2009年4月8日水曜日

核兵器の廃絶を強調したオバマ米大統領のプラハ演説に対する批判

BBCの記事より。

Many obstacles to Obama nuclear dream
オバマ米大統領が進めようとしている核軍縮政策の前に立ちはだかる多くの障害


By Paul Reynolds World affairs correspondent BBC News website
Page last updated at 11:01 GMT, Sunday, 5 April 2009 12:01 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7984149.stm

President Obama's hopes for a world free of nuclear weapons may just be a dream.
オバマ米大統領が実現を目指している核兵器のない世界など、ただの夢物語にすぎないのではないか。

Despite his rousing rhetoric in Prague that "we can do it", huge obstacles are in the way and even he gave himself two escape clauses.
オバマ米大統領が聴衆を鼓舞する際によく使う「我々はできる」との言葉を、プラハでも聞くことができたものの、核兵器廃絶への道をふさぐ障害は大きく、(仮に核兵器のない世界に向けた公約が実現できなかったとしても)オバマ大統領には二つの免責条項が与えられてさえいる。

The first was that he did not necessarily expect this to happen in his lifetime. He is 47 years old, so, given that the life expectancy in the US is about 78, that means another thirty years or more in which the goal might not be realised.
免責条項の一つめは、オバマ大統領は、必ずしも彼が生きている間に、核兵器のない世界を実現するとは言っていないということだ。彼は今47歳だ。米国における平均寿命が約78歳であるから、だとすると、今後30年間か、あるいは、それ以上の年月の間、核兵器のない世界という目標は実現しないかもしれないのである。

And nobody knows what might happen in that time.
そして、この間に何が起きるのかは、誰にも分からない。

The second, and more important get-out, was his statement that so long as these weapons exist, the US will maintain a "safe, secure and effective" arsenal.
二つめの免責条項はさらに重要であり、オバマ大統領が本音をさらけ出したものだ。オバマ大統領は演説の中で、核兵器が存在し続ける限り、米国は「安全、かつ、確実で、効果的な」兵器を保有し続けるだろうと述べているのだ。

So if just one country maintains nuclear weapons, so will the US. Otherwise that country could dominate the world. And if the US does, so will Russia and China. And the French will not want to rely on the Americans so they will keep them and the British will not want the French to be the only ones in Europe with them, so the British will keep them too.
つまり、もし核兵器を保有し続ける国がたった一国だけあるとしたら、それは米国に他ならないということだ。さもなければ、米国は世界を支配できるわけがない。米国が核兵器を保有し続けるのであれば、ロシアと中国も核兵器を持ち続けるだろう。米国に依存することを嫌っているフランスは、当然、核兵器を保有することになるだろうし、フランスだけがヨーロッパにおける唯一の核保有国であるという事態を看過できないイギリスもまた、核兵器を保有することになるだろう。

And those are just the ones whose weapons are allowed under the Non Proliferation Treaty. Those countries outside the treaty - India, Israel and Pakistan - will take a lot of persuading that they should give up what they regard as their weapons of last resort.
以上で述べた国々は、核拡散防止条約(NPT)の下、核兵器の保有が認められた国々でもある。半面、NPTの非当事国であるインド、イスラエル、パキスタンは、最後の手段として考えている核兵器の保有を断念するよう、幾度となく説得され続けることになるのだ。

And North Korea is also going to be hard to get on board. The Security Council has not even deterred it from launching a rocket today.
北朝鮮も、核保有国の仲間入りをしようと躍起になっている。国連安全保障理事会は、今日、ロケットを飛ばした北朝鮮を抑止さえできないでいる。

Sceptics might also argue that President Obama is trying to head off criticism of the US in advance of the five-yearly review conference of the NPT which comes next year.
(核のない世界という構想に)懐疑的な者たちの中には、オバマ大統領が来年開催されるNPTの5年ごとの再検討会議に先だって、米国に対する批判を抑え込もうとしていると主張する者もいるようだ。

There have been many calls for the nuclear-weapons states to fulfil their obligations under Article Vi of the treaty. Anti-nuclear activists say this commits these states to eventual nuclear disarmament, though the states themselves say it commits them only to meaningful negotiations in the first instance and to disarmament only under a general, worldwide agreement.
核保有国は、NPT第6条で課せられている義務を果たすべきであると要請する声は強い。反核運動に携わる活動家によると、NPT第6条の規定について、核保有国は、核軍縮に向けた有意義な交渉の義務が課せられているだけであり、核軍縮は一般的、かつ、世界的な合意の下で進められるべきものだと主張しているが、そうではなく、核保有国は、NPT第6条の下、核軍縮を最終的に実現する義務が課せられていると訴える。

This is the article: "Each of the Parties to the Treaty undertakes to pursue negotiations in good faith on effective measures relating to cessation of the nuclear arms race at an early date and to nuclear disarmament, and on a treaty on general and complete disarmament under strict and effective international control."
「各締約国は、核軍備競争の早期の停止および、核軍備の縮小に関する効果的な措置につき、ならびに厳重かつ効果的な国際管理の下における全面的かつ完全な軍備縮小に関する条約について、誠実に交渉を行うことを約束する」というのがNPT第6条の規定である。

