2008年5月30日金曜日

クラスター爆弾条約案原文

ダブリン会議で合意、採択された
クラスター爆弾禁止条約の条約案原文を
訳してみました。(未完)

※この投稿のタイトルをクリックすると英文原案に飛ぶようになっています。

DIPLOMATIC CONFERENCE FOR THE ADOPTION OF A CONVENTION ON CLUSTER MUNITIONS CCM/PT/14
28 May 2008
Original: ENGLISH
DUBLIN 19 . 30 MAY 2008
Presidency Paper

draft Convention on Cluster Munitions
クラスター爆弾禁止条約の起草案

The States Parties to this Convention,
条約の当事国は、

Deeply concerned that civilian populations and individual civilians continue to bear the brunt of armed conflict,
一般住民及び個々の文民が武力紛争の矢面に立たされ続けていることに深く憂慮し、

Determined to put an end for all time to the suffering and casualties caused by cluster munitions at the time of their use, when they fail to function as intended or when they are abandoned,
クラスター爆弾が使用された際、それらが目的通りの機能を果たさなかった場合、もしくはそれらが廃棄される場合の全ての段階において、もたらされる苦痛と犠牲に終止符を打つことを決定し、

Concerned that cluster munition remnants kill or maim civilians, including women and children, obstruct economic and social development, including through the loss of livelihood, impede post-conflict rehabilitation and reconstruction, delay or prevent the return of refugees and internally displaced persons, can negatively impact on national and international peace-building and humanitarian assistance efforts, and have other severe consequences that can persist for many years after use,
クラスター爆弾の残骸が、女性や子どもを含む文民を殺害し、もしくは傷付け、生活の損失などを招くことで経済的・社会的発展の障害となり、紛争終結後の再建と復興を妨害し、難民と国内避難民の帰還を遅らせ、あるいは妨げていることが国内・国際的な平和構築と人道救援の努力に悪影響を与えるていることに加え、クラスター爆弾の使用後、長年に渡り、その他の深刻な影響をもたらしていることに懸念し、

Deeply concerned also at the dangers presented by the large national stockpiles of cluster munitions retained for operational use and determined to ensure their rapid destruction,
また、作戦での使用のため大量に備蓄されているクラスター爆弾の危険性に深く憂慮し、既存のクラスター爆弾の早急な廃棄を確保することを決定し、

Believing it necessary to contribute effectively in an efficient, coordinated manner to resolving the challenge of removing cluster munition remnants located throughout the world, and to ensure their destruction,
世界中に残存するクラスター爆弾の不発弾除去における障害を取り除くため、効率よく、効果的に、協調して取り組み、それらの廃棄を確保していくことの必要性を確信し、

Determined also to ensure the full realisation of the rights of all cluster munition victims and recognising their inherent dignity,
クラスター爆弾による被害者すべての権利の完全な実現を保障することを決定し、彼ら固有の尊厳を認識するとともに、

Resolved to do their utmost in providing assistance to cluster munition victims, including medical care, rehabilitation, and psychological support, as well as for their social and economic inclusion,
クラスター爆弾の被害者の社会的・経済的一体性に加え、さらに、医療ケア、社会復帰、心理的サポート含む最大限の支援を提供することを決定し、

Recognising the need to provide age and gender sensitive assistance to cluster munition victims, and to address the special needs of vulnerable groups,
クラスター爆弾の被害者に対して、年齢や性別の違いを踏まえたきめ細やかな支援を行うとともに、社会的弱者の特別なニーズに対応することの必要性を認識し、

Bearing in mind the Convention on the Rights of Persons with Disabilities which, inter alia, requires that States Parties to that Convention undertake to ensure and promote the full realisation of all human rights and fundamental freedoms of all persons with disabilities without discrimination of any kind on the basis of disability,
障害者権利条約が、条約の当事国に、障害を起点としたあらゆる差別なしにすべての障害者の人権と基本的自由の完全な実現を確保、推進していく義務を課していることに留意し、

Mindful of the need to coordinate adequately efforts undertaken in various fora to address the rights and needs of victims of various types of weapons, and resolved to avoid discrimination among victims of various types of weapons,
様々な種類の兵器による被害者の権利とニーズに対応している、すべてのフォーラムの努力を適切に調整していく必要性に留意し、様々な種類の兵器による被害者の間にある差別をなくしていくことを決定し、

Determined further that in cases not covered by this Convention or by other international agreements, civilians and combatants remain under the protection and authority of the principles of international law, derived from established custom, from the principles of humanity and from the dictates of public conscience,
加えて、この条約や他の国際法文書の適用を受けない事例においてさえも、すでに確立した慣習や人道の原則、公的理性の命令から生まれた国際法の原則の権威と保護の下に、文民と戦闘員は置かれているということを断言し、

Resolved also that armed groups distinct from the armed forces of a State shall not, under any circumstances, be permitted to engage in any activity prohibited to a State Party to this Convention,
また、国家の軍隊と峻別される武装闘争集団であっても、この条約が当事国に禁じている行為に及ぶようなことは、いかなる状況下でも許されないということを決定し、

Welcoming the very broad international support for the international norm prohibiting anti-personnel mines, enshrined in the 1997 Convention on the Prohibition of the Use, Stockpiling, Production and Transfer of Anti-Personnel Mines and on Their Destruction,
1997年に成立した対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約が、極めて広範な国際的支持を得たことを歓迎するとともに、

Welcoming also the adoption of the Protocol on Explosive Remnants of War, annexed to the Convention on Prohibitions or Restrictions on the Use of Certain Conventional Weapons Which May be Deemed to be Excessively Injurious or to Have Indiscriminate Effects and its entry into force on 12 November 2006, and wishing to enhance the protection of civilians from the effects of cluster munition remnants in post-conflict environments,
2006年9月12日に爆発性戦争残存物を規制する特定通常兵器使用禁止制限条約の第5議定書が発効し、紛争終結後の環境下におけるクラスター爆弾の被害に対して、文民の保護を強化していこうとする機運が高まったことを歓迎し、

Bearing in mind also United Nations Security Council Resolution 1325 on women, peace and security and United Nations Security Council Resolution 1612 on children in armed conflict,
また、女性と平和と安全に関する国連安全保障理事会決議1325と武力紛争下の子どもたちに関する国連安全保障理事会決議1612に留意し、

Welcoming further the steps taken nationally, regionally and globally in recent years, aimed at prohibiting, restricting or suspending the use, stockpiling, production and transfer of cluster munitions,
クラスター爆弾の使用、貯蔵、生産、委譲を禁止、規制、あるいは中止することを目指して近年、国内的、地域的、かつ世界的にさらなる一歩を踏み出したことを歓迎し、

Stressing the role of public conscience in furthering the principles of humanity as evidenced by the global call for an end to civilian suffering caused by cluster munitions and recognising the efforts to that end undertaken by the United Nations, the International Committee of the Red Cross, the Cluster Munition Coalition and numerous other non-governmental organisations around the world,
クラスター爆弾により文民が受ける苦痛を終わらせることが世界的な要請であるとする証としての人道の原則をさらに推し進めることにおける、公的良心の役割を協調し、その目的に向けて取り組んできた国連をはじめ、赤十字国際委員会、クラスター爆弾連合など世界中の非政府組織による努力を認識し、

Reaffirming the Declaration of the Oslo Conference on Cluster Munitions, by which States inter alia recognised the grave consequences caused by the use of cluster munitions and committed themselves to conclude by 2008 a legally binding instrument that would prohibit the use, production, transfer and stockpiling of cluster munitions that cause unacceptable harm to civilians, and would establish a framework for cooperation and assistance that provides adequate provision of care and rehabilitation for victims, clearance of contaminated areas, risk reduction education and destruction of stockpiles,
国家は、クラスター爆弾の使用による被害の重大さを特に認識し、2008年までに、文民に対して受け入れがたい被害をもたらすクラスター爆弾の使用、製造、移転、備蓄を禁じる法的拘束力のある文書を作成することに最大の努力を払い、被害者のケアと社会復帰、クラスター爆弾が散在している地域からの不発弾の除去危機回避のための教育、備蓄されているクラスター爆弾の廃棄のための適切な条文を盛り込み、協力と支援のための枠組みを確立することを求めたクラスター爆弾に関するオスロ会議宣言を確認し、

Emphasising the desirability of attracting the adherence of all States to this Convention, and determined to work strenuously towards the promotion of its universalisation and its full implementation,
すべての国がこの条約を遵守するようになるとの期待感を強調し、条約の普遍化と完全なる履行の推進に向けて、精力的に取り組んでいくことを決定し、

Basing themselves on the principles and rules of international humanitarian law, in particular the principle that the right of parties to an armed conflict to choose methods or means of warfare is not unlimited, and the rules that the parties to a conflict shall at all times distinguish between the civilian population and combatants and between civilian objects and military objectives and accordingly direct their operations against military objectives only, that in the conduct of military operations constant care shall be taken to spare the civilian population, civilians and civilian objects and that the civilian population and individual civilians enjoy general protection against dangers arising from military operations,
国際人道法の原則とルール、とりわけ紛争当事者の害敵手段と方法を選択する権利は無制限ではないという原則と紛争当事者は、いかなる場合も、一般住民と戦闘員、民用物と軍事目標を区別しなければならず、従って、軍事作戦は直接的には軍事目標のみを対象とし、軍事作戦の行為において、常に、一般住民と文民、民用物への配慮がなされ一般住民と個々の文民は、軍事作戦から生じる危険に対して全面的な保護を享受するというルールに立脚し

HAVE AGREED as follows:
以下に合意する:

Article 1
第1条

General obligations and scope of application
一般的な義務と適用範囲

1. Each State Party undertakes never under any circumstances to:
第1項:すべての当事国は、いかなる場合であっても、以下の行為をしてはならない:

(a) Use cluster munitions;
(a) クラスター爆弾の使用;

(b) Develop, produce, otherwise acquire, stockpile, retain or transfer to anyone, directly or indirectly, cluster munitions;
(b) クラスター爆弾の直接的、もしくは間接的な開発、製造、取得、備蓄、保有、もしくは他者への移転

(c) Assist, encourage or induce anyone to engage in any activity prohibited to a State Party under this Convention.
(c) この条約が当事国に禁じているあらゆる活動への他国の関与の支援、奨励、誘導

2. Paragraph 1 of this Article applies, mutatis mutandis, to explosive bomblets that are specifically designed to be dispersed or released from dispensers affixed to aircraft.
第2項:第1条第1項は、とりわけ、投射機が備え付けられた航空機から発射、散布される爆発性小型爆弾にも準用される

3. This Convention does not apply to mines.
第3項:この条約は、地雷には適用されない

Article 2
第2条

Definitions
定義

For the purposes of this Convention:
この条約の目的のために:

1. “Cluster munition victims” means all persons who have been killed or suffered physical or psychological injury, economic loss, social marginalisation or substantial impairment of the realisation of their rights caused by the use of cluster munitions. They include those persons directly impacted by cluster munitions as well as their affected families and communities;
第1項:「クラスター爆弾の被害者」とは、クラスター爆弾の使用により殺害された、もしくは身体的、心理的な障害で苦しむ者、経済的損失を被った者、社会的に疎外した者、あるいは、実現されるべき権利が著しく害された者のすべてを意味する。これには、クラスター爆弾の直接的な影響が及ぶ者、その者の家族、その者が所属するコミュニティーも含まれる。

2. “Cluster munition” means a conventional munition that is designed to disperse or release explosive submunitions each weighing less than 20 kilograms, and includes those explosive submunitions. It does not mean the following:
第2項:「クラスター爆弾」とは、20キログラムほどの重さの爆発性小型爆弾を投射・散布するよう開発された通常兵器であり、こうした爆発性小型兵器を内含しているものを指す。なお、以下のものはクラスター爆弾には含まれない

(a) A munition or submunition designed to dispense flares, smoke, pyrotechnics or chaff; or a munition designed exclusively for an air defence role;
(a) 閃光や煙幕を拡散する爆発物、もしくは小型爆発物、火工術が施された爆発物やチャフ、あるいは、航空防衛用途での爆発性物質

(b) A munition or submunition designed to produce electrical or electronic effects;
(b) 電気、あるいは電子効果の生じる爆発物、もしくは小型爆発物

(c) a munition, that in order to avoid indiscriminate area effects and the risks posed by unexploded submunitions, has all of the following characteristics:
(c) 影響範囲が無差別に及ぶことを避け、小型爆発物の不発弾化による危険を回避した爆発物で以下のような性質のもの

(i) Each munition contains fewer than 10 explosive submunitions;
(i) 内含する小型爆発物が10個以下のすべての爆発物

(ii) Each explosive submunition weighs more than four kilograms;
(ii) 4キログラム以下のすべての小型爆発物

(iii) Each explosive submunition is designed to detect and engage a single target object;
(iii) 探知可能で、単一目的を標的としたすべての小型爆発物

(iv) Each explosive submunition is equipped with an electronic self-destruction mechanism;
(iv) 電子的な自己破壊機器が備え付けられたすべての小型爆発物

(v) Each explosive submunition is equipped with an electronic self-deactivating feature;
(v) 電子的な自己不活性化機能が備え付けられたすべての小型爆発物

3. “Explosive submunition” means a conventional munition that in order to perform its task is dispersed or released by a cluster munition and is designed to function by detonating an explosive charge prior to, on or after impact;
3.「爆発性小型兵器」とは、クラスター爆弾から投射、散布され、衝撃の直前、もしくは衝撃の瞬間、あるいは衝撃の直後に爆発することで害敵効果をもたらすよう設計された通常兵器を意味する。

4. “Failed cluster munition” means a cluster munition that has been fired, dropped, launched, projected or otherwise delivered and which should have dispersed or released its explosive submunitions but failed to do so;
4.「機能不全に陥ったクラスター爆弾」とは、爆発性小型兵器を投射、散布するため発射、投下、打ち上げ、投射などの方法で放たれたクラスター爆弾が爆発性小型兵器の散布に失敗したものを指す

5. “Unexploded submunition” means an explosive submunition which has been dispersed or released by, or otherwise separated from, a cluster munition and has failed to explode as intended;
5. 「不発弾となった小型爆弾」とは、投射、散布されるなどして、クラスター爆弾から発射された爆発性小型兵器が、想定通りに爆発しなかったものを指す

6. “Abandoned cluster munitions” means cluster munitions or explosive submunitions that have not been used and that have been left behind or dumped, and that are no longer under the control of the party that left them behind or dumped them. They may or may not have been prepared for use;
6. 「遺棄されたクラスター爆弾」とはクラスター爆弾、もしくは爆発性小型兵器が使用されることなく放置、投棄され、それらを放置、投棄した当事者の管理下にないものを意味する。それらは使用に向けて備蓄されていた、あるいは使用に向けて備蓄されるはずだったものである。

7. “Cluster munition remnants” means failed cluster munitions, abandoned cluster munitions, unexploded submunitions and unexploded bomblets;
7. 「クラスター爆弾の残存性物質」とは、機能不全となったクラスター爆弾、遺棄されているクラスター爆弾、不発弾化した小型兵器、もしくは子爆弾を意味する。

8. “Transfer” involves, in addition to the physical movement of cluster munitions into or from national territory, the transfer of title to and control over cluster munitions, but does not involve the transfer of territory containing cluster munition remnants;
8. 「移転」とは、領域内への、もしくは領域内からの物理的な移動に加えて、クラスター爆弾の所有・管理における移転も意味する。ただし、クラスター爆弾の残存物が遺棄されている領域における移転は含まない。

9. “Self-destruction mechanism” means an incorporated automatically-functioning mechanism, which is in addition to the primary initiating mechanism of the munition, and which secures the destruction of the munition into which it is incorporated;
9. 「自己破壊装置」とは、自動的に機能する内蔵された装置で、兵器の基礎的な起爆装置に加え、兵器の破壊を確実なものにするため内蔵された装置を意味する。

10. “Self-deactivating” means automatically rendering a munition inoperable by means of the irreversible exhaustion of a component, for example, a battery, that is essential to the operation of the munition;
10. 「自己非活性化」とは、バッテリーなど、兵器の機能に不可欠な構成要素を不可逆的に消耗させ、自動的に機能不全にさせるものをいう

11. “Cluster munition contaminated area” means an area known or suspected to contain cluster munition remnants;
11. 「クラスター爆弾汚染地域」とは、クラスター爆弾残存物質があると知られている、もしくは、そう疑われている地域を意味する。

12. “Mine” means a munition designed to be placed under, on or near the ground or other surface area and to be exploded by the presence, proximity or contact of a person or a vehicle;
12. 「地雷」とは、地表下や地表上、もしくはその付近、あるいは他の場所の表面に敷設され、人や車両の存在、接近、接触などにより爆発するよう設計された兵器を意味する。

13. “Explosive bomblet” means a conventional munition, weighing less than 20 kilograms, which is not self-propelled and which in order to perform its task is dispersed or released by a dispenser, and is designed to function by detonating an explosive charge prior to, on or after impact;
13. 「子爆弾」とは、重さは20キログラム以下で、自走式ではなく、投射物により発射、散布され、衝撃の直前、その瞬間、あるいはその直後に爆発し、害敵効果をもたらすよう設計された通常兵器を意味する。

14. “Dispenser” means a container which is designed to disperse or release explosive bomblets and which is affixed to an aircraft at the time of dispersal or release;
14. 「投射物」とは、子爆弾を含有し、発射、散布するよう設計されているものであり投射、散布の際には、航空機に装着されているものを意味する。

15. “Unexploded bomblet” means an explosive bomblet which has been dispersed, released or otherwise separated from a dispenser and has failed to explode as intended.
15. 「不発弾化した子爆弾とは、投射、散布のような方法で、投射物から放たれた子爆弾が想定通り爆発しなかったものを意味する。

Article 3
第3条

Storage and stockpile destruction
備蓄と廃棄

1. Each State Party shall, in accordance with national regulations, separate all cluster munitions under its jurisdiction and control from munitions retained for operational use and mark them for the purpose of destruction.
第1項:この条約のすべての当事国は、国内法規制に従い、自国の管轄と管理の下、すべてのクラスター爆弾を、作戦で使用するため保管されている他の兵器と区別し、廃棄用と分かるように目印を付けなければならない。

2. Each State Party undertakes to destroy or ensure the destruction of all cluster munitions referred to in paragraph 1 of this Article as soon as possible but not later than eight years after the entry into force of this Convention for that State Party. Each State Party undertakes to ensure that destruction methods comply with applicable international standards for protecting public health and the environment.
第2項:この条約のすべての当事国は、第3条1項を踏まえて、できるだけ早く、遅くとも条約発効から8年以内に、すべてのクラスター爆弾の廃棄、もしくは廃棄の確保に取り掛からなければならない。

3. If a State Party believes that it will be unable to destroy or ensure the destruction of all cluster munitions referred to in paragraph 1 of this Article within eight years of entry into force of this Convention for that State Party it may submit a request to a Meeting of States Parties or a Review Conference for an extension of the deadline for completing the destruction of such cluster munitions by a period of up to four years. A State Party may, in exceptional circumstances, request additional extensions of up to four years. The requested extensions shall not exceed the number of years strictly necessary for that State Party to complete its obligations under paragraph 2 of this Article.
第3項:もし、この条約の当事国が、第3条1項を踏まえて、条約発効から8年以内にすべてのクラスター爆弾の廃棄、もしくは廃棄の確保ができない場合は、クラスター爆弾の廃棄期限を4年間延長するための条約当事国会議、もしくは再検討会議の開催を要請できる。この条約の当事国は、例外的な状況において、さらに4年間の期限の延長を要請できる。延長の要請は、第3条2項の下での義務を履行するために必要と厳正に判断される年数を超えるものであってはならない。

4. Each request for an extension shall contain:
第4項:延長のための要請には以下のことが含まれる:

(a) The duration of the proposed extension;
(a) 要請された延長期限の継続;

(b) A detailed explanation of the proposed extension, including the financial and technical means available to or required by the State Party for the destruction of all cluster munitions referred to in paragraph 1 of this Article, and where applicable, the exceptional circumstances justifying it;
(b) 第3条1項を踏まえたすべてのクラスター爆弾の廃棄のために、当事国に求められる利用可能な財政的・技術的手段など、延長要請のための詳細な説明。説明が適切な場合は、例外的状況として延長を正当化;

(c) A plan for how and when stockpile destruction will be completed;
(c) いつ、どのようにして備蓄の廃棄を完了させるのかに関する計画

(d) The quantity and type of cluster munitions and explosive submunitions held at the entry into force of this Convention for that State Party and any additional cluster munitions or explosive submunitions discovered after entry into force;
(d) 条約発効時において保有されているクラスター爆弾と爆発性小型兵器の種類と量、また、条約発効後に追加したすべてのクラスター爆弾と爆発性小型兵器の種類と量

(e) The quantity and type of cluster munitions and explosive submunitions destroyed during the period referred to in paragraph 2 of this Article; and
(e) 第3条2項において言及されている期限内に廃棄されたクラスター爆弾と爆発性小型兵器の種類と量、そして

(f) The quantity and type of cluster munitions and explosive submunitions remaining to be destroyed during the proposed extension and the annual destruction rate expected to be achieved.
(f) 期限が延長された間に廃棄される予定の残存しているクラスター爆弾と爆発性小型兵器の種類と量、また、年間に廃棄可能な量

クラスター爆弾禁止条約案:ダブリン会議が合意に至る

不発弾となる可能性の高いものを対象に禁じ
不発弾率の低い将来のクラスター爆弾開発の道は
開かれたままとなっている条約案だが
米国などが主張するクラスター爆弾の技術進歩による解決という
考え方にも一応の配慮を見せた上で
既存のクラスター爆弾はほぼすべて禁止されるため
上出来な条約案だといえる。

こういう案ではCCWの再検討会議に交渉の舞台を移して
話し合う余地などもはやない。
日本政府は対応を誤ったと見ていいだろう。

BBCの報道より。

Cluster bomb ban treaty approved
クラスター爆弾禁止条約案の合意に至る


Story from BBC NEWS
http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/europe/7423714.stm
Published: 2008/05/28 21:44:13GMT
© BBC MMVIII

More than 100 nations have reached an agreement on a treaty which would ban current designs of cluster bombs.
既存のクラスター爆弾を禁止する条約案に100カ国以上が合意した。


Diplomats meeting in Dublin agreed to back an international ban on the use of the controversial weapons following 10 days of talks.
ダブリンで開かれている外交会議は、10日に渡る議論を経て、この異議の絶えない兵器の国際的禁止を推進することで合意した。

But some of the world's main producers and stockpilers - including the US, Russia and China - oppose the move.
しかし、クラスター爆弾の主要製造・備蓄国である米国やロシア、中国などはこの動きに反対している。

Prime Minister Gordon Brown called it a "big step forward to make the world a safer place".
ゴードン・ブラウン英首相は、会議で合意に達したことについて、「より安全な世界にしていくための大きな一歩」と評した。

He announced earlier that Britain would be taking cluster bombs out of service.
ブラウン首相は、前から、英国がクラスター爆弾を廃棄する意向を示していた。

The final draft of the treaty went before delegates from a total of 109 countries on Wednesday afternoon.
条約の最終案は水曜日の午後に、109カ国すべての代表に示された。

'Bomblets'
「子爆弾」


Cluster bombs have been used in countries including Cambodia, Kosovo, Afghanistan and Lebanon.
クラスター爆弾は、カンボジア、コソボ、アフガニスタン、レバノンなどで使用された。

They are made up of a big container which opens in mid-air, dropping hundreds of smaller individual sub-munitions, or "bomblets", across a wide area.
クラスター爆弾は、空中で開く大きな容器体と、そこから飛び出す何百もの別個の小型爆弾、いわゆる「子爆弾」から成り、子爆弾は広範囲に散らばる。

Countries like the US, India, Pakistan and Israel claim such munitions are highly useful on the battlefield, but opponents say that where the bomblets fail to explode they leave a deadly legacy for civilians.
米国やインド、パキスタン、イスラエルなどの国は、クラスター爆弾は戦闘地域において、とても有効な兵器であると主張する。しかし、クラスター爆弾反対派は、子爆弾が不発弾として残れば、クラスター爆弾が使用された地域で暮らす文民にとって致命的な負の遺産となると反論している。

During the conference, delegates have heard first-hand accounts from survivors of cluster bomb attacks.
会議では、参加者は、クラスター爆弾の被害者から直接意見を聴取した。

Speaking at Downing Street earlier, Mr Brown said: "I am delighted that the negotiations in Dublin have come to a successful conclusion and congratulate the Irish Government and all those involved.
ブラウン首相はダウニング街で早々に演説し、「ダブリンでの交渉が成功裏に終わったことを嬉しく思う。アイルランド政府と会議に関与したすべての当事者に祝福を送りたい」と述べた。

"I am confident that this agreement is in line with British interests and values, and makes the world a safer place."
また、ブラウン首相は「会議で達した合意は、英国の国益と価値に沿うものであり、世界をより安全な場所にしていくものであると確信する」と語った。

The BBC's Paul Adams said he understood the agreement would outlaw the two types of cluster munitions currently held by UK forces, but would not prevent countries from developing future generations of weapons based on the concept of sub-munitions.
BBCのポール・アダムス記者は、今回の合意は、英軍が現在保有している二種類のクラスター爆弾を違法とするものであるが、子爆弾をめぐる考え方を踏まえて生産される将来の兵器の開発が禁じられたわけではないと解説する。

And he said it appeared the UK hoped other countries not present in Dublin, notably the US, might be persuaded to accept the treaty later.
さらに、アダムス記者は、英国は、ダブリンでの会議に参加していない国、中でも米国が、後に条約への参加を促されることになるかもしれないと期待しているようだと述べている。

Using British soil
英国国土の利用


One stumbling block for the treaty could be the stockpile of cluster munitions the US military keeps at bases on British soil.
クラスター爆弾禁止条約の障害の一つは、英国の米軍基地に備蓄されているクラスター爆弾だろう。

The British representative in Dublin, John Duncan, said the UK would work with Washington to find a solution to the issue.
ダブリン会議に参加した英政府代表のジョン・ダンカン氏は、英国はこの問題の解決策を見出すため、米政府と協力していく必要があるだろうと述べた。

But in a statement, the Pentagon stood firm, saying: "While the United States shares the humanitarian concerns of those in Dublin, cluster munitions have demonstrated military utility, and their elimination from US stockpiles would put the lives of our soldiers and those of our coalition partners at risk."
しかし、米政府が発表した声明では、「米国はダブリン会議で強調された人道的懸念を共有する。一方で、クラスター爆弾の軍事的有用性は実証済みであり、米国が備蓄するクラスター爆弾を廃棄することは、我が国と同盟国の兵士の命を危険にさらしかねない」と述べ、頑強な姿勢を崩していない。

Some campaigners do believe countries like the US will change, however. They cite the landmine treaty of 1997 that was never signed by the US, Israel, Russia or China, yet those nations have not used landmines since it came into effect.
とはいえ、クラスター爆弾の禁止に向けた運動を展開した者の中には、米国のような国も姿勢を改めるだろうと信じる者もいる。彼らは、米国やイスラエル、ロシア、中国は、1997年の対人地雷全面禁止条約に参加しなかったが、同条約の発効以来、対人地雷を使用することはなかったとの事実を引き合いに出す。

Simon Conway, from the Cluster Munitions Coalition, said there would now be "massive" pressure on the US.
「クラスター爆弾連合」のサイモン・コンウエイ氏は、今や、米国に対して「重圧」がかかっていると述べる。

"We think now that all of America's key allies have just renounced the weapon it will be very difficult for the US to engage in operations with countries who have banned this weapon and continue to use them," he said.
コンウエイ氏によると、「米国の主要な同盟国のすべてがクラスター爆弾を廃棄するとなれば、今や米国は、クラスター爆弾を禁止した国との軍事作戦への関与が困難になり、クラスター爆弾の使用継続も難しくなるだろう」という。

Liberal Democrat foreign affairs spokesman Ed Davey said the prime minister must make clear whether he would continue to allow the US to store its own cluster munitions on British territory.
自由民主党の外交担当報道官である、エドワード・デイベイ氏は、ブラウン首相は、米国の英国領でのクラスター爆弾の備蓄を許容し続けるつもりなのかどうか、立場を明らかにすべきであると語る。

"If he is serious about ending the scourge of these weapons, he must bring this abuse of the 'special relationship' to an end," Mr Davey said.
さらに、デイベイ氏は「もし首相がクラスター爆弾がもたらす惨劇を終わらせたいと真剣に考えているのであれば、『特別な関係』の乱用にこそ終止符を打つべきだ」と述べる。(了)

…さて、日本はどうするのやら
と思っていたら、以下のような報道がありました。
日本のこういう情けない後出しジャンケン対応は
もう、いい加減にしてほしいね。

結局、クラスター爆弾禁止に向けた国際的な規範づくりに
日本は何ら貢献しなかったという事実に変わりはない。



<クラスター爆弾>日本、全面禁止条約案に同意
 5月30日2時31分配信 毎日新聞
 政府は29日、軍縮交渉「オスロ・プロセス」のダブリン会議が合意したクラスター爆弾を事実上即時全面禁止する条約案について、同意する方針を決めた。条約案は30日に採択される。政府は条約案への具体的な賛否を明らかにしていなかったが、福田康夫首相の意向を受け、人道問題の観点から受け入れに傾いた。

 政府筋は29日夜、「オスロ・プロセスに参加していない米国との調整もついた」と語り、ダブリン会議に出席している日本首席代表の中根猛・外務省軍縮不拡散・科学部長(大使)にも受け入れ表明を指示したことを明らかにした。 町村信孝官房長官は同日午後の記者会見で「条約案が合意されたとは理解していないが、政府としても態度を決めなければいけない」と表明。政府は条約案への対応を巡り、大詰めの協議を進めていた。

 クラスター爆弾の禁止について、政府は「人道問題と日本の安全保障のバランスを勘案して態度を決める」と説明。条約案に反対し、オスロ・プロセスに参加していない米国との同盟関係に配慮し、条約加盟への意思表示を12月の署名時まで先送りすることも検討していた。

 しかし、首相は23日、首相官邸を訪れた公明党の浜四津敏子代表代行が全面禁止を求めたのに対し、「もう一歩踏み込んだ対応が必要。お任せいただきたい」と述べ、条約賛成への政治決断の可能性を示唆。関係各省庁に前向きの対応を指示した。 首相が同意を決断したのは、英仏独などの主要国が相次いで首脳の政治決断で条約案受け入れを表明したことが大きい。日本の国際的孤立を回避し、7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)議長国として、指導力をアピールする狙いもあるとみられる。【白戸圭一】

2008年5月29日木曜日

パレスチナ投資家会議:経済発展の行方

2005年の12月2日から3日にかけてロンドンで開かれた
先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)では
パレスチナの経済支援における
民間セクターの役割の重要性を確認し、
世界銀行と英国財務省の共催で、
民間セクターで活躍する人たちが集まり、話し合う国際会議を
開催することが表明されていました。

この2005年のG7で発表された共同宣言では
民間セクターがパレスチナの経済発展のため活動するには
①経済活動を支える良き統治の確立
②社会・生活インフラの整備
③投資家の保護
④投資のための法整備と規制緩和
⑤治安の確保
⑥「人」「物」の移動の自由の更なる確保
などが重要であることを強調し
これらを実現させるため、イスラエルとパレスチナ、
国際機関などが協力し合っていくことを約束していました。

こうした背景を受けた初のパレスチナ投資家会議が
ようやく開催されました。

ニューヨーク・タイムズ紙の記事より。

翻訳についていろいろとアドバイスを下さる方から記事中に登場するジャシル・パレス・インターコンチネンタルホテルについての情報を提供していただきました。
う~ん。何とも豪勢なホテルです。
パレスチナの投資環境が盛り上がるのは結構なことなのですが、パレスチナにも他のアラブ諸国同様の、異様なまでの成金主義がはびこってしまうのもいかがなものか?とちょっと心配に思ったりします。

May 22, 2008

At West Bank Conference, Dreams of Investment
投資への期待感高まる西岸での会議

By ISABEL KERSHNER

BETHLEHEM, West Bank — Hundreds of potential investors and dignitaries from the Middle East and beyond gathered here on Wednesday for the start of a vaunted conference under the slogan, “Palestine is open for business.”
西岸、ベツレヘム:「パレスチナの開かれたビジネス」とのスローガンを高らかに掲げた会議が(先週)水曜日から始まり、中東諸国や遠方の各国からやって来た何百人もの潜在的投資家や政府高官が参加した。

The Palestine Investment Conference, scheduled to last three days, is perhaps the most upbeat happening in Bethlehem since crowds packed Manger Square to see 2,000 doves of peace released at millennium celebrations at the end of 1999. Months later, the second intifada broke out, sending the Palestinian national enterprise into a tailspin of violence and chaos.
3日間の日程を予定しているパレスチナ投資会議は、1999年の終わりに、マンガー広場で放たれる平和の象徴の鳩2000羽を見ようと集まった群衆で溢れかえっていたミレニアム記念式典以来の、活気に満ちたイベントであると言えよう。ミレニアム記念式典から数カ月後には、第二次インティファーダが勃発し、パレスチナ企業は暴力と混乱の中、厳しい不景気に見舞われた。

Now, with the renewal of Israeli-Palestinian peace efforts at the American-sponsored conference last fall in Annapolis, Md., and the international community trying to bolster the Western-leaning Palestinian leadership that holds sway in the West Bank, the business convention — a partnership of the Palestinian Authority and private business — is meant to project a climate of opportunity and change.
昨年秋に米メリーランド州の州都アナポリスで開かれた米国主催の会議で、イスラエル・パレスチナ和平に向けた努力が再開したことと、西岸において影響力を持つ西欧諸国寄りのパレスチナの指導者層を支える国際社会の取り組みにより、パレスチナ自治政府と民間企業が連携するビジネス会議開催に向けた環境の変化と気運が生まれていったようだ。

Yet the gathering had a contrary air about it, as if Alice had stepped through the looking-glass and found herself here.
とはいえ、参加者はそうした動きとは正反対の空気を感じ取ったようだ。まるで、アリスが自分探しのために鏡の国の中に入っていったように。

Projects worth a total of $2 billion are to be presented, almost half for housing and other infrastructure projects, most of the rest for ideas in agriculture, finance, tourism and information technology. But even among the organizers, expectations for significant investment appeared low. Hasan Abu Libdeh, the chief executive of the conference, told reporters that the meeting was more for “networking, and maybe to strike some deals.”
会議では、総額で20億ドルに相当する事業が提示され、そのうちほぼ半分が住居やその他のインフラ整備事業であり、残りは、農業、金融、観光、情報技術に関するものとなっている。しかし、主催者の間でさえ、大規模な投資への期待感は低い。会議の最高責任者、ハサン・アブ・リブデフ氏は報道陣に対して、会議は「ネットワーク以上のものと言える。おそらくある程度の合意には至るだろう」と語った。

The overall picture was “contradictory,” said Mohammad Shtayyeh, president of the Palestinian Economic Council for Development and Reconstruction, a Palestinian Authority agency. “Capital is a coward,” he said. “It needs encouragement. The environment in Palestine is not very encouraging.”
全体としての印象は「正反対」だったと語るのは、パレスチナ自治政府の機関「開発と復興のためのパレスチナ経済評議会」のモハメド・シュタイエフ議長だ。彼は「弱腰な資本だ」と述べ、「必要なのは刺激策だ。パレスチナをめぐる環境は、まったく活性化していない」と強調する。

Indeed, the hundreds of Israeli Army checkpoints and roadblocks that dot the West Bank, and that Israel insists are necessary for its security, choke the local economy. (Gaza, which was taken over by the militant Islamic group Hamas last June, remains under a tight blockade, its own economy crushed.)
事実、イスラエル軍による何百もの検問所があり、西岸では、道路上に防塞が点在している。イスラエル側は治安上不可欠であると言い張るが、地域経済を窒息させている。(イスラム武装闘争集団であるハマスが支配権を握ったガザでは、交通網が厳しく封鎖され続けており、この地独自の経済に大きな打撃を与えている。)

And Palestinian officials have recently offered bleak assessments of the prospects of imminent success for a political solution to bring the Israeli occupation of the West Bank to an end.
また、パレスチナ当局者は最近、西岸におけるイスラエルの占領状態を終わらせるための政治的解決がうまくいきそうだとする見解に対して、冷徹な評価を示した。

“Without a political solution any chance of improvement will evaporate,” said Mr. Shtayyeh, who was scheduled to speak at the conference on Thursday. “Nobody will invest.”
「政治的解決がなければ、改善のチャンスは消滅するだろう」――シュタイエフ氏は、(先週)木曜日の会議でそう演説し、「誰も投資などしないだろう」と述べた。

Even the venue for the opening of the conference, the Jacir Palace Intercontinental hotel, serves as a cautionary tale.
会議開催地のジャシル・パレス・インターコンチネンタルホテルでさえ、教訓を残した。

Built around a magnificently renovated mansion, it was designed “for V.I.P.’s coming for conventions and conferences,” said Kareem Abdul Hadi, manager of the Palestine Tourism Investment Company, a subsidiary of Padico, the Palestinian offshore holding company that invested $50 million in the project.
ホテルは立派に修繕された大邸宅を利用して建てられたものだ。パレスチナ沖に会社を構え、ホテル建設事業に5000万ドルを投資したパディコの下請けである、パレスチナ観光投資会社の経営者、カリーム・アブドル・ハディ氏は「VIPを招いた集会や会議のために」設計されたと説明した。

But the hotel opened its doors just before the intifada in 2000, turned into a battle zone and closed down for five years. The investors lost $25 million.
ホテルは、2000年にインティファーダが勃発する直前に開店したが、そこが戦闘地域となり、5年間閉鎖される羽目になった。その結果、投資家は、2500万ドルの損失を被った。

Today there is a broad interest in improving the West Bank’s economy. Israel issued nearly 500 special two-week entry permits and visas for participants from abroad, many of them Palestinian expatriates from Jordan and the United Arab Emirates. Over 100 businessmen from Gaza were issued travel permits for Bethlehem.
今日、西岸における経済の改善に幅広い関心が寄せられている。イスラエルは二週間を期限とする入国特別許可証と海外からの関係者――その多くがヨルダンやアラブ首長国連邦から追放されたパレスチナ人――用のビザを500近く発行した。ガザからやって来る100人以上のビジネスマンには、ベツレヘムへの旅行許可証も発行されている。

Attendance was also arranged for a handful of Israeli industrialists, despite some Palestinian qualms about normalizing relations and an Israeli military order that bars Israeli civilians from entering the Palestinian cities of the West Bank.
パレスチナ人の中には関係正常化への懸念を抱く者もいるし、イスラエル軍の命令で、西岸のパレスチナ人街へのイスラエルの民間人の立ち入りが禁じられているが、ほんのわずかのイスラエル人実業家の出席の準備も進められた。

Official delegations are being headed by, among others, the American deputy Treasury secretary, Robert M. Kimmitt; the British secretary of state for international development, Douglas Alexander; and a member of the ruling family of the emirate of Abu Dhabi, Mohammed Hamdan bin Zayid al-Nahyan.
(会議に出席した)政府代表を率いていた者の中には、米国財務省のロバート・M・キミット副長官、英国国際開発省のダグラス・アレクサンダー大臣、そして、アラブ首長国連邦の首都アブダビの支配層のメンバーであるモハメド・ハムダン・ビン・ザイード・アル・ナヒアン氏がいた。

At a news conference in Ramallah on Tuesday, Mr. Abu Libdeh noted that the “very special” arrangements made for the conference were far from the norm and urged Israel to guarantee future access.
(先週)火曜日にラマラで行われたニュース会議で、アブ・リブデフ氏は、会議ではルールとは言い難い「かなり特別な」取決が交わされ、イスラエルに将来のアクセスの保障を呼び掛けたと指摘した。

Sam Bahour, an American-born Palestinian who has invested heavily in the local economy, has been campaigning for better access for two years. For the past 14 years, Mr. Bahour, who built Ramallah’s Plaza shopping mall, has been living in the city on a tourist visa that has to be renewed every three months. Mr. Bahour, who is married to a Palestinian, applied for permanent residency in 1994. The Israelis, who control the population registry in the Palestinian territory, have not yet responded, he said.
米国生まれのパレスチナ人で、地元経済に多額の投資をしているサム・バホール氏は、アクセスの改善を求める運動を二年間展開した。ラマラのショッピングセンターに商店街をつくったバホール氏は、過去14年にも渡り、3カ月毎に更新しなければならない観光ビザでラマラでの生活を送っていた。バホール氏は1994年にパレスチナ人と結婚し、永住権を申請した。バホール氏によると、パレスチナ人地域の住民登録を管理しているイスラエル人は、彼の申請にまだ応じていないと述べる。

He estimates that 50,000 Palestinian expatriates and non-Palestinians from all walks of life have been denied access to the Palestinian territories since early 2006.
バホール氏は、追放された5万人のパレスチナ人と、様々な身分の非パレスチナ人が、2006年初頭以来、パレスチナ領へのアクセスを認められていないと推定している。

Still, many, including Mr. Bahour, insist that even under the current circumstances there is money to be made.
とはいえ、バホール氏を含む多くの人が、現状においてさえ、お金を稼ぐことはできると主張する。

The Palestinian Securities Exchange, the small 11-year-old, 36-company stock exchange based in Nablus, is having a banner year. It has grown by 35.9 percent since Jan. 1, more than any other exchange in the Arab world.
ナブルスに拠点を置き、36の会社による小さな株式取引所で、創立から11年のパレスチナ証券取引所は、当たり年を迎えている。1月1日以来、成長率は35.9%を記録し、アラブ世界における他の証券取引を上回っている。

Matthew Eyre, who works at Blakeney Management in London, said his investment firm had put money in Padico since the end of 2007 and had seen very strong profits. “When we started, we weren’t making a political call,” he said. “We were simply convinced that the valuations here had become absurdly low. If these companies can grow by 30 percent in such difficult times, what sort of growth will we get in normal times?”
ロンドンのブレイクニー・マネッジメント社で働くマシュー・エア氏は、彼の投資会社が2007年末にパディコに出資し、多額の利益を得たと説明する。エア氏は「投資を始めたとき、政治的な呼び掛けをしていたわけではない」と語り、「我々は単に、ここでの評価額が、ばかばかしいほど低くなると確信していた。もし、これほど困難のときに、これらの企業が30%近い成長を遂げることができたら、通常時に我々はどれだけの成長を果たすことになるだろうか」と述べた。

Ethan Bronner contributed reporting from Nablus, West Bank.
Copyright 2008 The New York Times Company

2008年5月23日金曜日

日本が宇宙基本法を成立させる

宇宙基本法関連の記事を紹介します。

Defense Newsの掲載記事が
正しいかどうかは別として
妙に行間をにおわせていて
おかしかったので訳してみました。
直訳した方が面白いかもしれません。

Japan Looks to Space for Military Use
日本の軍事目的としての宇宙への関心


agence france-presse
Published: 9 May 09:28 EDT (05:28 GMT)

TOKYO - Japanese lawmakers voted May 9 to allow the military use of space, breaking a decades-old taboo in the officially pacifist country, which has an increasingly ambitious space program.
東京:日本は平和国家であると公言してきた手前、数十年にも及ぶタブーとなってきた宇宙の軍事利用という野心的な宇宙開発に道を開く法案の採決が、5月9日に国会で行われた。

The move came during a rare fence-mending visit to Japan by President Hu Jintao of China, which alarmed Japan last year by conducting a test to shoot down a satellite.
こうした動きが活発化したのは、昨年、人工衛星の撃墜実験を行い、日本を不安にさせた中国の胡錦濤国家主席が、10年ぶりに日本との友好関係の修復をめざして訪日している最中のことだった。

A lower house committee voted to reverse a 1969 parliamentary resolution that limited Japan's use of space to non-military applications.
衆院の専門委員会は、日本の宇宙開発を非軍事目的に限定した1969年の国会決議の改正案を採決した。

The bill is certain to pass in parliament, as both Prime Minister Yasuo Fukuda's Liberal Democratic Party and the main opposition Democratic Party, which controls the upper house, support it.
宇宙基本法案は、福田康夫首相が所属する自民党と参議院を支配する最大野党の民主党の賛成を得て、議会を通過する見込みだ。

Lawmakers said Japan still opposes putting weapons into space but that the 1969 restrictions had stifled innovation, hurting Japanese companies.
宇宙基本法案に賛成する国会議員は、宇宙に兵器を持ち込むことには今でも反対しているが、1969年の規制が技術革新を抑え付け、結果として日本企業に損害を与えることになっていると述べる。

Advocates also said Japan wanted to remove any legal obstacles to building more advanced spy satellites.
また、宇宙基本法案に賛成する国会議員は、日本はより高性能なスパイ衛星を開発するための法的障害を取り除きたいと考えているとも語っていた。

"The bottom line of this bill is to stand on the principle of the peaceful use of space but for the government to use space technology to improve people's livelihoods," said a secretary to a ruling-party lawmaker who requested anonymity.
匿名を希望した与党の国会議員秘書は「要は、この法案は宇宙の平和的利用の原則を確立することを目的としているが、政府は宇宙開発を活用し、人々の生活状況の改善を目指している」と説明した。

The opposition Japanese Communist Party was against the bill, fearing it would lead to a stronger military.
日本共産党は軍事力の強化につながるとして、この法案に反対している。

Japan's constitution says the country will never again wage war. Japanese troops have not fired a shot in anger since 1945, although the country has one of the world's largest defense budgets.
日本国憲法は戦争の放棄を謳っている。日本は世界最大規模の防衛費を割きながらも、1945年以来、自衛隊は一度も発砲していない。

Japan has stepped up military research after North Korea stunned the world in 1998 by firing a missile over the Japanese mainland into the Pacific.
北朝鮮が1998年に発射した弾道ミサイルが日本の本土を越えて太平洋側に落ちたことで世界を震撼させて以来、日本は軍事調査に力を入れるようになった。

A think tank linked to the Japanese defense ministry has also warned that China's space program could pose a military threat.
日本の防衛省傘下のシンクタンクは、中国の宇宙開発が軍事的脅威となっていると警告もしている。

China last year became the third country to shoot down an object in space after the U.S. and the former Soviet Union, when it downed an old weather satellite with an anti-satellite missile, raising Japanese fears.
中国は昨年、古びた気象観測衛星を衛星攻撃兵器で打ち落とし、米国と旧ソ連に次ぎ、宇宙に浮かぶ物体の撃墜に成功した国となった。このことが日本の不安感を煽った。

Japan has been stepping up its space program and is now conducting the most extensive probe of the moon since the U.S. Apollo missions of the 1960s and 1970s.
日本は宇宙開発計画を拡充し、今では、米国の1960年代と70年代のアポロ計画以来の月面探査計画にも着手している。(了)

…以下は、法律成立後の記事。同じくDefense Newsに掲載されていたもの。

Japan Passes Law to Allow Military Use of Space
宇宙の軍事開発に道を開く法律が成立


AGENCE FRANCE-PRESSE Published: 21 May 09:45 EDT (05:45 GMT)

TOKYO - Japan passed a new law May 21 allowing the use of space for defense, an official said, reversing a decades-old policy amid increasing concern about military threats in the region.
東京:防衛目的での宇宙開発を認める法律が5月21日に成立した。政府筋は、東アジア地域における軍事的脅威への懸念が高まっている背景を踏まえて、数十年に及ぶ古い政策を変更したと説明した。

While Japan has no current plans for a new defense project in space, experts say the law could clear the way for the launch of early-warning satellites.
日本は今のところ、防衛目的での新たな宇宙開発計画を持っているわけではないが、専門家は、この法律が成立することで、早期警報用の衛星の打ち上げに当たり、進路の障害物を取り除くことができるようになるだろうと指摘する。

The move comes amid growing concerns here about North Korea's ballistic missile development and China's military and space programs.
宇宙基本法成立に向けた動きは、北朝鮮の弾道ミサイル開発や中国による宇宙の軍事開発計画に対する不安が高まる中、活発化していた。

The opposition-controlled upper house voted 221 to 14 to revise a 1969 parliamentary resolution limiting Japan's use of space to non-military applications, an upper house official said.
関係者によると、野党が支配する参議院では賛成221、反対14で、日本の宇宙利用を非軍事的目的に限定する1969年の国会決議の改正が採決されたという。

The bill was already approved by the lower house last week.
衆議院でも、先週、宇宙基本法案はすでに可決されていた。

The new law aims to remove any legal obstacles to building more advanced spy satellites and to help innovation in the country's space industry.
この新しい法律は、より洗練されたスパイ衛星開発と、宇宙利用における日本企業の技術革新に対する法的傷害を取り除くことを目的としている。

2008年5月20日火曜日

クラスター爆弾禁止条約をめぐる国際会議での、赤十字国際委員会の声明

一連の国際人道法の起草段階の交渉から
重要な役割を果たしてきた赤十字国際委員会が
クラスター爆弾の規制をめぐる国際法規範創設について
どういう見解を持っているのかが分かるので紹介する。

日本政府は、特定通常兵器禁止条約(CWC)の枠組みでの
交渉を望んでいるようだが
かつて、CWCの改正地雷議定書の交渉過程では
地雷開発技術の向上(いわゆるスマート地雷の開発)により
人道問題を解決するという考え方が主流になり
そうした地雷が開発できる一部の先進国だけが
軍事面の恩恵を受けかねない、差別的な規定内容となったことを
当該議定書の起草者の皆が知っている。
つまりCWCでは、地雷の被害者視点に立った規制ができなかった。
クラスター爆弾の規制でも、CWCを交渉の主舞台とすることに対して
地雷のとき同様の懸念が持たれている。
だからこそ、地雷のときと同様、「政府間アクター」主体の
交渉の場を離れたのだ。

人道法関連の起草段階で、小さくない影響力を持つ
赤十字の声明のトーンからして
クラスター爆弾を規制する条約を作成する主たる舞台が
オスロ・プロセスからCWCに移行することなど
100%ないと言ってよいだろう。

Cluster munitions: ICRC calls for a strong treaty
クラスター爆弾:国際赤十字委員会、強固な条約を望む


Statement by Jakob Kellenberger, President International Committee of the Red Cross, at the opening ceremony of the Dublin Diplomatic Confence on cluster munitions, 19 May 2008
赤十字国際委員会のジャコブ・ケレンバーガー委員長は2008年5月19日、ダブリンで開かれたクラスター爆弾の禁止を目指す「オスロ・プロセス」の国際会議開会式で声明を発表した。

© 2008 International Committee of the Red Cross

The International Committee of the Red Cross (ICRC) is honoured by the opportunity to contribute to the work of this urgent diplomatic conference.赤十字国際委員会は、この緊急の国際会議に参加できることを光栄に思います。

The need for this conference and for a specific treaty on cluster munitions has been demonstrated far too often. For decades, these weapons have killed and injured many thousands of civilians in Laos, Cambodia, Vietnam and Afghanistan. Cluster munitions used in more recent conflicts have claimed hundreds of civilian casualties in Kosovo, Serbia, Eritrea, Ethiopia, Iraq and Lebanon. Civilians have paid dearly for the unreliability and inaccuracy of cluster munitions delivered in massive numbers over vast areas. Their lives are the story of the "unacceptable suffering" these weapons inflict. Their loss and our humanity must motivate us to collectively put an end to the ghastly pattern of cluster munition use followed by years or decades of suffering for civilian populations. Unfortunately, for many, our efforts come too late.
今回のような会議とクラスター爆弾という特定の兵器に関する条約の必要性は、これまでも幾度となく実証されてきたことです。ラオスやカンボジア、ベトナム、アフガニスタンなどの国では、数十年もの間、何千もの文民が死傷しました。クラスター爆弾は、最近の紛争でも使用されています。コソボやセルビア、エリトリア、エチオピア、そしてイラクやレバノンでも、何百もの文民がクラスター爆弾の犠牲となっているのです。広範な地域に散在しているクラスター爆弾の信頼性の欠如と不確実さが、文民に大きな危害を及ぼしています。クラスター爆弾が使われた地域での文民の生活は、こうした兵器がもたらす「受け入れがたい苦痛」と隣り合わせなのです。文民の犠牲と人道の精神が、我々を突き動かしているに違いありません。皆で協力して、何年から何十年にも渡って、一般住民に危害を及ぼしてきた、おぞましいクラスター爆弾の使用の歴史に終止符を打つために。しかし、不幸にも、多くの犠牲者にとって、我々の努力は遅すぎました。

The ICRC is very optimistic that your work will culminate in the adoption of a Cluster Munitions Convention in two weeks time. This would ensure that these weapons were no longer considered, legally or morally, to be "just another weapon," the use of which is subject to the discretion of the user under the general rules of international humanitarian law. Indeed, the use, production, transfer and stockpiling of all cluster munitions, as defined in the future Convention, would be prohibited. In adopting such prohibitions, States will have collectively created a new international norm that will have a major impact on the producers and stockpilers of cluster munitions that are part of this process. I am confident that in time the Convention will also have a positive impact on the policies and practices of non-party States and will begin to reverse the steady increase in new users of these horrendous weapons.
赤十字国際委員会は、二週間にわたって開かれる今回の会議を通して、クラスター爆弾禁止条約が最終的に採択されることになるだろうと楽観的に見ています。このことにより、クラスター爆弾はもはや、法的にも、道義的にも、国際人道法の一般原則の下、使用者の裁量で用いられるような「他の正当な兵器」と同じであるとは言えなくなるでしょう。今回の会議を通じて採択されるであろう条約の規定により、クラスター爆弾の使用、製造、移転、備蓄が禁止されるのです。そして、こうした包括的な禁止を採択することで、国家は団結して、オスロ・プロセスに関与しているクラスター爆弾の製造・備蓄国に大きな影響を与えることになる新たな国際規範を創設していくことになるでしょう。私は、クラスター爆弾禁止条約がやがて、非加盟国の政策と実行にも大きな影響を及ぼすようになり、この恐ろしい兵器を使おうとする新参者が増えることを押し止めていくだろうと確信しています。

