2008年9月26日金曜日

北朝鮮をはじめとする大量破壊兵器の拡散問題:日本の民生用機器が標的に

原子科学者紀要(Bulletin of Atomic Scientists)
http://www.thebulletin.org/
に掲載されている論文より。

タイトルをクリックすると原文に飛びます。

Japan's struggle to limit illegal dual-use exports
違法な汎用物資の輸出を取り締まる日本の試み

By Masako Toki and Stephanie Lieggi 5 September 2008
Bulletin of the Atomic Scientists

Article Highlights
要旨


-Four Japanese companies have either knowingly or unknowingly illegally exported sensitive materials that could be used to help build a nuclear weapon.
-日本の4会社は、故意にせよ、故意でないにせよ、核兵器開発に用いることができる機微な物資を違法に輸出していた。


-Specifically, International Atomic Energy Agency inspectors have found components from Japanese companies at nuclear-related facilities in Libya and North Korea.
-特筆すべきは、国際原子力機関(IAEA)の査察官が、リビアと北朝鮮の核関連施設から、日本製の部品を発見したという事実である。


-Tokyo has attempted to strengthen its export-control regulations, but staying ahead of proliferating entities has proven difficult.
-日本政府は輸出制限のための規制を強化しようとしている。しかしながら、兵器関連物資を拡散する主体に先を越されないようにすることは、困難である。


Recent revelations of illegal transfers of sensitive materials by Japanese companies has again highlighted the fact that controlling the spread of dual-use materials remains a daunting challenge--even for a country with an advanced export-control system such as Japan.
日本企業が違法に機微な物資を移転していたことが最近、発覚し、日本のように進んだ輸出規制体制を確立している国であっても、汎用物資の拡散を規制することは極めて困難であるとの事実が、改めて明らかになった。

In one recent case, Japanese authorities suspect that the Hiroshima-based Horkos Corporation knowingly falsified equipment specifications so it could export high-precision machinery to countries without applying for an export license. Another recent case involves Tokyo Vacuum and the Nakano Corporation, whose products were discovered by International Atomic Energy Agency (IAEA) inspectors in North Korean nuclear facilities. Prior to either of these cases, the Mitutoyo Corporation--the largest producer of high-tech precision-measuring machines in the world--was found to have supplied three-dimensional measuring devices to entities working with the A. Q. Khan network, among others.
日本当局が、広島県に本社を置く工作機械メーカー「ホーコス」に対して、意図的に部品の規格情報を改ざんし、輸出許可証の申請を行うことなく、高精密機器を他国に輸出したのではないかとの嫌疑をかけたのは、ここ最近のことである。国際原子力機関(IAEA)の査察官が、北朝鮮の核施設から株式会社「東京真空」と貿易代行業を営む「ナカノ・コーポレーション」の製品を発見したことも、記憶に新しい。さらに以前には、世界的にも有数の高精密機器製造会社である「ミツトヨ」が、A・Q・カーンの大量破壊兵器拡散ネットワークに加わる国などに三次元測定器を供給していたことが発覚している。

On the heels of the Mitutoyo case, Tokyo enhanced its efforts to prevent export-control violations. But while those efforts may ultimately be effective, revelations about the newest cases are a clear reminder that Japan's sophisticated dual-use technology remains a target for WMD-related illicit trafficking networks.
ミツトヨ事件を受けて、日本政府は、輸出規制のルール違反を防止するための取り組みを強化した。こうした日本政府の取り組みは極めて有効であったといえる一方、その後も新たなケースが発覚するにつれ、日本の高度な汎用技術は、未だに大量破壊兵器関連の不法取引ネットワークにとっての、格好の標的となっていることを想起させる。

The Mitutoyo case
ミツトヨのケース

Japanese authorities raided Mitutoyo's facilities on February 13, 2006, the result of an investigation that began when IAEA inspectors found two Mitutoyo precision-measuring devices at nuclear-related facilities in Libya in 2003 and 2004. (See "Evading Export Controls: Mitutoyo Corporation as a Case Study in Determined Proliferation" and "The Mitutoyo Case: Will Japan Learn from Its Mistakes or Repeat Them?") These devices were dual-use items that could assist in manufacturing centrifuges to enrich uranium for nuclear weapons. As evidence against the company mounted, it became clear to Japanese authorities that Mitutoyo had been intentionally skirting export controls for more than a decade. According to Japanese investigators, Mitutoyo may have transferred as many as 10,000 highly accurate measuring devices in a 10-year period without proper licenses.
日本当局は2006年2月13日、ミツトヨの工場施設の家宅捜索を行った。IAEAが2003年と2004年に、リビアの核関連施設からミツトヨ製の精密測定機器を2台発見したことを受け、調査が始まり、家宅捜査に至った。リビアで発見された精密測定機器は汎用品であり、核兵器用のウラン濃縮を実施する遠心分離器の製造に利用できる。ミツトヨの非を示す証拠も増え、日本当局は、ミツトヨが数十年にわたり、意図的に輸出規制のルールの網をかいくぐってきたとの確信を持つようになった。日本の調査官によると、ミツトヨは10年間、輸出許可証を得ずに、1万台もの高精密測定機器を他国に移送してきたという。

The Mitutoyo violations were particularly egregious because of the company's prominence and the extent to which its management oversaw the violation efforts. In the early 1990s, as Japan increased control of certain dual-use items--such as Mitutoyo's three-dimensional measuring devices--company executives became concerned that tougher restrictions would cut into their profits.
ミツトヨの違反行為は、その知名度の高さ故に、ある程度大目に見られてきたという意味で、悪質であったといえよう。1990年代初頭、日本政府は規制対象となる汎用品の数を増やした。ミツトヨが輸出していた三次元測定器も規制対象となり、同社の幹部は、規制強化による利益の縮小を恐れるようになった。

In response, Mitutoyo's leadership established the "export management committee" that oversaw the development of methods for exploiting weaknesses in Japan's export-control system. The committee ingeniously created a software program--sardonically code-named "CoCom" after the multilateral export-control regime--that made Mitutoyo's precision-measuring equipment appear less accurate than it actually was. Once installed, this software allowed Mitutoyo to declare that the equipment being shipped was below the threshold requiring an export license. Therefore, if Japanese custom authorities checked the machine prior to export, the software would mask the device's true accuracy.
そこで、ミツトヨの首脳部は「輸出管理委員会」を設置し、日本の輸出規制体制の穴を抜けるための手法を確立させていった。輸出管理委員会は、輸出規制のための多国間の枠組みにちなみ、皮肉を込めて名付けられた「ココム」というコードネームのソフトウエア・プログラム開発を巧妙に進め、ミツトヨが製造した精密機器が、実際よりも低品質であるかのように認識させるようにした。このソフトウエア開発により、ミツトヨ製の機器は、輸出許可証が求められる基準以下の製品として、船積みされることとなった。日本の関税当局が輸出前に機器を検査したとしても、ソフトウエアにより、機器の本来の品質データが改ざんされてしまうのである。

The company also systematically relied on its subsidiaries to facilitate its illegal transfers, and its Singapore and Malaysia offices became important conduits for sales to third countries. For example, between 1992 and 1995, the number of exports by Mitutoyo to its subsidiary in Singapore soared from 20-30 annually to approximately 200 per year. In 2001, two measuring devices were exported via Mitutoyo's Singapore subsidiary to Scomi Precision Engineering (SCOPE) in Malaysia. SCOPE played a key role in the Khan network's efforts to supply Libya with a nuclear weapons program, with Khan associate B. S. A. Tahir establishing the Malaysian firm to manufacture centrifuge components for Libya. The Mitutoyo measuring devices were retransferred by Tahir to Libya via Dubai between December 2001 and December 2002, where the IAEA discovered them.
また、ミツトヨは、子会社を通して違法な機器の移転を行っており、シンガポールとマレーシアの子会社が、第三国への機器販売のための重要なトンネル会社となっていた。例えば、ミツトヨからシンガポールの子会社を介した輸送の回数は、毎年20~30回ほどだったが、1992年から95年にかけては、1年で約200回にまで跳ね上がっている。2001年には、ミツトヨのシンガポールの子会社を介して、マレーシアのスコミ・精密機器エンジニアリング(SCOPE)に測定器を2台輸出していた。SCOPEは、カーンの同胞であるB・S・A・タヒルが、リビアの遠心分離器製造を行うために建設したマレーシアの会社と協力しながら、リビアに核兵器開発のための物資を供給するカーン・ネットワークの中で、大きな役割を果たしていた。ミツトヨの測定器はタヒルの手により、2001年12月から02年12月にかけて、ドバイ経由でリビアに再移転されており、IAEAの調査で、その事実が明らかになった。

