, chemical or biological weapons and their means of delivery"; and, consistent with national procedures, to "adopt and enforce appropriate effective laws" to foreclose the possibility of any non-state actor taking any of the above mentioned steps. Coverage extends, among other things, to accounting and security of items listed in the resolution, export and transshipment controls, border controls, including illicit trafficking, and physical protection.
つまり、決議1540は、すべての国連加盟国に対して、「核、および生物・化学兵器とその運搬手段を開発、獲得、製造、所有、移送、移転、もしくは使用しようとする非国家主体への、いかなる形態の支援も慎むよう」要請し、非国家主体がそうした行為に及ぶことを阻止するための国内法整備を進め、「適切で実効的な法の適用と執行」を求めている。さらに、決議1540は、とりわけ、決議が列挙している物品の会計と安全保障、輸出と積み替え規制、国境管理、密輸などの違法な取引、物理的な保護についても言及している。

The obligatory nature of the resolution raises the question of implementation. This is, for many states, a daunting task. As noted in an early analysis of the Resolution, "This is especially true for many of the world's developing states, some of which, even if they have the will to do so, lack the necessary resources. States particularly affected are those which are not already parties to the relevant WMD treaties (NPT, CWC, BTWC) and do not therefore already have the appropriate measures in place — and those which, although parties, have not fully implemented their obligations."[2] Beyond political will — which is lacking in many cases either because the challenges addressed in 1540 are seen as remote from a given country's concerns and as an effort by the United States and its allies to force the entire international system to partake in the "War on Terrorism" — there is the question of human, structural, and institutional capacity.
決議1540のそうした強制的な性質は、履行の上で問題が生じる。決議の要請は、多くの国にとって、困難な課題となっているのである。「このことは、特に世界の多くの発展途上国にとって、真実である。発展途上国は、たとえ決議を遵守する意思があったとしても、そのための資源に欠いているのである。また、WMD関連の各条約(NPT、CWC、BTWC)の未加盟国で、そのため、適切な措置を実施するための法整備をしていない国や、条約加盟国でありながら、条約で課せられている義務を十分に履行できていない国にも影響が及ぶ」と、決議1540についての初期の分析で指摘されている通りである。決議1540が示している目標は、各国が現在抱える懸念と結び付かないように思えることや、米国とその同盟国が無理やり、「テロとの戦い」に国際システム全体を関わらせようとしているために、多くの場合、欠如している政治的意思とは別に、人的、構造的、制度的能力の問題が立ちはだかっているのである。

Sources of support in meeting the objectives of 1540, beyond self-help, include: direct bilateral assistance; assistance from specialized international organizations, such as the International Atomic Energy Agency (IAEA) and the Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons (OPCW); multilateral organizations, for example Organization for Security and Cooperation in Europe; non-governmental entities, such as the Stockholm International Peace Research Institute and the Verification Research, Training and Information Center; and regional and sub-regional organizations, which are the focus of this paper, as well as a major joint United Nations Institute for Disarmament Research (UNIDIR) and Monterey Institute of International Studies (MIIS) study, Implementing Resolution 1540: the Role of Regional Organizations.
決議1540の目的の達成を支えるのは、自助努力以外に、直接的な二国間協力、国際原子力機関(IAEA)や化学兵器禁止機関(OPCW)のような国際専門機関による支援、欧州安全保障協力機構(OSCE)のような多国間機構、ストックホルム国際平和研究所や検証研究機関、訓練・情報センターのような非政府機関、そして、国連軍縮研究所(UNIDIR)とモントレー国際研究所の共同研究による成果として発表された「安保理決議1540の履行:地域的機構の役割」と同様、この論文でも注目している地域的・準地域的機構にまで及んでいる。

Why focus on regional and sub-regional organizations?
なぜ地域的・準地域的機構に注目するのか

There are several reasons why it makes sense to explore the role of regional organizations in implementing resolution 1540. First, Chapter VIII of the UN Charter encourages regional organizations to take appropriate actions to maintain international peace and security. Second, in the case of 1540, there is a record of support — including the former UN Secretary General, Kofi Annan, the two most recent 1540 Committee Chairmen, as well as a number of UN member states — of regional and sub-regional organizations playing an important role in the implementation process.[3] Third, UN Security Council Resolution 1673, which extended the 1540 Committee for two years in 2006, reaffirmed that sentiment, and this past April, the Security Council was even more explicit when passing UN Security Council Resolution 1810. That resolution extended the 1540 Committee for three more years and encouraged that body "to engage actively with States and relevant international, regional and sub-regional organizations to promote the sharing of experience and lessons learned in the areas covered by resolution 1540 (2004), and to liaise on the availability of programmes which might facilitate the implementation of resolution 1540" (paragraph 11.d) and requested "the 1540 Committee to provide opportunities for interaction with interested States and relevant international, regional and sub-regional organizations to promote implementation of resolution 1540 (paragraph 11.e).
決議1540の履行における地域的機構の役割を調査することに意味があるとする根拠については、何点か指摘できる。第1に、国連憲章第8章は、国際の平和と安全を維持するため、地域的機構に、適切な行動を取るよう求めていること。第2に、決議1540について言えば、コフィ・アナン前国連事務総長や決議1540委員会の二人の議長をはじめ、多くの国連加盟国も、決議の履行過程において、地域的・準地域的機構は重要な役割を果たしているとの発言記録があること。第3に、決議1540委員会の任期をさらに2年間延長し、2006年まで延長した安保理決議1673で、地域的機構の役割を重視する考え方を再確認されていることに加え、今年4月に採択された安保理決議1810でも、安保理はそうした考え方を、さらに鮮明にさせている。決議1810は、決議1540委員会の任期をさらに3年間延長し、同委員会に対して、「国連加盟国と関連する国際機構、地域的・準地域的機構と積極的に協力しながら、決議1540が対象にしている分野における経験と教訓の共有と、決議1540の履行を助長する有効な事業との連携を進める」よう促している(第11項(d))。また、決議1810は「決議1540が、決議1540の履行促進に向けて、当該国と関連する国際機構、地域的・準地域的機構との交流の機会を提供するよう」要請している。