Significance
オバマ演説の意義


Nevertheless, the president's speech is significant for the ways in which he seeks to reduce the threat of nuclear weapons. He wants to change the current attitude of despair, the sense that nothing can be done.
批判的に述べてはみたものの、今回のオバマ大統領の演説は、核兵器の脅威を減らしていくために、彼が進めようとしている手段を実行する上で、重要なものだった。オバマ大統領は、現在の(核軍縮をめぐる)、「もう手の施しようがない」とのあきらめの態度を変えたがっているのだ。

It will also make it easier for the US to argue for measures against states expanding or potentialy seeking nuclear weapons.
また、今回のオバマ大統領の演説によって、核兵器を拡散、ないし潜在的に開発しようとしている国に対する対抗措置を、米国が声高に主張しやすい環境を整えることにもなるだろう。

Even before he came to Europe, he had stopped funding for America's own nuclear weapons development, the so-called "reliable, replacement warhead." This was designed to replace current warheads which have been around for so long that scientists are getting nervous about their reliability.
オバマ大統領は欧州訪問の前も、いわゆる「信頼に足る、代替核弾頭(RRW)」開発のための資金拠出をストップさせている。RRWは、科学者が長らく、その信頼性に対して懸念を示してきた現在の核弾頭に替わる弾頭が必要であるとの考えに基づくものだ。

He has now pledged that he will try to get the Senate to ratify the Comprehensive Test Ban treaty which has been observed only informally up til now.
これまで、オバマ大統領は、米上院が包括的核実験禁止条約を批准させるよう働き掛けることになるだろうということが、非公式に言われてきたが、これについても、オバマ大統領は今回の演説で約束した。

He has also announced, after his meeting in London with Russian President Medvedev, that the US and Russia aim to agree a new treaty to reduce warheads and possibly delivery systems by the end of this year.
オバマ大統領はまた、ロンドンで開かれていたG20の際、ロシアのメドべージェフ大統領と会談し、米国とロシアが今年末までに、核弾頭とその運搬システムを削減するための新たな条約の合意を目指すことになったと表明した。

He wants stronger action against states that undermine or even leave the NPT (Iran take note here).
加えて、オバマ大統領は、NPTを損ない、挙げ句は脱退してしまう国に対して、断固たる行動で対抗することを訴えた(ここではイランのことが想定される)。

He wants better control of fissile material (ie material that is designed to cause a nuclear explosion) in case they fall into terrorist hands.
さらにオバマ大統領は、核分裂性物質(核爆発を可能にする物質のこと)が、テロリストの手に渡る危険性を考慮し、核分裂性物質のより洗練された管理を求めた。

And he is calling a special conference on all this in the US.
また、オバマ大統領は、以上のことについて話し合う特別会議の米国での開催を要請した。

Pressure
圧力

The new US position will put pressure on America's partners or competitors either to make a gesture or justify their current policies.
オバマ大統領が示した米国の新たなスタンスは、米国のパートナーとなる国や競争相手国に、賛同するのか、それとも、現行の政策を正当化するのかを迫る圧力となるだろう。

Britain has recently announced not an end to its nuclear weapons programme but the start of a new one. It has hinted though that further reductions of its already reduced stockpile might be possible.
英国は最近、自国の核兵器開発をやめる意思はないことを表明したが、一方で、新たな方向性を模索するとしている。英国は、すでに削減された既存の核兵器の保有量の、さらなる削減は可能であることを示唆している。

Both Russia and China are engaged in the modernisation of their strategic forces. But the idea that they will turn about and aim for zero is not, at the moment, realistic.
ロシアと中国は戦略的戦力の近代化を進めようとしている。しかし、このことが、ロシアと中国の方針転換を意味しているわけではなく、核兵器をゼロにするという目標は、現在のところ、現実的ではないと考えているだろう。

President Obama will also face opposition from his domestic critics who argue, as the Bush administration did, that it is only through strength that the US and its allies can be safe.
また、オバマ大統領は、ブッシュ前政権がそうだったように、米国と同盟国の安全は力によってのみ確保されると主張する者による、国内からの批判に直面することにもなるだろう。

The Wall Street Journal said last week: "The thinking here is that somehow the American example will get Russia, as well as North Korea, Pakistan and perhaps Iran, to reject nuclear weapons.
米紙ウォールストリート・ジャーナルは先週、「ここで考えてしまうのは、米国が模範を示すことで、どういうわけか、ロシアをはじめ、北朝鮮、パキスタン、そして、おそらくはイランも、核兵器の保有を断念することになるということだ」と述べている。

"In fact, a US nuclear arsenal that is diminished in both quantity and quality would be an incentive for these countries to increase their nuclear inventories, since the door would suddenly be opened to reach strategic parity with the last superpower."
「実際のところは、米国の核兵器保有量が、量的にも、質的にも削減されることで、上で挙げた国が、核兵器の備蓄量を、むしろ増やしてやろうというインセンティブを持ってしまうのではないか。最後の超大国との戦略的な均衡を得られるチャンスが、急遽、到来するのだから」との見方を示すのはウォールストリート・ジャーナル。

It is not going to be easy.
ことは簡単ではない。(了)

0 件のコメント: