2008年8月30日土曜日

アフガニスタンにおける軍事的増派作戦は奏功するのか?

World Politics Reviewに掲載された論考より。

上を訳している最中に
アフガニスタンで非常に貴重な活動をしている
ペシャワール会のメンバーが拉致され、殺害されるという
悲しい出来事がありました。

逮捕された犯人はタリバンと連携する組織のメンバーだといいますが
おそらくは、そんなに大それたグループ的犯行なのではなく
外国人の人質売買で一儲けしてみようか、といったような
極めて個人的で、かつ軽率な犯行だったのではないかと思います。
タリバンそのものは、それほど関係ないのではと推察されます。
関係なくても、政治的なアピールとして利用はするでしょうから
妙なアピールをしたりするのでしょうけど。

同会の中村医師の話によると
殺害された方を救出するために1000人もの村人が山狩りをしたといいます。
現地で、相当に厚い信頼を勝ち取っていたのでしょう。
一方で、これほどの大々的な救出劇を目前にした
犯人がパニックに陥ったことも想像に難くなく
混乱した犯人が突発的な凶行に出てしまったのではと考えると
村民の好意と善行が、逆に皮肉な結果を招いてしまったことについて
あれこれと考えてしまわずにはおれません。

おそらくはペシャワール会自体、自組織の独立性を重視し
他の公的支援を行う組織とは一線を画し
独自に現地の中にとけ込みながら
住民と一体となり、活動をしていたのではと思われます。
ペシャワール会が行っているような支援の点が、線となり、面となっていけば
訳した論考でも触れられておりますが
アフガニスタンの経済の一端を支えるケシ栽培に頼らずとも
健全な経済システムを成立させることも可能なのではと期待もします。
そうした方向での支援がより強化されていく形で
日本も貢献できればと願ってやみません。

Afghanistan is Not Iraq: Reasons to Be Wary of Another Surge
アフガニスタンはイラクとは違う:さらなる増派を疑うのには理由がある

Vikram Singh 25 Jul 2008
World Politics Review Exclusive

After a brazen Taliban attack killed nine U.S. soldiers in a remote outpost in Afghanistan on July 13, Sens. McCain and Obama seemed to start a competition over who would more rapidly surge U.S. military forces to Afghanistan. Sen. Obama's trip to Afghanistan and Iraq has further focused attention on the vast disparity in U.S. resources going to the two wars. Americans should welcome the recognition by both presidential contenders that Afghanistan is central to U.S. and international security. But we should remain wary of promises to apply an Iraq-style surge to Afghanistan.
7月13日にアフガニスタンの前哨基地がタリバンの大胆な攻撃に遭い、米兵9人が殺されてから、マケインとオバマ両上院議員は、どちらが早く、アフガニスタンに米兵のさらなる増派を行うのか競い始めたように見える。アフガニスタンとイラクを訪問したオバマ上院議員は、米国が二つの戦争に費やしている資源の格差の大きさに、一層の注意を払うようになった。米国の人々は、アフガニスタンが米国と国際の安全にとっての中核的な問題となっているとする、この二人の大統領候補の認識を評価すべきだろう。とはいえ、アフガニスタンにもイラク式の増派戦略を採用するというような公約に対しては、疑ってかからなければならない。

Afghanistan is even more complex than Iraq, and given complicating factors such as the presence of al-Qaida senior leadership, global narco-trafficking, and Pakistani nuclear weapons, the stakes in Afghanistan are higher. The challenge in Afghanistan differs from that in Iraq in several critical ways that raise questions about what a military surge alone can accomplish.
アフガニスタンはイラクと比べて、一層複雑な様相を見せている。アルカイダ幹部によるリーダーシップのプレゼンスに麻薬のグローバルな不法取引、そしてパキスタンの核兵器などの要素が絡み合っているため、アフガニスタンにおけるリスクの方が高くつくのだ。アフガニスタンにおける難題は、軍事的な増員だけで何が達成できるのかというような、いくつかの重大な疑問を惹起させるという点で、イラクとは異なる。

First, porous borders are a much bigger problem in Afghanistan. While Iraqi and coalition forces face extremist infiltration from Iran and Syria, Afghan, U.S. and NATO forces face a more daunting 1,640-mile ungoverned border with Pakistan. This line is recognized and sparsely defended by government forces but ignored by Taliban and al-Qaida fighters. The result is a battlefield where the enemy has ready sanctuary from which to stage attacks. How will additional U.S. forces fare any better without either a new partnership with Pakistan on border security or rules that allow counterinsurgency efforts reach across the border into Pakistan?
まず、第一に、アフガニスタンの穴だらけの国境は、一層大きな問題となっている。イラク軍と多国籍軍がイランやシリア、そしてアフガニスタンからの過激派の進入に苦しんでいるのに対して、アフガニスタンに駐留する米軍とNATO軍の状況は、それよりも厳しいといえる。パキスタンとも接している1640マイルもの長さの国境が、未管理状態に置かれているのだ。この国境線はアフガニスタン政府に承認され、まばらに展開する政府軍により防衛されているが、タリバンやアルカイダの兵士は、これを無視している。つまり、戦場は、敵が避難先からでも即座に攻撃を仕掛けてくる場所であるということになる。国境警備をめぐるパキスタンとの新たな協力関係の構築、もしくは、国境を越え、パキスタン国内にも対反乱作戦(counterinsurgency)を実施できるようなルールの確立なしで、どうやって増員された米軍が、ことをうまく運び得るのだろうか。

Second, having a real coalition in Afghanistan brings real complications. In contrast to being relatively alone and in charge of the mission in Iraq, in Afghanistan the U.S. is both blessed and cursed by the support of over 40 partner countries and countless NGOs, all with their own strategies. How can a change in American military strategy overcome the command split between NATO and the United States and help coordinate dozens of independent actors?
第二に、アフガニスタンにおける実質的な協力関係の構築は、紛れもなく、複雑な事態を招いている。イラクでは任務に責任を持つ主体が、相対的に一つに絞られ得るのに対し、アフガニスタンでは、それぞれ独自の戦略を持ち活動している40カ国の同盟国と、数え切れないほどのNGOによるサポートがあり、米国にとっては、ありがたい半面、悩ましくもある。米国の軍事戦略の変化が、いかにしてNATO軍と米軍の指揮系統の分断状況を克服し、数多くの個別のアクターとの関係を調整し得るのだろうか。

Third, the extremists in Afghanistan have a different resource base: heroin. Oil fuels some insurgent capabilities in Iraq, but it cannot be compared to the challenge of poppy cultivation in Afghanistan. Over 90 percent of the world's heroin now originates in the most lawless Afghan regions, funding the recruitment, training, and deployment of insurgents and terrorists. But the poppy also supports local economies for average Afghans, putting the coalition in a quandary: tolerate poppy and fund the Taliban or eradicate poppy and drive poor farmers into extremists' arms. How can a military surge help Afghanistan find an effective solution for this poppy paradox?
第三に、アフガニスタンにおける過激派には、異質な資源基盤がある。すなわち、ヘロインである。イラクでは、石油が反体制勢力の活動源となっているが、アフガニスタンの場合は、ケシ栽培が困難な状況を生み出しており、イラクの事例と比較できるものではない。
世界に出回るヘロインの90%以上が、アフガニスタンの無秩序な地域で生産されたものであり、反体制武装集団やテロリストの新兵募集、訓練、派兵などの際の資金源となっている。しかも、ケシ栽培は、平均的なアフガニスタン人に関わる地域経済を支えており、アフガニスタンで活動する同盟諸国を困惑させる。ケシ栽培に寛容となり、タリバンを潤すのか、それともケシを根絶して、貧乏な農民の過激派への仲間入りを許すのか。このケシ栽培への対処をめぐるパラドクスを、軍事的増員が、いかにして効果的に解決させていくのだろうか。

Finally, although Iraq is ailing and damaged, it has modern infrastructure and a history of central control that is alien to the Afghan and Pakistani tribal areas in which the current conflict is concentrated. How would more U.S. forces helping to extend central government control in Afghanistan be more than a band aid?
最後に、いかにイラクが不安定で、損害を被っているといえど、近代的なインフラが整い、歴史的にも中央の統制が及ぶという、現在、紛争が頻発しているアフガニスタンとパキスタンの部族地帯にとっては無縁の状況も見られる。米軍の増員により、いかにして一時しのぎではない中央政府の統制を、アフガニスタンの各地に広げていくことができるのだろうか。

None of these questions are answered, but it is clear that a surge in U.S. military capabilities can only be effective if complemented by several other steps. The most important are increased civilian reconstruction capabilities and well-funded, long-term training and mentoring of the Afghan military and police. These are the kind of measures that the U.S. could not muster for the surge in Iraq, and yet they are far more important in Afghanistan where the existing systems are so much weaker.
以上の疑問に対する回答は得られていない。しかし、米軍の増派は、以下のステップを踏むことで補完されなければ、効果を持ち得ないということは明白だ。中でも重要なことは、文民の手による復興能力を高め、資金が十分に提供され、長期の訓練と指導を受けたアフガニスタン軍と警察の要員を増やしていくことである。こうした案は、イラクでの増派作戦において支持を得ることはできなかったが、現在の体制がはるかに脆弱であるアフガニスタンにとっては、一層重要な考え方であるといえよう。

Many of the steps taken under the leadership of Gen. Petraeus in Iraq do have relevance for Afghanistan. Chief among these would be a focus on population security that involves U.S., NATO and Afghan soldiers and civilians living in district centers and villages with the people under threat from the Taliban and al-Qaida. Second is a willingness to engage with the very tribes and clans that may have been shooting at allied forces the previous day. The coalition will continue to find local allies if our commitment is to be seen as credible and enduring.
ペトラエウス将軍のリーダーシップの下、イラクで行われた対策の多くは、アフガニスタンにとっても非常に重要である。何よりもまず、治安維持に関係する米軍やNATO軍の兵員の数と、中央の地区や郊外で、タリバンやアルカイダの脅威にさらされている人々と暮らす文民の人口を把握すべきだろう。第二に、先日、多国籍軍を襲撃した部族や一族にも、積極的に関与していくことだ。もし、我々の関与が忍耐強く、信頼に足り得るものであると見なされれば、アフガニスタンで活動する同盟国は、地域的な協力者を、常に見出していくことができるだろう。

Afghanistan is in trouble but far from lost. Less than one-third of the country is really unstable and only about 10 percent of Afghan districts are under significant Taliban sway. But a surge of all types of effort -- military and civilian -- is needed to turn the tide. The mini-surge of 3,000 marines into the south and east of the country will soon draw to close after some success clearing insurgents, but the U.S. and its allies have little ability to hold and build those areas without capable Afghan security forces and Afghan and international civilians.
アフガニスタンは困難な状況にあるが、もう、失う物は何もないというところまで来ているだろう。本当に不安定であるといえる地域は、アフガニスタンの国土の3分の1に満たないし、タリバンの影響が深刻である地区も、わずかに10%程度でしかない。しかし、形勢を一変させるには、軍民双方のあらゆる努力を拡充・増強していくことが必要とされている。アフガニスタンの南東部に、「ミニ増派」された3000人の海兵隊員は、反体制勢力の掃討に成功した後、間もなく引き上げようとしている。しかし、米国とその同盟国は、能力のあるアフガニスタンの治安部隊とアフガニスタン国民、そして国際的に活動する民間支援者の協力がなければ、反体制派を掃討した地域の治安を維持し、国土を復興していくことなど、ほとんどできない。

U.S. forces should only surge into Afghanistan with a workable and comprehensive strategy and the right civilian counterparts. The renewal of interest in Afghanistan and Pakistan offers a real opportunity. The presidential candidates -- or indeed President Bush in his remaining months -- should craft a strategy that ensures money and personnel for a civilian and military surge tailored to Afghanistan.
米軍のアフガニスタンへの増派は、包括的で実効性の伴う戦略があり、民間のカウンターパートがきちんといる状況に限って、なされるべきである。アフガニスタンとパキスタンにおける利益の再考は、真のチャンスをもたらすだろう。米国の大統領候補(もしくは、任期が残り数カ月のブッシュ大統領でもいい)は、アフガニスタンの情勢を踏まえて、資金を確保し、文民と軍人双方の要員を増員していくための戦略を練っておくべきだ。

Vikram Singh is a fellow at the Center for a New American Security and former Pentagon official.

2008年8月20日水曜日

グルジアとロシアの軍事衝突:グルジアの責任

英国国際戦略研究所(IISS)のシニア・フェローである
クリストファー・ラントン氏の見解。

タイトルをクリックすると、IISSのHPに掲載されている
原文に飛びます。

13 Aug 2008 -The National (UAE) - Georgia’s dream is shattered, but it only has itself to blame
アラブ首長国連邦の2008年8月13日付「ザ・ナショナル」紙より:グルジアの夢は打ち砕かれた。しかしそれは、グルジア自身の責任だ。


By Colonel Christopher Langton, Senior Fellow for Conflict & Defence Diplomacy

13 August 2008: The National

It happened finally. Mikheil Saakashvili’s government in Georgia decided to try and retake the separatist province of South Ossetia by force. This was a massive miscalculation by Georgia. Russia was looking for an excuse to stamp its authority on the South Caucasus having become increasingly angered by the imminent Nato membership of Georgia as well as growing western interest in the region. Russia claims that it acted in response to the Georgian assault on the South Ossetian capital, Tskhinvali, in order to protect its citizens in the separatist region.
それは、とうとう起こった。グルジアのミヘイル・サーカシビリ政権は、南オセチア分離独立地域を武力で取り戻す決意を固めた。これは、グルジアの大きな誤算だった。ロシアは、グルジアの目前に迫ったNATO加盟と、西側諸国の関心が高まっていることへの憤りが強まっている南コーカサスにおける自国の権威を印象付けるための口実を得るチャンスを伺っていたのだ。南オセチアの首都ツヒンバリへのグルジアの侵攻から、住民を保護するために行動したというのが、ロシアの主張だ。

These citizens, who are actually Georgian nationals although ethnically Ossetian, gained Russian citizenship when Moscow issued passports to many of them whilst cynically upholding the notion of the territorial integrity of Georgia. The issuing of Russian passports to citizens of both South Ossetia and Abkhazia, the other separatist region, is at odds with the principle of “territorial integrity” and indicates the true Russian intention – to maintain a physical presence in the South Caucasus.
民族的にはオセチア人だが、グルジア国民であるという南オセチアの住人は、皮肉にもグルジアの領土的一体性の観念を支えることになったロシア政府によるパスポートの発行で、ロシアの市民権を得ることになった。南オセチアやアブハジア、またはその他の分離独立地域で暮らす住人に、ロシアのパスポートを発行するということは、「領土的一体性」の原則と相容れず、南コーカサスに物理的なプレゼンスを維持するという、ロシアの真の意図を示唆する行為であるといえる。

Moscow wants a bastion against Nato, but also acted out of a machoistic sense of regaining pride lost when the Soviet Union collapsed and former territories became independent.
ロシア政府は、NATOに対抗するための拠点を欲している。しかし、同時にロシアは、ソ連が崩壊し、かつての領土の一部が独立していったことで失われた威信を取り戻すという意味での、マッチョイスティックな発想で行動した。

None of the actors in this drama can claim to be right. Georgia acted disproportionately and unnecessarily and is now worse off than it was before, with a large number of internally displaced people to add to those from previous conflicts. Its aspirations towards Nato membership and a closer relationship with Europe are in doubt. (Despite its criticism of Russia’s role in the crisis, Nato members are likely to view the irresponsible and ill-considered actions of Tbilisi with dismay). Russia invaded the territory of a sovereign state and used disproportionate and sometimes indiscriminate force – particularly air power.
(南オセチアをめぐる物語の)ドラマを演じる役者たちの主張は、どれも正しくない。グルジアの軍事行動は不均衡、かつ不必要なもので、過去の紛争から生じた避難民も合わせると、大量の国内避難民が発生する事態となっており、状況は以前よりも悪い。グルジアのNATO加盟に向けた意欲と欧州諸国との密接な関係性については、本当にそうなのか疑わしい(この危機的事態におけるロシアの役割に対するグルジアの批判はあっても、NATO加盟国は、グルジア政府の無責任で、軽率な行動に失望していた)。ロシアは、主権国家の領土に侵攻し、特に空軍力の活用において、不均衡で、ときに無差別な武力行使に至った。

The US, which has the most influence over Saakashvili, could have at least restrained Tbilisi’s actions. Europe, too, has influence but failed to use it. The West stood and watched as Tbilisi ratcheted up its military activity and rhetoric, but failed to prevent the crisis. Now it is the western partners of Georgia who most probably will be called upon to rebuild the country once Russia has finished its punitive actions.
サーカシビリ大統領に対して最も影響力のある米国は、グルジア政府の行動を、少なくとも抑えることができたかもしれない。欧州諸国も同様に影響力を持つが、その影響力を行使することができなかった。西欧諸国は、グルジア政府が軍事行動や、軍事的なレトリックをエスカレートさせているのを見ておきながら、危機的事態を回避させることができなかった。ロシアの加罰的行動が終了した後、おそらくは国家再建が求められることになるだろうグルジアが、西欧諸国のパートナーというわけである。

Abkhaz and Russian forces are completing the tearing up of the 1994 Moscow Agreement which governs the peace process in Abkhazia by removing Georgian forces from the Kodori Valley in Georgia’s Svanetian region. This will effectively re-establish Abkhazia as it was before the break up of the Soviet Union.
アブハジア軍とロシア軍が、グルジアのスワン地域にあるコドリ峡谷からグルジア軍を撤退させることで、アブハジアにおける和平プロセスについて定めた1994年のモスクワ協定は破棄された。これにより、アブハジアは、ソ連崩壊前の状態に戻る方向で、有効に再建されることになるだろう。

Through its actions in South Ossetia, Georgia has lost any moral position it had in relation to its two separatist regions; the painstaking peace processes that started between 1992 and 1994 are in tatters. In both regions there is a growing sense that their future lies with or within Russia and not with Georgia and her partners.
南オセチアにおける行動の結果、グルジアは、二つの分離独立地域との関係における道義的立場をすべて失うこととなった。1992年から1994年にかけて始まった骨の折れる和平プロセスは、ボロボロなのである。二つの分離独立地域において、両地域の将来は、グルジアやグルジアのパートナーとともにあるのではなく、ロシアとともに、もしくはロシアの掌中にあるとの意識が高まりつつあるのだ。

The presence of 3,000 Russian troops in Abkhazia underwrites the security of that territory and may lead the Abkhaz leadership to request the withdrawal of the UN Observer Mission (UNOMIG). And the Russian troops from the 58th Army who are now ensconced in South Ossetia are likely to stay for the foreseeable future – as will the Russian military contingent in Abkhazia.
アブハジアにおける3000人規模のロシア軍のプレゼンスは、同地域の安全を保障し、国連グルジア監視団の撤退を要請するアブハジアのリーダーシップを引き出すことになるかもしれない。南オセチアに現在、駐留しているロシアの第58軍は、アブハジアのロシア派遣部隊のように、当面は滞在し続けるだろう。

What happens next? For Georgia the dream that followed the 2003 Rose Revolution of a united country within the western community has been shattered. By any normal calculation, President Saakashvili’s unpredictable and emotional behaviour, which has damaged his country irreparably, would lead to his removal. However, for the moment at least it appears that the Georgian people support him as he vows to continue the struggle against Russian domination.
次は何が起こるのか。グルジアにとっては、西欧共同体の仲間入りをめざして、統一国家を志向する2003年のバラ革命の道をたどる夢が打ち砕かれてしまった。普通に考えれば、自国に修復不可能な損害を与えかねないサーカシビリ大統領の予測不能で、感情的な振る舞いは、彼自身の失脚を招く恐れがある。しかし、少なくとも今のところは、サーカシビリ大統領がロシアの支配に対して戦い続ける意思を鮮明にしているため、グルジアの人々は彼を支持するだろう。

For Russia there is an extension of influence into the energy corridor of the West and an iron grip on the South Caucasus. Paradoxically, the Russian war in Georgia is likely to have had the effect of reducing the likelihood of conflict in Nagorno-Karabakh. It will have also secured the region for the Winter Olympics in Sochi in 2014, by removing any destabilising threat.
ロシアにとっては、欧米諸国のエネルギー経路や南コーカサスの支配権の問題に及ぶほどの影響の拡大ということがある。逆説的だが、グルジアにおけるロシアの戦争の影響により、ナゴルノ・カラバフ紛争が起きる可能性が低下しているようである。不安定要因を除去することで、2014年のソチ冬季五輪のための競技開催地の安全を保障するということもあるだろう。

There will have to be a re-appraisal of Moscow’s relationship with Washington and Europe, of course. The architect of the Russian action was former President Vladimir Putin, who has long wanted to be seen as the strongman underwriting Russia’s renewed great power status against the US and its partners.
もちろん、ロシアと欧米諸国との関係の見直しということもあるだろう。ロシアの行動の立役者は、米国とその同盟国に対抗する大国としてのロシアの地位の再確立を保証する強い男として、長く君臨したいと考えているウラジーミル・プーチン前大統領である。

Given the virulent rhetoric of both Medvedev and Saakashvili towards each other it is hard to see how there can possibly be a return to the “status quo ante bellum” and a resumption of the peace processes governing the two conflict zones in Georgia. There will most likely be some kind of talks, possibly brokered by France along the lines put forward by the French foreign minister, Bernard Kouchner.
メドべージェフとサーカシビリ両大統領に対し、辛辣な意見を申し上げるとしたら、どうやって「戦争前の状態」に戻るのか、また、グルジアの二つの戦闘地域に関する和平プロセスの再開はどうなるのかについて、まったく見通しが立っていないということだ。フランスのベルナルド・クシュネル外相による提案に沿った形でのフランスの仲介で、対話が始まりそうではあるが。

However, having gone so far in achieving long sought after objectives, Moscow is unlikely to continue to uphold the idea of “territorial integrity” enshrined in the 1994 Moscow Agreement. President Saakashvili, for his part, will continue to demand the return of the territories as he has promised to the Georgian people.
しかし、長らく追求してきた目的を達成したとしても、ロシア政府は、1994年のモスクワ協定で謳われている「領土的一体性」の考え方を支持しようとは思っていない。サーカシビリ大統領の方はどうかといえば、グルジア国民に約束したように、領土返還の要請をし続けるだろう。

With positions entrenched in this way there is likely to be a long-lasting stalemate. Georgia has lost any ability it had to get back South Ossetia and Abkhazia by force. These regions will most likely become more independent – with or without international recognition – and Russian dominance over them will strengthen, with the possibility of South Ossetia uniting with North Ossetia in the Russian Federation.
お互いの立場はこうして固定化し、長く続く膠着状態を招きかねない。グルジアは、武力で南オセチアとアブハジアを取り戻せる能力を失ってしまった。国際的な承認があろうがなかろうが、これらの地域は、さらに独立した地位を獲得することになりそうだ。そして、これらの地域に対するロシアの支配はおそらく、ロシア連邦の北オセチアと南オセチアが統合する形で強まっていくことになるだろう。

Col Christopher Langton is Senior Fellow for Conflict & Defence Diplomacy at the International Institute for Strategic Studies, London

2008年8月14日木曜日

グルジアとロシアの軍事衝突:ロシアの狙い

グルジアとロシアが昨日に停戦の合意に至ったと思いきや、
ロシア軍がグルジアの首都方面に向け進軍しており
早々と、停戦違反の非難の声が上がる事態になっている。

が、ロシアは、おそらくはグルジアのサーカシビリ大統領の失脚等も
視野に入れて行動しているはずで、
南オセチアからグルジア軍を撤退させるだけにとどまらない
より大きな目的を持って、軍事行動に打って出ているはずなので
何も驚くような事態ではないと考える。

今回のグルジアとの衝突で
ロシアは一体、何を狙っているのか?
米国のシンクタンク、外交評議会の上級研究員の分析。
タイトルをクリックすると米外交評議会のHPに掲載されている
原文に飛びます。

Georgia-Russia Clash: A 'Bump' or 'Fork' in Road?
グルジアとロシアの戦争:「衝突」か「回避」か


Interviewee: Stephen Sestanovich, George F. Kennan Senior Fellow for Russian and Eurasian Studies
語り手:ステファン・セスタノビッチ氏:ジョージ・F・ケナン・ロシア・ユーラシア研究の上級研究員
Interviewer: Bernard Gwertzman, Consulting Editor
聞き手:ベルナルド・グワーツマン氏:編集顧問

August 11, 2008

Stephen Sestanovich, CFR senior fellow for Russian and Eurasian studies, says the fighting between Georgia and Russia over the Georgian province of South Ossetia is more a “war” than a “conflict,” and could have far-reaching consequences. He says that it may well decide how the West regards Russia in the future. The United States and Europe must decide " whether this now puts Russia in a different category, a kind of international disturber or outlaw that can't be treated as a partner in the way that Western countries have wanted to since the end of the Cold War,” Sestanovich says.
ロシア・ユーラシア研究に従事する外交評議会(CFR)のステファン・セスタノビッチ上級研究員によると、グルジア南オセチア自治州をめぐるグルジアとロシアの軍事衝突は、広範に影響が及ぶ恐れがあることから、「紛争」というよりも「戦争」であるのだという。セスタノビッチ氏は、今回の事態が、欧米諸国とロシアの関係の今後を決めることになるだろうと述べる。つまり、米国と欧州諸国は、「今回の事態においてロシアは、冷戦終結以降、欧米諸国が望むようなパートナーとして見なすことができない、国際的な攪乱者や無法者とは異なる分類に置かれるのかどうか」を決断しなければならないとセスタノビッチ氏は指摘している。

A conflict has now arisen in the breakaway Georgian province of South Ossetia, which borders on Russia’s North Ossetia. The international community says there should be a cease-fire. President Mikheil Saakashvili of Georgia has reportedly signed this cease-fire, but we haven't yet heard from the Russians. What started all this?
ロシア・北オセチア共和国と国境を接するグルジア・南オセチア分離独立地域で紛争が勃発した。国際社会は停戦を呼び掛けている。報道によると、グルジアのミヘイル・サーカシビリ大統領は停戦協定に調印したというが、ロシア側の対応については、まだ、何も聞いていない。こうした事態は、何がきっかけで始まったのか。


This “war”—and I think that is a more appropriate term than “conflict”—began in earnest at the end of last week when the Georgians responded to shelling from the Russian-controlled part of South Ossetia into their own portion of the province and maybe into Georgian territory proper. But this was only the spark that produced the big fire. The confrontation has been building for several months, and one might even say for several years.
「紛争」というよりも「戦争」と言った方がより適切だと思う。ロシアの管轄下にある南オセチア自治州で、おそらくはグルジアの行政区画に向けて砲撃があり、その砲撃にグルジアが先週末に反応したことで、戦争が本格的に始まった。しかし、これでは戦争の火種が大きくなったというだけだ。グルジアとロシアの対立は数カ月間続いていたものだが、中には、数年間にわたる対立ではないかとさえ指摘する者もいる。

The big increase in tension came in April when the Russians announced that they would upgrade their relations with the two breakaway provinces of Georgia—Abkhazia and South Ossetia. They followed that by increasing the troop contingent that they had in those provinces, essentially a peacekeeping force. They increased military pressure, shooting down Georgian drones and sending Russian aircraft over Georgian territory.
ロシアが4月に、グルジアからの分離独立を主張する二つの自治地域である南オセチアとアブハジアとの関係改善を表明したことで、緊張は極度に高まっていた。この表明を受け、ロシアは、もともとは平和維持軍として、南オセチアとアブハジアに派遣されていた部隊の増強に乗り出した。ロシアは軍事的圧力を高めていきながら、グルジア人の穀潰しどもを追い落とすとともに、グルジア領にロシアの航空機を派遣した。

The expectation of many observers was that they were looking to exert a kind of pressure that would cause the Georgians to respond in some way that would then make it possible for Russian forces to come in and strike. And that's what has happened now. And it's not confined to South Ossetia. The Russian military operations extend across Georgian territory to the coast, far from South Ossetia, to towns closer to the capital and in fact to Tbilisi itself, where the airport was bombed and at least for a time, closed as a consequence of Russian attack.
事態を注視していた者の多くは、ロシアがある種の圧力を高めていくことで、グルジアは、ロシア軍の介入と攻撃を可能にさせるような、何かしらの行動を起こすことになるだろうとの期待感が、ロシア側にはあったのではないかと見ていた。そして、まさに今、ロシアが期待していた通りのことが起こった。この事態は、南オセチアだけに限定されるものではなかろう。ロシアの軍事オペレーションは、グルジア領を突っ切り、沿岸にまで及ぶのではないか。それこそ、南オセチアから遠く離れた、グルジアの首都トビリシ近辺の都市から、トビリシ自体さえも射程に入っていると考えられる。事実、トビリシの空港は、少なくとも一度、ロシア軍の爆撃を受けて閉鎖に追い込まれたことがある。

What do you think the ultimate Russian goal is here?
ロシアの最終的な狙いは何か。

We can't be sure of that at this point. We have the alleged comment from Foreign Minister Sergei Lavrov to Secretary of State Condoleezza Rice that the president of Georgia, Saakashvili, "must go." The relations between the Russian leaders and Saakashvili have been bad for some time. And they plainly regard him as one symbol of their problem with Georgia. It's not as if they wouldn't savor his downfall, but they know that the conflict that they face with the Georgians goes a lot deeper than that and it may be that they've set their sights on bigger goals. There has been some speculation that one reason they're driving towards Gori in the center of the country is actually to divide the country in two. They have had occupying “peacekeeping” forces in South Ossetia, and Abkhazia, but those have not been linked. And a cease-fire in place could leave them occupying a significantly large part of the country.
現段階では判断しかねる。出所不明だが、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相が、コンドリーザ・ライス米国務長官に対し、グルジアのサーカシビリ大統領は「やるしかない」と述べたという情報がある。ロシアの首脳陣とサーカシビリ大統領との関係は当面、悪いままだろう。サーカシビリ大統領はロシアにとって、グルジアをめぐる問題のあからさまなシンボルであるといえる。サーカシビリ大統領が失脚するという楽しみを満喫できないわけではなかろうが、ロシアは、今回のグルジアとの衝突が、同大統領の失脚よりも重大な帰結を導くことを分かっているが故に、より大きな目的に照準を合わせている。ロシアがグルジア中部のゴリの町に進軍させているのは、グルジアを二つに分断させることが狙いであるとの憶測もある。ロシアは南オセチアとアブハジアに展開している「平和維持」軍を統括しているが、この二つの地域に派遣された軍隊は、相互に結び付いてはいない。そして、停戦の実施は、ロシアにグルジアの大部分を占領させたままにさせるだろう。

The Americans and the European Union both have called for a cease-fire and President Bush condemned the Russian military attack. Is there anything really that NATO [North Atlantic Treaty Organization] is going to do about this?
米国とEUはともに停戦を要請し、ブッシュ米大統領はロシアの軍事攻撃を非難している。NATOが今回の事態に対処するという可能性はあるか。

As I understand it, the North Atlantic Council has not met on this, although there surely are informal consultations going on. But there hasn't been yet any formal deliberation on this issue by NATO. The United States and the EU have been a little more actively involved. The French in their role as the EU president, at this point, had sent their foreign minister, Bernard Kouchner, to Tbilisi. Finland, chairman in office of the OSCE [Organization for Security and Cooperation in Europe], also sent its foreign minister. The United States has been in high-level conversations between Bush and [Russian Prime Minister Vladimir] Putin. But these have been more to express concern than to make any other proposals other than a cessation of violence.
私が知る限りでは、非公式の協議は続けられているものの、NATO評議会はこの件で会議を招集していない。NATOは、今回の件をめぐり、正式な審議を未だに行ってはいないのだ。米国とEUは、NATOよりも、わずかではあるが、やや積極的に関与している。フランスはEUの議長国として、現段階ではベルナルド・クシュネル外相をトビリシに派遣した。欧州安全保障・協力機構の議長国であるフィンランドも、外相を派遣している。米国はブッシュ米大統領とロシアのプーチン首相が話し合う、首脳会談を開催した。しかし、これらの動きはすべて、停戦を要請する以上の懸案を表明している。

The Russians were particularly irked because the Georgians have been trying to get into NATO or apply for membership. Nothing's really happened on this because at the last NATO meeting Germany objected, right?
ロシアは、特に、グルジアがNATOへの加盟を望み、NATO加盟を申請していることに苛立っている。NATOの最後の会議では、ドイツがグルジアの加盟に反対したということで、この件については、もう動きはないと考えてよいか。


There were a handful of countries that objected to extending to what's called a MAP, a Membership Action Plan, to Georgia and to Ukraine at the last NATO Summit in Bucharest in April. But while the Germans and others opposed that step, which begins a formal process of consultations between the alliance and applicant, they went along with a statement that they expect Georgia and Ukraine to become members of NATO. So in that sense there was an even stronger commitment made to NATO membership, and it may be that the Russians count that just as provocative and disturbing as they would have found a MAP. Russia subsequently said, I believe this was Foreign Minister Lavrov, that they would do anything to keep Georgia out of NATO.
一握りの国が、4月にブカレストで行われたNATO首脳会談で、グルジアとウクライナの加盟を含む加盟行動計画によるNATO拡大案に反対した。しかし、ドイツなどが、申請と加盟を進める正式な審議プロセスの開始に反対している一方で、グルジアとウクライナがNATO加盟国となることに期待感を表明している声明には賛同している。よって、NATO加盟に向けた強い態度表明があるという意味で、ロシアは加盟行動計画同様、NATOの声明を、挑発的で物騒なものであると見なしている。確かラブロフ外相の言葉だったと思うが、ロシアは、グルジアのNATO加盟を阻むためなら何でもすると、一貫して主張している。

Why do the Russians feel so strongly about Georgia?
なぜロシアは、グルジアにそこまで強くこだわるのか。

It's a country that borders their own. And it borders an unstable part of their country, the North Caucasus, where there has been in recent memory insurrection against Moscow's rule in Chechnya and other provinces of the Caucasus. More than that, they have seen the interest of Georgia and other countries on their periphery in joining Western institutions as part of their isolation and of American gains in the wake of the Cold War. And now with their new found prosperity and self-confidence and sense of geopolitical entitlement, they think they have an opportunity to stop that trend and reverse it.
グルジアは、もともとは旧ソ連の構成国であり、ロシアにとっては、不安定な地域と隣接している場所でもある。例えば、北コーカサスでは最近、チェンチェンやコーカサスのその他の自治州におけるロシア政府の支配に対して、反乱が起こったことは記憶に新しい。それ以上に、ロシアは、グルジアやその周辺国が欧米の諸機関に参加することで得られる利益が、ロシアの孤立による利益であり、冷戦の影響を受けて米国が得ている利益であると見なしている。そして現在、ロシアは繁栄による自信にあふれ、地政学的な権利を享受しているという新たな状況下にあるが故に、上に述べたような傾向を押し止め、転換するチャンスであると考えている。

Realistically, the United States is probably not going to do anything at all, right?
現実的な話として、米国はおそらく、何もするつもりはないと考えてよいか。

I don't think it's going to offer military support, certainly not of an operational kind. There may be some suggestion that Georgia deserves more military assistance to survive this onslaught. It's unlikely that the United States will impose any of the usual sanctions that are sometimes brought to bear on international miscreants. In the short term, the most important question that the United States and its European allies have to address is whether they now think about Russia in a different way: whether this is just an outburst of bad behavior that has to be written off and six months from now we'll go back to business as usual, or whether this now puts Russia in a different category, a kind of international disturber or outlaw that can't be treated as a partner in the way that Western countries have wanted to since the end of the Cold War. That is an issue that we don't really know the answer to yet. The United States and its European allies have not really sat down to discuss that. They haven't seen this crisis play out yet to its conclusion. But when they do sit down that is going to be the question. Do we consider this a bump in the road, or a fork in the road?
特にオペレーションの類で、米国が軍事的な支援をするということはないと思う。ロシアの猛攻に耐えるためにも、グルジアには一層の軍事的支援が必要だとの考え方はあるかもしれないが。米国には、国際的な不心得者に圧力をかけるという意味での、通常の制裁を加えるつもりもないようだ。短期的見た場合、最も重要なことは、米国と欧州の同盟国が、ロシアに対してこれまでとは違った判断をするのかどうかということである。つまり、悪い行いに対する単なる不快感の表明であり、いずれは帳消しにされ、今から半年も経てば通常通りとなっているのか、もしくは、冷戦の終結以降、欧米諸国が望むパートナーとしては見なされない国際的な攪乱者や無法者とは別の分類に、ロシアが置かれることになるのか。これはまだ、答えの出せる問題ではない。米国と欧州の同盟国は、この問題について話し合ってはいないのだから。米国も欧州の同盟国も、まだ、この危機が終焉に向かって動き出しているとは思っていない。しかし、米国と欧州の同盟国が話し合いの場を持ったときは、今回の事態が懸案の議題となっているということだ。道は一つしかなく、正面衝突してしまうのか、それとも二股に分かれていて衝突を回避できるのか。そんなふうに考えられはしないだろうか。

It's interesting to sort of resolve the question of who's in charge in Russia. Prime Minister Putin met with Bush in Beijing, and then he flew to the region. So he's kind of directing traffic.
現在の事態に、誰がロシアの誰が責任を持って、解決させるのかということが興味深い。ロシアのプーチン首相はブッシュ米大統領と北京で会談し、その後、南オセチアに隣接する北オセチアに向けて出発した。プーチン首相がある種の道しるべであると考えられるか。


He's taken operational control of this issue. While President Dmitri Medvedev has made a few statements, he has not been the visible face, or the guiding hand of Russian policy.
プーチン首相は、この問題の事実上の責任を負っている。ドミトリ・メドべージェフ大統領が発表した声明はわずかである上に、目に見えるような動きを見せるわけでもなければ、ロシアの政策の手引きともなっていない。

Medvedev said today that Russia's objectives have been met. Do you think that means the fighting will soon stop?
メドベージェフ大統領は今日、ロシアの目的は達成されたと述べていた。戦闘は間もなく終わるということなのか。

They may think they have gone as far as they want to now in teaching the Georgians a lesson. Yesterday, their position was that a cease-fire was not appropriate under the circumstances. And that suggested they had more work that they wanted to accomplish. But the rout of the Georgian forces has been so complete that they may think they can pause and see what the effect will be, including the effect on Saakashvili's government.
グルジアに教訓を与えているロシアが今、望んでもいないのに撤退することはないと思う。昨日の時点でのロシアの立場は、今の状況下では停戦は不適切だというものだった。達成した事以上の仕事が残されているという考えがあるのだろう。しかし、ロシアが軍事行動を中断し、サーカシビリ政権に対する影響を含む作戦の効果を見極めることができるとなると、グルジア軍の敗北は、よっぽど決定的なものだったとロシア側は見なしているかもしれない。

Saakashvili has won his elections but he's had a lot of criticism at home. Will he get the greater support of the Georgians or will they say this was stupid to start?
サーカシビリ大統領は選挙で勝利を手にしたものの、地元の評判はすこぶるよくなかった。サーカシビリ大統領は、グルジア人から広範な支持を獲得し得るのだろうか。もしくは、グルジア人は、サーカシビリ大統領はとんでもないことをしでかした愚か者だと批判することになるのだろうか。

We don't know. Saakashvili has had his critics on a number of points, ranging from centralization of power, pressures on the media, electoral manipulation, but on the issues that are at stake here, the country has been pretty strongly supportive of him. An overwhelming majority, 75 percent or so, backed him in a referendum on NATO membership. And the issue of reuniting the country by solving the problems of Abkhazia and South Ossetia has also been a politically popular one. His vulnerability here isn’t going to be over whether Georgian public opinion is committed to this and whether he mishandled the issues in a way that has set the country back. In the aftermath of this there will probably be a fair bit of finger-pointing and some kind of political shakeout. Whether that weakens him, obliges him to take a different course, we don't know. It's not that he has been pursuing unpopular goals. He may have been pursuing them in a way that has come to seem counterproductive.
それは分からない。サーカシビリ大統領は、権力の集中化から、メディアに対する圧力や、選挙工作に至まで、数々の点で批判されている。しかし、今懸案となっている問題について言えば、グルジア人はサーカシビリ大統領を強く支持している。例えばNATOの加盟について、国民投票では、75%もの大多数がサーカシビリ大統領を支持しているとの結果だった。また、アブハジアや南オセチアの問題を解決し、国家の再統合を目指すとの政策も、人気がある。サーカシビリ大統領の弱みは、今回の事態におけるグルジアの世論の反応がどうであるかということや、サーカシビリ大統領がグルジアを後退させるようなミスを犯すかどうかということとは無関係であるだろう。おそらくは、今回の事態が起こった直後に、サーカシビリ大統領に対する、ややまともな責任追及があり、ある種の政治的な落ち込みがあるのではいかと考えられる。サーカシビリ政権が弱体化しているのか、あるいはサーカシビリ大統領が方針転換を迫られているのかどうかは分からない。サーカシビリ大統領が、嫌われるような目標を追求できるわけがない。おそらく、サーカシビリ大統領は、逆効果になるようなやり方で、目的を達成しようとしているのではないか。

When you were ambassador to the newly independent former Soviet Republics, I guess former Soviet Foreign Minister Eduard Shevardnadze was in charge in Georgia?
あなたが旧ソ連新独立国家共同体の大使だった当時、確か旧ソ連の外相だったエドアルド・シュワルナゼ氏がグルジアを担当していたはずだが。

That's right, at that time Saakashvili was a parliamentarian. He was part of the generation of younger politicians encouraged by Shevardnadze who ultimately threw him out. They banded together a group of thirty- and forty-year olds that wanted to take Georgia in a new direction.
その通りだ。サーカシビリ大統領は当時、一国会議員だった。サーカシビリは、シュワルナゼにより後押しされていた若い世代の政治家の一員だったが、最終的には、シュワルナゼから追放された。この30から40代で構成されていた若い政治家集団は、グルジアが進むべき新たな方向を見出そうとしていた。

If Shevardnadze was in charge probably he would have a better understanding of the Russians, right?
もし、シュワルナゼがグルジアの最高責任者であったなら、ロシアのよき理解者となっただろうか。


Shevardnadze was very cagey with dealing with the Russians, but to many people he came to seem too accommodating. A result of his well-founded wariness in dealing with Moscow was that the country became weaker, lost part of its national territory. There was a very widespread sense that he had let the country drift into corruption and disintegration. The question for Saakashvili is whether he will be thought to have mismanaged in the opposite direction: trying too boldly and through single strokes to deal with some of the problems that Shevardnadze couldn't deal with. He's dealt pretty effectively with some things, including corruption, and regaining control of one of these territories, Adjara, but he's had no luck with Abkhazia and South Ossetia. And he's now facing by far the worst crisis of his presidency.
シュワルナゼは、ロシアに対しては非常に用心深かったが、彼の方がずっと融通が利くと考える者も多いだろう。シュワルナゼはロシア政府に対してあまりにも懐疑的であったため、グルジアは弱体化し、領土の一部も失うこととなった。シュワルナゼは、グルジアを汚職にまみれさせ、国を分裂させた張本人としての悪評も広く知れ渡っている。サーカシビリ大統領の問題は、シュワルナゼとは逆で、シュワルナゼが手を付けなかったような問題にも大胆に手を出すようなミスを犯しているのではないかと考えられることだ。サーカシビリ大統領は、汚職なども含めて、問題に効果的に対処し、アドジャラなどの領土の管轄権を取り戻している。しかし、アブハジアや南オセチアの問題となると、サーカシビリ大統領は運に恵まれていない。今、サーカシビリ大統領は、自身の大統領の地位が脅かされる最大の危機を迎えている。

2008年8月11日月曜日

グルジアとロシアの紛争:専門家の目

グルジアとロシアの軍事衝突が勃発した直後に
ロイターが識者のコメントを紹介しているので紹介する。

ややはっきりしない、行間を含んでいるような
発言が多いので、翻訳が結構難航した。

エディがイギリスにいたときに、短期間だが勤務していた
英国国際戦略研究所(IISS)の上司である
クリストファー・ラントン防衛分析局長の見解も含まれている。

ANALYSTS' VIEW-Security experts, analysts on S.Ossetia fighting
専門家の目:南オセチアにおける戦闘についての安全保障専門家の見解

08 Aug 2008 17:38:33 GMT
Source: Reuters

http://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L8710763.htm

LONDON, Aug 8 (Reuters) - Russia sent forces into Georgia on Friday to repel a Georgian assault on the breakaway region and Georgia's pro-Western president said the two countries were at war.
8月8日 ロンドン(ロイター):グルジアによる分離独立地域への侵攻を防ぐため、ロシアは金曜日、グルジアに軍隊を派遣した。親欧米派のグルジア大統領は、グルジアとロシアは戦争状態に突入したと表明した。

Here are comments from defence and political analysts on the escalating crisis:
この激しさを増す危機について、防衛分析専門家や政治学者などの意見を紹介する。

CHRISTOPHER LANGTON, DEFENCE ANALYST AT INTERNATIONAL INSTITUTE FOR STRATEGIC STUDIES AND EXPERT IN CENTRAL ASIA:
クリストファー・ラントン氏:英国国際戦略研究所(IISS)の防衛分析研究員で、中央アジア情勢が専門:

"It's very hard to tell how serious it is at this point. Although TV pictures tend to show Russian armour moving into South Ossetia, we don't know for sure.
「現時点では、事態がどれだけ深刻なのか判断することは極めて困難だ。テレビでロシア軍の装甲車が南オセチアへと移動しているのを目にするとはいえ、確かなことは分からない」

"If that were to be the case, this would be the most serious incident in South Ossetia since the end of the war and it changes the face of this conflict quite dramatically.
「もし、この事態が深刻であるならば、この戦争の終結以降、この事態は、オセチアにおいて最も重大な出来事となるだろうし、紛争の様相を劇的に変化させる」

"There is now real danger of Georgian and Russian forces clashing in a serious fashion.
「今、グルジアとロシアの本格的な軍事衝突という危機が現実のものとなっている」

"I'm still a bit puzzled as to why this has gone so far, given the risks to Georgia in terms of the possibility of not being able to fulfil its aspirations towards NATO and the EU.
「グルジアにとっては、NATOとEUへの加盟実現が不可能となるリスクを孕むような行き過ぎた事態を招いたのはなぜなのか、やや理解に苦しむ」

"Russia has a military capability, if it is indeed moving into South Ossetia, to secure a corridor from Tskhinvali back through the Roki tunnel and to secure Tskhinvali itself," he said, referring to a tunnel that is the only land route connecting South Ossetia to the Russian Federation. Tskhinvali is the main city in South Ossetia.
「ロシアがもし実際に軍隊を南オセチアに派遣したとすれば、ツヒンバリからロキ・トンネルまでの交通ルートを守ることが可能だし、ツハンビリ自体を防衛することができるだけの軍事的能力もある」(クリストファー氏は、ロキ・トンネルがロシアと南オセチアを結ぶ唯一の陸路であることと、ツハンビリが南オセチアの主要な都市であることを説明した)

"The biggest danger would be if fighting broke out in the city itself."
「最大の危機は、ツハンビリ内で戦闘が起こった場合だろう」

SVANTE CORNELL, CO-DIRECTOR OF THE STOCKHOLM-BASED INSTITUTE FOR SECURITY AND DEVELOPMENT POLICY AND AN EXPERT ON GEORGIA:
スバン・コーネル氏:ストックホルムの安全保障・開発政策研究所の共同理事長で、グルジア情勢が専門:

What are the roots of the conflict?
-紛争の原因は。

"It boils down to Kosovo independence, NATO's Bucharest summit and possibly also Russian internal politics and the transfer of power.
「詰まるところは、コソボの独立であり、ブカレストで開かれたNATO首脳会議であり、おそらくはロシアの内政と権限の委譲も背景にあるだろう」

"In February, Russian diplomats said Kosovo's unilateral declaration of independence from Serbia would stir up strife in the Balkans and linked Kosovar status to separatist areas Abkhazia and South Ossetia."
「ロシアの外交官は2月に、コソボのセルビアからの独立の一方的宣言が、バルカン半島における紛争を引き起こすかもしれず、コソボの状態が、アブハジア自治共和国と南オセチア地域の分離独立を求める動きと結び付けられていたと語っていた」

Cornell said Russia has seized upon a moment to assert itself in South Ossetia when Europe is unwilling to anger Moscow, the United States is distracted by domestic elections and Georgia has perhaps fallen into an Ossetian provocation.
(コーネル氏は、ロシアが、欧州諸国がロシア政府に対する反発の表明を躊躇していることや、米国が自国の大統領選挙に目を奪われていること、グルジアがおそらく、オセチアの住人の怒りを買っていることなどにつけ込んで、南オセチアでの地位を確立していると述べた)

"Irrespective of who triggered this recent action, the general direction of Russian policy is clear, which is: We are taking control of these territories, and we're not even pretending that we're not."
「誰が紛争の引き金を引いたのかとの疑問とは無関係に、ロシアの政策全体の方向性は明確である。それは、ロシアはこれらの地域を支配しており、わざわざ支配していないように見せ掛けていたわけではないということだ」

PAVEL FELGENHAUER, SECURITY ANALYST:
パベル・フェルゲナウアー氏:安全保障専門家

How far could Russia go?
-ロシアはどこまで突き進むだろうか。

"Turning the tide of a Georgian offensive would mean a massive invasion by Russian forces.
「グルジアの形勢の逆転は、ロシア軍の大規模な侵攻があったためだろう」

"They would need to deploy crack Russian troops on the battlefield, and that does not guarantee victory over Georgia because you can't deploy much."
「ロシアは、一流の軍隊を戦場に派遣する必要があっただろうが、このことがグルジアとの紛争における勝利を保証するわけではない。なぜなら軍隊を大量に投入できないためだ。」

Only one road runs south from Russia into South Ossetia, there are no military-capable airstrips and snows from October through May close the mountain passes.
(パベル氏は、ロシアの南方から南オセチアへと入れる道路が一つだけあるのみで、軍用滑走路はなく、10月から5月にかけて降る雪のせいで山路も閉ざされてしまうと指摘する。)

"Massive Russian intervention would mean it's going to be a long war, a bloody war, with an unpredictable outcome, because Ossetia is geographically separated from Russia."
「大規模なロシア軍の介入は、冷酷で、見通しも不明な戦争の長期化を意味するだろう。なぜならオセチアは地理的に、ロシアから距離がある」