Fourth, regional and sub-regional organizations tend to have a high degree of political legitimacy and enjoy a high level of confidence among their members. These organizations consist of states that voluntarily joined together on the basis of shared values, interests, history, experience and objectives, thus offering a greater prospect of achieving agreement and consistency regarding how to address, implement, and sustain a mandate that is binding on them all. While the UN also enjoys legitimacy and confidence among its members, a number of states raised serious questions about the legislative nature of 1540 and appropriation by the Security Council of authority and power normally associated with sovereign states. This concern is dissipating — or at least not brought up in the public domain as frequently as in the years after 1540 passed — and can be further ameliorated by greater involvement of regional and sub-regional organizations taking steps, consistent with relevant traditions and practices, to seek harmonization of national laws and practices for the region as a whole.
第4に、地域的・準地域的機構には、高度な政治的正統性を有し、加盟国の間でも高度な信頼性を享受している傾向にある。自発的に参加している地域的・準地域的機構の加盟国は、価値や利益、歴史、経験、目的を共有している。そのため、より大きな視点で合意に達することができ、全加盟国を拘束する決議への対応や履行、支持に関して一貫性のある態度で臨める。国連もまた、加盟国の間で、正統性と信頼を享受している半面、決議1540の立法的な性質や、通常、主権国家並みであると思わせる安保理の権威と権限を持ち出していることに対して、重大な疑義を呈する国も多い。地域的・準地域的機構が対応し、一貫性のある方法と慣行で、地域全体として国内法と慣習の統一化を進めることで、大きく関与していくことにより、こうした懸念は消え(少なくとも、決議1540が採択されて以来、公の場で頻繁に論争されることはなかった)、状況は改善されている。

A fifth, related consideration is that regional organizations can play an important role in achieving a common understanding and interpretation of steps to take to ensure that their members work together to close gaps in 1540 implementation and to remedy inconsistencies which, if left unchecked, could undermine the common good of the member states and the broader international community. This would include focusing on legislative measures, relevant appropriate administrative structures, and training of personnel. In particular, regional and sub-regional organizations can assist members in identifying needs, capacity-building, resource assistance, cost sharing and the like, and in assuring that actions taken by their members are mutually reinforcing so as to avoid there being a weak link in the chain of measures taken by the region as a whole that could undermine the security of one's neighbors while nevertheless respecting cultural, legal, and conventional attributes of its members.
第5に、関連した見解として、地域的機構は、決議1540の要請について共通の理解と解釈を醸成する上で、重要な役割を果たしており、加盟国による決議1540の履行状況の格差を減らし、もし、加盟国間、より広くは国際共同体における共通善を蝕むような慣行の不一致が野放し状態になっていた場合、そうした状態を是正している。これには、国内立法措置や関連の適切な行政機関、人員の訓練が注目される。地域的・準地域的機構は、ニーズの確認、能力強化、資源開発支援、費用の共同負担などで加盟国を支援するとともに、地域全体として取っている行動の鎖の中で、加盟国の文化的、法的、慣習的態度を尊重する半面、近隣国の安全を損なうような結び付きの弱い部分が生じることを避けるため、加盟国が相互に取り組みを強化し、行動を確保していけるようにすることができる。

In short, authority, legitimacy, and confidence are all issues in play and regional organizations are one means — an important one — by which to address them. They enjoy legitimacy among their members and they have authority deriving from mandates granted by their member states. Because of these attributes, regional organizations are in a position to direct and assist member states in a variety of ways that might be seen as intrusive if coming from a global organization or powerful out-of-region states whose direct involvement might be interpreted in neo-colonial terms. They enjoy a high degree of confidence among their members, notwithstanding differences that may arise on specific issues.
すなわち、権威や正統性、信頼性は、すべての問題に影響をおよぼしているもので、地域的機構はそれらの要素を備えた唯一の――重要な――手段なのである。地域的機構は加盟国に対して正統性を有し、加盟国が合意した決議を基に権威を持ち得る。こうした特性故に、地域的機構は、普遍的機構や地域の外の大国による、新植民地主義とも解釈され得る直接的な関与のように、押し付けがましいと思われるやり方で、加盟国を指図し、後押しする立場にあると言える。

Case studiesケース・スタディ

No country is in full compliance with all provisions of resolution 1540, but implementation challenges appear more prevalent in South-East Asia and the Pacific, Latin America, and Africa. As a result, those were the regions focused on in the UNIDIR-MIIS study.
決議1540の条項をすべて、完全に遵守している国はないが、履行上の課題は、東南アジア、太平洋地域、ラテンアメリカ、そしてアフリカなどの地域で、特に顕著に見られる。従って、国連軍縮研究所とモントレー国際研究所の共同研究では、これらの地域に注目する。

1. Latin America
1. ラテンアメリカ


Monica Herz writes in her chapter of the aforementioned study that in Latin America "a regional effort is needed in order to deal with the perceived legitimacy gap of [resolution 1540] and the lack of capacity of some states to implement 1540 and to face the dangers of access to weapons or agents used for the production of weapons by non-state actors" and "the [Organization of American States (OAS)] has developed institutional mechanisms that can be geared towards a supporting role for the implementation of 1540 in terms of the objective dimension, that being the development of capabilities lacking in certain parts of the region, and in terms of the subjective dimension, that being generating regional debate on the normative framework the resolution puts forward and increasing its legitimacy."
前述の共同研究の成果をまとめた論文で、ラテンアメリカの章を書いたモニカ・ヘルツ氏は「決議1540の正統性をめぐる認識の格差や、決議を履行する能力がない国に対処するため、また、兵器、もしくは非国家アクターの兵器製造に利用される物資の取得という危険に立ち向かうためにも、地域的な努力は必要である」と指摘する。また、ヘルツ氏によると、「米州機構(OAS)は、客観的な次元では、決議1540を履行する能力が欠如している地域の能力を強化するための役割を果たす制度的メカニズムを整備し、主観的な次元では、決議の規定の規範的な枠組みについて、地域的な議論を進める場を設け、決議の正統性を高めていっている」という。

Recognizing that there are regional differences within Latin America, this region is the most advanced of the three regions being examined insofar as levels of 1540 implementation and the potential of the major regional organization, the OAS, to play an important role. The OAS has in recent decades increased its engagement in security-related matters and created infrastructures to reflect that intensification. Since the end of the Cold War, such new OAS agencies include the Committee on Hemispheric Security and the Inter-American Committee Against Terrorism (CICTE).
ラテンアメリカにおいては、地域的差異が見られる一方で、決議1540の履行という次元では、最も進んだ三つの地域のうちの一つに入り、OASは、決議の履行を進める上で、重要な役割を果たすための潜在力のある主要な地域的機構である。OASはここ数十年で、安全保障分野への関わりの度合いを深めており、それに応じたインフラの整備などを進めている。冷戦終結後、OASは、西半球安全保障委員会や米州テロ対策委員会(CICTE)などの新たな機関を立ち上げている。

CICTE provides OAS member states with a forum in which they can discuss and share information about developing activities for training and crisis management, border cooperation, and travel documentation security measures in connection to the terrorism threat. CICTE also has programs in airport security, customs and border protection, cyber security, legislation against terrorism, port security, terrorist financing, terrorism policy engagement exercises, and tourism security. Topics on the agenda of the Committee on Hemispheric Security include trafficking in arms (conventional) and persons, fighting transnational organized crimes, and nonproliferation of nuclear weapons and nonproliferation education.
CICTEは、OASの加盟国が議論をしたり、また、現在進展している訓練や危機管理のための活動や、国境管理協力、テロリズムの脅威を踏まえた安全保障措置としての旅券発行などについての情報を共有したりできるフォーラムを開催している。さらに、CICTEは、空港警備、税関国境警備、サイバー・セキュリティー、テロ対策のための立法、港湾警備、テロリストの資金調達活動、テロリズム政策に関連する訓練、旅行者の警護などについての事業を展開している。

One early indicator that the OAS was going to be involved in the 1540 implementation process was a special meeting organized by the Committee on Hemispheric Security in 2004 on combating the proliferation of nuclear, chemical and biological weapons, their delivery systems, and related materials within the framework of Resolution 1540. Since then, three outreach seminars, more than any other region, have taken place in Latin America and the Caribbean focusing on 1540 implementation (Buenos Aires, Argentine in 2005, Lima, Peru in 2006, and Kingston, Jamaica 2007). Support for Implementation at the Hemispheric Level of United Nations Security Council Resolution 1540 is also one of the themes that are being debated by the Committee on Hemispheric Security in 2008. Writes Herz in on the Committee on Hemispheric Security and CICTE in connection to resolution 1540: "it is possible for the OAS to play a role in supporting compliance with 1540...Institutional structures that are in place such as the Committee on Hemispheric Security and CICTE can get involved in the subject, generating debate and assistance programmes, sharing information and producing verification mechanisms where they cannot be generated by the state."
OASが決議1540の履行過程に関わり始めたのは、2004年に西半球安全保障委員会が開催した、決議1540の規制対象となっている核、生物・化学兵器とその運搬手段、および関連物資についての特別会議だったと指摘されている。その特別会議以降、決議1540の履行に焦点を置いたアウトリーチのセミナーが、ラテンアメリカとカリブ地域で各3回開かれている(2005年にブエノスアイレスとアルゼンチンで、2006年にリマとペルーで、2007年にキングストンとジャマイカで開催された)。決議1540の履行の西半球における支援は、2008年に開かれた西半球安全保障委員会の議題の一つでもあった。ヘルツ氏は、西半球安全保障委員会、CICTEと決議1540の関係について、次のように指摘している。「OASが、決議1540の履行を後押しする役割を果たしているということができるだろう。…(中略)…西半球安全保障委員会やCICTEのような機関は、このことに関与しており、議論の場を設け、支援事業を実施し、情報の共有や、国家では実施することができない検証メカニズムを設けるなどしているのである」。

2. South-East Asia and the Pacific
2. 東南アジアと太平洋地域


Without intruding on the principles and traditions of consensus-based decision making, non-interference, and informal dialogue, it would seem that there are opportunities for the Association of South East Asian Nations (ASEAN) states to take steps to address and promote the mandate of 1540 in a way that maximizes implementation of the objectives of the resolution and avoids the risk of weak links in the chain, recognizing that consistency in scope and measures serves the security interests of each state and of the region as a whole and reduces the risk that non-state actors, illicit traffickers, and terrorists will be able to use the territory of any ASEAN state to promote and carry out their nefarious activities.
コンセンサスによる意思決定という原則と伝統を押し付けず、不干渉主義を貫き、会議も非公式であれば、東南アジア諸国連合(ASEAN)の加盟国が、決議1540の履行を最大限に拡大し、決議の履行が弱い地域で生じ得るリスクを回避し、適用範囲と取られる措置が一貫していることが、ASEAN加盟国とその地域全体における安全保障上の利益を確保し、非国家主体や違法な密売人、テロリストなどがASEAN加盟国の領土で、悪質な行為に至るという危険性を減らすことができるとの認識を共有することにより、決議の条項を踏まえた取り組みを進めるための一歩を踏み出すことができるように思われる。

Identifying the threats, vulnerabilities and risks for all members of ASEAN, as well as agreeing on the nature of measures to be taken to protect oneself and each other pursuant to the legal and institutional foundations of each state involved, should be an objective on which all states could agree. Where assistance in achieving common objectives is needed ASEAN could serve as a vehicle for facilitating access from relevant outside sources. Bilateral assistance also would work but to the extent that states would prefer not to have bilateral involvement out of concern of a more intrusive involvement in national activity by an outside state, ASEAN could stand as an appropriate and acceptable means by which to address assistance requirements of its member states and in so doing be able to exercise some oversight over the consistency and compatibility of state measures in the interest of maximizing harmony and minimizing the risk of gaps in practice that could unintentionally undermine regional security as a whole.
ASEANに加盟する各国の法体制に従い、自国と他国を互いに保護するために取られる措置への合意と同時に、ASEAN加盟国にとっての脅威と脆弱さ、そしてリスクを認識するということで、すべての国が合意に至るという目的を果たすべきだろう。共通の目的を達成するために支援が必要であるところに、ASEANは、外部の関連するソースへのアクセスを可能にするための手段としての機能を果たすことができるだろう。二国間の支援も有効だが、ASEAN加盟国は、他国が国内で押し付けがましい行動を取ることを快く思っておらず、二国間の枠組みによる関与を好んでいないところがある。ASEANは、加盟国により支援の要請があれば、適切で、期待に添った役割を果たし得る。そうすることで、ASEANは、国家の行動が一貫し、両立しているかどうか、ある程度監視しながら、調和の最大化による利益を確保し、行動の不一致が、地域的な安全保障全体を無意識に損なうことになるというリスクを最小化させられる。

Decoupling actions taken from the "War on Terrorism" with which many do not identify, but recognizing that certain threats and risks do exist and need to be addressed and weaknesses remedied in the interest of keeping the region safe from terrorism is important. Again, there is the consideration that regional security writ large really depends on the avoiding of weak links in the chain, that is to say assurance that all relevant states are addressing a range of problems and that each state and the region as a whole stand to gain or lose depending on the extent to which there is, or is not, a seamless web of measures and capabilities in place and being implemented and, where assistance is needed, it is accessible.
「テロとの戦い」から切り離された行動というのは、あり得なくなってきている。脅威とリスクの存在を認識し、テロリズムから地域の安全を守ることで得られる利益を確保する中で、問題に取り組み、弱点を克服していくことが重要である。特に、地域的な安全保障は、規制の鎖の縛りが弱い部分を克服できるかどうかにかかっている。つまり、様々な問題に取り組むすべての関係国と各国、そして地域全体が、実施されている措置がどの程度均一であるのかどうか、どの程度問題に対処できる能力があるのか、決議はどの程度履行されているのか、支援が必要とされているのはどこなのか、支援はどの程度受け入れ可能なのかどうかについて、はっきりさせるということである。

In short, regional coordination is an optimizer that serves the interests of all and that can be achieved in a manner consistent with ASEAN traditions of dialogue, consensus and non-interference. A focus on overall regional coordination via ASEAN that respects the regional tradition and still takes agreed steps that work in the common interest and for common security need not undercut regional traditions and should not be seen as such.
要するに、ASEANの対話とコンセンサス、不干渉主義という伝統に則した形で、地域的な調整が成されれば、全体の利益を守れるのである。ASEANを介した地域的な調整全体に注目した場合、地域的な伝統が重んじられ、共通の利益おいて果たすべき役割に合意し、共通の安全保障の必要性が地域的な伝統を損ねることがないし、また損ねるようなことはあってはならないのである。

Cooperation and coordination are necessary for the region to benefit as a whole. One should want to avoid losing out in this regard because of unnecessary gaps between states which, in many respects, are interdependent. The key question is whether ASEAN can formulate and implement a strategy that ensures consultation, exchange of information, efforts to formulate a cooperative entity that, based on equivalence of approach, respects national differences, but nevertheless optimizes consistency and avoids the risk of the weak link in the chain. This applies to export controls, in particular strategic trade controls, border controls, focus on trans-shipment and transit activities — things that also provide enhanced security for a state in terms of concerns with drug and human trafficking, trafficking in small arms and light weapons, cross-border criminal activity that adversely affects the state, and the like.
協力と調整は、地域全体に利益をもたらすためにも必要なことである。相互依存において、多くの点で国家間の格差が見られるために失敗するということは避けるべきである。ASEANが、均等なアプローチを取りながらも、各国の差異を尊重し、それでいて一貫性を確保し、規制の縛りが弱い部分があることにより生じるリスクを回避するという考え方を土台に、協議、情報の交換、協力のための機関を創設する努力などの、決議の履行確保のための戦略を立案・実施できるかどうかが重要である。決議の履行確保に向けた戦略は、輸出規制、とりわけ、戦略的な貿易規制、国境管理、積み替え・運搬過程の重視などに適用されるものであり、同時に、麻薬や人の密輸、小型武器・軽兵器の密売、国家に悪影響を及ぼす国境横断的な犯罪行為などへの懸念に関しても、国の安全保障の確保に資するものである。

In her chapter on South East Asia and the Pacific for the UNIDIR-MIIS study, Tanya Ogilvie-White offered recommendations for ASEAN and the ASEAN Regional Forum (ARF), taking into account the traditions and practices of those organizations. At one level she suggested that "there could be some potential to expand the work of the [ARF] Intersessional Meeting on Counter-Terrorism and Transnational Crime (ISM-CTTC) to include a more specific focus on the implementation of 1540 or to assign this work to a new body on WMD counter-proliferation, which is currently under discussion within the [ARF]." In addition she recommended that ASEAN and ARF should "consider establishing a dedicated entity within ASEAN to liaise with the 1540 Committee and oversee and coordinate 1540 implementation in South-East Asia; consider setting up a working group on counter-terrorism...to set goals and agree priorities; construct an ASEAN website to identify gaps and keep track of all cooperative WMD-related counter-terrorism initiatives taking place across the region;" and very importantly, "adopt the export controls template being developed by the CSCAP Export Controls Experts Group; this would create a peer review tool to assist in capacity building and monitoring and to encourage best practice in the area of export controls."
国連軍縮研究所とモントレー国際研究所の共同論文における、東南アジアと太平洋地域に関する章を担当したターニャ・オギルビー・ホワイト氏は、ASEANとASEAN地域フォーラム(ARF)の伝統と慣行に配慮しながら、次のような勧告をしている。オギルビー・ホワイト氏は「ARFの対テロ・国境横断的犯罪に関する中間会合(ISM-CTTC)に、決議1540の履行に特化した役割を加えるか、もしくは現在ARFで新設が検討されている、対WMD拡散政策に関する機関にその役割を割り当てるなどすれば、ARFの機能を拡大できる可能性がある」と指摘する。また、オギルビー・ホワイト氏は、ASEANとARFに対して、「ASEAN内部に決議1540委員会と連携し、東南アジアにおける決議の履行の監視と調整を行う機関の創設。対テロ作戦における目標の設定と政策の優先順位を付けるワーキング・グループの設置。地域横断的に、WMDに関連する対テロ戦略の経過を追い、戦略を実施する上での格差を確認するためのウエブサイトの立ち上げ」なども提案している。さらに、極めて重要なこととして、オギルビー・ホワイト氏は「アジア太平洋信頼醸成委員会(CSCAP)の輸出管理のための専門家グループが作成した輸出規制のための枠組みを採用することだ。これにより、輸出規制分野における能力強化と監視を後押しし、最善と思われる行動を促進するための専門化評価のための手段を確立することができるだろう」と述べている。