In June 2007, four former Mitutoyo executives were convicted of numerous export control violations, but each received suspended sentences--thus, escaping jail time. Mitutoyo itself paid a $350,000 fine and received a multi-phased export ban. The ban lasts three years--the maximum duration allowed under Japanese law. But because the ban only targets specific items and includes exceptions for customers in countries considered "safe" (i.e., the United States), the company isn't expected to suffer long-term setbacks.
2007年6月には、ミツトヨの元幹部の4人が、輸出規制のルール違反で有罪となったが、刑は執行猶予され、懲役から逃れている。ミツトヨ自体は、35万ドルの罰金を支払い、多段階的な禁輸措置を受けている。禁輸措置の期限は3年で、日本の法律の最長期限である。しかし、禁輸措置は特定の物資のみを対象としており、「安全」と考えられる国(例えば米国)の取引先であれば問題としないという例外も含まれているため、ミツトヨにとって、長期に及ぶ痛手とはなっていないと思われる。

The Horkos Corporation case
ホーコス・コーポレーションのケース


Although many saw the Mitutoyo case as an aberration, on July 31, the Metropolitan Police Department's Public Security Bureau and Hiroshima police raided the Horkos Corporation on suspicion that the company had illegally exported dual-use machine tools that could be used to develop nuclear weapons. Authorities believe that the items, called machining centers, were illegally transferred to a number of countries between 2004 and 2006.
ミツトヨのケースは例外的な事例だと考えられていたが、今年の7月31日には、警視庁公安部と広島県警が、核兵器開発に利用可能な汎用工作機械を違法に輸出していた疑いで、ホーコス・コーポレーションを家宅捜索した。捜査当局は、2004年から2006年にかけて、複合工作機械と呼ばれる製品が多くの国に違法に移送された確信している。

Although the exported machines can be used to manufacture automotive components and other civilian devices, they can also be used to produce components for centrifuge separation devices for uranium enrichment. Due to their dual-use nature, machine centers are controlled by Japan under its Foreign Exchange and Foreign Trade Law, and exporters need to obtain an export license from the Ministry of Economy, Trade, and Industry (METI).
ホーコスが輸出していた機械は自動車部品などの民生用品の製造に使われるものでもあるが、ウラン濃縮を行う遠心分離器を製造するための部品としても利用できる。複合工作機械は軍民両用の性質を兼ね備えているため、日本の外為法により規制され、輸出する場合は、経済産業省から輸出許可証を得なければならない。

To avoid METI's licensing requirements, Horkos declared at the time of export that its machines were of a lower caliber. Relevant company officials reportedly approved of the unauthorized exports and multiple Horkos employees are accused of falsifying customs declarations. (See "Toolmaker Probed for Nuke-Linked Illicit Trade") It remains unclear if the company was aware that its products could be diverted for military purposes.
経済産業省が発行する輸出許可証を得る手続きを避けるため、ホーコスは、輸出される機械は、輸出許可を得るほど高品質ではないと申告した。報道によると、ホーコスの関連部署はこの不正な輸出を認可しており、ホーコスの職員の多くが嘘の関税申告を行っていたことで告訴されている。ホーコスは、輸出される機械が軍事用の製造目的に転用され得ることを認識していたかどうかについては、明らかになっていない。

Japanese authorities have been particularly concerned about Horkos exports to South Korea, which may have been re-exported to North Korea or unspecified Middle Eastern countries. The police haven't released details about the South Korean company, so it's unclear why these transfers have raised particular concern. Horkos is also being investigated for questionable transfers to China, Thailand, France, and the United States. In total, Horkos is suspected of having exported more than 200 machines centers over a two-year period in violation of Japanese export control laws.1
日本当局は、特に、ホーコスが、北朝鮮や中東諸国に再輸出しているかもしれない韓国に輸出しているのではないかと懸念している。警察は韓国の企業に関する詳細を公表しないため、ホーコスが行った輸出に対し、なぜ、これほどまでの不安を抱かれているのか分からない。ホーコスはまた、中国やタイ、フランス、そして米国に不審な輸出を行っているとの疑いで捜査されている。ホーコスは、外為法に違反し、2年間で合計200機以上もの複合工作機械を輸出していたのではないかとの疑惑が持たれている。

Like Mitutoyo, Horkos is a prominent company; in 2007, it employed 665 people and generated $192 million in sales. The involvement of such a well-established firm in what authorities believe was a coordinated effort to elude export-control requirements raises the question of whether Japan's current system can sufficiently deter companies from seeking profits at the expense of security.
ホーコスもミツトヨと同様、日本有数の企業であり、2007年現在、665人の従業員を抱え、1億9200万ドルの売上利益を得ている。日本当局が疑う、そうした一流企業の不正輸出への関与は、輸出を規制するルールを回避するための協調的な努力であると考えられ、日本の現在のシステムが、日本企業が安全保障上の配慮を犠牲にして、利益追求に走ることを効果的に阻止することが出来ているのかどうかについて、疑念を抱かせるものである。

The Tokyo Vacuum and Nakano Corporation cases
東京真空とナカノ・コーポレーションのケース

In mid-June, Japanese authorities raided the facilities of Tokyo Vacuum, located in Sagamihara, and the Nakano Corporation, a Tokyo trading company, suspected of the unlicensed export of vacuum pumps usable in uranium enrichment. As in the Mitutoyo case, the raids stemmed from findings made by the IAEA--this time as a result of inspections undertaken by the agency in July 2007 at the Yongbyon nuclear complex and other nuclear-related facilities in North Korea.2 Japanese authorities identified the transferred items PDF [in Japanese] as an oil-diffusion pump, oil-rotary pump, and other relevant components. While there's been previous speculation that Japanese-origin products were used in developing Pyongyang's nuclear weapons, this was the first confirmed finding of such equipment at a North Korean facility.3
6月中頃、日本当局は、ウラン濃縮に利用できる真空ポンプを、許可なく輸出していた疑いで、相模原にある東京真空の施設と、東京の貿易会社であるナカノ・コーポレーションを家宅捜索した。ミツトヨのときと同様、IAEAの調査で発覚した事実に基づき、家宅捜査を行うに至っている。家宅捜査の根拠となったIAEAの調査は、2007年6月に、北朝鮮の寧辺にある核関連複合施設で実施された。日本当局は、油拡散ポンプや油回転ポンプなど、関連する部品が北朝鮮に輸出されていたことを確認した。前々から日本製の機材が北朝鮮の核兵器開発に用いられているのではないかと疑われてはいたが、今回、そうした疑惑を裏付ける部品が、北朝鮮の施設から初めて発見されたことになる。

Tokyo Vacuum manufactured the pumps in question and then exported them to a customer in Taiwan by Nakano in July 2003. According to one media report, Japanese investigators suspect that the recipient was a Taipei-based trading company named Transmerits. That company appears to have then re-exported the pumps to Namchongang, a trading company in Pyongyang headed by the North Korean representative during the 2007 IAEA inspection of Yongbyon. No information has been released about the Taiwanese company and whether Taiwanese authorities are pursuing an export-control violation case against it. The pumps were reportedly used at North Korean nuclear facilities to remove impure substances from plutonium under strong vacuum pressure.4
問題となっているポンプを製造したのは東京真空で、2003年6月に、ナカノ・コーポレーションが台湾の顧客に、東京真空製のポンプを輸出したということになっている。報道によると、日本の調査官は、台北にある「蓮笙興業有限公司(トランスメリット)」という貿易会社が、取引相手ではないかと疑っているという。IAEAが2007年に寧辺で調査を実施している間、トランスメリットは東京真空製のポンプを、北朝鮮の平壌にある貿易会社「南川江(ナムチョガン)」に再輸出していたと思われる。トランスメリットについての情報はもたらされておらず、台湾当局が、輸出規制のためのルール違反でトランスメリットを追求しているのかどうかも分からない。報道では、強い減圧でプルトニウムを精製するため、北朝鮮の核施設で、東京真空製のポンプが使われたと見られているという。

