7月28日から8月8日までの日程で
武器貿易条約の専門家会議が行われているところですが
先だって、先月、国連小型武器第3回隔年会合が
開催されており、一定の成功を収めたようです。
その隔年会合の成功が
武器貿易条約の専門家会議の追い風となるか?
米国の軍縮・軍備管理に関わるシンクタンク、
アームズコントロール・アソシエーションの研究員
ジェフ・アブラムソン氏による評価。
ワールド・ポリティクス・レビュー
(http://www.worldpoliticsreview.com/)への
寄稿論文より。
Successful Small Arms Conference May Boost Prospects of 'Arms Trade Treaty'
小型武器会合の成功が、「武器貿易条約」の見通しを明るくするかもしれない
Jeff Abramson 31 Jul 2008
World Politics Review Exclusive
In mid July, the international community renewed its efforts to curb the spread of small arms and light weapons (SALW). After failing to even adopt a report at their last meeting in 2006, this year's delegates found a way through Iranian procedural objections to vote for modest next steps on a program of action to address the illicit trade of the deadly devices. Watchers of the small arms trade will now be looking to see if successful conclusion of the meeting adds momentum to a separate process examining the possibilities for a broader global arms trade treaty.
国際社会は7月中旬、小型武器と軽兵器(SALW)の拡散防止に向けた努力を再開した。2006年の国連小型武器再検討会議では、報告書の採択すらできなかったが、今年7月14日から18日までの日程で開催された国連小型武器行動計画第3回隔年会合では、各国政府代表は、これらの殺人兵器の非合法取引に取り組む行動計画について、次の段階に進むための控えめな提案に賛成することにより、手続きに関して異議を主張していたイランの反対を押し止めることができた。今や、小型武器取引に関する専門家は、この会議の成功が、より広範で、グローバルな枠組である武器貿易条約についての検証を個別に進めている交渉プロセスに拍車を掛けることになるかどうか、注意深く見守るようになっているだろう。
In 2001, U.N. member states adopted the Programme of Action to Prevent, Combat and Eradicate the Illicit Trade in Small Arms and Light Weapons in All Its Aspects, and in 2005 agreed to an International Instrument to Enable States to Identify and Trace, in a Timely and Reliable Manner, Illicit Small Arms and Light Weapons. Both these instruments are politically binding, as opposed to legally binding, meaning that while states agree to follow the documents' guidelines there are essentially no legal ramifications for failing to do so. Together, the instruments provide recommendations for national, regional and global cooperation to limit the illegal transfer of small arms, such as revolvers, pistols and some machine guns, and light weapons, such as heavy machine guns and other weapons that can generally be transported by a pack animal or light vehicle. Due to their ease of transport and general availability in many of the world's conflict areas, SALW have come under increasing scrutiny around the globe.
2001年、国連加盟国は「小型武器と軽兵器の非合法取引のあらゆる側面の防止、対策、および根絶のための行動計画」を採択し、2005年には、時宜を得た、信頼し得る方法による非合法な小型武器・軽兵器の特定および追跡に関する国際文書案にも合意した。これら二つの文書は、文書の指針に従うことに合意した国が文書を履行できなかったとしても、何ら法的効果が及ぶことがないという意味で、法的拘束力のある文書というよりも、政治的な責務を課す文書であるといえる。同時に、これら二つの文書は、回転式拳銃(リボルバー)やピストル、機関銃のような小型武器と、重機関銃や、通常、駄獣や小型乗用車で運搬可能なその他の兵器などの軽兵器の非合法な移転を規制する国内的、地域的、国際的な協力のための勧告も行っている。運搬が容易であることと、多くの紛争地域で簡単に扱えることから、小型武器と軽兵器に対する世界的な監視が強まりつつある。
In 2006, countries came together for a five-year review of the program of action, but failed to agree on improvements to the plan. At the outset of that gathering, U.S. representatives indicated that they would not accept any final agreement that mentioned ammunition, civilian possession of small arms or transfers to nonstate actors. Although not the only obstacle, the United States' positions were viewed as a major cause for the meeting's failure. Prior to this year's meeting, there were indications that the United States would not be attending the full meeting, raising the prospects for success as well as questions about the program's relevance.