As you finalize the text of the new Cluster Munitions Convention, the ICRC would urge you to keep in mind the humanitarian imperatives that underlie your efforts and those of the Oslo process. For us this has a number of implications:
クラスター爆弾禁止条約の法文書をまとめる際、赤十字国際委員会があなた方に留意して頂きたいことは、今回の会議、はたまたオスロ・プロセス全体を通したあなた方の努力の根底には、人道的要請があるということなのです。我々は以下のことに注意しなければなりません。

・ Negotiations should be conducted with a real sense of urgency and an awareness of the unique opportunity that the Dublin Diplomatic Conference represents.
・ 交渉は、ダブリン国際会議が表明している緊急性への真の意識と、独自の機会を生かそうとする自覚を踏まえて進められるべきである。

・ The Conference must find solutions to the key remaining issues that will provide the strongest possible protection for civilians against cluster munitions and will be effectively implemented by armed forces, including those in this process that have been producing, stockpiling or using these weapons.
・ 会議は主要な懸案事項に対する解決策を見出し、クラスター爆弾に対する文民の保護について、考えられる最も厳格な規定を盛り込み、かつ、クラスター爆弾を製造、備蓄、使用する過程で、軍隊が履行できる実効性のある規定でなければならない。

・ What can be achieved here in the coming two weeks should not be sacrificed in the name of what can not be achieved.
・ これから2週間で我々が達成するであろう合意は、合意不可能という考えのもと、犠牲にされてよい類のものであってはならない。

For decades, there was no international movement on the humanitarian problems caused by cluster munitions. The last two years have brought vastly increased awareness of the problem, along with proposals for ambitious and realistic solutions. The participation here today of more than a hundred States, United Nations agencies and civil society, represented through the Cluster Munition Coalition, is a testimony to the commitment and tireless efforts of many of you in this room. This includes clearance operators, military officers, diplomats, technical specialists and humanitarian workers. If this conference is to adopt a Convention in two weeks time, it will be the result of continued cooperation and communication among all of you in the name of protecting those who should never pay the price for armed conflict, but who so often do.
クラスター爆弾が引き起こす人道問題に対して数十年間、国際的な働き掛けはありませんでした。しかし、ここ2年間で問題に対する認識が大きく広がり、大胆な提案や現実的な解決策も示されるようになりました。本日、この会議に参加している100カ国以上の政府代表の皆様、国連機関の皆様、そしてクラスター爆弾連合に代表される市民団体の皆様の存在こそが、この問題にかかわり、不断の努力をされている人たちが多くいるということの証明であると言えましょう。具体的には、不発弾の除去作業を行う人たち、軍事関係者、外交官、技術的な専門家、人道救援に当たる人たちなどがそうです。もし、これから二週間続く今回の会議が条約を採択するのであれば、それは、紛争下で危害が及ぶようなことがあってはならないはずなのに、しばし犠牲となってしまう人たちの保護を目指すあなた方全員の協力と連携の賜であると言えます。

As you well know, the ICRC's objectives in promoting this new treaty are to achieve a complete ban on the production, stockpiling, transfer and use of inaccurate and unreliable cluster munitions, together with a firm commitment to clearance and victim assistance. Following the successful conferences in Oslo, Lima, Vienna and Wellington, and regional meetings in many parts of the world, we believe this objective is now within reach.
周知の通り、赤十字国際委員会の目的は、不発弾の除去と被害者の支援に取り組んでいると同時に、不確実で信頼性のないクラスター爆弾の製造、備蓄、移転、使用を全面的に禁止する新たな条約を推進することです。オスロ、リマ、ウィーン、ウェリントンといった世界各地での一連の会議の成功から、私たちは、ついに目的を達するときが来たと確信しております。

For some, the focus on prohibiting inaccurate and unreliable cluster munitions may appear too modest. For others, such prohibitions will mean the painful decision to eliminate a type of weapon in their current stockpiles. But for the ICRC, unreliability and inaccuracy, combined with massive numbers, are the features of those cluster munitions causing the most widespread civilian casualties. It is these casualties who make the prohibition of such weapons a humanitarian imperative. We also believe that this proposal is by no means modest. To prohibit inaccurate, unreliable cluster submunitions delivered in large numbers would forever stigmatize the vast majority of existing cluster munitions. It would eliminate those that have caused the recurrent humanitarian problem. For civilian populations, this would be a tremendous achievement, one that merits all our efforts. It would demonstrate that the suffering of cluster munition victims has moved the world.
中には、不確実で、信頼性のないクラスター爆弾の禁止のみを対象とする立場は控えめにすぎると感じる方もいるでしょう。また、そうした禁止は、ある種類の兵器の、現在の備蓄の廃棄という、苦しい決断を迫るものであると考える人もいるでしょう。赤十字国際委員会は、大量のクラスター爆弾が不確実で、信頼性に欠けており、この特性こそが、あまりにも広範囲に及ぶ文民被害をもたらしていると思っています。こうした犠牲こそが、この兵器の禁止が人道上の要請であることの証左です。同時に、赤十字国際委員会は、この提案が控えめなものであるとは思っていません。ほとんどが不確実で、信頼性のない子爆弾を禁止することは、現存するクラスター爆弾のほぼすべてが不確実で、信頼性に欠けた兵器であるとの烙印を押すことを意味するでしょう。こうして初めて、人道問題を繰り返し引き起こす兵器が排除されることになるのです。一般住民の側にとっては、極めて大きな功績であり、我々の努力のすべてが賞賛に値するものとなるはずです。そして、このことは同時に、クラスター爆弾の犠牲者が世界を動かしたという証拠でもあるのです。

In closing, I would like to commend all those States that have come to the threshold of adopting a historic agreement here in Dublin. Ten days is a short period for negotiating a new treaty of this type. It will require an intense focus on the humanitarian task at hand, together with persistence, flexibility and difficult choices. I appeal to you to make the judgements that will provide the strongest possible protection to civilian populations. Ten days may not seem like much time to us. But for those awaiting medical treatment following a cluster munition accident, it can seem like an eternity. And victims often wait far longer than ten days for treatment. Indeed, they and the world have waited more than forty years for this Convention.
最後に、私は、ここダブリンで最終的には歴史的な条約を採択することになるであろう、会議に参加しているすべての国を讃えたいと思います。クラスター爆弾を禁止する新たな条約のための交渉で10日というのは短い期間です。それ故、忍耐と柔軟さが求められ、困難な選択にも迫られるでしょうが、目前の人道的任務に真剣に目を向けていかねばなりません。私は、あなた方に、可能な限り強力な一般住民の保護を実現するという観点での判断を求めています。10日では時間が足りないかもしれません。しかし、クラスター爆弾の被害に遭い、医療支援を待っている人たちにとっては、10日とはいえ、永遠に近い時間かもしれません。そして、クラスター爆弾の被害者が医療支援を受けるには、10日よりももっと長い時間を待たねばなりません。実際、被害者と世界は、クラスター爆弾禁止条約の成立を、もう40年以上も待ち続けてきたのです。

In negotiating and adopting this new Convention, you will be keeping alive the spirit of the St Petersburg Declaration adopted 140 years ago. In renouncing the use of bullets that explode in the human body, the Declaration constituted the first prohibition of a weapon in modern international humanitarian law. The International Military Commission that adopted that Declaration, in its own words, "fixed the technical limits at which the necessities of war ought to yield to the requirements of humanity". Your challenge and responsibility is to set those limits for cluster munitions in 2008. The International Committee of the Red Cross is convinced that you can, must and will rise to this challenge. We are honoured to join with you in this task.
クラスター爆弾を禁止する新たな条約の交渉と採択の際には、どうか140年前に採択されたセントペテルブルク宣言の精神がここにも引き継がれるのだということを忘れないで下さい。セントペテルブルク宣言は、近代国際人道法において、人の体内で炸裂する兵器など、特定の兵器の使用を初めて禁じた宣言です。この宣言を採択した国際軍事委員会は、このように表明しています。「人道の要請は、軍事的必要性に優るということを念頭に、技術的な限界が設けられる」と。2008年の今、あなた方の挑戦と責任は、クラスター爆弾に対して、まさにそうした観点からの限界を設けることにあります。赤十字国際委員会は、あなた方が(クラスター爆弾禁止条約の採択に立ちはだかる)困難を乗り越えることが出来るし、乗り越えていかなければならないと思っています。赤十字国際委員会は、あなた方とともに、この課題に取り組んでいけることを誇りに思っております。

2008年5月19日月曜日

クラスター爆弾の禁止目指す「オスロ・プロセス」の国際会議始まる

BBCの報道より。

Forum seeks to ban cluster bombs
「オスロ・プロセス」の国際会議、クラスター爆弾禁止目指す


Story from BBC NEWS
http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/europe/7407631.stm
Published: 2008/05/19 01:29:41 GMT
© BBC MMVIII

Diplomats from around the world are gathering in Dublin for a conference that aims to secure a treaty banning the use of cluster bombs.
クラスター爆弾の使用を禁じる条約の締結を目指す「オスロ・プロセス」の国際会議に参加するため、各国の外交官がダブリンに集まった。


The proposed ban has the support of more than 100 countries.
クラスター爆弾の禁止案は、100カ国以上から支持されている。

Humanitarian organisations say a binding treaty is now urgent because these weapons cause unacceptable harm to civilians.
人道救援団体によると、クラスター爆弾は文民に許容できない危害を及ぼしており、法的拘束力のある条約が至急必要であるという。

But some of the biggest producers of cluster weapons, including the US, China and Russia, are against the move.
しかし、クラスター爆弾の主要生産国である米国や中国、ロシアなどは、禁止に向けた動きに反対している。

On the eve of the conference, Pope Benedict XVI expressed hopes that "it will be possible to reach a strong and credible international agreement".
ローマ法王ベネディクト16世は国際会議の前夜、「強く、確かな国際的合意に達することは可能だろう」と期待感を表明した。

"It is necessary to heal the errors of the past and avoid them happening again in the future. I pray for the victims of the cluster munitions, for their families and for those who will join the conference too, wishing that it will be successful," the pontiff said.
ローマ法王は「過去の過ちを正し、未来に同じ過ちを繰り返さないことが重要だ。私はクラスター爆弾の被害者とその家族、そしてこの会議の成功を願い、参加している者たちのために祈りを捧げております」と語った。

'Essential' treaty
「不可欠な」条約


Cluster bombs have been used in countries including Cambodia, Kosovo, Afghanistan and Lebanon.
クラスター爆弾はカンボジアやコソボ、アフガニスタン、レバノンなどの国で使用された。

The initial weapon scatters thousands of smaller bombs across a wide area, but these bomblets can fail to explode, leaving a deadly legacy as civilians return to their homes.
クラスター爆弾は、一発の親爆弾から空中で数千もの子爆弾が広い範囲に飛び散る。しかし、文民が(平時に)自宅に帰還した後も、子爆弾がそのまま不発弾となり、致命的な負の遺産として残り続ける。

Humanitarian groups, including the International Committee of the Red Cross, see the daily consequences of cluster munitions among the wounded civilians they treat.
赤十字国際委員会などの人道救援団体は、日々の生活の中でクラスター爆弾により負傷した文民を援助している。

They argue that a comprehensive and binding treaty - one that includes provision for compensation for victims - is essential.
人道救援団体によると、被害者への補償も含む包括的で、法的拘束力のある条約が不可欠であると強調する。

"Cluster munitions are weapons that never stop killing," said ICRC president Jakob Kellenberger.
赤十字国際委員会のジャコブ・ケレンバーガー委員長は「クラスター爆弾は人を殺し続ける兵器だ」と主張した。

But some of the biggest producers and stockpilers of cluster weapons - the US, China, Russia, India and Israel - are against the ban, claiming such munitions can be useful on the battlefield.
一方で、クラスター爆弾の主要な生産・保有国である米国、中国、ロシア、インド、イスラエルなどの国は、クラスター爆弾が戦場において有効な兵器であるとの理由で、禁止には反対だ。

Although they will not be present in Dublin, they have been lobbying to have the treaty watered down.
これらの国々はダブリンの会議には出席していないが、条約を骨抜きにさせようとロビー活動を展開している。

If, as expected, the conference does come to agreement, it will be the most important disarmament treaty since the Ottawa convention to prohibit landmines over 10 years ago, the BBC's Imogen Foulkes says.
BBCのイモジェン・フォルクス記者は、もし、会議が期待通りの合意に達することができれば、10年前に成立した対人地雷を禁じるオタワ条約以来の重要な軍縮条約ができるだろうと述べた。

2008年5月18日日曜日

中国の大地震とビルマのサイクロン被害:目立たぬ空からの支援

ビルマのサイクロン被害、そして中国四川省での大地震への
災害救助活動が急がれている。

ビルマの方はようやくさ外国からの人的支援の受け入れも
始まり、支援が本格化するのはこれからのようです。

中国の方も、連日、救助の様子が伝えられています。

一方、思いの外目立っていないのが空からの支援。

災害により陸路交通網のインフラがズタズタになるのは
容易に想像できることであり
被災地に素早く入り、人道支援を行うには
例えば日本であれば、自衛隊の汎用ヘリであるUH-1や
C-130輸送機を飛ばして、救助要員と支援物資を
被災地入りさせることが重要なはず。

が、中国での支援のやり方を見ていても
陸路の交通網が破壊されて、地上部隊が立ち往生している
といったような報道は耳にすれど
ヘリが飛んでいる様子を目にし出したのはここ最近のこと。
半面、C-130のような輸送機が飛んでいるところなど
今のところ見ていないのだが
空中機動力があまり活用されているように
見えないのはどういうことなのだろうか?
地上部隊の支援ばかりが目立っているが
あれほど陸路の交通網が破壊されているのであれば
空からの支援を災害救助の初動で
行うべきではなかったのか?

人民解放軍地震対策災害救済指揮グループ弁公室によると
16日までに軍は輸送機10機を投入
被災地での物資輸送、空中投下には
輸送機4機が投入され10回出動しているという。
ヘリコプターは47機を投入、出動回数は102回を数え、
これまでに365人と物資160.5トンを輸送したらしいのだが…。
災害発生からすぐに
空中機動力を生かした援助体制を確立したとは思えない。

米軍航空機動隊も、ビルマと中国で
災害救助を行うために待機中だ。
ビルマの方へは、米軍がC-17輸送機を飛ばしたようだが…。

米軍航空機動隊による広報より。

アセアンさんが詳細な解説をしてくれています。
参照:(http://aseanlethualook.spaces.live.com/blog/cns!121141892351AD6C!1407.entry

AMC posturing to support China, Burma humanitarian relief
米国航空機動隊、中国とビルマに対して、人道援助に乗り出す姿勢見せる


by Maj. Dave Huxsoll
Air Mobility Command Public Affairs

5/16/2008 - SCOTT AIR FORCE BASE, Ill. -- Mobility Airmen are posturing for possible relief efforts for victims of China's earthquake, planners from the 618th Tanker Airlift Control Center said Friday.
2008年5月16日 イリノイ州・スコット空軍基地:航空機動隊員は、中国でき起きた地震の被害者の救助活動を可能な限りで行う用意がある。第618航空管制室は金曜日、そのように発表した。

While the 618th TACC has no defined requirements to provide military airlift assistance, at least one AMC aircrew is on alert to fly an Air National Guard C-17 already in the region, and other aircrews may be placed on alert, said Thomas Janisse, 618th TACC contingency planner.
618番航空管制室に対して、中国から軍用機による支援を求める明確な要請があったわけではないが、少なくとも航空機動隊員1人が搭乗したC-17輸送機は中国の被災地上空を警戒態勢で飛行中であり、他の航空機動隊員も警戒態勢にあると第618航空管制室の偵察隊員であるトマス・ジャニセ氏は説明する。

"AMC crews participating in the annual Cobra Gold exercise have been standing by in Thailand," Mr. Janisse said. "They are ready to support relief efforts in China or Burma if called upon to do so." The 618th TACC at Scott AFB is the 18th Air Force hub for planning and directing tanker and transport aircraft operations around the world.
ジャニセ氏は「多国間共同訓練(コブラ・ゴールド)に参加している航空機動隊員がタイで待機している」と述べた。ジャニセ氏によると、「待機しているメンバーは、要請があれば、中国かビルマで救援活動に当たる準備ができている」という。スコット空軍基地の第618航空管制室は18番空軍のハブ空港であり、世界中の空中給油機や輸送機の計画・指揮を行っている。

Chinese officials say more than 22,000 deaths have been confirmed and almost five million have been left homeless by the earthquake which hit China's southwestern Sichuan Province earlier this week.
中国当局によると、今週初めに中国南部の四川省で起きた地震により、22,000人以上が死亡し、500万人以上が住処を失ったと公表している。

Cyclone Nargis ravaged Burma earlier this month, and left as many as 100,000 dead and millions homeless. Two C-17 crews from McChord AFB, Wash., are currently on alert to support relief operations in that country. The 621st Contingency Response Wing from McGuire AFB, N.J., is also on alert. Their mission is to provide tailored units that can quickly open airfields in remote locations and extend AMC's ability to deploy people and equipment around the globe.
今月初頭にビルマを襲ったサイクロン「ナルジス」により、10万人以上が死亡し、何百万もの人が住処をうしなったままとなっている。ワシントンのマコード空軍基地ではC-17輸送機2機が、ビルマで救援活動を行うため、現在警戒態勢にある。ニュージャージ州のマクガイア空軍基地でも、第621緊急航空隊が警戒態勢に入っている。こうした空軍基地の任務は、離れた地域の飛行場に編成部隊を素早く展開し、航空機動隊の人と設備を世界中に派遣できる能力を拡大していくことにある。

Gen. Arthur Lichte, AMC commander, visiting McChord AFB Thursday, said AMC is experienced in responding to natural disasters, noting AMC's role in relief efforts following Hurricane Katrina and the Pakistan earthquake in 2005.
航空機動隊のアーサー・リヒテ指揮官は火曜日、マコード空軍基地を訪れ、ハリケーン・カトリーナの米国上陸や2005年のパキスタン大地震の際、災害救助活動で果たした役割を鑑みれば、航空機動隊は自然災害への対応でも経験を積んでいると語った。

General Lichte said every time an AMC aircraft lands anywhere in the world, it is a symbol of hope.
リヒテ指揮官は、航空機動隊が世界のどこかで活躍しているということは、希望の象徴であると常々述べている。

"We've been called on to do this before. It may be in the middle of an earthquake, it may be in the middle of a tsunami, it may be in the middle of a cyclone. It's there to provide hope for the people who see it," he said. "It brings food, it brings equipment, it brings medical supplies, and it may be taking people out of harm's way and transporting them to another place."
リヒテ指揮官は「我々はかつても要請に従い、救助活動を行った。大地震、津波、サイクロンの被害の中、救助活動を行ってきたのである。救助活動は、人々に希望をもたらすものである」と述べる。さらにリヒテ指揮官は「航空機動隊の救助活動は、食糧や備品、医薬品などを運び、人々を被害から遠ざけ、別の場所へ運ぶことが出来る」と説明した。

During Hurricanes Katrina and Rita the 618th TACC tasked nearly 900 sorties to support relief efforts, and mobility forces moved more than 14,600 passengers, nearly 3,000 patients, and hauled the equivalent of 686 semi-truckloads of supplies to and from the Gulf Coast region.
ハリケーンのカトリーナとリタが米国に上陸した際、第618航空管制室は救助物資を運ぶよう900回近い出動を命じた。航空機動隊の輸送機は14,600人以上の救助要員と約3,000人の患者を運び、メキシコ湾岸地域にトラックの積み荷に相当する物資を686個輸送した。

Within the first 24 hours of Katrina's landfall, the 618th TACC aggressively moved search-and-rescue teams and their equipment to Louisiana, and then quickly shifted focus to a hub-and-spoke operation to rescue patients and bring in supplies.
カトリーナの上陸から24時間以内に、第618航空管制室は積極的に捜索・救助隊員と備品をルイジアナに輸送した。即座に、中心となる大型空港に周辺空港からの便を集中させる航空路線システム(ハブ・アンド・スポーク)に移行し、被災民を救助し、物資を供給した。

During Pakistan earthquake relief operations in 2005, the 621st Contingency Response Wing supported 273 U.S. missions, and provided 15,294,000 pounds of relief supplies, including more than 93,000 sleeping bags and 292,000 blankets. The wing also loaded 587 trucks and processed 4,481 pallets.
2005年のパキスタン地震における救助活動では、第621緊急航空隊が米国の273の救助活動を支援し、15,294,000ポンドの救援物資を供給した。これには9,3000個以上の寝袋と292,000枚の毛布が含まれていた。航空隊はまた、587個の積み荷を4,481の荷台に乗せ、運んだ。

2008年5月13日火曜日

なぜ未だにアルカイダなのか?

テロリストの脅威におけるアルカイダの指導的役割を否定し
テロリスト集団の草の根的ネットワークに注目する
マーク・セージマン氏に対する反論。

米国のシンクタンク、外交評議会が発行している
フォーリン・アフェアーズ誌の掲載論文より。(未完)

The Myth of Grass-Roots Terrorism
Why Osama bin Laden Still Matters


草の根テロリズムという神話
なぜ未だにオサマ・ビン・ラディンを重視するのか。


By Bruce Hoffman
From Foreign Affairs , May/June 2008

Summary: Marc Sageman claims that al Qaeda's leadership is finished and today's terrorist threat comes primarily from below. But the terrorist elites are alive and well, and ignoring the threat they pose will have disastrous consequences.
要旨:マーク・セージマン氏は、アルカイダが指導的立場であるという状況は終わり、今日、テロリストがもたらす脅威は、主に下からやって来ると指摘している。とはいえ、テロリストの中のエリートは依然、健在であり、彼らがもたらす脅威を無視すれば、壊滅的な惨劇を招きかねないだろう。


BRUCE HOFFMAN is a Professor at Georgetown University's School of Foreign Service and a Senior Fellow at the U.S. Military Academy's Combating Terrorism Center at West Point. He is the author of Inside Terrorism.

Since Rudy Giuliani's early exit from the Republican presidential primary, the issue of terrorism has barely been mentioned by any of the candidates in either party. Given its absence from this year's U.S. presidential campaign, it is easy to forget how prominent a role terrorism played in 2004. Many observers believe that Osama bin Laden's dramatically choreographed videotaped appearance on October 29, 2004, may have tipped the vote in President George W. Bush's favor by reminding Americans of the horrors of 9/11 and instilling a fear of future attacks. And although terrorism has largely been ignored as a campaign issue thus far, bin Laden and al Qaeda may deliberately raise its visibility once again.
ルディ・ジュリアー二が共和党選出の候補を決める大統領予備選挙から早々に撤退してからというもの、テロリズムの問題については、他候補が辛うじて言及しているという状況だ。大統領選でこうも語られないようでは、2004年にテロリズムが果たした役割がいかに顕著であったかを簡単に忘れてしまいそうだ。オサマ・ビン・ラディンが2004年10月29日に、著しく演出されたビデオ映像の中で姿を見せたことは、米国人に9・11の恐怖を思い出させるとともに、将来のテロ攻撃に対する脅威を与え、ブッシュ米大統領のひいきの候補に有利になったのではないかと考える者も多くいる。

The publication of Leaderless Jihad is therefore timely. Its author, Marc Sageman, brings unique credentials to the study of terrorism. European-born but American-educated, Sageman holds a doctorate in political sociology and is a practicing psychiatrist. He served in the U.S. Navy as a flight surgeon before joining the CIA in 1984. During the late 1980s, Sageman was based in Islamabad and worked closely with the Afghan mujahideen forces that were fighting the Soviets.
だからこそ、著書「リーダーなき聖戦」の発行は、タイミングが良かった。その著者であるマーク・セージマン氏は、テロリズムの研究で優れた実績を挙げている。ヨーロッパ生まれであるが、米国で教育を受けたセージマン氏は、政治社会学の博士号を取得していると同時に、精神科開業医でもある。1984年にCIAに所属する前は、米空軍の航空医官として働いていた。1980年代後半には、イスラマバードを拠点に、アフガニスタンの聖戦組織と密に協力しながら、ソ連軍と戦った経験も持つ。

Sageman's first book, Understanding Terror Networks, was an important work that received little public attention when it was published four years ago. It provocatively challenged the conventional wisdom that victory in the war on terrorism would be achieved by killing and capturing bin Laden, his main ideologue, Ayman al-Zawahiri, and the rest of al Qaeda's leadership. According to Sageman, al Qaeda was not an organization to be systematically destroyed but a social network that had to be disrupted. The only effective defense against Salafi terrorists, he claimed, was a thorough understanding of the web of relationships that sustained them -- something that was sorely lacking in both the government and academe at the time.
セージマン氏の処女作である「テロネットワークの理解」は、意義深い著書である。4年前に発行された当時は、ほとんど注目されなかった。この著書は、テロとの戦いで勝利するには、ビン・ラディンや彼が信奉するアイマン・アル・ザワヒリをはじめとするアルカイダの指導者を捕らえ、殺害することだとする広く浸透していた考え方に挑戦し、異議を唱えている。セージマン氏によると、アルカイダは系統立った破壊が可能な組織なのではなく、散り散りに分裂しているに違いない社会的ネットワークであるという。セージマン氏は、サラフィー主義的テロリストたちから効果的に身を守る唯一の手段は、政府も研究機関も残念ながらおろそかにしていることだが、テロリストたちを支えるネットワーク網を完全に理解することであると主張している。

Sageman continues this line of argument in Leaderless Jihad. The gravest threat facing the United States and the West today, he maintains, is not a revived al Qaeda straddling the lawless border between Afghanistan and Pakistan. Rather, he contends, the true menace comes from loose-knit cells of Western-born Muslims or Muslim immigrants studying and working in the West. These disaffected "bunches of guys" are often friends, roommates, or classmates who undergo the process of radicalization together.
セージマン氏は、この主張を「リーダーなき聖戦」でも引き継いでいる。彼は、欧米諸国が今日、直面している脅威は、アフガニスタンとパキスタンの国境をまたいで存在するアルカイダの復活ではないと述べる。彼はむしろ、真の脅威は、西欧諸国生まれのイスラム教徒や西欧諸国で学び、働くイスラム教徒の移民による緩やかな結束から生まれると強調する。この結束は、不満を抱く「野郎どもの一団」であり、急進主義的な考え方を強く抱く過程を共有する友人やルームメイト、クラスメイトといった固まりであることが多い。