After the raid, Nakano's president claimed he wasn't aware that the pumps would be re-exported to North Korea and that the manufacturer had told the trading company that the equipment didn't require an export license.5 But according to a METI press release PDF [in Japanese], Nakano later admitted to investigators that the company recognized at the time of the transfer that the equipment could be re-exported to North Korea. Ultimately, government prosecutors chose not to press formal charges against Nakano because they couldn't prove that the president or anyone else in the company was aware that the pumps would be used for North Korea's nuclear weapons development.6 METI did issue a stern warning PDF [in Japanese] on August 8 to Nakano about abiding by domestic export-control laws.
家宅捜索後、ナカノ・コーポレーションの社長は、ポンプが北朝鮮に再輸出されるなどとは思いもよらなかったし、東京真空の説明では、ポンプの輸出には輸出許可証の申請はいらないということだったと弁明していた。しかし、経済産業省のプレス・リリースによると、ナカノ・コーポレーションは後に、輸出品が当時、北朝鮮に再輸出され得ると認識していたことを認めている。最終的に、検察はナカノ・コーポレーションを正式に起訴しないことにした。輸出したポンプが北朝鮮の核兵器開発に用いられる可能性について、社長をはじめ、会社の従業員が気付いていたかどうか証明できないためである。経済産業省は8月8日、ナカノ・コーポレーションに対して、輸出規制のためのルールを遵守するよう、厳しい警告を発した。

Both Tokyo Vacuum and Nakano had long-established trading partnerships with Taiwanese companies, and the transactions that led to the violations could have been easily overlooked by Japanese authorities since the Taiwanese end-user wasn't subject to strict export-control requirements. Unlike the Mitutoyo or Horkos, this case doesn't appear to be a result of blatant disregard for Japanese export controls, but instead, a lack of awareness and due diligence on the part of the companies concerned. Such a lack of awareness about export-control requirements among small- and medium-sized Japanese enterprises has been cited as a major cause of unauthorized transfers of sensitive dual-use products.
東京真空とナカノ・コーポレーションはともに、台湾の企業と長きにわたる貿易関係を築いており、台湾の最終使用者は、輸出を制限するルールにより、厳しく規制されてはいないため、取引において違反があったとしても、日本当局は見逃しがちだった。東京真空とナカノ・コーポレーションのケースは、ミツトヨやホーコスのケースとは異なり、輸出規制のルールをあからさまに無視しているというわけではなかったが、企業側が払うべき配慮と相当な注意に欠けていた。日本の中小企業が輸出を規制するルール対して、相当な注意を払っていないということが、機微な汎用製品の不正な移転を引き起こす主たる原因となっているのである。

The challenge of keeping up with proliferation
対拡散政策に向けた挑戦

A significant amount of Japan's foreign trade and industry is based on the manufacturing of advanced technology, much of which has dual-use applications. In this way, Tokyo's ability to control its trade in sensitive materials has a serious impact on international security and nonproliferation. As the recent violations make clear, the Japanese export-control system is struggling to keep up with the rapid growth in dual-use technology and globalized trade. Japan isn't alone, as export-control violations by U.S. and European companies highlight.7 The constantly changing nature of modern technology means that the governments of industrialized nations must struggle with the maintenance of control lists and export-control regulations that are outdated almost as soon as they're published.
日本の対外貿易と産業は、大部分が、汎用性を伴う先進技術の開発に基づいている。従って、機微な物資の貿易を規制する日本政府の能力が、国際安全保障と兵器の不拡散の前途を大きく左右する。これまで見てきたケースにより明らかになったことは、汎用技術の急速な発展と貿易のグローバル化に後れを取らぬよう、日本の輸出規制体制は必死にもがいているということである。米国や欧州の企業による輸出規制ルール違反が浮き彫りになったように、日本だけの話というわけでもない。現代技術の性質が常に変化する中、先進国の政府は、公表した途端に時代遅れとなる輸出規制のルールや規制対象のリストの管理に四苦八苦しなければならない。

Japan's proximity to North Korea further complicates Tokyo's efforts. North Korea's missile and nuclear programs are seen as significant threats to Japan's domestic security, so stopping Pyongyang's procurement of Japanese dual-use technology has been a driving force in Tokyo's nonproliferation efforts. After North Korea's 2006 missile and nuclear tests, the Japanese government significantly tightened export-control regulations targeting North Korea in an effort to close off potential loopholes for illegal exports to Pyongyang.8
日本と北朝鮮の地理的な近さが、日本政府の輸出規制の努力を、一層複雑なものにさせる。北朝鮮のミサイルと核兵器開発は、日本の安全にとって深刻な脅威であり、北朝鮮による日本の汎用技術の獲得を阻止することが、日本政府の不拡散に向けた努力の原動力となっている。北朝鮮が2006年にミサイル発射実験と核実験を行った後、日本政府は、北朝鮮に違法にゆしゅつするための潜在的な抜け穴をふさぐことで、北朝鮮を対象にした輸出規制のルールを強化した。

High-profile violation cases such as Mitutoyo, along with heightened global concern about proliferation, prompted Tokyo to take other recent steps to prevent further diversion of Japanese-origin products and technologies to WMD-related programs. In April 2006, METI established a working group of export control and nonproliferation experts under the Industrial Structure Council's Subcommittee on Security Export Control to assist Japanese authorities in preventing the illicit transfer of sensitive technologies. In 2007, the working group submitted its recommendations, which included strengthened penalties for export-control violations. Under the new rules put forth by the Japanese government--not yet formally approved by parliament--levels of fines for export-control violations would increase at least tenfold, bringing the maximum fine up to $184,000 per item transferred.9
ミツトヨのケースのように目立った違反は、兵器拡散に対する世界的な不安を高めることになる。そのため日本政府は最近、日本の様々な製品や技術が、WMD関連の開発計画に結び付くことがないよう、対策を講じていった。経済産業省は2006年4月、日本政府による機微な技術の違法な移転防止を後押しする産業構造審議会の安全保障貿易管理小委員会の下に、輸出規制と不拡散の専門家で構成される作業部会を立ち上げた。作業部会は2007年に、輸出を規制するルール違反に対する罰則の強化を含む勧告を提出している。まだ国会では承認されていないが、日本政府が成立を推進している新ルールの下では、輸出規制のルール違反に対する罰金は、少なくとも、これまでの10倍増しとなることが見込まれており、違法に輸出された物資一品ごとに最大で18万4000ドルの罰金を科すことになるようだ。

Tokyo is also improving the compliance of all companies, no matter the size. As the Mitutoyo and Horkos cases demonstrated, large companies with an understanding of their export-control responsibilities are hard to deter unless fines and criminal penalties possess significant teeth. But smaller companies such as Tokyo Vacuum and Nakano often plead ignorance--rightfully or wrongfully. To counter this, Japan's export-control system is focusing more attention on industry outreach and promoting internal compliance programs. Tokyo first spearheaded efforts to improve internal compliance programs after problems surfaced with export-control violations in the late 1980s. (See "Japan's Export Control Initiatives: Meeting New Nonproliferation Challenges" PDF) But while most of Japan's larger companies have internal compliance programs, the programs in many small- and medium-sized companies are still lacking.
日本政府はまた、大中小に限らない企業すべてのコンプライアンスの改善を進めている。ミツトヨとホーコスのケースで明らかになったように、罰金や罰則が深刻な打撃とならない限り、輸出規制のルールを熟知する大企業を取り締まることは難しい。一方で、東京真空やナカノ・コーポレーションのような中小企業は、善意にせよ悪意にせよ、しばし、「知らなかった」と弁明する。これに対して、日本の輸出規制体制は、産業内における働き掛けや企業内の遵守規則の促進をさらに重視するようになっている。日本政府はまず、1980年に輸出規制のルール違反が表面化してから、産業内の遵守計画の改善を進める努力に乗り出した。日本の大企業のほとんどが遵守計画を持っている半面、中小企業は依然、そうした計画を設けていない。

Therefore, Japan must continue to work with industry to raise awareness of the security ramifications of noncompliance with export controls and make clear that companies that don't take export restrictions seriously will suffer financial and legal consequences. Because with so many Japanese companies involved with highly sensitive dual-use items, the potential for more violations to occur remains.
従って、日本政府は、引き続き、産業界と協力しながら、輸出を規制するルールの不遵守が安全保障に及ぼす悪影響についての問題意識を惹起させる努力を進め、輸出制限のためのルールを厳格に守らない企業は、財政的、かつ法的に、損害を被ることになるということを明確にさせなければならない。あまりにも多くの日本企業が機微な汎用品の製造にかかわっており、さらなる違反行為が生じる可能性は残っているのだから。

【脚注】
1 "More Than 200 Machines Illegally Exported in 3 Years?" Yomiuri Shimbun, August 1, 2008.