"It's a hell of a logistical nightmare to try and take and keep South Ossetia against a rather fine Georgian military."
「より洗練されているグルジア軍と対峙し、ロシアが南オセチアに侵攻し、同地域の制圧・維持することは、兵站上の悪夢といえよう」

ADAM HUG, POLICY DIRECTOR AT THE FOREIGN POLICY CENTRE THINK-TANK:
アダム・ハグ氏:シンクタンクの外交政策センターの理事長

"I think there are opportunities for both sides to pull back from this. There is a risk of wider conflict (but) it's in neither side's interests to begin head-to-head clashes.
「グルジアとロシア双方に、この事態の幕引きのチャンスがあると思う。紛争の拡大にはリスクが孕むが、両国が正面衝突することで得られる利益はない」

"I think it's unlikely the U.S. would intervene to support Georgia militarily at this stage... The focus in the coming days is going to be to try and put a lid on this as quickly as possible."
「現段階で、米国がグルジアを軍事的に支援するため、介入するということはありそうもない。数日中での関心は、できる限り早くこの事態を終わらせることができるかどうかだろう」

MATTHEW CLEMENTS, JANE'S EURASIA EDITOR
マシュー・クレメンツ氏:ユーラシア版ジェーンズ年鑑の編集長


"Should fighting continue, as it is likely to over coming days, Russia looks set to respond, especially as the majority of South Ossetia's population hold Russian citizenship. This includes the possibility that ground troops, such as airborne units stationed in Russia's North Caucasus region, could also be deployed. Such a development would mark a major escalation of the conflict and potentially lead to wider regional instability, with associated risks to major Caspian-Europe energy transit routes such as the Baku-Tbilisi-Ceyhan oil pipeline."
「戦闘は数日は続くのではないか。ロシアは、特に、南オセチアの住民の大半がロシア市民権を持っているため、対応し始めたように見える。北コーカサスに駐留する空挺部隊が派遣される可能性もある。こうした動きは、紛争を激化させると同時に、カスピ海の石油を地中海経由でヨーロッパに輸送するバクー・トビリシ・ジェイハン(BTC)パイプラインに対するリスクと関連した、潜在的な地域的不安定を拡大させることにもなる。」

STEVE PIFER, FORMER U.S. AMBASSADOR TO UKRAINE:
スティーブ・パイファー氏:前駐ウクライナ米大使

"The first priority for Washington right now is to stop the fighting before it spins out of control. There is a very real danger that this might go beyond what either the Russians or the Georgians intended."
"I would think that the secretary (Rice) is working the phones on all sides ... The United States can help here but it must be an honest broker."
「目下の米政府の最優先事項は、紛争を制御不能になる前に停止させることだ。ロシアとグルジア双方の思惑を超えているであろう危機がまさに現実のものになっている。ライス国務長官が双方に電話し、紛争の停止を呼び掛けてはいるが…。米国は助けとなり得るが、誠実な仲介者でなければならない」

JANUSZ BUGAJSKI, DIRECTOR, NEW EUROPEAN DEMOCRACIES PROGRAM AT THE CENTER FOR STRATEGIC AND INTERNATIONAL STUDIES IN WASHINGTON:
ヤヌシュ・ブガジスキー氏:ワシントンの戦略国際研究センターで、新しい欧州民主主義計画担当局長


"I can't see us intervening militarily. The only possibility would be if this would escalate between Georgia and Russia. Then it's a different ballgame ...
「米国が軍事介入に踏み切るとは思えない。唯一可能性があるとしたら、グルジアとロシアとの紛争が激化した場合だが、これはまったく別の事態だ。」

"If there was a full scale confrontation, Georgian against Russian armies, and the Georgian government was under threat of falling .... If the situation escalates and the Russians do not withdraw, I'm not saying military involvement, but some kind of military assistance would be essential. Whether logistics, or intelligence ... We cannot see Georgia disappear under the Russian boot."
「もし対立が本格化すれば、グルジアはロシア軍と対峙するようになり、グルジア政府が崩壊する恐れも出てくるだろう。そして、もし事態が悪化し、ロシアが撤退しないのであれば、軍事介入とまでは言わないが、ある種の軍事的支援が必要となるかもしれない。後方支援になるか、情報提供になるか…。ロシアによりグルジアが消滅するということにはならない」

MICHAEL GANSKE, ANALYST, COMMERZBANK
マイケル・ガンスケ氏:コメルツ銀行の研究員

"How this conflict develops is unpredictable at this point -- what is clear is that we are entering the next stage of a year-long conflict between Russia and Georgia. Today's events and their consequences are further deteriorating investor sentiment towards Russian assets."
「紛争がどう発展していくのか現段階では予測不可能だが、ロシアとグルジアの一年間に及ぶ対立が、次の段階に突入したということは明確だ。現在の出来事とその帰結は、ロシアの資産に対する投資家の意欲を著しく減退させている」

"Last week's attack on (New York-listed coal firm) Mechel's pricing behaviour by Putin and the lasting TNK-BP saga found a bloody next act in a screenplay that could be named "how to destroy the investment story of one of the strongest credits in the emerging markets universe".
「先週のプーチンによる(ニューヨークで上場された石炭会社)メッケルの価格決定態度に対する攻撃と、これまでのTNK-BPにまつわる武勇伝から、『世界で台頭する市場における最も信頼のおける投資話をいかにして壊してやろうか』との脚本の下での、冷徹な次の行動を見出した」

DMITRI TRENIN, CARNEGIE ENDOWMENT FOR INTERNATIONAL PEACE:
ドミトリ・トレニン氏:カーネギー国際平和財団

"Potentially, we are dealing with a very serious crisis which goes far beyond Ossetia, Georgia or the Caucasus. A lot depends on how the United States acts and this is what is on the top of the minds of people in Moscow."
「オセチアや、グルジア、コーカサスだけにとどまらない、極めて深刻な問題にも取り組んでいる。米国がいかに対応するのかといった点に依存するところが大きく、そして、このことは、ロシア政府が最も懸念している点でもある」

"The United States is vulnerable in this situation and may invite an undesired deterioration (of ties) with Russia. The rocky relations could become a lot worse."
「米国はこの状況下で脆弱な立場にあり、ロシアとの予期せぬ関係の悪化を招きかねいない。不安定な関係に一層の拍車がかかるかこともあり得る」

ROBERT HUNTER, FORMER U.S. AMBASSADOR TO NATO, SENIOR ADVISOR TO RAND CORPORATION IN WASHINGTON
ロバート・ハンター氏:前米NATO大使で、ワシントンにあるランド研究所の上級研究員

"(The U.S.) leaning towards Georgian membership of NATO got well out of hand. They have not yet demonstrated that they are a full democracy. George W. Bush overplayed this by saying Georgia and Ukraine would definitely get into NATO.
「(米国も)傾倒しているグルジアのNATO加盟は、まったく手が付けられない状況だ。グルジアは未だに、民主主義を完全に実現していることを証明できていない。ジョージ・W・ブッシュは、グルジアとウクライナのNATO加盟は確実だろうなどと述べ、誇張した評価を与えている」

"No one (within NATO) wants to fight for Georgia ... They see it as being too far away."
「NATO加盟国はどこも、グルジアのために戦いたいなどと思ってはいない。NATO加盟国は今回の事態をどこか遠くの国で起きている出来事のように眺めている」

2008年8月8日金曜日

イラク:マハディー民兵団の最近の動向

BBCの特派員による論評。

マハディー民兵団がヒズボラを真似ている
との指摘も紹介されているが、
ガザを武装占拠したハマスも同様に
ヒズボラを模倣した政治と軍事の二枚看板による
組織態様を模索しているといわれており
レバノンにおけるヒズボラのアプローチは、
他の強硬的な集団が自組織の在り方を考える際の
モデルとなっているようにも思える。

Mehdi Army to give peace a chance?
マハディー民兵団が、治安の維持に好機をもたらすか


Story from BBC NEWS
http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/middle_east/7548543.stm
Published: 2008/08/07 22:52:38 GMT
© BBC MMVIII

Influential Iraqi cleric Moqtada Sadr is expected to use Friday prayers to tell members of his Mehdi Army militia that they should stop carrying weapons for the time being.
影響力を持つイラクの宗教指導者、ムクタダ・サドル氏は金曜の礼拝で、マハディー民兵団のメンバーに対し、当面、武器の携行を禁じるよう命じる予定であるという。


The BBC's Crispin Thorold in Baghdad assesses this latest move by the Shia leader.
バグダッドで取材しているBBCの特派員、クリスピン・トロルド氏が、このシーア派のリーダーの最新の動向を論評する。


The war is not yet over for the Mehdi Army, but the Shia militia appears to be giving peace a chance.
マハディー民兵団にとっては、戦争が終わったわけではないが、治安の維持に好機をもたらしそうである。

Moqtada Sadr's spokesman has told the BBC that until the future status of US troops in Iraq is decided, no member of the Mehdi Army may carry weapons on the streets.
ムクタダ・サドル氏の広報官は、BBCに対し、イラクに駐留する米軍の将来の地位が決定されるまで、マハディー民兵団のメンバーが武器を携行して路上に出ることはないようにすると述べた。

At the moment the Iraqi government and the American administration are negotiating a status of forces agreement, which should determine the future role of US troops in this country.
現在、イラク政府と米政府は、イラクに駐留する米軍の将来の役割を決める地位協定をめぐり、交渉中である。

"We have to see if the agreement will set a timetable for pulling out US troops from Iraq," Sheikh Obeidi, a spokesman for the Sadrist movement, told the BBC.
サドル氏の名を冠した政党「サドル運動」の広報官であるシェイク・オベイディ氏は、BBCに対し、「我々は、協定に、米軍がイラクから撤退するためのタイムテーブルが盛り込まれるかどうか注視している」と語った。

"[When a deal is reached] we will act accordingly. Resisting the occupation remains a legitimate right. However we will not resist the occupation until the completion of the agreement."
続けてオベイディ氏は「(協定が成立したら)、それ応じて行動することになる。占領に対する抵抗は、依然、正統な権利である。しかし、我々は、協定が成立されるまで、占領に対して抵抗しない」と述べた。

The Sadrist movement was once the most powerful political and military Shia force in Iraq but it has faced a number of setbacks in recent months.
サドル運動はかつて、イラクのシーア派の中で、政治的にも軍事的にも最も強い勢力だったが、ここ数カ月で幾分か後退した。

Earlier this year, the Iraqi security forces with strong American and British backing targeted the militia in Baghdad, Basra and other parts of southern Iraq.
今年初め、米軍と英軍の強力な支持を得たイラクの治安部隊が、バグダッドとバスラをはじめとするイラク南部の地域の民兵を標的にした軍事行動を開始した。

Hundreds of people were killed and after local ceasefires the militia disappeared from the streets. Senior members of the Sadrist movement were arrested or fled their homes.
これにより何百人もの人々が殺され、その後に成立した地域的停戦合意により、民兵は路上から姿を消した。サドル運動の上級職員は逮捕、もしくは故郷から追放された。

The areas where Moqtada Sadr has strong support have recently been quiet, but the Mehdi Army has retained its weapons.
ムクタダ・サドル氏が強く支持されている地域は最近、平穏を保っているが、マハディー民兵団は武器を保有したままだ。

The group's current strength and the degree of support for Moqtada Sadr are two of the great unanswered questions in Iraq today.
マハディー民兵団の現在の兵力と、ムクタダ・サドル氏に寄せられている一定の支持は、今日のイラクにおいて、答えの見つからない大きな問題である。

Restructuring tactics
戦略の再構築


What is clear is that there has been a strategic rethink about the future shape of the Mehdi Army. In a series of letters and statements over the past few months Mr Sadr and his chief lieutenants have transformed the militia's make-up.
マハディー民兵団の将来の姿についての戦略的再考が進められていることは明白である。過去数カ月のサドル氏と彼の主任補佐官の書簡や声明を見ると、民兵団の編成を変えようとしていることが分かる。

Most significant was a letter from Mr Sadr, which was read after Friday prayers in Kufa on 13 June 2008.
特筆すべきは、2008年6月13日にクーファで行われた金曜礼拝で読まれたサドル氏の書簡である。

It announced the division of the militia into two sections - a large group which "is going to transition in to a civilian movement dealing with religious, social and cultural affairs" and smaller "special companies" of fighters.
この書簡では、民兵団を二つの部門に分けることが表明されている。一つは大きなグループで、「宗教的、社会的、文化的な問題を扱う市民運動の関与に移行していく」部門で、もう一つは、それよりも小さなグループで、戦闘員の「特別部隊」である。

"Resisting the occupation will be the responsibility of a limited number of Mehdi Army members," said Sheikh Obeidi, Mr Sadr's spokesman.
サドル氏の広報官であるシェイク・オベイディ氏は「占領への抵抗は、マハディー民兵団の中でも、一部の限られたメンバーの担当となるだろう」と述べ、

"They will be named secretly by religious leaders in the Mehdi Army."
「そのメンバーについては、宗教指導者から内密に指名されることになるはずだ」と付け加えた。

According to close observers of Iraq like the American academic, Anthony Cordesman, this is "worrisome because the restructuring mirrors the structure of Iranian-sponsored Hezbollah [in Lebanon]".
米国の研究者、アンソニー・コーデスマン氏のように、イラクの状況を注意深く観察している者によると、こうしたマハディー民兵団の動向は「(レバノンの)イランの後ろ盾を得ているヒズボラを真似た再編成であるため、気掛かりだ」という。

There is little doubt that the recent setbacks that the Mehdi Army has faced have forced this re-organisation, but Mr Sadr has also proven himself to be a canny strategist in recent years.
最近、勢力が後退しているマハディー民兵団が、こうした再編成を強行しようとしていることは、ほとんど疑いないが、サドル氏は近年、抜け目のない戦略家としての顔を見せてもいる。

In August 2007 the militia declared a ceasefire - almost overnight the number of deaths in Iraq dropped dramatically.
2007年8月、マハディー民兵団は停戦を宣言した。これにより、ほぼわずか一晩で、イラクにおける死者数は劇的に減少した。

The announcement was an important factor in the major decline in violence over the past year.
この停戦宣言は、ここ数年のイラクでの暴力を大幅に減少させる見逃せない要因となった。

Weakened support?
支持は減退しているのか


The Sadrists are also an important bloc in the national parliament - they have 32 MPs (out of 275 seats) - and until April 2007 there were Sadrist cabinet ministers.
サドル運動はまた、イラク国民議会における重要な陣営でもある。全部で275議席ある中、サドル運動は32議席を確保している。2007年4月までは、サドル運動から閣僚も出していた。

The group left the government in protest against a lack of a timetable for the withdrawal of US troops from Iraq.
サドル運動は、米国がイラクから撤退するためのタイムテーブルがないことに反対して、政府に抗議していた。

Ending the US occupation has been a consistent demand of the group and it is a call that is likely to be heard in campaigning for the key provincial elections that are due to be held later this year.
米国による占領を終わらせることは、サドル運動が一貫して求めていることであり、年内に行われることになっている地方選挙に向けた選挙運動でもよく聞かれる主張である。

Those polls will give an indication of whether Moqtada Sadr's mass support has been weakened by the government military operations and the criminality of many individual militiamen.
地方選挙での投票結果は、ムクタダ・サドル氏に寄せられている大衆の支持が、イラク政府による軍事行動や民兵団に所属する個人の犯罪行為などで減退しているかどうかを判断するための指標を与えることになるだろう。

Although Sadrists will not contest seats, the movement will support "independents" across the Shia south.
サドル運動から議員が立候補しなかったとしても、南部のシーア派の立候補者「個人」を支持することになるだろう。

Also critical is the way that the central government and Prime Minister Nouri Maliki involve Mr Sadr in Iraq's future.
中央政府のノウリ・マリキ首相が、イラクの将来において、サドル氏にどう関わっていこうとしているのかも重要である。

Mr Maliki is from another Shia faction and many Sadrists believe that he ordered the military operations in Basra to weaken his political opponent.
マリキ首相は、別のシーア派派閥の出身である。サドル運動のメンバーの多くは、バスラでの軍事行動は、政敵の弱体化を狙って、サドル氏が命じたものであると考えている。

"If Sadr is excluded from Iraq's political process, feels the process is unfair, or [if the cleric] chooses to mix politics with violence, the Mehdi Army could again become a major threat," said Mr Cordesman in a recent report.
コーデスマン氏が最近発表した報告書は「仮にサドル氏が政治プロセスから排除されるならば、サドル氏はそれを不公正だと感じるか、または、サドル氏が政治と暴力を混ぜ合わせた手法を選択することになれば、マハディー民兵団は再び、主要な脅威となり得るだろう」と指摘している。

2008年8月6日水曜日

国連小型武器第3回隔年会合に対する評価

7月28日から8月8日までの日程で
武器貿易条約の専門家会議が行われているところですが
先だって、先月、国連小型武器第3回隔年会合が
開催されており、一定の成功を収めたようです。

その隔年会合の成功が
武器貿易条約の専門家会議の追い風となるか?

米国の軍縮・軍備管理に関わるシンクタンク、
アームズコントロール・アソシエーションの研究員
ジェフ・アブラムソン氏による評価。

ワールド・ポリティクス・レビュー
http://www.worldpoliticsreview.com/)への
寄稿論文より。

Successful Small Arms Conference May Boost Prospects of 'Arms Trade Treaty'
小型武器会合の成功が、「武器貿易条約」の見通しを明るくするかもしれない


Jeff Abramson 31 Jul 2008
World Politics Review Exclusive

In mid July, the international community renewed its efforts to curb the spread of small arms and light weapons (SALW). After failing to even adopt a report at their last meeting in 2006, this year's delegates found a way through Iranian procedural objections to vote for modest next steps on a program of action to address the illicit trade of the deadly devices. Watchers of the small arms trade will now be looking to see if successful conclusion of the meeting adds momentum to a separate process examining the possibilities for a broader global arms trade treaty.
国際社会は7月中旬、小型武器と軽兵器(SALW)の拡散防止に向けた努力を再開した。2006年の国連小型武器再検討会議では、報告書の採択すらできなかったが、今年7月14日から18日までの日程で開催された国連小型武器行動計画第3回隔年会合では、各国政府代表は、これらの殺人兵器の非合法取引に取り組む行動計画について、次の段階に進むための控えめな提案に賛成することにより、手続きに関して異議を主張していたイランの反対を押し止めることができた。今や、小型武器取引に関する専門家は、この会議の成功が、より広範で、グローバルな枠組である武器貿易条約についての検証を個別に進めている交渉プロセスに拍車を掛けることになるかどうか、注意深く見守るようになっているだろう。

In 2001, U.N. member states adopted the Programme of Action to Prevent, Combat and Eradicate the Illicit Trade in Small Arms and Light Weapons in All Its Aspects, and in 2005 agreed to an International Instrument to Enable States to Identify and Trace, in a Timely and Reliable Manner, Illicit Small Arms and Light Weapons. Both these instruments are politically binding, as opposed to legally binding, meaning that while states agree to follow the documents' guidelines there are essentially no legal ramifications for failing to do so. Together, the instruments provide recommendations for national, regional and global cooperation to limit the illegal transfer of small arms, such as revolvers, pistols and some machine guns, and light weapons, such as heavy machine guns and other weapons that can generally be transported by a pack animal or light vehicle. Due to their ease of transport and general availability in many of the world's conflict areas, SALW have come under increasing scrutiny around the globe.
2001年、国連加盟国は「小型武器と軽兵器の非合法取引のあらゆる側面の防止、対策、および根絶のための行動計画」を採択し、2005年には、時宜を得た、信頼し得る方法による非合法な小型武器・軽兵器の特定および追跡に関する国際文書案にも合意した。これら二つの文書は、文書の指針に従うことに合意した国が文書を履行できなかったとしても、何ら法的効果が及ぶことがないという意味で、法的拘束力のある文書というよりも、政治的な責務を課す文書であるといえる。同時に、これら二つの文書は、回転式拳銃(リボルバー)やピストル、機関銃のような小型武器と、重機関銃や、通常、駄獣や小型乗用車で運搬可能なその他の兵器などの軽兵器の非合法な移転を規制する国内的、地域的、国際的な協力のための勧告も行っている。運搬が容易であることと、多くの紛争地域で簡単に扱えることから、小型武器と軽兵器に対する世界的な監視が強まりつつある。