Although these informal local terrorist groups are certainly a critical part of the global terrorist network, Leaderless Jihad's salient weakness is its insistence that this dimension represents the entire threat facing the United States today. This shortcoming can largely be explained by Sageman's brusque dismissal of much of the existing academic literature on terrorism in general and terrorist networks in particular.
こうした非公式で地域的なテロリストの一団が、テロリスト集団のグローバルなネットワークにおいて重要な役割を担っていることは確かだ。しかし、そうした次元を米国が今日直面している脅威の全体として主張している点が、「リーダーなき聖戦」における議論の特筆すべき弱点だといえよう。この弱点は主として、セージマン氏が、テロリズムの総論とテロリスト・ネットワークという各論をめぐる既存の学術的議論のほとんどを乱暴に却下していることから説明できよう。

The Center Holds
中央の支配力

Sageman's impressive resume cannot overcome his fundamental misreading of the al Qaeda threat, which is at the heart of his book. He contends: "The present threat has evolved from a structured group of al Qaeda masterminds, controlling vast resources and issuing commands, to a multitude of informal local groups trying to emulate their predecessors by conceiving and executing operations from the bottom up. These 'homegrown' wannabes form a scattered global network, a leaderless jihad." According to Sageman, al Qaeda has ceased to exist as either an organizational or an operational entity and is therefore irrelevant to U.S. security concerns. Sageman believes that "al Qaeda Central has receded in importance" and goes so far as to assert that it has been "neutralized operationally." Instead, the principal terrorist threat today, Sageman claims, comes from diffuse low-level groups.
セージマン氏の著書における議論の核となっている優れた主張は、アルカイダの脅威について彼が犯している初歩的な読み誤りを克服できていない。セージマン氏は次のように主張している。「現在の脅威は、計画の立案や資源の管理、命令の発信を行うアルカイダの中の組織化された部分があるという状況から、数多くの非公式なグループが、ボトム・アップで思いついた作戦を実行し、アルカイダの指導者を気取り始めていることへと変遷している点にある。こうした『自家製の』なりたがり屋が世界中の四方八方に広がるネットワークとなっており、リーダー不在の聖戦を引き起こすのである」と。セージマン氏は「アルカイダの中央部は影響力を失っている」と信じ、「運営上は無力化している」とすら主張している。代わりに、セージマン氏は、今日のテロの脅威は、拡散した下方レベルのグループによりもたらされると強調する。

But this view flies in the face of the two most recent authoritative analyses of terrorist threats to the United States: the July 2007 National Intelligence Estimate and the annual threat assessment presented by the director of national intelligence, Mike McConnell, to the Senate Select Committee on Intelligence this past February. The publicly released portion of the 2007 NIE, for example, stated unambiguously that al Qaeda "is and will remain the most serious threat to the Homeland, as its central leadership continues to plan high-impact plots, while pushing others in extremist Sunni communities to mimic its efforts and to supplement its capabilities." This was also the unambiguous conclusion offered by the former CIA and National Security Council official Bruce Riedel in these pages a year ago ("Al Qaeda Strikes Back," May/June 2007). The unmistakable message is that al Qaeda is a remarkably agile and flexible organization that exercises both top-down and bottom-up planning and operational capabilities. It is not exclusively focused on the grass-roots dimension that is Leaderless Jihad's sole preoccupation. The NIE further stated, "We assess the group has protected or regenerated key elements of its Homeland attack capability, including: a safehaven in the Pakistan Federally Administered Tribal Areas (FATA), operational lieutenants, and its top leadership." These findings are dismissed by Sageman as "alarmist" without any further analytic explanation or empirical justification whatsoever.
しかし、セージマン氏の見解は、米国に対するテロの脅威について最近行われた、二つの権威ある分析と矛盾する。一つは2007年7月の国家情報評価(NIE)であり、もう一つはマイク・マコーネル国家情報長官が今年2月に上院情報特別委員会に提出した年次脅威評価である。例えば、2007年のNIEは、アルカイダについて、「米国本土にとって今も脅威であり、今後も脅威であり続ける。アルカイダ中央部の指導者は際だった効果が期待できる計画を練っており、スンニ派の過激派などの他者にアルカイダの計画を真似させるなどして、実行力を補完している」と明確に述べている。評価の中でも言及されているように、この結論はCIAと国家安全保障会議の元メンバーであるブルース・リーデル氏の見解でもある(「アルカイダの逆襲」2007年5、6月)。アルカイダがトップ・ダウン、もしくはボトム・アップの双方で作戦を立案し、実行に移す機敏で柔軟な組織であることは疑いない。「リーダーなき聖戦」の唯一の前提である草の根の次元に限定すべき理由はない。NIEはまた、「米国本土への攻撃能力を保持、もしくは再生させている集団は、パキスタンの連邦直轄部族地域にある隠れ場所に潜む者や実務上の補佐官、そしてトップの指導者が含まれると評価している」と述べている。セージマン氏は、分析的な説明も実験的な根拠もないまま、この結論を「人騒がせなもの」として退けているのである。

McConnell's recent testimony both expanded on and amplified the NIE's basic conclusion that al Qaeda is alive and well and plotting high-profile terrorist attacks much as it did before 9/11. "Al Qaeda and its terrorist affiliates continue to pose significant threats to the United States at home and abroad, and al Qaeda's central leadership based in the border area of Pakistan is its most dangerous component," McConnell warned. He went on to explain how al Qaeda continues to exercise top-down direction and guidance even though it "has lost many of its senior operational planners over the years. . . . The group's adaptable decisionmaking process and bench of skilled operatives have enabled it to identify effective replacements." Finally, McConnell's observation that members of al Qaeda in Iraq have been dispatched "to establish cells in other countries" casts further doubt on Sageman's claims regarding al Qaeda's bottom-up organizational structure.
マコーネル長官の最近の証言は、NIEの結論をさらに拡大、補強したものであり、アルカイダは依然健在で、9・11以上の大胆な計画を立案しているという。マコーネル長官は「アルカイダとその傘下にあるテロリスト集団は、米国内外で深刻な脅威であり続けている。特に危険なのは、パキスタンの国境付近を拠点にしているアルカイダ中央部の指導者層だ」と警告している。「アルカイダはここ数年で、作戦立案者を多く失った。アルカイダにとって融通の利く意思決定過程を通し、かつ熟練の工作員が、能力のある後継者を見つけることができる」といわれるが、マコーネル長官は、アルカイダがいかにしてトップ・ダウンで命令し続けているかについて説明する。最後に、イラクに派遣されたアルカイダのメンバーの役割は、「他国でアルカイダの下部集団を発足させるためである」としているマコーネル長官の見方も、セージマン氏のアルカイダはボトム・アップ式の組織形態であるとする主張に、さらなる疑問を投げ掛ける。

These "alarmist" assessments are not confined to the U.S. intelligence community. In a landmark public speech in November 2006, Eliza Manningham-Buller, then the director general of the British Security Service, or MI5, was unequivocal in her evaluation of the threat posed by a resurgent al Qaeda with still functioning command-and-control capabilities. "We are aware of numerous plots to kill people and to damage our economy," Manningham-Buller stated. "What do I mean by numerous? Five? Ten? No, nearer 30 that we currently know of," she continued. "These plots often have links back to al Qaeda in Pakistan, and through those links al Qaeda gives guidance and training to its largely British foot soldiers here on an extensive and growing scale."
このような「人騒がせな連中」は、米国の情報機関だけに限らないようだ。英国の治安機関であるMI5のエリザ・マンニンガム・ブレア長官は、2006年11月に行った画期的な演説の中で、指揮統制能力を保持したままのアルカイダの復活がもたらす脅威について明確に論評していた。マンニンガム・ブレア長官は「英国民の殺害と英国経済への打撃を目的とした数々の計画が発覚した」と述べ上で、「数々の計画と言ったが、どれほどの数か。五つか。それとも十か。そうじゃない。今、分かっているだけでも30近くの計画が発覚しているのだ」と付け加えた。マンニンガム・ブレア長官によると、「これらの計画は裏にはパキスタンで身を潜めているアルカイダのメンバーがいる。彼らが広範囲に及ぶ規模で英国の工作員に命令を与え、訓練を施している」のだという。

Sageman also employs historically groundless parallels in order to bolster his case that today's terrorist threat is an exclusively bottom-up phenomenon. The Irish Republican Army did not, as Leaderless Jihad maintains, begin "in a pub in Boston" and cross "the ocean to Ireland during World War I." The IRA was the product of a series of underground associations that were formed in Ireland in the eighteenth century, migrated to the United States in the middle of the following century, and then gave rise to the terrorist campaigns of various successive organizations, such as the Irish Revolutionary Brotherhood, the Irish Republican Brotherhood, the Fenian Brotherhood, and Clan na Gael. Even more egregiously inaccurate is Sageman's claim that the anarchist movement was responsible for starting World War I. While Sageman is correct that "the murder of the Archduke Franz Ferdinand triggered World War I," his assertion that the "anarchists carried out these killings even though there was no central organization to coordinate their actions" is ludicrous. Those more familiar with either the history of terrorism or the origins of World War I will know that the assassin, Gavrilo Princip, was neither an anarchist nor one of a "bunch of guys" who had serendipitously gravitated toward one another and decided to commit a terrorist act. Rather, he was a dedicated member of the militantly anti-Hapsburg organization Young Bosnia, which was in turn connected to the infamous clandestine Serbian organization the Black Hand, which itself received aid and training from the intelligence department of the Serbian army's general staff.
セージマン氏はまた、テロリストがもたらす脅威は今日、もっぱらボトム・アップであるとする彼の持論を補強するため、歴史的に根拠のない例を持ち出している。アイルランド共和軍(IRA)は、「リーダーなき聖戦」で主張されているように、「ボストンのパブ」で生まれ、「第一次世界大戦中に海を渡ってアイルランドに行った」わけではなかろう。IRAは18世紀にアイルランドで発足した反体制組織が結束してできたものであって、その後、米国に移り、アイルランド革命兄弟団、アイルランド共和兄弟団、フェニアン団(後にClan na Gael)のような一連のテロ組織を生んでいった。セージマン氏の「第一次世界大戦は無政府主義運動に責任がある」とする主張は、もはや甚だ不正確である。セージマン氏の「オーストリアの皇太子フランツ・フェルディナンドの殺害が、第一次世界大戦の引き金となった」との主張は正しいが、彼の「無政府主義者たちは、こうした殺害を、彼らの行動を統制する中央組織がないにもかかわらず、実行していった」という主張になるともはや滑稽である。テロリズムの歴史上、第一次世界大戦の引き金となったことでよく知られているのは、暗殺者ガブリロ・プリンチプであるが、彼は無政府主義者でも、また、思いがけず互いに引き寄せられ、テロ行為に及ぶ決意をした「野郎どもの一団」の一人でもない。むしろ、ガブリロ・プリンチプは、セルビアの軍事諜報機関から援助と訓練を受けている悪名高い秘密組織「黒い手」とつながりのある、反ハプスブルク家を掲げる武装組織「ヤング・ボスニア」の一員だった。

MADNESS TO THE METHOD
錯乱した手法


Sageman's historical ignorance is surpassed only by his cursory treatment of social networking theory, which forms the foundation of the scientific methodology he claims to employ. Leaderless Jihad's first chapter, titled "How to Study Terrorism in the Twenty-first Century," takes exception to much of the literature on terrorism, which, in Sageman's opinion, is unscientific, relies too much on narrowly explanatory case studies and profiles of leading terrorist figures, is too heavily dependent on information gleaned from government sources, and amounts to "nothing more than arguments made for the sake of scoring political points."
セージマン氏が主張を展開する上で援用している社会ネットワーク理論は、彼の科学的手法の根拠となっているが、その取り上げ方の雑さは、彼の歴史に関する無知を超えている。「リーダーなき聖戦」の第1章「20世紀におけるテロリズムをいかにして研究するか」と題した部分で、セージマン氏は、テロリズムに関する研究のほとんどに異議を唱えている。批判の理由は、セージマン氏によると、非科学的で、かろうじて説明的なケース・スタディやテロリスト実態については主要な分析結果に頼り切り、さらに政府が集めた情報源にひどく依存していおり、これでは「政治的な点数稼ぎという目的の主張でしかない」という。

2008年5月10日土曜日

聖火はエベレストのどこで灯ったのか?