2 "Japanese Factory Raided After Parts Found in North Korea," BBC Monitoring Asia Pacific, June 12, 2008.

3 "Japan-Made Pumps ‘Used at N-facilities in N. Korea,'" Daily Yomiuri, June 12, 2008.

4 "Ex-DPRK Diplomat Bought Nuclear Pumps Found by IAEA in Yongbyon," Daily Yomiuri, July 4, 2008.

5 "Japan Investigates North Korea Shipment," International Herald Tribune, June 13, 2008.

6 Kyodo News Service, "Case Against Japanese Firm for Alleged Export of Pumps to North Korea Dropped," BBC Monitoring Asia Pacific, July 15, 2008.

7 "Nuclear Black Markets: Pakistan, A. Q. Khan and the Rise of Proliferation Networks," International Institute for Strategic Studies Strategic Dossier, May 2007; for a list of U.S. companies recently punished for export-control violations by the Commerce Department, see "Don't Let This Happen to You!." PDF

8 "Export Controls Turn Up Heat on North Korea," Nikkei Weekly, October 23, 2006.

9 "Stiffer Penalty Eyed for Illegal Exports," Asahi Shimbun, June 15, 2007.

2008年9月18日木曜日

米国の武器の売り上げ利益の現在

米政府認可の武器販売の現状について
ロイター通信の記事より。

U.S. says its arms exports boomed this year
今年は武器輸出が盛んに:米政府が説明

Wed Sep 3, 2008 9:07pm EDT
By Jim Wolf
http://www.reuters.com/article/politicsNews/idUSN0331406720080904?sp=true

WASHINGTON (Reuters) - U.S. government-brokered overseas arms sales are expected to total about $34 billion in the current fiscal year, up more than 45 percent from the year before, the Pentagon agency in charge said on Wednesday.
ワシントン(ロイター):米政府の仲介で行われる海外での武器の売り上げ利益は、今会計年度で、総額約340億ドルが見込まれており、この額は昨年度と比べ、45%増となるという。米国防総省の担当者が水曜、このように説明した。

"Our program is growing by leaps and bounds," Jeanne Farmer of the Defense Security Cooperation Agency told an international defense industry conference.
「我々の事業は、飛躍的な発展を遂げている」。防衛・安全保障協力機関のジーン・ファーマー氏は、国際防衛産業会議で、そのように述べた。

Among the biggest government-to-government buyers in fiscal 2008, which wraps up at the end of this month, were Afghanistan, Saudi Arabia, Morocco, Egypt and Iraq, Farmer said.
ファーマー氏によると、今月末にまとめられる2008年度会計では、政府間取引における主たる買い手として、アフガニスタン、サウジアラビア、モロッコ、エジプト、イラクが挙げられるという

Overseas arms sales are a key instrument of U.S. foreign policy as well as a boon to defense contractors such as Lockheed Martin Corp, Boeing Co, Northrop Grumman Corp, General Dynamics Corp and Raytheon Co.
海外での武器販売は、ロッキード・マーティンやボーイング、ノースロップ・グラマン、ジェネラル・ダイナミクス、レイセオンなどの防衛産業に利益をもたらすというだけでなく、米国の外交政策にとっての重要な手段でもある。

In fiscal 2007, such sales totaled $23.3 billion, up from $21 billion in fiscal 2006, according to the security agency's figures.
防衛・安全保障協力機関の統計によると、2007年度会計では、海外での武器の売上利益は、総額で233億ドルに達し、2006年度からプラス210億ドルの増額となったという。

Farmer, at the conference known as ComDef 2008, said her agency was playing a growing role in the U.S.-declared global war on terrorism and national security.
2008年のComDef(国際的な防衛協力に関する共同防衛会議)で、ファーマー氏は、防衛・安全保障協力機関が、米国が布告したテロリズムと国家安全保障に関わるグローバルな戦争において、ますます重要な役割を果たすようになったと述べた。

The security agency was currently working with 207 countries and had 12,262 "open cases" totaling $274.3 billion as of last month, she said. Open cases include those in which orders have been filled but which could still involve exercise of options among other things.
防衛・安全保障協力機関は現在、207カ国にまたがり活動しており、8月現在で、総額2743億ドルに達する1万2262の「未決算のケース」が残っているとファーマー氏は説明した。未決算のケースには、注文は処理されているが、他からの購入選択権を行使できる者も含まれている。

"In the current environment, everybody needs everything right now," Farmer said. "We do expect to continue to have large, large sales."
ファーマー氏は「現在は、誰もがすべてを即座に手に入れたいと思っている」と指摘し、「我々は大規模な販売をこれからも続けていくつもりだ」と述べた。

The United States carries out government-to-government conventional arms transfers through the Defense Department's Foreign Military Sales program, which operates on a no-profit, no-loss basis.
米政府は、国防省の非営利的で、元本安全な武器の海外売却事業を通じて、政府間での通常兵器の移転を実施している。

In 2007, the Pentagon notified Congress of more than $39 billion in such potential sales to 23 countries and Chinese-claimed Taiwan, including some funded by grant aid.
2007年に国防総省は、23カ国と中国が非難している台湾に対して、無償資金協力を含む潜在的な武器売却を実施し、390億ドル以上の利益があったことを議会に通告した。

This year's notifications are expected to be a record high, led by Iraq. Not all notifications result in final sales such as those now being reported for this year. Buyers pay a fee, currently 3.8 percent of the cost of the purchase, to cover the cost of administering the program.
今年の議会通告では、イラクを買い手の筆頭に、昨年よりも高額になることが見込まれている。今年報告されている買い手への売却の、最終的な結果がすべて通告されるわけではないが。買い手は現在、購入の際、原価の3・8%を手数料として支払い、政府が事業で負担している費用を賄っている。

The U.S. government says arms sales strengthen U.S. national security by tightening bilateral defense ties, supporting coalitions and enhancing U.S. ability to operate with foreign militaries.
米政府は武器売却事業について、二国間の防衛協力関係を強化し同盟関係を支え、他国の軍隊と米軍が協働でオペレーションを実施する能力を高めることで、米国の安全を堅固なものにさせると述べた。

Critics say booming sales reflect a failure of U.S. diplomacy and show a need for the United States to rethink how it handles foreign policy.
一方で、武器売却による活況は、米国の外交の失敗を反映しており、米政府が外交政策を見直す必要があることを示すものだとの批判もある。

"Instead of spending millions or billions of dollars on weaponry, many U.S. arms customers should be funding education, health, and infrastructure programs that would go much further in improving the long-term stability of their countries," said Wade Boese, research director of the Arms Control Association, a nonpartisan group aimed at curbing the spread of weapons.
兵器の拡散阻止をめざす不偏不党のシンクタンク、アームズコントロール・アソシエーションの研究部長であるウエイド・ボイース氏は「兵器に何百万も、何十億も費やすよりも、武器取引における米国の顧客は、自国の長期的な安定の確立に、はるかに寄与することになるであろう、教育や医療、インフラ整備のための事業にお金を使うべきだ」と指摘する。

(Reporting by Jim Wolf; editing by Carol Bishopric)

2008年9月14日日曜日

パキスタンの軍統合情報部(ISI)

アフガニスタンで活動していたNGO「ペシャワール会」の伊藤さんを
拉致し、殺害した犯人の一人であるアディル・シャー容疑者が
「パキスタンの軍統合情報部(ISI)に仲間が依頼されて」、伊藤さんを殺害したと
供述しているとのアフガニスタン当局の発表が、数日前に報じられていた。

その後、朝日新聞がシャー容疑者に単独取材したところ
シャー容疑者は、動機について「金目当てだった」と述べ、
政治的な意図を否定したという。
ISI云々という胡散臭い話は、おそらくISIを目の敵にしている
アフガン当局が、そういうことを言わせるような
尋問をしたためだと推察される。
シャー容疑者を犯行に誘い、依然逃亡中の仲間も
単なる人質売買のブローカーの類で、
ISIの依頼を受けたとは到底考えられない。

一方で、アフガニスタンの治安を揺るがしている主たる原因の一つが
ISIであるということは、よく指摘されており
アフガニスタン政府は、取り敢えず何でもかんでもISIのせいにして
自身の統治能力に対する批判を回避している風にさえ思えるような
説明をよくする。