In 2006, countries came together for a five-year review of the program of action, but failed to agree on improvements to the plan. At the outset of that gathering, U.S. representatives indicated that they would not accept any final agreement that mentioned ammunition, civilian possession of small arms or transfers to nonstate actors. Although not the only obstacle, the United States' positions were viewed as a major cause for the meeting's failure. Prior to this year's meeting, there were indications that the United States would not be attending the full meeting, raising the prospects for success as well as questions about the program's relevance.
2006年には、5年ごとに開催されることになっている行動計画の再検討会議に各国が集ったが、行動計画の修正についての合意は得られなかった。この会議の当初、米国代表は、弾薬、市民の小型武器の携行、もしくは非国家主体への小型武器の移転などに言及する最終合意は受け入れられないと示唆していた。障害はこれだけだったわけではないが、米国の立場が、会議の失敗を招いた主たる要因であるとみなされた。今年の隔年会合に先立ち、米国がすべての会議に出席しないのではないかとの気配もあり、小型武器問題に関する会議の成功の期待とともに、行動計画の妥当性に対する疑問も高まっていた。

In order to improve the chance of reaching consensus, this year's chair-designate, Ambassador Dalius Cekuolis of Lithuania, began consultations seven months before the July 14-18 Biennial Meeting of States. This resulted in the selection of four major topics for the gathering: (1) international cooperation, assistance, and national capacity-building; (2) stockpile management and surplus disposal; (3) illicit brokering; and (4) a review of the 2005 instrument on tracing. Each of these issues was shepherded by a separate facilitator who worked with the chair.
合意に至るチャンスを得るため、今年の隔年会合の議長に指名されたダリウス・チクリス・リトアニア大使は、隔年会議が7月の14日から18日までの日程で開催される7カ月前から協議を開始した。その結果、隔年会合の主な議題として、次の4つが選ばれた。つまり、①国際的な協力と援助、国内的な能力強化、②貯蓄管理と余剰分の廃棄、③非合法な取引、そして④追跡に関する2005年の国際文書の再検討――の4つである。

Cekuolis and his advisors created a draft outcome document before the meeting began, and each night around 9 p.m. circulated revised text on the scheduled topic(s) of the day. This sped the process along, especially when the first day was filled with opening statements, instead of more focused suggestions on the day's theme. The approach was risky. It did not envision allowing for the typical debate and negotiation of each line of text that more typically characterizes these U.N. meetings. It also focused on somewhat easier issues, leaving out or sidestepping some topics that had previously been contentious and which some delegations wanted to address.
チクリス大使と彼の専門相談員は、隔年会合開始前に成果文書案を作成し、毎晩午後9時には、その日に予定されている議題についての資料の改訂版を配布した。特に初日は、テーマの提示に力を入れるのではなく、開会宣言のみで終わらせた。こうして交渉は加速していった。このようなアプローチはリスクを孕むものであった。まず、もともとは国連の会議で形づくられてきた、一文ごとに議論し、交渉するという伝統的な方法が想定されていない。また、この隔年会議では、ある程度扱いやすい議題に焦点を置き、論争的で、会合に参加している代表の何人かに(のみ)関心のある議題は除外されるか、回避された。

Possibly because of Cekuolis' strategy, the meeting was mostly on track going into the last day, with the exception of Iran, whose delegation wanted line by line debate to occur. The United States, in attendance only for a day, focused on tracing and made muted calls for a legally binding instrument, but generally did not obstructed the meeting. Addressing Iran's stance produced the most tension during the 5-day meeting. It eventually led to the call for a recorded vote, because consensus could not be reached on accepting the outcome document. In that final vote, 134 countries adopted the report with none opposed. Iran and Zimbabwe abstained. The United States was absent. This marked success, although a messy one, and a number of states asked that the final adoption process not become a norm for other multilateral fora.
おそらくは、チクリス大使の戦略が奏功し、イランが文書の一文ごとの議論をしたがっていたことを除けば、今年の隔年会合は最終日まで、ほぼ順調に進んだといえるだろう。たった一日だけ参加した米国は、追跡について関心を寄せつつも、法的拘束力のある文書作成の要請には消極的な反応を見せたが、会合の障害とはならなかった。この5日間の会合で最も緊迫したのは、イランの主張への対処だった。会合では最終的に、票決方式が採用された。なぜなら、成果文書を受諾することについてのコンセンサスを得ることができなかったためだ。投票では、賛成が134カ国、反対は0で、報告書が採択された。イランとジンバブエは棄権。米国は欠席した。会合は、乱暴ではあるが、成功を収めた。多くの国は、この隔年会合での最終的な採択プロセスが、他の多国間交渉の場において模範となることがないよう求めた。

In assessing the outcome, the International Action Network on Small Arms (IANSA), a leading nongovernmental coalition, wrote the headline "Landslide vote sets UN gun talks back on track." (The network was also responsible for another dramatic moment, a performance by Sudanese singer Emmanuel Jal, former child soldier, whose song on the third day highlighted the plight of those impacted by war and small arms.) IANSA praised the final report for including important suggestions on marking of firearms, managing of arsenals and stockpiles, and a dedication to addressing brokering. The network also noted that more could have been done, such as including ammunition in stockpile decisions and including stronger obligations to mark firearms. Other topics broached at the meeting but not resolved involved the link between humanitarian assistance and progress on small arms goals, inclusion of gender considerations in SALW decisions and calls for legally binding instruments.
この隔年会合の成果については、国際小型武器行動ネットワーク(IANSA)が、「大多数の賛成票により、国連の小型武器についての対話を、再度軌道に乗せる」との見出しの記事で論評している(IANSAは、かつて少年兵だったスーダン人の歌手、イマニュエル・ジャル氏が、戦争と小型武器によりもたらされる窮状が際立った3日目について歌うという、劇的瞬間となった公演も主催している)。IANSAは、隔年会合で採択された最終報告書について、銃器の刻印をはじめ、武器庫や貯蔵されている兵器の管理、不法取引への取り組みの努力などに関し、重要な提案を含むものであると評価している。同時に、IANSAは、貯蔵分の兵器についての決定や、銃器に刻印する義務の強化などで、もっとやれることがあったとも指摘している。隔年会合で持ち出されはしたが、決議するに至らなかった議題としては、人道支援と関わる問題や小型武器(問題への取り組みの達成)目標の進捗状況、小型武器・軽兵器とジェンダーへの配慮に関する決定、法的拘束力のある文書作成の要請などがある。

As was mentioned frequently at the meeting, there is still much more for the international community to do to combat and eradicate the illicit SALW trade. At the time of the meeting, there were still 47 countries that had never even submitted a report on their implementation of the program of action. Researchers noted that widely accepted standards for reporting and assessing progress on the effort do not exist. Fewer than 50 countries have legislation specifically addressing brokering. The Small Arms Survey, which released its 2008 report at the meeting, continues to value the authorized trade of small arms at more than $4 billion per year. By its very nature, the illicit trade is difficult to estimate. The Survey instead highlighted that at least 76 million of the world's 200 million military firearms could be considered surplus, as well as much of the 20-30 million tons of military small arms ammunition. If not destroyed, surplus SALW can enter into the stream of illicit weapons.
隔年会合で頻繁に言及されていたことは、小型武器と軽兵器の不法取引対策とその根絶に向けて、国際社会がすべきことは未だに多いということだ。会合の際、行動計画の履行状況の報告書さえ提出しない国が、依然、47カ国あった。専門家は、行動計画の履行の進捗状況を報告・評価する上で必要な、多くの国に共有されている基準が存在しないと指摘する。不法取引に取り組むための国内立法を進めた国は、50カ国に満たない。会議の場で公表された2008年の小型武器実態調査報告書は、容認されている小型武器取引は、これまでと変わらず、年間40億ドル以上に相当すると評価している。非合法取引になると、まさにその性質上、推定が困難となる。そのため実態調査では、2000万から3000万トンもの軍事用小型武器の弾薬と同様、世界に2億丁存在する軍事用銃器のうち、少なくとも7600万丁が余剰分であると考えられるとし、もし廃棄されなければ、余剰分の小型武器と軽兵器が、違法な兵器の流出に加わることになる可能性を指摘している。

The fundamental question of what is legal and what illicit also remains under debate. A group of governmental experts is meeting now in New York for its third and final 2008 meeting looking specifically at the feasibility and possible aspects of a legally binding treaty on the export, import and transfer of conventional weapons, which includes SALW as well as major systems such as battleships and fighters. While the prospects for creating an "arms trade treaty" (ATT) this year are very low, the experts meeting will continue through Aug. 8 and may get a boost from the decision at the SALW conference. The effort to consider such an ATT grew in part out of the failure of the 2006 meeting, garnering the support of 153 countries at the end of that year. Global leaders, including South African Nobel peace prize winner Desmond Tutu, have expressed hope that an ATT could end "the continuing scandal of the unregulated weapons trade."
何が合法で、何が違法なのかとの基本的な疑問をめぐる議論も継続中だ。最終となる第三回目の会議を目指し、現在、ニューヨークで開催されている(武器貿易条約について議論する)政府専門家グループによる会議では特に、小型武器とともに戦艦や戦闘機なども含む通常兵器の輸出入や移転に関する法的拘束力のある条約の可能な側面と実効性について検証されている。武器貿易条約の創設に向けて、今年、動き出す見込みは低いが、8月8日まで開かれる武器貿易条約の政府専門家グループによる会議は、国連小型武器行動計画隔年会合での決議により追い風を受けているといえるかもしれない。2006年の国連小型武器行動計画の再検討会議が失敗してから、武器貿易条約を議論する試みは幾分進展を見せ、同じ年の末には、武器貿易条約に関する国連総会決議が、153カ国に支持され、採択された。ノーベル平和賞を受賞した南アフリカのデスモンド・ツツ氏などの世界的なリーダーたちは、武器貿易条約の成立により、「規制されていない武器貿易による長年続いた不祥事」を終演させることができるだろうと期待感を表明している。

Jeff Abramson is a research analyst at the Arms Control Association.