米国の軍縮・軍備管理系のシンクタンク、
アームズ・コントロール・アソシエーションが
核兵器廃絶への取り組みを明言した
オバマ米大統領のプラハ演説の全文を公表していましたので
http://www.armscontrol.org/pressroom/ObamaPragueSpeech
ここでも取り上げてみました。以下、拙訳です。
“Thank you for this wonderful welcome. Thank you to the people of Prague.
盛大に歓迎頂き、ありがとう。プラハの皆さまに感謝申し上げたい。
One of those issues that I will focus on today is fundamental to our nations, and to the peace and security of the world – the future of nuclear weapons in the 21st century.
今日、これからお話ししたいことは、チェコと米国にとって、そして世界の平和と安全にとって、たいへん重要なことです。そう、21世紀において、核兵器の行方は、今後、どうなっていくのかという問題についてです。
The existence of thousands of nuclear weapons is the most dangerous legacy of the Cold War. No nuclear war was fought between the United States and the Soviet Union, but generations lived with the knowledge that their world could be erased in a single flash of light. Cities like Prague that had existed for centuries would have ceased to exist.
何千発もの核兵器の存在は、冷戦の最も危険な遺産であるといえましょう。米ソ間で核戦争が起きることはありませんでしたが、代々、私たちは、たった一つの光とともに、世界が消えてしまうこともあり得ると知りながら、生きてきたのです。プラハのように数世紀もの間、存在し続けてきた都市も、消えてしまいかねないのです。
Today, the Cold War has disappeared but thousands of those weapons have not. In a strange turn of history, the threat of global nuclear war has gone down, but the risk of a nuclear attack has gone up. More nations have acquired these weapons. Testing has continued. Black markets trade in nuclear secrets and materials. The technology to build a bomb has spread. Terrorists are determined to buy, build or steal one. Our efforts to contain these dangers are centered in a global non-proliferation regime, but as more people and nations break the rules, we could reach the point when the center cannot hold.
今日、冷戦は終結したものの、数千発もの核兵器がまだ、残っています。歴史は奇妙な展開を見せています。世界大の核戦争が勃発する危険は少なくなりましたが、核攻撃に遭うという危険は増大しているのです。核兵器を保有する国は、さらに増えました。核実験は続けられ、核機密と核物質が取引される核の闇市場が存在し、核爆弾を製造するための技術が拡散しています。テロリストは、こうした核物質や核兵器をつくるための技術を購入、製造、あるいは盗んでしまおうと躍起になっています。この脅威を阻止するための取り組みが、グローバルな核不拡散体制の中核であるといえますが、不拡散のルールを破る人や国が増えていけば、この取り組みを維持することはできなくなるでしょう。
This matters to all people, everywhere. One nuclear weapon exploded in one city – be it New York or Moscow, Islamabad or Mumbai, Tokyo or Tel Aviv, Paris or Prague – could kill hundreds of thousands of people. And no matter where it happens, there is no end to what the consequences may be – for our global safety, security, society, economy, and ultimately our survival.
以上で述べた脅威は、すべての人と場所、地域にかかわる問題です。と、ある都市で、核爆弾が爆発したとします。ニューヨークかもしれませんし、モスクワかもしれません。イスラマバードかムンバイ、あるいは東京かもしれません。テル・アビブ、もしくはパリ、はたまた、ここプラハかもしれません。核爆弾がひとたび爆発すれば、数十万もの人々が殺害されることになるでしょう。また、核爆発がどこで起きようと、もたらされる損害はとどまることを知らず、グローバルな規模で、私たちの安定、安全、社会、経済、そして、究極的には私たちの生存すらも脅かすことになるでしょう。
Some argue that the spread of these weapons cannot be checked – that we are destined to live in a world where more nations and more people possess the ultimate tools of destruction. This fatalism is a deadly adversary. For if we believe that the spread of nuclear weapons is inevitable, then we are admitting to ourselves that the use of nuclear weapons is inevitable.
「核兵器の拡散は防げない。私たちが住む世界は、ますます多くの国や人が、この究極の破壊兵器を手に入れ、保有してしまう世界なのだ」と主張する者もいます。こうした運命論こそ、不倶戴天の敵であるといえましょう。もし、私たちが核兵器の拡散は不可避であると考えるのであれば、核兵器の使用もまた、不可避であると、私たち自身で認めてしまうことになります。
Just as we stood for freedom in the 20th century, we must stand together for the right of people everywhere to live free from fear in the 21st. And as a nuclear power – as the only nuclear power to have used a nuclear weapon – the United States has a moral responsibility to act. We cannot succeed in this endeavor alone, but we can lead it.
20世紀、私たちは自由を支持してきました。21世紀の今、私たちはともに、世界のすべての人々が、恐怖からの自由を享受できる権利を守っていかなければなりません。米国は核兵器保有国として、また、核兵器を使用したことがある唯一の核兵器保有国として、行動を起こす道義的責任があります。米国一国だけの努力では、目標を達成することはできません。ですが、努力の先頭に立つことはできます。
So today, I state clearly and with conviction America’s commitment to seek the peace and security of a world without nuclear weapons. This goal will not be reached quickly – perhaps not in my lifetime. It will take patience and persistence. But now we, too, must ignore the voices who tell us that the world cannot change.
ですので、今日、私は、核兵器のない世界の平和と安全を模索するため、アメリカが果たすべき責務について、信念を持ってはっきりと申し上げたい。この目標は、すぐには達成できないでしょう。そして、おそらく、私が生きている間に、達成することはできないかもしれません。また、忍耐と粘り強さがなければいけません。けれども、私たちは、世界は変えられないとの声に耳を貸すわけにはいきません。
First, the United States will take concrete steps toward a world without nuclear weapons.
まず、第一に、米国は、核兵器のない世界の実現に向けて、確実な一歩を踏み出します。
To put an end to Cold War thinking, we will reduce the role of nuclear weapons in our national security strategy and urge others to do the same. Make no mistake: as long as these weapons exist, we will maintain a safe, secure and effective arsenal to deter any adversary, and guarantee that defense to our allies – including the Czech Republic. But we will begin the work of reducing our arsenal.
冷戦期の考え方に終止符を打つため、米国は、国家の安全保障上の戦略における核兵器の役割を低下させていくとともに、他国にも同調してもらえるよう要請していきます。当然、核兵器が存在している限り、米国は敵対国を抑止するために、安全、かつ、確実で、効果的な核戦力を保有し続けなければなりませんし、ここ、チェコ共和国を含む同盟国の安全を保障していかなければならないことは確かです。とはいえ、米国は、核兵器の削減に取り組み始めていこうとしているのです。
To reduce our warheads and stockpiles, we will negotiate a new strategic arms reduction treaty with Russia this year. President Medvedev and I began this process in London, and will seek a new agreement by the end of this year that is legally binding, and sufficiently bold. This will set the stage for further cuts, and we will seek to include all nuclear weapons states in this endeavor.
保有している核弾頭と核兵器の備蓄量を減らしていくため、米国は今年から、ロシアと、従来の条約に替わる新しい戦略核兵器削減条約の成立に向けた交渉を行うことになっています。ロシアのメドべージェフ大統領と私は、(G20の会議が開催された)ロンドンで、このプロセスを開始しました。今年の末までに、法的拘束力を持ち、かつ、十分に大胆であると感じられる合意を達成できるようにしたいと考えています。これにより核兵器の更なる削減に向けた舞台を整え、やがては、すべての核兵器保有国も、この取り組みに参加してもらえるようにしていきます。
To achieve a global ban on nuclear testing, my Administration will immediately and aggressively pursue U.S. ratification of the Comprehensive Test Ban Treaty. After more than five decades of talks, it is time for the testing of nuclear weapons to finally be banned.
また、核実験のグローバルな禁止を達成するため、米政権は、迅速に、かつ、積極的に、包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准に向けた努力を始めていきます。核実験の禁止について話し合われるようになってから、もう半世紀以上が過ぎようとしています。今こそ、いよいよ核実験が禁止される時なのです。
And to cut off the building blocks needed for a bomb, the United States will seek a new treaty that verifiably ends the production of fissile materials intended for use in state nuclear weapons. If we are serious about stopping the spread of these weapons, then we should put an end to the dedicated production of weapons grade materials that create them.
さらに、核爆弾の製造に必要な物資を削減していくため、米国は、核兵器製造のために、堂々と使用される核分裂性物質の生産を、検証可能な形で禁止する新たな条約の成立を求めていきます。もし、米国が核兵器の拡散阻止に真剣であるならば、兵器用核分裂性物質の生産を禁止することに取り組んでいかなければなりません。
Second, together, we will strengthen the nuclear Non-Proliferation Treaty as a basis for cooperation.
第二に、核不拡散のための協力の基礎である核拡散防止条約(NPT)の強化を、ともに進めていこうではありませんか。
The basic bargain is sound: countries with nuclear weapons will move toward disarmament, countries without nuclear weapons will not acquire them; and all countries can access peaceful nuclear energy. To strengthen the Treaty, we should embrace several principles. We need more resources and authority to strengthen international inspections. We need real and immediate consequences for countries caught breaking the rules or trying to leave the Treaty without cause.
NPTで定められた約束事は妥当なものです。核兵器保有国は、核軍縮に向けて努力し、核兵器を保有していない国は、核兵器を入手するようなことをしなければ、結果的に、すべての国が平和的な核エネルギーを獲得することができるということなのですから。NPTを強化していくために、私たちは、NPTが示している各原則を尊重していかなければなりません。私たちは、国際査察を強化するための資源と権威が、さらに必要であると考えています。また、私たちは、理由もなく、NPTの規定に背いて、もしくは、NPTから脱退しようとして訴えられた国が、即座に、かつ、実際に処罰されることを求めています。
And we should build a new framework for civil nuclear cooperation, including an international fuel bank, so that countries can access peaceful power without increasing the risks of proliferation. That must be the right of every nation that renounces nuclear weapons, especially developing countries embarking on peaceful programs. No approach will succeed if it is based on the denial of rights to nations that play by the rules. We must harness the power of nuclear energy on behalf of our efforts to combat climate change, and to advance opportunity for all people.
さらに、私たちは、拡散の危険を増大させずに、平和的なエネルギーを入手することができる国際燃料銀行に代表されるような、民生用の核開発協力のための新たな枠組みを確立すべきです。核エネルギーの平和的利用は、核兵器を放棄したすべての国の権利です。特に、核エネルギーの平和利用に取り組む発展途上国に、この権利が保障されなければなりません。もしルールを遵守している国の権利が拒絶されるのであれば、どんなアプローチもうまくいかないでしょう。私たちは、核エネルギーの力を、気候変動に対する取り組みの一環として、また、すべての人々が発展する機会として、利用していかなければなりません。
We go forward with no illusions. Some will break the rules, but that is why we need a structure in place that ensures that when any nation does, they will face consequences. This morning, we were reminded again why we need a new and more rigorous approach to address this threat. North Korea broke the rules once more by testing a rocket that could be used for a long range missile.
私たちは、明鏡止水の心境で前進していくことでしょう。誰かがルールを破ることはあるでしょう。しかし、だからこそ、私たちは、ルールを破ったものが処罰されることになる体制を築く必要があるといえるのです。今朝、なぜ、私たちが核兵器拡散の脅威に対抗するための、より強力な、新しいアプローチを必要としているのかについて、再認識させられる出来事がありました。北朝鮮がまた、ルールをやぶり、長距離ミサイル開発に利用可能なロケットの打ち上げ実験を実行したのです。
This provocation underscores the need for action – not just this afternoon at the UN Security Council, but in our determination to prevent the spread of these weapons. Rules must be binding. Violations must be punished. Words must mean something. The world must stand together to prevent the spread of these weapons. Now is the time for a strong international response. North Korea must know that the path to security and respect will never come through threats and illegal weapons. And all nations must come together to build a stronger, global regime.
この北朝鮮の挑発的行為は、行動の必要性を実感させるものです。午後から開かれる国連安全保障理事会による行動だけではありません。核兵器の拡散を阻止していこうとする、私たちの決意による行動も、同じく必要なのです。規則には拘束力があり、違反すれば罰せられなければならない。ルールの文言には、重要な意味がなければならないのです。世界は、核兵器の拡散を阻止するため、団結して、立ち上がらなければなりません。さあ、今こそ、国際社会が、確固たる行動を起こす時です。北朝鮮は、威嚇や違法な兵器を持ってしても、安全も尊敬の念も得られないことを知るべきでしょう。すべての国が団結し、より強力な、世界規模の体制を確立していかなければなりません。
Iran has yet to build a nuclear weapon. And my Administration will seek engagement with Iran based upon mutual interests and mutual respect, and we will present a clear choice. We want Iran to take its rightful place in the community of nations, politically and economically. We will support Iran’s right to peaceful nuclear energy with rigorous inspections. That is a path that the Islamic Republic can take. Or the government can choose increased isolation, international pressure, and a potential nuclear arms race in the region that will increase insecurity for all.
イランはまだ、核兵器を製造していません。米政権は、相互の利益と相互の敬意を基礎に、選択肢を明確に示しつつ、イランとかかわっていこうとしています。米国は、イランが、政治的にも、そして、経済的にも、国際社会において、適切な地位を占めることが望ましいと考えています。米国は、厳格な査察の下、イランが平和的に核エネルギーを用いることを支持するでしょう。これが、イラン・イスラム共和国に与えられた選択肢です。さもなければ、イラン政府は、孤立を深め、国際社会の圧力が増大するという道を選ぶことになります。そして、この地域の潜在的な核軍備競争が、世界の不安定を加速させるということになるのです。
Let me be clear: Iran’s nuclear and ballistic missile activity poses a real threat, not just to the United States, but to Iran’s neighbors and our allies. The Czech Republic and Poland have been courageous in agreeing to host a defense against these missiles. As long as the threat from Iran persists, we intend to go forward with a missile defense system that is cost-effective and proven. If the Iranian threat is eliminated, we will have a stronger basis for security, and the driving force for missile defense construction in Europe at this time will be removed.
はっきり言いましょう。イランの核開発、ないしミサイル開発活動は、米国にとってだけでなく、イランの近隣諸国と、私たちの同盟国の真の脅威となっているのです。チェコとポーランドは、イランのミサイルの脅威に対抗するための防衛拠点となることに合意するという、勇気ある決断をしました。イランが脅威であり続ける限り、米国は、費用対効果の優れた、信頼性のあるミサイル防衛システム開発を進めていくことになるでしょう。もし、イランの脅威が消えるのであれば、私たちは安全を確保できる確固たる環境が整ったと見なし、この時は、欧州に配備したミサイル防衛を撤去することになるでしょう。
Finally, we must ensure that terrorists never acquire a nuclear weapon.
最後に、私たちは、テロリストが核兵器を獲得することがないということを保証していかなければなりません。
This is the most immediate and extreme threat to global security. One terrorist with a nuclear weapon could unleash massive destruction. Al Qaeda has said that it seeks a bomb. And we know that there is unsecured nuclear material across the globe. To protect our people, we must act with a sense of purpose without delay.
テロリストが核兵器を入手することこそ、世界の安全にとっての、緊急で、かつ、最大の脅威です。核兵器を持ったテロリストが爆発を起こせば、想像を超える破壊行為となるでしょう。アルカイダは核爆弾の入手を試みていると、明言していました。そして、私たちは、管理不十分な状態で、核物質が世界中にあふれているということを知っています。人類を守るため、私たちは一刻の猶予も許さず、行動に移すべきです。
Today, I am announcing a new international effort to secure all vulnerable nuclear material around the world within four years. We will set new standards, expand our cooperation with Russia, and pursue new partnerships to lock down these sensitive materials.
今日、私は、4年以内に、世界中にある脆弱な管理の下に置かれている核物質の安全を保障する、新しい国際的な取り組みについて、ここで表明します。米国は、核兵器開発に必要な機微な物資を管理するため、新たな基準を創設するとともに、ロシアとの協力を拡大し、新しいパートナーシップの在り方を追求していきます。
We must also build on our efforts to break up black markets, detect and intercept materials in transit, and use financial tools to disrupt this dangerous trade. Because this threat will be lasting, we should come together to turn efforts such as the Proliferation Security Initiative and the Global Initiative to Combat Nuclear Terrorism into durable international institutions. And we should start by having a Global Summit on Nuclear Security that the United States will host within the next year.
また、私たちは、核の闇市場を解体するための取り組みを始めなければなりません。運送中の物資を発見、阻止するとともに、この危険な取引をやめさせるための財政的な手段を活用していくのです。核の闇市場による脅威が続くであろうからこそ、私たちは、「拡散阻止のための安全保障イニシアチブ(PSI)」や「核テロリズムに対抗するためのグローバルなイニシアチブ」などを、常設的な国際制度へと変えていくための努力を、協力して進めていくべきなのです。そして、米国が主催国となり、来年中に開催する「核の安全保障に関するグローバル・サミット」を契機に、この努力をスタートさせていくべきです。
I know that there are some who will question whether we can act on such a broad agenda. There are those who doubt whether true international cooperation is possible, given the inevitable differences among nations. And there are those who hear talk of a world without nuclear weapons and doubt whether it is worth setting a goal that seems impossible to achieve.
中には、このような大掛かりな問題に対して、行動などできるのだろうかと、疑問を抱く人もいることでしょう。そして、国家間で意見の不一致が見られるのは確実なのに、真の国際協力など可能なのだろうかと懸念する人もいるでしょう。また、核兵器のない世界などという達成不可能に思える目標を掲げることに、価値があるのかどうか疑う人もいると思います。
But make no mistake: we know where that road leads. When nations and peoples allow themselves to be defined by their differences, the gulf between them widens. When we fail to pursue peace, then it stays forever beyond our grasp. To denounce or shrug off a call for cooperation is an easy and cowardly thing. That is how wars begin. That is where human progress ends.
しかし、私たちは間違いなく、道はどこにつながっているのかを知っています。国々が、そして人々が、違いで規定されてしまうというのであれば、国々と人々の間の溝は深まるばかりでしょう。また、私たちが、平和を志向することができないというのであれば、私たちを隔てる溝は、想像を絶するほどの深さとなるでしょう。協調への呼び掛けを軽視し、突っぱねることは簡単ですし、臆病なことでもあります。さらに言えば、これこそが戦争が始まる道につながるのであり、人類が進歩をやめるということさえ意味するのです。
There is violence and injustice in our world that must be confronted. We must confront it not by splitting apart, but by standing together as free nations, as free people. I know that a call to arms can stir the souls of men and women more than a call to lay them down. But that is why the voices for peace and progress must be raised together.
暴力と不正は、世界中に蔓延し、立ちはだかっているに違いありません。暴力と不正に対して、私たちは、それぞれが分断してしまうのではなく、自由な国家として、また、自由な人民として、団結して立ち向かうべきなのです。武器に訴えようとする呼び掛けは、それを置くよう求める呼び掛けよりも、簡単に人々の魂を掻き立てることができるでしょう。だからこそ、平和と進歩を求める声を、ともどもに上げていかなければなりません。
Those are the voices that still echo through the streets of Prague. Those are the ghosts of 1968. Those were the joyful sounds of the Velvet Revolution. Those were the Czechs who helped bring down a nuclear-armed empire without firing a shot.
この平和と進歩を求める声は、今もプラハにこだまし続けています。この声は、1968年以来、ずっと聞こえ続けている声であり、ビロード革命(「静かな革命」)の歓喜に満ちた声です。チェコこそ、銃弾を一発も撃つことなく、核で武装した帝国を崩壊させる一助となった国なのです。
Human destiny will be what we make of it. Here, in Prague, let us honor our past by reaching for a better future. Let us bridge our divisions, build upon our hopes, and accept our responsibility to leave this world more prosperous and more peaceful than we found it. Thank you.”
人類の運命は、私たちが何を成したかで決まります。プラハの皆さん!より良い未来にたどり着くことで、私たちの過去に敬意を示していこうではありませんか。私たちを分断する溝に橋を架け、希望を打ち立て、私たちが知っている以上の繁栄と平和を、この世界にもたらしていく責任を果たしていこうではありませんか。傾聴頂き、ありがとうございました。(了)
以上のオバマ演説に対しては、冷淡な反応も見られ
例えば、以下の毎日新聞の記事は、そのことについて触れています。
<米大統領核廃絶演説>保有国の反応冷淡 露では「不快」
4月8日20時49分配信 毎日新聞
核廃絶を目指す包括戦略を打ち出した5日のプラハでのオバマ演説に対し、他の核兵器保有国から冷淡な反応が出ている。核兵器の堅持方針をとる中露仏では演説への関心は低く、ロシアでは「不快」との声さえある。一方、非保有国からは支持の声も聞かれ、国際世論は割れている。
ロシアは公式な反応を示していない。しかし軍事評論家のパーベル・フェリゲンガウエル氏は「プロパガンダ的な演説だ」と指摘。さらに「通常兵器の効率化が進む米国は核兵器への依存度を減らすことができるかもしれないが、通常兵器の近代化が遅れるロシアにとっては軍事大国の地位を維持するためにも核兵器の放棄は受け入れられない。一言で言えば不快」と分析する。
また米カナダ研究所のゾロタリョフ副所長は6日付ロシア紙との会見で「米国は同時にミサイル防衛(MD)整備を進めることで核廃絶が可能だが、ロシアは米国のMD能力が制限されない限り、核弾頭数を1500発以下に減らすことはできない」と指摘した。
ロシアは03年の軍事ドクトリンで核兵器使用の可能性を維持する姿勢を打ち出した。現在新ドクトリンを策定中だが、核戦力を放棄する可能性はない。
中国の主要メディアも冷ややかだ。中国共産党機関紙・人民日報が発行する時事情報紙「環球時報」は7日、「激情演説『これぞ空想』と評論家」との見出しで演説を報じた。記事はまた「核廃絶を求める声が多い日本でもオバマ氏の提案は『夢物語』と受け止められている」と皮肉った。
フランスは「より安全な世界を築く共通の目標がある」(外務省報道官)と表面上は歓迎の意向を示す。だが、独自に核を開発した仏は「核抑止力に関する政策は仏の主権の範囲」(サルコジ大統領)とし、米国の意向に容易には従えない。
インド政府高官は個人的見解と断ったうえで「通常兵器や大量破壊兵器に国家間の格差がある限り、核兵器だけを対象にした軍縮は、安全保障上受け入れられない」とした。 パキスタン政府幹部はオバマ氏が強化するという核拡散防止条約(NPT)について「インドが加盟に応じれば、パキスタンも応じる」と語った。 その一方、非核国のドイツ政府の副報道官は「力強く支持する」と述べた。シュタインマイヤー外相は、米国の核兵器をドイツ領土から撤去するよう米国側と交渉する意向を明らかにした。【モスクワ大木俊治、パリ福原直樹、北京・浦松丈二、ニューデリー栗田慎一】
前に、「核兵器ゼロ」への道は、最終的には、
米国の通常戦力の優位を確立するということにつながり
通常戦力に格差がある状況に不満を感じる国を説得できるかどうか
疑問であると書いたことがありますが
ロシアの軍事評論家が「通常兵器の効率化が進む米国は核兵器の依存度を
減らすことができるかもしれないが…」と述べ、不快感を示した
というのは、当然の反応で、
「核兵器ゼロの追求」=「米国の通常兵器カルテル」という印象を
持たれぬよう、オバマ米大統領がどう、各国を説得していくのか?
気になるところです。
3 件のコメント:
国防長官らスタッフは変わらず、米国の核中心の安保体制は不動でしょう。
昔、ジュネーブでNPT交渉をつぶさに取材した朝日の記者が、米ソはテーブルをはさんでどなりあっているように見えたが、その下ではしっかり核独占で握手をしていたと言っていました。
核軍縮を唱える一方で、中東ではイスラエル=米国連合を強め、アフガニスタンで新たな戦争を準備しているというのがオバマ政権の現在ではないでしょうか?
核軍縮の看板に「すごい」と感動する人もいるでしょうが、アフガンに自衛隊を出すことにでもなれば、オバマへの日本人の熱気は冷めてしまうでしょうね。
オバマで何が変わり何が変わらないのか。よく見ていきたいと思います。
yama
全訳、ありがとうございます!
プラハでの演説全文を探しておりました。
オバマ大統領は方向性を指し示すことのできる、素晴らしいリーダーと感じます。
This goal will not be reached quickly – perhaps not in my lifetime.
とても誠実な言葉と思います。
さて、エディさんは驚異的な日本語力をお持ちですね!
そのことにも深く感心致しました。
ありがとうございました。
p.s.
日本人の心に響く部分と訳を見つけたので参考になればと思います。
I know that a call to arms can stir the souls of men and women more than a call to lay them down. But that is why the voices for peace and progress must be raised together.
私は、武器に訴えようとする呼びかけが、それを置くよう呼びかけるよりも、人びとの気持ちを沸き立たせることができると知っている。しかしだからこそ、平和と進歩に向けた声は、共に上げられなければならない。
Those are the voices that still echo through the streets of Prague. Those are the ghosts of 1968. Those were the joyful sounds of the Velvet Revolution. Those were the Czechs who helped bring down a nuclear-armed empire without firing a shot.
その声こそが、今なおプラハの通りにこだましているものだ。それは68年の(プラハの春の)亡霊であり、ビロード革命の歓喜の声だ。それこそが一発の銃弾を撃つこともなく核武装した帝国を倒すことに力を貸したチェコの人びとだ。
引用
http://ameblo.jp/oubei11/entry-10237912797.html
コメントがついていることに気付かず、すぐにご返信できず申し訳ありません。
yama様
いつもお世話になっております。
まず、米国防総省側のスタンスについてですが、表向きは従来通りの核抑止論に依存した主張を展開しているように見えますが、現国防長官のロバート・ゲーツ氏は、MD構想には反対の立場であり、MD構想をめぐり、推進派だったラムズフェルド元国防長官に対しても、かなり反発していたという点に注意が必要かと思われます。
「核兵器ゼロの理論」と「MD構想不要論」は表裏一体の関係であり、核兵器の兵器としての軍事的有用性に対する評価の低下とともに、「核兵器ゼロの理論」に理解を示し、併せてMD構想も撤退する…という流れにゲーツ国防長官が与することは十分あり得るのではということを念頭に置いておいてもいいと思います。
オバマ米大統領のプラハ演説は、いくつか踏み込んだ主張をしており、その一つがMDをめぐるもので、欧州配備のMDがイラン向けであることを明言し、イランの核の脅威の消滅とともに、MDを撤退させるとまで言っています。
オバマ政権も表向きはMD構想支持ですが、その撤退もやぶさかではないとの含みがあるわけです。
MDについてのオバマ政権の考え方がロシア側の溜飲を下げることになったのは想像に難くなく、だからこそ、米ロが核兵器削減に向けた一定の合意に達することができたと言えます。
また、現米政権の核兵器廃絶ロジックは、従来の核軍縮の基礎になっている考え方とは性質が異なります。
従来の核軍縮は、核兵器保有国同士の削減量のバランスを取るもので、核抑止論がベースにあり、しかも未配備核弾頭の削減はしないというものだったと思いますが、現米政権の核兵器廃絶ロジックは、核兵器の軍事的有用性の評価に基づき必要な核戦力を見極め、管理に莫大なコストのかかる核兵器に代わる効率的な代替兵器を早期に見出し、核兵器はできることなら廃絶したいというものです。
オバマ大統領はプラハで、核兵器を他国が持ち続ける限り、軍事的有用性のある核戦力を保持し続け、同盟国を保護するとも言っていますが、ここで言われている核戦力とは、海(潜水艦搭載など)・空(爆撃機など)配備の核兵器のことです。
海・空配備の核兵器は、核攻撃を受けたとしても残存する確率が高く、報復としての第二撃能力の維持が期待できるため、軍事的有用性のある核戦力ということになります。海・空配備に限定すれば、米国は最低、400~600発の核兵器があれば済むということになり、公式には1000発ということになっていますが、配備・未配備双方含めた大幅削減の目途はすでにあるということになります。
さらに、米国は、信頼性の低い従来の核弾頭に替わるRRW(新しい信頼に足る代替核弾頭)開発を進めてきたわけですが、オバマ大統領はRRW開発のための予算をつけないことにしてもいますので、核兵器廃絶は結構本気だと見て取れます。RRW開発の停止=CTBTの批准という道筋がはっきり見て取れます。
問題は、米国の突出した通常戦力にあり、核兵器の軍事的有用性は低いと評価できるのは米国のみだという点です。
オバマ米大統領のアフガンとパキスタンを一体としてみなす安全保障観は傾聴の価値ありだと思います。逆にイラク戦争がそもそも不要な戦争であり、イラク戦争に傾倒するあまりアフガンが手薄になったブッシュ政権の負の遺産を抱えた現米政権が、避けては通れない道でしょう。
そもそも不要な戦争であるイラクには自衛隊を派遣したにもかかわらず、真に必要な戦争であるはずのアフガンには自衛隊を派遣しないということになったら、日本の自衛隊派遣をめぐる政策の論理的一貫性がどこにあるのか僕には分かりません。人道・復興支援が必要であるという名目が自衛隊派遣の政策の第一義的な目標であるというのであれば、なおさらです。
危険性が派遣判断の第一の基準であるのなら、そもそもイラクにも派遣すべきではなかったでしょう。つまり、日本の自衛隊派遣の判断基準は、究極的には危険性ではないということであり、論理的一貫性を欠いている風見鶏判断だと言えるでしょうね。
>直樹様
はじめまして。コメント頂き誠にありがとうございました。
レトリカルな部分の翻訳が苦手ですので、ご紹介の翻訳は大変参考になりました。
また、私の拙訳に間違いなどがあれば、遠慮なくご指摘頂けると幸いです。
コメントを投稿