ISIは現在、どういう状況にあるのか。
米国のシンクタンク、外交評議会の分析より。
http://www.cfr.org/publication/11644/

The ISI and Terrorism: Behind the Accusations
ISIとテロリズム:非難の背景

Authors:Eben Kaplan, Associate Editor/Jayshree Bajoria, Staff Writer
Updated: July 9, 2008

Introduction
Pakistan's intelligence agency, the Inter-Services Intelligence (ISI), has long faced accusations of meddling in the affairs of its neighbors. A range of officials inside and outside Pakistan have stepped up suggestions of links between the ISI and terrorist groups in recent years. In autumn 2006, a leaked report by a British Defense Ministry think tank charged, "Indirectly Pakistan (through the ISI) has been supporting terrorism and extremism—whether in London on 7/7, or in Afghanistan, or Iraq." In June 2008, Afghan officials accused Pakistan's intelligence service of plotting a failed assassination attempt on President Hamid Karzai; shortly thereafter, they implied the ISI's involvement in a July 2008 attack on the Indian embassy. In an October 2006 interview, Pakistani President Pervez Musharraf said some retired ISI operatives could be abetting the Taliban insurgency in Afghanistan, but he denied any active links. Pakistan's government has repeatedly denied allegations of supporting terrorism, citing as evidence its cooperation in the "war on terror," in which it has taken significant losses both politically and on the battlefield

はじめに

パキスタンの諜報機関である軍統合情報部(ISI)は、近隣諸国が抱える問題に干渉しているとの批判にさらされ続けている。パキスタン内外の様々な政府関係者らは、近年、ISIとテロリスト集団が結び付いているとの示唆を一層強めるようになった。2006年秋に存在が明らかになった英国国防省のシンクタンクの報告書は、「7月7日のロンドン同時爆破事件であれ、アフガニスタンやイラクでのテロであれ、パキスタンは(ISIを通じて)間接的にテロリズムと過激思想を支えている」と非難している。2008年6月には、アフガニスタン当局が、失敗に終わったハミド・カルザイ大統領の暗殺を、パキスタンの諜報機関が計画していたと非難し、さらにその直後には、インド大使館の襲撃についても、ISIの関与があるとほのめかした。2006年10月に行われたインタビューの中で、パキスタンのパルベーズ・ムシャラフ大統領は、ISIを退職したかつてのメンバーが、アフガニスタンでタリバンにそそのかされているという恐れはあると述べた一方で、タリバンとの積極的な結び付きについては否定した。パキスタン政府は、政治的にも、また戦場でも、重大な損失をもたらす「テロとの戦い」に協力していることを証拠に、テロリズムを支援しているとの疑惑を繰り返し否定している。

Supporting Terrorism?
テロリズムを支えているのか?


"The ISI probably would not define what they've done in the past as 'terrorism,'" says William Milam, former U.S. ambassador to Pakistan. Nevertheless, experts say the ISI has supported a number of militant groups in the disputed Kashmir region between Pakistan and India, some of which are on the State Department's Foreign Terrorist Organizations list. While Pakistan has a formidable military presence near the Indian border, some experts believe the relationship between the military and some Kashmiri groups has greatly changed with the rise of militancy within Pakistan. Shuja Nawaz,author of the book Crossed Swords: Pakistan, its Army, and the Wars Within, says the ISI "has certainly lost control" of Kashmiri militant groups. According to Nawaz, some of the groups trained by the ISI to fuel insurgency in Kashmir have been implicated in bombings and attacks within Pakistan, therefore making them army targets.
「おそらくISIは、彼らが過去にしたことを『テロリズム』であるとは認識していないだろう」と、駐パキスタン前米国大使のウィリアム・ミラム氏は説明していた。とはいえ、専門家は、インドとパキスタンが領有権を争うカシミール紛争地域において、ISIが武装集団を支援しており、ISIが支援している武装集団の中には、米国務省が作成した外国のテロ組織リストに名を連ねているものもあると指摘する。パキスタンはインド国境付近に、強力な軍事プレゼンスを置いているが、専門家の中には、パキスタン国内での好戦的な気風の高まりとともに、パキスタン軍とカシミールにおけるいくつかの武装集団との関係が変化したと見ている者もいる。「交差する剣:パキスタンと軍隊、そして戦争の内実」の著書であるシュジャ・ナワズ氏は、ISIがカシミールの武装集団に対する「統制力を確実に失っている」と指摘する。ナワズ氏によると、カシミールでの暴動を激化させることを狙って、ISIが訓練してきた武装集団の中には、パキスタン国内での爆撃や襲撃に関わった者もおり、そうした集団が軍隊の標的になっているという。

On Pakistan's western border with Afghanistan, the ISI supported the Taliban up to September 11, 2001, though Pakistani officials deny any current support for the group. The ISI's first major involvement in Afghanistan came after the Soviet invasion in 1979, when it partnered with the CIA to provide weapons, money, intelligence, and training to the mujahadeen fighting the Red Army. At the time, some voices within the United States questioned the degree to which Pakistani intelligence favored extremist and anti-American fighters. Following the Soviet withdrawal, the ISI continued its involvement in Afghanistan, first supporting resistance fighters opposed to Moscow's puppet government, and later the Taliban.
アフガニスタンと接するパキスタン西部の国境線では、2001年9月11日まで、ISIはタリバンを支援していた。パキスタンの政府関係者は、現在は、タリバンを支援していないと主張している。ISIがアフガニスタンにはじめて本格的に関わりだしたのは、1979年にソ連がアフガニスタンに侵攻してからのことだった。ISIはCIAと手を結び、ソ連兵と戦うムジャヒディンを訓練し、武器や資金、情報を提供した。当時、米国内で聞かれた疑問の声は、パキスタンの諜報機関は、どの程度、過激派や反米武装集団を支持しているのかというものだった。ソ連軍がアフガニスタンから撤退した後も、ISIによるアフガニスタンへの関与は続き、まず、ソ連の傀儡政権に対抗する兵士を支援し、その後、タリバンを支援していくようになっていった。

Pakistan stands accused of allowing that support to continue. Afghan President Hamid Karzai has repeatedly said Pakistan trains militants and sends them across the border. In May 2006, the British chief of staff for southern Afghanistan told the Guardian, "The thinking piece of the Taliban is out of Quetta in Pakistan. It's the major headquarters." Speaking at the Council on Foreign Relations in September 2006, President Musharraf responded to such accusations, saying, "It is the most ridiculous thought that the Taliban headquarters can be in Quetta." Nevertheless, experts generally suspect Pakistan still provides some support to the Taliban, though probably not to the extent it did in the past. "If they're giving them support," Kathy Gannon, who covered the region for decades for the Associated Press says, "it's access back and forth [to Afghanistan] and the ability to find safe haven."
パキスタンは、そうした支援を今も続けているとの非難にさらされている。アフガニスタンのハミド・カルザイ大統領は、パキスタンが訓練した武装集団を、国境を越えて、アフガニスタンに派遣していると繰り返し訴えている。2006年5月には、アフガニスタン南部で指揮する英軍大佐はガーディアン紙に対して、「タリバンの指導部ともいえる部分は、パキスタンのクエッタにある。ここがまさに、タリバンの拠点だ」と述べた。こうした批判に対し、パキスタンのムシャラフ大統領は2006年9月、米外交評議会で講演し、「タリバンの拠点がクエッタにあるなどというのは、馬鹿げた考えの最たるものだ」と訴えた。とはいえ、専門家の意見は、かつてほどではないにせよ、パキスタンは未だにタリバンを支援していると考えている。AP通信社の特派員として10年以上、アフガニスタンやパキスタンを取材してきたキャシー・カノン記者は「もしパキスタンがタリバンを支援しているとすると、タリバンはアフガニスタンとパキスタンを行き来しながら、安全な避難先を見つけてきたことになる」と指摘する。

Many in the Pakistani government, including slain former Prime Minister Benazir Bhutto, have called the intelligence agency "a state within a state," working beyond the government's control and pursuing its own foreign policy. But Nawaz says the intelligence agency does not function independently. "It aligns itself to the power center," and does what the government or the army asks it to do, says Nawaz.
殺害されたベネジール・ブット前首相を含む、パキスタンの政府関係者の多くは、ISIについて、政府の管轄を超えて、独自の外交政策を追求する「国家の中にあるもう一つの国家」であると見なした。しかし、ナワズ氏は、ISIが独立した機能を果たしているわけではないと述べる。ナワズ氏は「ISIは中央と歩調を合わせ」、政府や軍隊に要請されたことを実行していると指摘した。

Control over the ISI
ISIはどこが統制しているのか

Constitutionally, the agency is acountable to the prime minister, says Hassan Abbas, research fellow at Harvard's Kennedy School of Government. But most officers in the ISI are from the army, so that is where their loyalties and interests lie, he says. Experts say until the end of 2007, as army chief and president, Musharraf exercised firm control over the intelligence agency. But now, Abbas says, "he is the third player in the game." With a new army chief and a new prime minister in Pakistan gaining increasing control of the agency, Musharraf has no direct control over it. But he still wields influence, Abbas says, in the form of a close former associate, Lieutenant-General Nadeem Taj, who heads the intelligence agency.
ハーバード・ケネディ・スクールの研究員であるハッサン・アッバス氏によると、憲法上、ISIは、首相の統制下にあるという。しかし、軍出身のISIの職員の場合、忠誠心や利害関係は軍にあるとアッバス氏は指摘する。専門家は、2007年末までは、軍の最高司令官であり、大統領だったムシャラフ氏が、ISIに対する強力な統制力を発揮していたと説明している。しかし、アッバス氏によると、現在は「ムシャラフ氏はゲームの三番目のプレイヤーだ」という。アッバス氏は、パキスタンの新しい軍の最高司令官と新大統領が、ISIに対する統制力を強めており、ムシャラフ氏に直接的な支配力はないと説明する。半面、アッバス氏は、かつての同僚で、ISIを率いていたナディーム・タジ中佐と緊密な関係を保つ形を通して、ムシャラフ氏は依然、影響力を持っているとも指摘する。

"I do not accept the thesis that the ISI is a rogue organization," Milam says. "It's a disciplined army unit that does what it's told, though it may push the envelope sometimes." With a reported staff of ten thousand, ISI is hardly monolithic: "Like in any secret service, there are rogue elements," says Frederic Grare, a South Asia expert and visiting scholar at the Carnegie Endowment for International Peace. He points out that many of the ISI's agents have ethnic and cultural ties to Afghan insurgents, and naturally sympathize with them. Marvin G. Weinbaum, an expert on Afghanistan and Pakistan at the Middle East Institute, says Pakistan has sent "retired" ISI agents on missions the government could not officially endorse. Some observers believe Pakistan's duplicity is deliberate: "Musharraf's been playing with us since day one," Grare says.
「ISIはならず者組織であるとする主張は受け入れられない」とミラム前大使は述べる。ミラム前大使は「はめをはずこともあるかもしれないが、命令されたとおりに動く、規律ある部隊だ」と説明した。一方で、南アジア専門で、カーネギー国際平和財団の客員学者であるフレドリック・グレア氏によると、1万人の職員を擁するといわれているISIは、決して一枚岩ではないという。「他の諜報機関同様、ならず者的要素はある」とグレア氏は指摘する。グレア氏は、ISIの職員の多くは、アフガニスタンの反徒と民族的、文化的なつながりがあり、彼らに同調することは当然であると説明する。中東研究機関に所属し、アフガニスタンとパキスタンの専門家であるメルビン・G・ワインバウム氏は、パキスタンが「退役した」ISI職員を、政府が公式には承認できない任務に派遣していると指摘する。パキスタンの二枚舌は意図的であると考える者もいる。グレア氏は「ムシャラフは最初から我々をもてあそんでいた」と述べる。

Resistance in FATA
連邦直轄部族地域での抵抗

Pakistan's tribal areas along the Afghan border have emerged as safe havens for terrorists. Experts say because of their links to the Taliban and other militant groups, the ISI has some influence in the region. But with the mushrooming of armed groups in the tribal agencies, it is hard to say which ones the agency controls. Also, there appears to be division within the ISI. While some within the intelligence agency continue to sympathize with the militant groups, Harvard's Abbas says others realise they cannot follow a policy contradictory to that of the army, which is directly involved in counterterrorism operations in the area.
アフガニスタン国境近辺のパキスタンの部族地域は、テロリストにとっての安全な避難所として浮上している。専門家は、ISIはタリバン、もしくはその他の武装集団とのつながりがあるため、そうした地域で一定の影響力を持っていると指摘する。しかし、部族地域における武装集団の急増に伴い、どの集団がどの地域の支配下にあるのか判断が難しくなっている。また、ISI内部には亀裂が生じている。アッバス氏によると、ISIには、武装集団と同調し続けている者もいれば、部族地域での対テロ作戦に直接的に関わる軍の指令に背く方針に従うことはできないと実感している者もいるという。

Mixed Record on Counterterrorism
対テロ作戦をめぐる記録の混乱

Pakistan has arrested scores of al-Qaeda affiliates, including Khalid SheikhMohammed, the alleged mastermind of the 9/11 attacks. The ISI and the Pakistani military have worked effectively with the United States to pursue the remnants of al-Qaeda. Following 9/11, Pakistan also stationed eighty thousand troops in the troubled province of Waziristan near the Afghan border. Hundreds of Pakistani soldiers died there in resulting clashes with militants, which in 2006 Musharraf told a CFR meeting "broke the al-Qaeda network's back in Pakistan."
But Musharraf has cracked down on terrorist groups selectively, as this Backgrounder points out. Weinbaum in 2006 said the Pakistani military has largely ignored Taliban fighters on its soil. "There are extremist groups that are beyond the pale with which the ISI has no influence at all," he says. "Those are the ones they go after." In spring 2008, Ashley J. Tellis, senior associate at the Carnegie Endowment for International Peace, writes (PDF) in The Washington Quarterly that Musharraf tightened pressure on groups whose objectives were out of sync with the military's perception of Pakistan's national interest.
パキスタンは、9・11米同時多発テロの計画立案者であるといわれているハリド・シェイク・モハメドをはじめとするアルカイダのメンバーを数多く逮捕してきた。ISIとパキスタン軍は、米国と協力し、アルカイダ残党の追跡で功を立ててきたのである。また、パキスタンは9・11テロ後、アフガニスタン国境付近にある問題の多いワジリスタン地区に8万人の兵員を駐留させている。ワジリスタンで武装勢力と衝突し、数百人ものパキスタン兵が命を落としたが、ムシャラフ大統領は米外交評議会の会議で公演した際、「パキスタンにおけるアルカイダ・ネットワークの支えを断ち切った」と述べていた。とはいえ、ムシャラフ大統領のテロリスト集団の取り締まり方は、選択的であると解説する者もいる。ワインバウム氏は2006年、パキスタン軍が領土内のタリバン兵について、まったく取り合うそぶりがないと指摘した。また、ワインバウム氏は「パキスタンの領域外には、ISIの影響力がまったく及ばない過激派集団も存在する」と述べ、「そうした過激派グループは、ISIが追い求めている集団でもある」と説明した。カーネギー国際平和財団の上級研究員であるアシュレイ・J・テリス教授は、ワシントン季刊誌の中で、ムシャラフ大統領は、パキスタンの国益という観点で、軍と歩調の合わない集団に対する圧力を強めていると指摘していた。

Taliban as a Strategic Asset
タリバンの戦略的価値

Pakistan does not enjoy good relations with the current leadership of Afghanistan, partly because of rhetorical clashes with Afghan President Hamid Karzai, and partly because Karzai has made strong ties to India. Some experts say Pakistan wants to see a stable, friendlier government emerge in Afghanistan. Though the insurgency certainly doesn't serve this goal, increased Taliban influence, especially in the government, might. Supporting the Taliban also allows Pakistan to hedge its bets should the NATO coalition pull out of Afghanistan. In a February 2008 interview with CFR.org, Tellis said the Pakistani intelligence services continue to support the Taliban because they see the Taliban leadership "as a strategic asset," a reliable back-up force in case things go sour in Afghanistan.
Not everyone agrees with this analysis. According to Weinbaum, Pakistan has two policies. One is an official policy of promoting stability in Afghanistan; the other is an unofficial policy of supporting jihadis in order to appease political forces within Pakistan. "The second [policy] undermines the first one," he says. Nawaz says there is ambivalence within the army regarding support for the Taliban. "They'd rather not deal with the Afghan Taliban as an adversary," he says.
パキスタンはアフガニスタンの首脳陣と、良好な関係が築けていない。理由は、アフガニスタンのハミド・カルザイ大統領の発言をめぐる衝突があることが一つ。そして、カルザイ大統領とインドとの結び付きが堅固であることも理由として挙げられる。専門家の中には、パキスタンはアフガニスタンに友好的で安定した政権が確立することを望んでいると指摘する者もいる。反体制運動は、そうしたパキスタンの望みに適うものではないが、特に政府内において、タリバンの影響力が拡大することは好ましいと考えられているようだ。パキスタンにとっては、タリバンを支援することで、NATO軍をアフガニスタンから撤退させるための両面作戦が可能となるのである。2008年2月に米外交評議会がテリス教授に行ったインタビューで、テリス教授は、ISIがタリバンを支援し続けているのは、タリバンに「戦略的価値」を見出しているからであり、タリバンは、パキスタンとアフガニスタンとの関係がもつれた場合の、頼れる存在なのであると説明していた。テリス教授のこうした分析に、誰もが賛同しているわけではないが、ワインバウム氏によると、パキスタンには二つの政策方針があるという。一つは、公式の政策方針であり、アフガニスタンの安定の促進。もう一つは、非公式な政策方針で、パキスタン国内の政治勢力をなだめるために、ジハードを支援するというものである。ワインバウム氏は、「二つめの政策方針が、一つめの政策方針を台無しにしている」と指摘する。一方、ナワズ氏は、タリバンを支持することに関して、パキスタン軍内部に葛藤があると述べる。ナワズ氏は「パキスタン軍は、アフガニスタンのタリバン勢力を敵として扱いたがってはいない」と指摘する。

Allegations of Terrorist Attacks
テロ攻撃疑惑

Indian officials claim to have evidence that the ISI planned the July 2006 bombing of the Mumbai commuter trains, but the charges seem unlikely to some observers of the long, difficult India-Pakistan relationship. The two nations have a history of finger-pointing, and while some of the allegations hold water, there is a tendency to exaggerate. Furthermore, endorsing an attack on India would undermine Musharraf's own policy. "Pakistan is genuinely trying to open up relations with India," Gannon says.
インドの政府関係者は、ISIが2006年にムンバイの通勤列車を爆破しようと計画していた証拠があると主張していたが、長く続くインドとパキスタンの難しい関係を観察してきた者からすると、そうした主張はあり得ないと思われている。責任のなすりつけ合いが、インドとパキスタン両国の関係をめぐる歴史であり、中には正論と思われるものもあるが、主張は誇張される傾向にある。さらに、インドへの攻撃を承認などしたら、ムシャラフ自身の立場を傷付けかねない。「パキスタンは、インドとの関係を心から改善しようとしている」とギャノン氏は指摘する。

In Weinbaum's view, the British report regarding its July 2005 bombings—which London insists is not a statement of policy—makes "too broad a statement." Though Pakistan does offer safe haven to Kashmiri groups, and perhaps some Taliban fighters, the suggestion that the ISI is responsible for the 7/7 bombings of London's mass transit system is "a real stretch," Gannon says.
ワインバウム氏によると、2005年の爆破事件に関する英国の報告書――政府は政策声明ではないと言い張っているが――は「極めて大雑把な声明」というべきものになっているという。パキスタンは、カシミールの武装勢力や、おそらくタリバン兵にも安全な避難場所を提供しているかもしれないが、7月7日に起きたロンドンの公共交通網の爆破事件の責任がISIにあると示唆した部分は、「事実の誇張だ」とギャノン氏は述べている。

2008年9月5日金曜日

グルジア問題に対するEUの対応

World Politics Reviewに掲載されている寄稿論文より。

EU Leaders Talk Tough, but Act Softly, Toward Moscow
EU

首脳陣のロシアに対する姿勢:発言は強気だが、行動となると弱気だ。

Richard Weitz Bio 02 Sep 2008
World Politics Review Exclusive

At an emergency Sept. 1 meeting in Brussels, European Union leaders adopted the unexpectedly stern stance of threatening to suspend negotiations with Moscow on a renewed cooperative framework agreement unless Russian troops withdraw from Georgia. The decision was amplified by the drama of the gathering, which represented the first emergency session of the EU heads of government, formally known as the European Council, since the beginning of the 2003 Gulf War.
EU首脳陣は9月1日、ブリュッセルで開かれた緊急会議で、ロシア軍がグルジアに駐留させている部隊を撤退させるまで、新たな協力枠組み協定の交渉を延期すると脅す、意外にも厳しい方針を固めた。こうした欧州諸国の首脳が集うEUの会議は、形式的には欧州理事会として知られているものだが、2003年に勃発したイラク戦争以来、欧州理事会の最初の緊急会議が劇的に招集されたということもあり、この方針の決定が、何やら大げさなものであるかのように言われている。

According to the statement of the Extraordinary European Council, "Until troops have withdrawn to the positions held prior to 7 August," when they first intervened in Georgia, "meetings on the negotiation of the Partnership Agreement will be postponed" beyond their scheduled Sept. 15 start date. The heads of the 27 EU governments also explicitly condemned Russia's "disproportionate reaction" to the South Ossetian crisis, rejected as "unacceptable" Moscow's decision to recognize the independence of Abkhazia and South Ossetia, and urged other national governments to refrain from offering similar recognition.
今回の緊急欧州理事会の声明によると、「ロシアがグルジアに侵攻した8月7日以前の地点にまで、軍隊を撤退させない限り、9月15日から始まる予定だったパートナー協定の交渉に関する会議を延期する」という。EUに加盟する27カ国の首脳はまた、南オセチア危機に対するロシアの「不均衡な対応」をはっきりと非難し、アブハジアと南オセチアの独立を承認したロシアの決定については、「受け入れられないもの」として拒絶したと同時に、他国政府に、ロシアと同様の承認を行わないように要請した。

French President Nicolas Sarkozy, whose country holds the rotating EU presidency, will lead a high-level EU delegation to Moscow and Tbilisi on Sept. 8 to review implementation of the six- point peace plan he negotiated between Russia and Georgia last month. If Sarkozy, European Commission President José Manuel Barroso, and EU foreign policy chief Javier Solana find that Russia is not fulfilling its commitment to withdraw troops by then, the EU would postpone the opening of the talks on a new Partnership and Cooperation Agreement (PCA).
現在、EU議長国であるフランスのニコラス・サルコジ大統領は、9月8日にEUの上級代表とともにモスクワとトビリシを訪問し、サルコジ大統領が先月、ロシアとグルジアに提示した6項目の和平案の履行状況について再調査する予定だ。そこで、サルコジ大統領とホセ・マニュエル・バロッソ欧州委員会議長、ハビエル・ソラナEU外交安全保障政策上級代表が、ロシアは軍撤退の約束を果たしていないと判断すれば、EUは新たなパートナーシップ協力協定(PCA)に関する交渉を延期することになるだろう。

Russian representatives claim they have already redeployed their regular troops behind the ceasefire lines and that only "peacekeepers" remain on Georgian territory to establish a buffer zone outside the two separatist regions. The EU governments, seeking to undercut Moscow's justification for their presence, offered to deploy hundreds of unarmed ceasefire monitors in their place.
ロシア側は、正規軍はすでに停戦ラインまで撤退しており、グルジア領内に駐留しているのは、二つの分離独立地域との間に緩衝地帯を設けるため、活動している「平和維持部隊」のみであると主張している。EU加盟国は、数百人規模の非武装の停戦監視団を派遣し、ロシアのプレゼンスについての正当性を失わせようと模索している。

The European Council session saw some of the same divisions that split last month's NATO summit. The representatives of France, Germany, and Italy, fearful of a renewed Cold War, advocated continued negotiations with Russia and further EU-led mediation between Moscow and Georgia. The governments of Britain, Poland, and the Baltic states wanted to adopt a harder line, including possible economic sanctions against Russia. Polish Foreign Minister Radoslaw Sikorski observed that, while everyone wanted to avoid another Cold War, "If we get it, I have no doubts who will win it."
今回の緊急欧州理事会では、先月のNATOサミットで意見が割れたのと、ほぼ同様の亀裂が生じた。フランスとドイツ、イタリアの代表は、新たな冷戦の勃発を懸念し、ロシアとの交渉の継続を重視するとともに、EUの主導によるロシアとグルジア間の仲介をさらに進めようと訴えた。英国やポーランド、バルト諸国などは、ロシアに対する経済制裁も視野に入れた、より強硬な路線での対応を求めた。ポーランドのラドスロウ・シコルスキ外相は、誰もが新たな冷戦の回避を願う一方で、「もし我々がその気であるなら、誰が勝つかは明白だろう」と見解を述べた。

The widespread reluctance to impose economic sanctions on Russia resulted from a perception that these coercive measures could hurt Europeans much more than Russians after Moscow retaliated. EU countries currently import on average about 40 percent of their natural gas and one-third of their oil from Russia or through Russian-controlled pipelines. In addition, Russia is presently the EU's third-largest trade partner, after the United States and China, while the EU is Russia's largest trading partner, accounting for almost half of Moscow's foreign trade.
ロシアに対して経済制裁を科すことについては、もし、こうした強制措置を発動し、ロシアが報復してきた場合、ロシアよりもヨーロッパの方が損害を被りかねないとの見方が強まり、躊躇する声が高まっていった。EU加盟国は現在、天然ガスの40%と石油の3分の1をロシアから、もしくはロシアの統制下にあるパイプラインを通じて輸入している。その上、ロシアは今日、EUにとって、米国、中国に次いで第3位の貿易相手国であると同時に、ロシアにとって、EUは最大の貿易相手国であり、ロシアの対外貿易の約半分を占めている。

Instead of threatening Moscow with sanctions, the European Council offered financial and other support for Georgia's beleaguered government. The EU leaders pledged a direct $110 million grant and offered to organize an international donors' conference to raise additional funds. The EU leaders also stated they would consider establishing a free trade area encompassing Georgia and relaxing visa rules for Georgian citizens, which are often stricter than those the EU imposes on Russians seeking entry. "I think we found an excellent compromise," German Chancellor Angela Merkel later argued, "not going back to business as usual, but still making clear that we want to maintain contact with Russia."
ロシアに対して制裁を科す代わりに、欧州理事会は、窮地に追い詰められたグルジア政府に対して、財政的なものをはじめとする支援を提供することにした。EU首脳陣は、1億1千万ドル規模の支援の同時に、国際的なドナー国会議を招集し、資金集めを行うことを約束し、さらに、グルジアを含む自由貿易地域の創設や、これまで欧州諸国への入国を望むロシア人よりも厳しいルールを適用してきたグルジア人に対するビザの発給要件の緩和も検討していくことを示唆した。「我々は、素晴らしい妥協点を見出したと思う」と語るドイツのアンゲラ・メルケル首相は後に、「通常通り、元に戻ることはないが、それでもロシアとの関係は維持したいとの意思は明確にさせた」と主張している。

After the meeting, Sarkozy told a press conference that the ball now lay in Russia's court: "The question is, what does Russia want? Does it want . . . cooperation, or confrontation?" Sarkozy rejected the notion of giving Moscow a special sphere of influence in the former Soviet republics, observing that, "Yalta is behind us." At the February 1945 conference in Yalta, U.S. President Franklin D. Roosevelt and British Prime Minister Winston Churchill led Soviet Premier Joseph Stalin to conclude that the Western democracies had granted Moscow primacy in much of Eastern Europe. The Cold War arose after Soviet troops began installing puppet governments in these countries despite subsequent Western objections.
緊急会議後、サルコジ大統領が記者会見を開き、ボールは今、ロシア側の手の中にあると述べた。「問題なのは、ロシアが何を望むのかということだ。協力か、さもなければ対立か」――サルコジ大統領は、ロシアが旧ソ連時代の勢力圏を得ることになるとの考え方を否定し、「我々は、ヤルタ体制に支えられている」と主張した。1945年2月のヤルタ会談で、米国のフランクリン・ルーズベルト大統領と英国のウインストン・チャーチル首相は、欧米の民主主義は、東欧の大半の地域におけるモスクワの優越を保証するとして、ソ連の最高指導者だったヨシフ・スターリンを説得した。後に、欧米諸国からの反発にもかかわらず、ソ連が東欧の国々に軍隊を駐留させ、これらの国の政権を傀儡化させたことで、冷戦へと突入していくことになる。

EU External Affairs Commissioner Benita Ferrero-Waldner later told the European Parliament the EU intended to extend support to other former Soviet bloc countries to "underline that we will not accept new dividing lines in Europe, and that partners like Georgia, Ukraine and Moldova can count on our support for their territorial integrity and sovereignty."
EUの域外問題担当委員であるベニタ・フェレロ・ワルドナー氏は、後に、欧州議会で、EUは、旧ソ連の区域を含む他の国々にも支援の手を広げていく意思があるとして、「グルジアやウクライナ、モルドバのような国は、自国の領土保全と主権のために、我々に支援を求めることができる」との意見を述べた。

The White House welcomed the EU decision as demonstrating that "Europe and the United States are united in standing firm behind Georgia's territorial integrity, sovereignty and reconstruction." White House spokeswoman Dana Perino said Washington would participate in the planned donors' conference and provide its own economic assistance to help Georgia recover from the war. Perino also announced that Vice President Dick Cheney would soon visit Georgia as well as Azerbaijan and Ukraine to conduct a fact finding mission to determine an appropriate course of action. Cheney's itinerary would allow him to reaffirm U.S. interest in the region -- especially as an energy corridor between Central Asia and Europe -- and reject Moscow's claimed primacy in the former Soviet space.
米政府は、このEUの決定について、「ヨーロッパと米国が一体となって、グルジアの領土保全と主権、復興を強く後押している」ということの証になると歓迎した。米政府のダナ・ペリーノ報道官は、米国は、開催が予定されているドナー国会議に参加し、グルジアの戦後復興を支援するための経済援助を行うつもりだと述べた。ペリーノ報道官はまた、ディック・チェイニー副大統領が近くに、適切な行動方針を決定するために必要な調査を行う現地調査団を派遣するため、アゼルバイジャンとウクライナとともに、グルジアにも訪問すると表明した。チェイニー副大統領は、この訪問で、訪問する地域の、特に中央アジアとヨーロッパをつなぐエネルギー回廊における米国の利益を再確認し、旧ソ連の勢力圏だった地域におけるロシアの支配権を否定するだろう。

In its first answer to Sarkozy's rhetorical question, Russia's EU envoy Vladimir Chizhov, echoing the assertions of other Russian government officials that they were prepared to engage in another Cold War if necessary, responded that "We don't need these talks or this new agreement any more than the EU does." Russian leaders continue to demand that Western governments abandon Georgian President Mikheil Saakashvili, whom they hold responsible for the war, in order to maintain good relations with Moscow. When asked about the possibility of EU sanctions on Moscow, Foreign Minister Sergei Lavrov replied that the EU and the rest of the international community could best "impose an embargo on arms supplies on that regime until different leaders have turned Georgia into a normal country."
サルコジ大統領のレトリカルな発言に対して、まず、ロシアのEU特使であるウラディミール・チズホフ氏が回答している。必要であるなら、ロシアは新冷戦に突入する準備をするとの意向を持つ政府関係者の考えに同調しているチズホフ氏は、「ロシアは、こうした対話や新たな協定を必要としていないという点では、EUと同じだ」と答えた。ロシアの首脳陣は欧米諸国に対し、ロシアとの良好な関係を維持したいのであれば、今回の戦争を起こした張本人であるグルジアのミヘイル・サーカシビリ大統領に見切りをつけるべきだと要請し続けている。ロシアに対して、EUが制裁を科す可能性については、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相が、EUと国際社会は「別の大統領がグルジアを普通の国にさせるまで、グルジアに対する武器禁輸措置を講じることが最善だ」と述べた。

The day after the summit, the Russian Foreign Ministry issued a statement praising the EU for rejecting the more confrontational proposals of some of its members. "There were calls from some states to impose sanctions on Russia and freeze relations . . . but the main thing is that . . . the majority of EU states showed a responsible approach and confirmed their course towards partnership with Russia, realizing all too well the importance of mutually beneficial cooperation." Much of the Russian press was even more enthusiastic, describing the EU failure to impose sanctions as a victory of Russian diplomacy.
欧州理事会が閉幕した翌日、ロシア外務省は声明を発表し、いくつかのEU加盟国が提示していたロシアとの対決姿勢を鮮明にする提案を、EUが拒絶したことについて評価した。ロシア外務省は、声明の中で、「ロシアに制裁を科し、関係を凍結したがっている国もあったようだが、EU加盟国の大多数は信頼のおける選択をし、ロシアとの関係を維持する方針を固めた。相互に利益をもたらす協力関係が重要であるということが嫌というほど分かっているということだ」との見解を示している。ロシアのメディアの論調はというと、ほとんどが熱狂的ですらある。EUが制裁をかすことができなかったのは、ロシア外交の勝利といえるといった具合だ。

Richard Weitz is a senior fellow at the Hudson Institute and a World Politics Review contributing editor.