3. Africa
3. アフリカ


The WMD nonproliferation issue is, and has since the 1960s been, on the agenda of the African Union (AU), and its predecessor the Organization for African Unity (OAU). It should be noted at the outset that other issues that has a more direct impact on the social order of African nations, such as the AIDS/HIV epidemic, poverty, civil wars, and the increase and spread of Small Arms and Light Weapons (SALW), take priority on the third world continent. It is not that African countries are indifferent toward the WMD proliferation issue, but African states need to allocate political energy and scarce resources toward matters imperative to maintaining viable civil society.
WMDの不拡散は、1960年代以降、アフリカ連合(AU)とその前身であるアフリカ統一機構(OAU)が取り組むべき議題として扱われてきた。最初は、エイズの蔓延や貧困、内戦、小型武器と軽兵器の拡散問題など、アフリカ諸国の社会的秩序に、より直接的な影響を及ぼす問題が優先的に扱われてきたということに注目すべきだろう。アフリカ諸国はWMDの拡散問題に無関心であったということではなく、政治的エネルギーと限られた資源を、緊急の課題に取り組むために費やし、市民社会の活力を維持する必要があったためだ。

Notwithstanding these realities, among other nonproliferation and arms control efforts, the OAU played a crucial role in promoting the NPT, contributing to today's universal adherence to that treaty in Africa — although numerous African states have yet to conclude comprehensive safeguards agreements with the IAEA, something that would indeed further 1540 implementation. The Pelindaba Treaty, establishing Africa as a nuclear-weapon-free zone (NWFZ), is another initiative where the OAU, in collaboration with the UN, played a critical role throughout the years. To date, the treaty does not enjoy the necessary 28 ratifications to go into force, however, recent ratifications have renewed the hope that a NWFZ in Africa may be realized.[4]
上で述べたような状況はあったが、不拡散・軍備管理分野で、OAUは、NPTを推進し、アフリカにおける今日のNPTの普遍的な遵守の実現に向けて、重要な役割を果たしてきた。一方で、アフリカ諸国の中にはIAEAの完全保障措置協定に調印していない国もあるが、決議1540の履行の推進が目指されていくことになるだろう。別の成果として、アフリカを非核兵器地帯とすることを目指すペリンダバ条約があり、OAUが国連と協力して成立させたものだ。現段階では、ペリンダバ条約は、発効に必要な28カ国の批准を得られていないが、近くに条約が発効することで、アフリカを非核兵器地帯にするとの目的が実現するのではないかとの期待感が高まっている。

In recent years, Africa has also seen a significant increase in ratifications to the Comprehensive Test Ban Treaty and even though the OAU and AU have been less active in promoting such treaties as the CWC and BTWC over the years, signatures and ratifications have continued to trickle in. Further, the Peace and Security Council of the AU is designated to consider regional or international peace and security issues. One of its objectives is to "co-ordinate and harmonize continental efforts in the prevention and combating of international terrorism in all its aspects" and one must assume, considering the sufficiently well understood linkage between terrorism and WMD, that that article includes the problem that resolution 1540 addresses.
近年、包括的核実験禁止条約(CTBT)を批准するアフリカ諸国も、大きく増加している。OAUとAUは、CTBTやCWC、BTWCのような条約の推進に、それほど積極的ではなかったが、アフリカで、調印国や批准国が増えてきているようだ。さらに、AUは、地域的・国際的な平和と安全の問題を審議するための平和と安全評議会を設置した。同評議会の目的の一つは「国際的なテロとの戦い、およびテロリズムの防止に向けたあらゆる側面からの努力の、アフリカ大陸における調整と調和」であり、決議1540により提起されているテロリズムとWMDの結び付きという問題も十分に理解し、配慮することも求められていると考えられる。

Specifically regarding resolution 1540, two outreach seminars have taken place in Africa, one last year in Gaborone, Botswana, and one in 2006 hosted by Ghana. In February 2007, Ghana's ambassador to the UN strongly endorsement the use of regional organizations in the 1540 implementation process:
特に、決議1540に関しては、アフリカでアウトリーチのセミナーが二回開催された。一回目は昨年、ボツワナの首都ガボローネで開かれ、二回目は、2006年にガーナで開催された。ガーナの大使は2007年2月に、決議1540の実施プロセスルおける地域的機構の役割を、国連も強く求めていると訴えた、

The European Union, the Association of Southeast Asian Nations, the Caribbean Community, the Organization of American States, the League of Arab States, and the African Union...have the appropriate mechanisms for the pooling of resources for the implementation of such obligations under resolution 1540 as border controls and illicit financial networks within the regional context. Given their respective characteristics, they are able to develop more effective and contextually driven means to fulfill the obligations of resolution 1540, rather than simply transplanting measures from States with different values and cultures. Moreover, such bodies can place the fulfillment of the resolution on the regional agenda and thereby promote its universal adherence by all States in the region.[5]
欧州連合(EU)、ASEAN、カリブ共同体、OAS、アラブ諸国連合(LAS)、そしてAU…。これらの地域的機構は、国境管理や地域的な文脈での違法な金融ネットワークの取り締まりなど、決議1540の下で果たすべき義務を実施するための資源を共有することができる適切な仕組みである。これらの地域的機構は、それぞれの特色を生かしながら、価値と文化の異なる各国家が講じている手段を単に、真似るだけでなく、決議1540の義務を果たすための、より効果的な手段を生み出し、それを適切に活用していくことができるのである。さらに、こうした地域的機構は、地域的な行動計画に基づき、決議1540を履行することで、地域におけるすべての国の普遍的な遵守を推進していっている。