2006年には、5年ごとに開催されることになっている行動計画の再検討会議に各国が集ったが、行動計画の修正についての合意は得られなかった。この会議の当初、米国代表は、弾薬、市民の小型武器の携行、もしくは非国家主体への小型武器の移転などに言及する最終合意は受け入れられないと示唆していた。障害はこれだけだったわけではないが、米国の立場が、会議の失敗を招いた主たる要因であるとみなされた。今年の隔年会合に先立ち、米国がすべての会議に出席しないのではないかとの気配もあり、小型武器問題に関する会議の成功の期待とともに、行動計画の妥当性に対する疑問も高まっていた。
In order to improve the chance of reaching consensus, this year's chair-designate, Ambassador Dalius Cekuolis of Lithuania, began consultations seven months before the July 14-18 Biennial Meeting of States. This resulted in the selection of four major topics for the gathering: (1) international cooperation, assistance, and national capacity-building; (2) stockpile management and surplus disposal; (3) illicit brokering; and (4) a review of the 2005 instrument on tracing. Each of these issues was shepherded by a separate facilitator who worked with the chair.
合意に至るチャンスを得るため、今年の隔年会合の議長に指名されたダリウス・チクリス・リトアニア大使は、隔年会議が7月の14日から18日までの日程で開催される7カ月前から協議を開始した。その結果、隔年会合の主な議題として、次の4つが選ばれた。つまり、①国際的な協力と援助、国内的な能力強化、②貯蓄管理と余剰分の廃棄、③非合法な取引、そして④追跡に関する2005年の国際文書の再検討――の4つである。
Cekuolis and his advisors created a draft outcome document before the meeting began, and each night around 9 p.m. circulated revised text on the scheduled topic(s) of the day. This sped the process along, especially when the first day was filled with opening statements, instead of more focused suggestions on the day's theme. The approach was risky. It did not envision allowing for the typical debate and negotiation of each line of text that more typically characterizes these U.N. meetings. It also focused on somewhat easier issues, leaving out or sidestepping some topics that had previously been contentious and which some delegations wanted to address.
チクリス大使と彼の専門相談員は、隔年会合開始前に成果文書案を作成し、毎晩午後9時には、その日に予定されている議題についての資料の改訂版を配布した。特に初日は、テーマの提示に力を入れるのではなく、開会宣言のみで終わらせた。こうして交渉は加速していった。このようなアプローチはリスクを孕むものであった。まず、もともとは国連の会議で形づくられてきた、一文ごとに議論し、交渉するという伝統的な方法が想定されていない。また、この隔年会議では、ある程度扱いやすい議題に焦点を置き、論争的で、会合に参加している代表の何人かに(のみ)関心のある議題は除外されるか、回避された。
Possibly because of Cekuolis' strategy, the meeting was mostly on track going into the last day, with the exception of Iran, whose delegation wanted line by line debate to occur. The United States, in attendance only for a day, focused on tracing and made muted calls for a legally binding instrument, but generally did not obstructed the meeting. Addressing Iran's stance produced the most tension during the 5-day meeting. It eventually led to the call for a recorded vote, because consensus could not be reached on accepting the outcome document. In that final vote, 134 countries adopted the report with none opposed. Iran and Zimbabwe abstained. The United States was absent. This marked success, although a messy one, and a number of states asked that the final adoption process not become a norm for other multilateral fora.
おそらくは、チクリス大使の戦略が奏功し、イランが文書の一文ごとの議論をしたがっていたことを除けば、今年の隔年会合は最終日まで、ほぼ順調に進んだといえるだろう。たった一日だけ参加した米国は、追跡について関心を寄せつつも、法的拘束力のある文書作成の要請には消極的な反応を見せたが、会合の障害とはならなかった。この5日間の会合で最も緊迫したのは、イランの主張への対処だった。会合では最終的に、票決方式が採用された。なぜなら、成果文書を受諾することについてのコンセンサスを得ることができなかったためだ。投票では、賛成が134カ国、反対は0で、報告書が採択された。イランとジンバブエは棄権。米国は欠席した。会合は、乱暴ではあるが、成功を収めた。多くの国は、この隔年会合での最終的な採択プロセスが、他の多国間交渉の場において模範となることがないよう求めた。
In assessing the outcome, the International Action Network on Small Arms (IANSA), a leading nongovernmental coalition, wrote the headline "Landslide vote sets UN gun talks back on track." (The network was also responsible for another dramatic moment, a performance by Sudanese singer Emmanuel Jal, former child soldier, whose song on the third day highlighted the plight of those impacted by war and small arms.) IANSA praised the final report for including important suggestions on marking of firearms, managing of arsenals and stockpiles, and a dedication to addressing brokering. The network also noted that more could have been done, such as including ammunition in stockpile decisions and including stronger obligations to mark firearms. Other topics broached at the meeting but not resolved involved the link between humanitarian assistance and progress on small arms goals, inclusion of gender considerations in SALW decisions and calls for legally binding instruments.
この隔年会合の成果については、国際小型武器行動ネットワーク(IANSA)が、「大多数の賛成票により、国連の小型武器についての対話を、再度軌道に乗せる」との見出しの記事で論評している(IANSAは、かつて少年兵だったスーダン人の歌手、イマニュエル・ジャル氏が、戦争と小型武器によりもたらされる窮状が際立った3日目について歌うという、劇的瞬間となった公演も主催している)。IANSAは、隔年会合で採択された最終報告書について、銃器の刻印をはじめ、武器庫や貯蔵されている兵器の管理、不法取引への取り組みの努力などに関し、重要な提案を含むものであると評価している。同時に、IANSAは、貯蔵分の兵器についての決定や、銃器に刻印する義務の強化などで、もっとやれることがあったとも指摘している。隔年会合で持ち出されはしたが、決議するに至らなかった議題としては、人道支援と関わる問題や小型武器(問題への取り組みの達成)目標の進捗状況、小型武器・軽兵器とジェンダーへの配慮に関する決定、法的拘束力のある文書作成の要請などがある。
As was mentioned frequently at the meeting, there is still much more for the international community to do to combat and eradicate the illicit SALW trade. At the time of the meeting, there were still 47 countries that had never even submitted a report on their implementation of the program of action. Researchers noted that widely accepted standards for reporting and assessing progress on the effort do not exist. Fewer than 50 countries have legislation specifically addressing brokering. The Small Arms Survey, which released its 2008 report at the meeting, continues to value the authorized trade of small arms at more than $4 billion per year. By its very nature, the illicit trade is difficult to estimate. The Survey instead highlighted that at least 76 million of the world's 200 million military firearms could be considered surplus, as well as much of the 20-30 million tons of military small arms ammunition. If not destroyed, surplus SALW can enter into the stream of illicit weapons.
隔年会合で頻繁に言及されていたことは、小型武器と軽兵器の不法取引対策とその根絶に向けて、国際社会がすべきことは未だに多いということだ。会合の際、行動計画の履行状況の報告書さえ提出しない国が、依然、47カ国あった。専門家は、行動計画の履行の進捗状況を報告・評価する上で必要な、多くの国に共有されている基準が存在しないと指摘する。不法取引に取り組むための国内立法を進めた国は、50カ国に満たない。会議の場で公表された2008年の小型武器実態調査報告書は、容認されている小型武器取引は、これまでと変わらず、年間40億ドル以上に相当すると評価している。非合法取引になると、まさにその性質上、推定が困難となる。そのため実態調査では、2000万から3000万トンもの軍事用小型武器の弾薬と同様、世界に2億丁存在する軍事用銃器のうち、少なくとも7600万丁が余剰分であると考えられるとし、もし廃棄されなければ、余剰分の小型武器と軽兵器が、違法な兵器の流出に加わることになる可能性を指摘している。
The fundamental question of what is legal and what illicit also remains under debate. A group of governmental experts is meeting now in New York for its third and final 2008 meeting looking specifically at the feasibility and possible aspects of a legally binding treaty on the export, import and transfer of conventional weapons, which includes SALW as well as major systems such as battleships and fighters. While the prospects for creating an "arms trade treaty" (ATT) this year are very low, the experts meeting will continue through Aug. 8 and may get a boost from the decision at the SALW conference. The effort to consider such an ATT grew in part out of the failure of the 2006 meeting, garnering the support of 153 countries at the end of that year. Global leaders, including South African Nobel peace prize winner Desmond Tutu, have expressed hope that an ATT could end "the continuing scandal of the unregulated weapons trade."
何が合法で、何が違法なのかとの基本的な疑問をめぐる議論も継続中だ。最終となる第三回目の会議を目指し、現在、ニューヨークで開催されている(武器貿易条約について議論する)政府専門家グループによる会議では特に、小型武器とともに戦艦や戦闘機なども含む通常兵器の輸出入や移転に関する法的拘束力のある条約の可能な側面と実効性について検証されている。武器貿易条約の創設に向けて、今年、動き出す見込みは低いが、8月8日まで開かれる武器貿易条約の政府専門家グループによる会議は、国連小型武器行動計画隔年会合での決議により追い風を受けているといえるかもしれない。2006年の国連小型武器行動計画の再検討会議が失敗してから、武器貿易条約を議論する試みは幾分進展を見せ、同じ年の末には、武器貿易条約に関する国連総会決議が、153カ国に支持され、採択された。ノーベル平和賞を受賞した南アフリカのデスモンド・ツツ氏などの世界的なリーダーたちは、武器貿易条約の成立により、「規制されていない武器貿易による長年続いた不祥事」を終演させることができるだろうと期待感を表明している。
Jeff Abramson is a research analyst at the Arms Control Association.
0 件のコメント:
コメントを投稿