Bearing in mind the current differences in saliency and urgency between SALW and WMD in Africa, there are also lessons to be learned by examining the work of African sub-regional organizations in implementing the 2001 UN Program of Action to Prevent, Combat, and Eradicate the Illicit Trade in Small Arms and Light Weapons in All Its Aspects (PoA).
アフリカにおいて、小型武器・軽兵器の拡散問題と、WMDの拡散問題では、各々の問題の突出性と緊急性において、違いがあることを念頭に置いた上で、2001年に国連で採択された、小型武器と軽兵器の非合法取引のあらゆる側面の防止、対策、および根絶のための行動計画(PoA)の実施における、アフリカの準地域的機構の役割を検証することで得られる教訓もあるだろう。

First, African sub-regional organizations — perhaps because they consist of a smaller and more homogenous membership and as a result are able to tailor their efforts even further to reflect sub-regional strengths and weaknesses — have, to a greater extent than the AU, been able to agree to and promote ratification of treaties, accords, and protocols in connection to the PoA. The Southern African Development Community's (SADC) Protocol on the Control of Firearms, Ammunition, and Other Related Materialsm is one example of a measure that covers comprehensive PoA implementation.
第一に、アフリカの準地域的機構――おそらく、準地域的機構の規模は小さく、加盟しているメンバーはより均質な集団であるが故に、その取り組みは、準地域的な長所や短所を一層反映したものになる――は、AUよりもさらに強力に、PoAに基づく条約や協定、議定書などへの合意と批准を押し進めている。南部アフリカ開発共同体(SADC)が採択した銃器、弾薬、爆発物、およびその他の関連物資の規制に関する議定書は、PoAの包括的な履行という目的を含む措置の、一つの例として挙げられる。

Another measure that in fact goes beyond PoA provisions is the Nairobi Protocol in the Great Lakes Region and the Horn of Africa. That protocol requires states to introduce controls on illicit manufacturing, import, export, and transit, capacity-building, awareness-raising, information sharing and cooperation, harmonization of legislation, and requiring states to incorporate specific provisions in national legislation. Resolution 1540 includes almost identical obligations with regard to WMD, and it is reasonable to assume that efforts focused on, for example, illicit trafficking of SALW should have positive impacts on preventing illegal transfers of WMD or vice verse. Taking steps in Africa, or in any part of the world, to meet the challenge posed by WMD, states also stand to strengthen their ability to confront the challenges posed to their security by other issues. Effective border controls designed to deal with radioactive material or, chemical or biological agents, can be relevant to efforts to deal with the drug and SALW challenges.
実際に、PoAの包括的な履行を目指したもう一つの例として、大湖地域とアフリカの角地域で適用されるナイロビ議定書がある。ナイロビ議定書は、違法な武器の製造、輸出入、運搬に関する規制と、能力強化、意識改革、情報共有と協力、立法の統一化などを参加国に要請し、国内立法を通じて、議定書の具体化を進めるよう求めている。決議1540は、WMDに関連した明確な義務を定めており、小型武器・軽兵器の違法取引に対する取り組みが、WMDの違法取引を阻止するという目的にも、積極的に波されるべきであるという主張には、合理性がある。WMDの脅威に対処するため、アフリカ、もしくは世界の他の地域で取り組みが見られることで、各国もまた、他の問題により安全が脅かされるという事態に対処するための能力を強化していくという立場に立たされていくことになるだろう。放射線物質や、生物・化学薬剤の取引を視野に入れた有効な国境管理は、麻薬取り引きや小型武器・軽兵器の拡散問題に対処するための努力と関連してくる。

The same holds true for transit and transshipment controls. Laws, regulations and administrative measures focused on export controls to deal with illicit trafficking of dual use commodities such as ring magnets or maraging steel, which are relevant to nuclear activities, can also be a template for dealing with small arms, drug, and human trafficking challenges confronting a state (or region). The particular objective may differ, but much of the infra-structure needed to deal with one or another problem — illicit trafficking and SALW on the one hand, control over chemical, biological, nuclear materials and components on the other — may overlap in fundamental ways. Passing legislation, applying laws, creating infrastructure, training a corps of specialists to deal with strategic trade controls, border controls, and the like, can be a first step for a range of near term objectives, but such steps also can be adjusted and serve as a template to deal with other priority concerns of a state as noted above.
運搬、積み替え規制にも、同様なことが言える。核兵器開発にも利用できる、軍事・民生両用物資である環状磁石やマルエージング鋼の違法な取引に対して、それらの輸出を規制する法的規制と行政措置は、小型武器や麻薬、人身売買に取り組む国や地域の模範にもなり得る。個々の目的は違えど、一方で、小型武器・軽兵器の違法取引、他方で生物・化学兵器、あるいは核兵器用の物資や部品の違法取引といった相互の問題において、必要とされるインフラの大部分は、基本的な手段の部分で重なるといえるだろう。法律を通し、適用しながらインフラ整備を進め、戦略的な貿易規制と国境管理などに携わる専門家集団を訓練することで、目先の目的に近付く第一歩となるが、先にも述べたように、各国の他の懸念事項の優先順位に従い、調整され、枠組みだけ残されるということにもなる。

Second, coordinating organs within sub-regional organizations have played a crucial role helping to implement agreed-upon treaties, accords, and protocols. Such bodies have in some cases been relatively successful managing the sharing of information, harmonizing legislation, running awareness-raising programs, and lobbying governments to implement commitments. The Regional Center on Small Arms and Light Weapons (RECSA) in the Great Lakes Region and the Horn of Africa is a fully recognized independent sub-regional coordinating body with a legal mandate that facilitates implementation information-sharing and provides crucial assistance in harmonizing small arms legislation in the sub-region as agreed upon in the PoA.
第二に、準地域的機構内の調整機関は、合意された条約や協定、議定書の実施を促進する上で、重要な役割を果たし得る。そうした調整機関は、合意を遵守させることを目指したいくつかのケースにおいて、情報の共有、立法の統一化、意識改革事業の運営、政府へのロビー活動などで、成功を収めている。大湖地域とアフリカの角地域の小型武器・軽兵器に関する地域センター(RECSA)は、独立した準地域的な調整機関であると認識されており、準地域的なPoAの合意の履行、情報の共有、小型武器に関する立法の統一化のための支援提供などについて法的な命令を発することができる。

RECSA is also the forum for regional workshops and seminars on small-arms legislation. In SADC, the Southern African Regional Police Chiefs Cooperation Organization has taken a leadership role, and a Task Team to address SALW issues has also been set up and mandated to lead sub-regional efforts to implement PoA. The Task Team in addition aims to study the potential for implementation of the SADC Protocol, using the Nairobi Protocol and RESCA in its coordinating role as a model. SADC looking at the Nairobi Protocol and RESCA is another lesson learned: sub-regional organizations can learn implementation and infrastructural lessons from each other.
RECSAはまた、小型武器立法に関する地位的なワークショップやセミナーのためのフォーラムでもある。SADCでは、南部アフリカ地域警察首脳協力機構のリーダーシップを発揮しているほか、小型武器・軽兵器問題に取り組むタスク・チームが設置され、PoAの履行促進を目指す準地域的な取り組みを主導する任務が与えられている。同時に、タスク・チームでは、SADC議定書の履行のための研究が任務に加えられ、ナイロビ議定書とRESCAが調整機能を果たす模範例として参考にされている。SADCがナイロビ議定書とRESCAに注目しているということから、「準地域的な機構は、履行とインフラのための教訓を、互いに学び合うことができる」との、もう一つの教訓を見出すことができる。

Recognizing that there are other pressing issues on the African continent, and that the WMD issue currently receive relatively little political attention, it should not be ruled out that Africa, if motivated and provided with adequate resources, can continue to make progress with regard to WMD nonproliferation and international treaties, agreements, and resolutions, such as 1540. This is particularly true if other pressing issues noted above receive increased attention from outside states and international organizations.
アフリカには、他の差し迫った問題が山積し、現在、WMD問題への政治的関心は比較的小さいとしても、アフリカを排除すべきではないだろう。動機付けがなされ、適切な資源が提供されれば、アフリカはWMDの不拡散の推進と、国際条約や合意、決議1540のような決議の履行促進に貢献し続けることができる。特に、アフリカ以外の他国や国際機構による働き掛けが原因で、上で述べた他の優先度の高い問題への関心が高まっているということも、忘れてはならないだろう。

Conclusion
結論

The culture of the particular regions or regional organizations in question, resolution 1540 legitimacy deficit, priorities, and capacity are challenges to be considered when trying to utilize regional organizations in facilitating the implementation of resolution 1540. However, as can be seen from the specific cases above there are windows of opportunity in all three regions for the utilization of regional organizations in implementing 1540.
決議1540の履行促進に地域的機構を活用する場合、地域や地域的機構の文化の問題、決議1540の正統性の欠損、取り組むべき問題の優先順位、そして問題に取り組むための能力の有無などが課題となっていることを考慮する必要がある。しかし、上で見てきたように、三つの地域的機構は、決議1540の履行の促進に貢献できるという期待が持てるといえよう。

First, in contrast to some other regional organizations, whose scope may only encompass economic and cultural issues, international peace and security or regional security, is, if not the primary concern, at least increasingly important for the OAS, ASEAN, and African regional and sub-regional organizations. Second, these regional organizations have forums or bodies in which the mentioned issues are handled. Third, there are precedents showing that these regional organizations have been, or are currently actively involved in 1540 implementation activities, or activities similar to what would be required to implement 1540.
まず、活動範囲を経済的・文化的問題だけに限定している他の地域的機構に比べ、OASやASEAN、そしてアフリカの地域的・準地域的機構は、たとえ一番の関心事というわけではなくとも、国際の平和と安全、もしくは地域の安全保障という課題をより重視するようになり、こうした問題を扱うためのフォーラムを開催したり、機関を設置したりしている。次に、これらの地域的機構は、現在、実際に決議1540を履行促進するための活動、もしくは決議1540の履行に必要な活動をしており、そうした活動の先例となっていると言える。

One specific recommendation to fulfill the potential for regional organization to play a role in the process toward 1540 implementation is to establish a unit dedicated to the 1540 agenda within the existing regional organization forums mentioned above, each of which have a broadly defined security focus covering terrorism, transnational illegal trafficking in all its aspects, and related cross-border criminal activities. An alternative would be to create an independent unit dedicated exclusively to implementing Resolution 1540. Such a unit within each regional (or where more appropriate, sub-regional) organization would be dedicated explicitly and exclusively to the implementation of the resolution, unlike the earlier mentioned entities that have a broadly defined security focus.
決議1540の履行プロセスにおいて、地域的機構が役割を果たすための勧告として、前述したテロリズや、あらゆる分野の国境横断的な違法取引、そしてそれらに関連する国境横断的な犯罪行為などを視野に入れた広い意味での安全保障問題を扱う既存のフォーラムに、決議1540の履行促進を専門とする部署を設立してはどうかということがある。また、決議1540の履行促進に専念する独立の部署を創設するという案もあるだろう。各々の地域的(より適切には準地域的)機構に設置された部署は、前述した広い意味での安全保障を扱う機関とは異なり、決議1540の履行に積極的、かつ専門的に従事するのである。

An independent unit could devote systematic, continuous attention to the WMD challenge while coordinating with institutions having broader but related missions. It could function as a bridge between the individual states, the regional organization and the 1540 Committee, but also liaise with sub-regional organizations and other institutions that have implementation resources available, such as the IAEA and the OPCW. Proposed entities could coordinate training, generate debate, provide for the sharing of information, establish best-practice guidelines and, in general, oversee the implementation of 1540.
この独立した部署は、より広い問題を扱う機関が実施するWMD関連の任務との調整を図りながら、WMD問題に対して、体系的で断続的な注意を払うことが求められる。また、この部署は、国家と地域的機構、そして決議1540委員会との間の、橋渡しとして機能すると同時に、準地域的機構と、IAEAやOPCWのような機関と連携していくことができるだろう。さらに、ここで提案した部署は、訓練や審議、共有される情報の提供、最良の実施例となるガイドラインの確立をはじめ、より大きくは、決議1540の履行状況の監視を行えるだろう。

In cases where sub-regional organizations were deemed to be more appropriate (likely the case for Africa with its great expanse and wide diversification in terms of levels of development, prioritization of issues confronting contiguous states and the like), they could take on these responsibilities. The work of these entities could also benefit the outreach activities organized by the UN and other organizations because they would be able to pinpoint the specific regional or sub-regional issues needing attention and recommend that they be the focus of seminars, assistance and other outreach activities. These proposed entities would coordinate a regional organization's efforts with regard to 1540 implementation, ensure that there is no duplication of work and that valuable resources would be utilized for their intended purpose and not wasted.
準地域的機構の方がより適切であると判断される事例においては(例えば、アフリカのように、隣接する国家ごとの開発の進展具合や、優先される問題が大きく拡散し、広く多様化している場合)、準地域的機構が責任を負うことになるだろう。ここで提案している部署の役割は、国連やその他の機構が実施しているアウトリーチの活動にも貢献することができるだろう。こうした部署は、注目される必要がある地域的・準地域的な課題を特定し、そのためのフォーラムや支援、その他のアウトリーチの活動を提案することができるためである。また、この、決議1540の履行促進に向けた地域的機構の取り組みを調整する部署は、任務の重複を回避し、資源を無駄にせず、必要な目的のために有効活用することも求められる。

Notwithstanding the obligatory nature of Resolution 1540, states that see the issues that prompted the resolution as remotely, if at all, relevant to their own situations in terms of urgency, priority or allocation of scarce resources, may consider non-implementation of Resolution 1540 to be a totally rational act on their part. Ultimately, however, such decisions, if pursued by other states for any reason, would lead to continued or increased risk of the spread of WMD to terrorist organizations and undermine the common security of all—a situation described in academic literature as a "tragedy of the commons," wherein behavior driven by self-interest to maximize private gains (or minimize private costs) threatens common security.[6]
決議1540の強制的な性質にもかかわらず、国家による決議の履行促進に向けた取り組みはばらばらで、仮にすべての国が履行していたとしても、各国家がそれぞれの事態の緊急性をめぐる状況判断に照らして優先順位を付け、限られた資源を割り当てているのであり、決議1540の不履行ということも、ある側面では、まったく合理的な判断であるとも考えられる。しかしながら、いかなる理由であれ、国家が決議の不履行という選択をすれば、WMDがテロ組織に拡散し、すべての国にとっての共通の安全保障が脅かされるというリスクの持続と増大を招くことになるだろう。こうした状況は、アカデミックな表現を用いると、私的な利益を最大化(もしくは私的なコストを最小化)させるための自己利益を追求する行為が、共通の安全保障を脅かすという意味での「共通の悲劇」といえるものだろう。

In an age characterized by the rise of disaffected, alienated or apocalyptic movements, the last thing that we can afford is the existence of weak links in the chain of control over WMD, their components or their means of delivery. Today, common security can only be achieved by common efforts because, as pointed out by former UN Secretary-General Kofi Annan, "In today's world, the security of every one of us is linked to that of everyone else."[7] In other words, the global community can either collectively strengthen measures against WMD terrorism, as laid out in resolution 1540, or continue to face the same or increased risk of a terrorist organization acquiring and using a chemical, biological, or nuclear or radiological weapon with all the consequences that would entail for civil society and social order.
不信や孤立、もしくは終末論的な動向の台頭が、今の時代の特徴であるが、我々が最も避けなければならないことは、WMDやその部品、もしくは運搬手段の拡散を縛る鎖の結び付きの弱い部分を残したままにしておくということである。今日、共通の安全保障は、共通の努力によってのみ達成され得るのである。コフィ・アナン前国連事務総長が「今日の世界において、我々一人一人の安全は、他のすべての人の安全とつながっている」と指摘していた通りである。言い換えれば、我々は、グローバルな共同体として、決議1540の規定に従い、WMDを用いたテロを阻止するための措置を集団的に強化していくことができる一方で、さもなければ、テロ組織が生物・化学兵器、もしくは核・放射性兵器を獲得し、使用することで市民社会と社会秩序が脅かされるというリスクの増大に、直面し続けるということになるのである。

Notes
脚注

[1] This paper reflects the broad themes and conclusions from a joint United Nations Institute for Disarmament Research and Monterey Institute of International Studies study on the role of regional organizations in implementing 1540. The study, Implementing Resolution 1540: the Role of Regional Organizations, which was released in September of 2008, was directed by Dr. Lawrence Scheinman. Johan Bergenas is one of several contributors to the publication. Other authors included Dominique Dye, Monica Herz, Tanya Ogilvie-White, and Jean du Preez.
[2] Gabriel H Oosthuizen, and Elizabeth Wilmshurst, "Terrorism and Weapons of Mass Destruction:United Nations Security Resolution 1540," Chatham House Briefing Paper, September 2004.
[3] See the following reports and papers: UN Secretary General Kofi Annan's July 28, 2006, report to the Security Council, "A regional-global security partnership: challenges and opportunities;" Former 1540 Committee Chairman, Ambassador Peter Burian, "Talking Points," For the Briefing of Outgoing Chairmen to the Security Council on 17 December, 2007; 1540 Committee Chairman, Ambassador Jorge Urbina, remarks during a Joint Briefing by the Chairmen of the Security Council Committees established pursuant to resolutions 1267 (1999), 1373 (2001) and 1540 (2004) on 6 May, 2008; Johan Bergenäs (with Lawrence Scheinman), "The role of regional and sub-regional organizations in implementing UN Security Council Resolution 1540: a preliminary assessment of the African continent," UNIDIR Highlights: number 5, 2007; and Johan Bergenäs (2008) "THE SLIPPERY SLOPE OF RATIONAL INACTION," The Nonproliferation Review, 15:2, 373 — 380.
[4] See Jean du Preez, "The Race Towards Entry Into Force of the Pelindaba Treaty: Mozambique Leading the Charge," CNS Research Story, March 31, 2008.
[5] Nana Effah-Apenteng, UN Security Council 5635th meeting, February 23, 2007.
[6] Johan Bergenäs (2008) "The Slippery Slope of Rational Inaction," The Nonproliferation Review, 15:2, 373 — 380
[7] Kofi Annan, remarks at the Truman Library in Independence, Missouri, December 11, 2006