ミャンマーに駐在している米国のビラロザ代理大使は
ミャンマーの軍政を「被害妄想の政権」と呼んでいたようですが
権力の所在が広く個に分散される
民主主義の原理に則った物言いというのは
権力を集中させている側の人たちにしてみれば
不愉快でしかないでしょう。
だから「内政問題っつってんだろ!外からうぜぇこと言ってんじゃね~」
と極端なほどディフェンシブな態度になる。

チベット問題が国際的な注目を浴びるようになって以来
同じくあからさまにディフェンシブな態度なのが中国。

聖火をエベレスト山頂に灯すという
たいそう派手なイベントも
その派手さのわりには、ずいぶんとすっきりしない。

登山隊は本当にエベレスト山頂に到達したのだろうか?
というそもそものところから
失礼ながらも疑問を抱く人が少なからずおりまして…。
国際的な宣揚という意味では、この聖火のエベレスト登頂は
それほどうまく目的を達成することができなかったのではなかろうか
などと心配になるわけです。
はい、これも「内政には口を出すな」となるのでしょうか。
余計なお世話ですね。
白けながらも、凄いね凄いねと賞賛し
ご機嫌を取るのが賢い姿勢というものでしょう。

そんな白けた気分をそのままに
以下のヘラルド・トリビューン紙に掲載された
AP通信の記事を紹介します。

China's Everest Olympic torch run is grand ― but secret
聖火リレーでエベレスト登頂という、中国の壮大な計画を覆う秘密のヴェール


Copyright © 2008 The International Herald Tribune www.iht.com

The Associated Press
Wednesday, April 30, 2008

BEIJING: Chinese mountaineers made final preparations Wednesday to take the Olympic torch up Mount Everest in a grand but contentious feat for the Beijing Olympics that is being accorded an unusual mixture of fanfare and secrecy.
北京:尋常ではない派手な宣伝を打ちながら、その実態については秘密に包まれている北京オリンピックの聖火をエベレスト山頂で灯すという壮大でありながら、賛否両論ある偉業のための最終準備が、水曜日に中国の登山隊の手で行われた。

State-run China Central Television began the first of what are billed as elaborate and technically difficult live broadcasts from Everest's base camp for the torch's journey up the world's tallest peak. Mountaineers were completing the setup of a staging point at 8,300 meters (27,390 feet) for the final assault on the 8,850-meter (29,035-foot) summit, CCTV reported.
中国国営テレビは、ベース・キャンプから世界最高峰のエベレスト登頂までの聖火リレーを生放送するという、技術的に極めて難しい初の番組を組む準備に取り掛かり始めた。同テレビによると、登山隊は出発地点から8,300メートル(27,390フィート)上を目指し、頂点の8,850メートル(29,035フィート)を登頂するための準備を終えたという。

Yet there was no word on the location of the torch, which mountaineers on the 31-member climbing team would go to the summit, their whereabouts and when they would scale the peak. The Web site of Beijing Daily likened the lack of information to a "mysterious veil that has surrounded base camp."
しかしながら、31人で構成されているという登山隊がエベレスト頂点のどこで聖火を灯すのか。登山隊はどこにいるのか。そして、いつ頂上に到達するのかなどについての情報がまったくもたらされてこない。北京デイリーのウェブサイトは、この情報の欠如を「ベース・キャンプを覆う不可思議なヴェール」とたとえた。

Some media reports had speculated that the climb could come as early as Wednesday ― the 100-day countdown to the August 8-24 games ― or Thursday ― the May Day holiday. A brewing storm made a climb in the next three days unlikely, the Xinhua News Agency cited Yang Xingguo, the expedition's weather expert at base camp, as saying late Wednesday.
登山隊出発の日については、早くても水曜日(北京オリンピックまで後100日のカウントダウンが始まる日)か木曜日(5月の連休初日)ではないかとの報道もある。新華通信はベース・キャンプにいる天気予報士のYang Xingguo氏が水曜日の遅くに、強い吹雪のため3日は登山できそうにないと語っていたことを紹介している。

Instead to commemorate the 100-day mark, Beijing held a mini-marathon and song gala. Senior Communist Party leader Jia Qinglin urged all Chinese "to pool our patriotic passion to accumulate a mighty force that could overcome all difficulties in a bid to hold a successful Olympics." Meanwhile, the Chinese and foreign reporters at Everest base camp waited.
北京オリンピックまで後100日を祝う式典として、北京ではミニ・マラソンと歌の祝祭が催された。中国共産党の賈慶林・全国政協主席は、中国の全国民に向けて、「皆で愛国の情熱を共有し、オリンピックの成功に向けた努力の中で、あらゆる困難を乗り越えていける大きな力にしていこう」と訴えた。その一方で、中国と海外メディアの報道員はエベレストのベース・キャンプで待機していた。

Still billed as a spectacular event in the buildup to the August games, the Everest climb is being given mixed treatment. With the torch relay dogged by protests worldwide and Beijing's oft-criticized rule in Tibet drawing heated scrutiny after widespread anti-Chinese protests this spring, organizers have placed a premium on security.
8月のオリンピックを盛り上げるための華やかなイベントとして宣伝されてはいるが、聖火リレーによるエベレスト登頂の扱いは複雑だ。3月の中国に対する抗議は広がりを見せ、聖火リレーには世界中で常に抗議が付きまとい、しばし批判される中国のチベット支配に対して厳しい目が注がれるようなった。オリンピック運営側は、聖火の警護を重視するようになった。

The Everest torch, specially designed to burn in frigid, windy, oxygen-thin Himalayan air, is a sister flame to the one that made its way around the world and Wednesday reached Hong Kong, returning to Chinese territory after a month abroad. Organizers did not publicize the Everest flame's travel to base camp over the past month, apparently to avoid protests.
エベレスト登頂用の松明は、聖火がヒマラヤの寒さや強風、薄い酸素といった環境の中でも消えないように、特別に工夫してある。聖火は1カ月の間、リレーでつながれながら世界中を回り、水曜日に香港にやって来た。聖火が中国国内に戻ってきたのである。その間、オリンピック運営側は、ベース・キャンプから聖火をリレーでエベレスト登頂に運ぶことについて、一切公表しなかった。聖火リレーへの抗議の回避が目的だったことは明白だ。

Beijing has also exercised its diplomatic clout, persuading neighboring Nepal to bar climbers from border-straddling Everest's southern face to keep potential protesters from reaching the peak and spoiling the torch's moment.
また、中国政府は外交的影響力を発揮し、隣国のネパールに同国の国境をまたぐエベレスト南部から登山者を排除するよう説得することで、潜在的な抗議者が山頂に近づき、聖火を略奪するような事態を防ごうとした。

But the secrecy has also dented plans by organizers and CCTV, which spent heavily on special broadcast facilities, to promote a torch run that is physically challenging but that has been criticized by Tibetan activists as a symbol of Chinese domination of Tibet.
しかし、こうした秘密主義は、チベット人抗議者から中国のチベット支配の象徴であるとの批判を受けながらも、物理的に困難なことである聖火リレーのエベレスト登頂を宣伝するという、オリンピック運営側と中国中央テレビの試みを台無しにしかねない。

"It's a challenging mountain, not because of technical problems. It's easy technically. But because of the height, it's difficult and dangerous," said Pierre Maina, a Danish surgeon and mountaineer who is preparing to scale Everest from the northern side in Tibet next year.
「エベレストが登頂困難な山であるのは、技術的な問題が理由なのではない。技術的には難しくないのだが、問題は高さだ。エベレストはその高さ故に、登頂困難で、危険な山なのだ」とは、来年、チベット側のエベレストの北側から登頂に挑戦する外科医であり、登山家のデンマーク人、ピエーレ・マイナ氏の言葉である。

Oxygen bottles are a must above 7,800 meters (25,750 feet), the Tibet Mountaineering Training School said. Everest's northern face is said to be subject to harsher, windier weather than the Nepal side, with usually just two chances to make the summit in May, the choice season for climbing.
チベット登山家養成学校の話によると、7,800メートル(25,750フィート)を超えたところでは、酸素ボンベが必須だという。エベレスト北側からの登頂はネパール側と比べると強風にあおられることも多く、天候もより過酷であるため、登山シーズンである5月であっても、登頂達成のチャンスは通常2回しかないといわれている。

The head of the China Mountaineering Association, Wang Yongfeng, has said he nearly died in a 1993 Everest expedition in part because he used up his oxygen bottle near the summit and emergency supplies were at staging camps below. "Regardless of the weather, we must get the sacred flame of the Olympics to shine over Mount Qomolangma," state media has quoted Wang as saying, using the Chinese name for Everest.
中国登山連盟のWang Yongfeng会長は、1993年のエベレスト登山で死にかけた経験があると語る。頂上付近で酸素ボンベの酸素を使い果たした上に、酸素の緊急補給は山を下ったキャンプでしか行えなかったためである。中国の国営メディアは「天候がどうあれ、何としてもチョモランマ(エベレストの中国名)の頂上で聖火を灯す」とのWang 会長の言葉を紹介していた。

Maina, the Danish climber, was at the base camp of nearby Cho Oyu in September 2006 and saw Chinese security shoot at Tibetans fleeing over the Nangpa pass to try to reach Nepal. A Buddhist nun was killed, and the experience colored Maina's views about the Olympic torch's Everest trek.
デンマーク人の登山家、マイナ氏は2006年9月、世界で6番目の高峰であるチョー・オユー付近のベース・キャンプで、中国の国境警備兵が、ナンパラ峠を越えてネパールに亡命しようとしているチベット人を銃撃していたところを目撃した。(銃撃で)修道女が一人、殺された。この経験が、聖火リレーのエベレスト登頂に対するマイナ氏の見方に影響を与えた。

"What I experienced in Tibet makes feel bad about what they are doing with the Olympic Games," he said by phone from the Danish town of Slagelse.
マイナ氏は、デンマークの町スラゲルセから電話で、「チベットでの経験が、北京オリンピックの心象を悪くしている」と語っていた。

State media and Olympic officials have gushed that the Everest climb would symbolize universal Olympic ideals and have largely omitted talk about Chinese dominance. A local newspaper in Hubei province last week said the ascent would "create a peak for Olympic history and give expression to the acme of the Olympic spirit."
中国の国営メディアとオリンピック運営関係者らは、聖火リレーによるエベレスト登頂は、オリンピックの理念の普遍性を象徴するものであると必死に訴える一方で、自国の支配について言及することを避けている。先週発行された湖北州の地方紙は、聖火リレーによるエベレスト登頂について「オリンピックの歴史上、最高の偉業であり、オリンピック精神の極致を表現するものとなるだろう」と論評していた。

CCTV's coverage of the ascent is believed to be the fourth broadcast of an Everest climb and the most extensive. Broadcast equipment has been placed at four climbing camps, from 6,500 meters (21,450 feet) to the highest staging base at 8,300 meters (27,390 feet) and a camera will accompany the final assault, the broadcaster has said. A full-scale dress rehearsal with 86 in crew was staged in May last year.
今回の中国国営中央テレビによる聖火リレーのエベレスト登頂を取り上げた番組は、過去に4回、エベレスト登山を取り上げた際の放送と比べても、最大規模のものになるという。放送設備は、6,500メートル(21,450フィート)地点から、ベース・キャンプの最高地点となる8,300メートル(27,390フィート)に至るまでの間にある4つの登山キャンプに置かれており、山頂の到達の際には、カメラも同行する報道関係者は語る。聖火リレーによるエベレスト登頂のための最終リハーサルは昨年5月に行われ、これには86人が参加した。

Yet despite the grand plans, the 10 foreign reporters at base camp said the carefully controlled doses of information they were given seemed designed to make sure that any mishaps went unreported.
これほど壮大な計画であるにもかかわらず、ベース・キャンプで待機する10人の海外メディアの報道員は、情報が慎重に規制されているため、不運な事故が起きたとしても、そのことについては報道されないようになっているようだと述べている。

"Having invited us here to cover the ascent of the flame, the Chinese appear to have taken fright. It now seems that they only want us to report the victorious summit moment," the BBC's Jonah Fisher said in an online diary. "We may never know if there were failed attempts, or indeed if someone hurt themselves trying for the top. The only fact we possess is that the flame is somewhere in the area."
「我々が聖火のエベレスト登頂の取材で招待され、ベース・キャンプに到着したとき、中国人は怯えているようにも見えた。彼らが我々に望んでいることは、山頂に到達したという勝利の瞬間の報道だけであるらしい」とは、BBCのジョーナ・フィッシャー記者がネット上の日記で書いていた言葉である。フィッシャー記者は続けてこのようにも書いている。「エベレスト登頂の試みが失敗であったのかどうか。また、誰かが負傷したのかどうか。我々には知る由もない。我々が知り得る事実はただ一つ。聖火がエベレストのどこかで灯っているということだけだ」

2008年5月9日金曜日

イラクのアルカイダ系組織のリーダー、逮捕か?…翌日、やっぱり逮捕の情報は間違いでした

「イラクのアルカイダ聖戦組織」のリーダー逮捕の一報が
昨日ありましたが、報道はどうやら間違っていたらしい。

イラクのような国に限りませんが
発展途上国の行政機関ソースの情報というのは
本当に信頼性に欠けるというか何というか。

普通、こうした犯罪容疑者にかかわる情報を
メディアにリークする場合
そのタイミングには慎重に慎重を期すのが常のはずなのですが
噂レベルの話をそのままメディアにリークしてしまう
イラク国防省の報道官。
BBCの報道ではイラク治安部隊の調査で裏が取れたとされていたが
一体どういう調査をしたのやら。

逮捕の第一報と翌日に即、否定の一報が出されていたので
同時に紹介。BBCの報道より。

Al-Qaeda Iraq leader 'arrested'
イラクのアルカイダ系組織の指導者、「逮捕」か


Story from BBC NEWS
http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/middle_east/7391423.stmPublished
2008/05/09 01:20:45 GMT
© BBC MMVIII

The leader of al-Qaeda in Iraq, Abu Ayyub al-Masri, has been arrested, according to media reports quoting the country's defence ministry.
イラク国防省の話を引用している報道によると、イラクのアルカイダ系組織の指導者、アブ・アユブ・アル・マスリが逮捕されたという。


Masri, also known as Abu Hamza al-Muhajir, was detained in the northern city of Mosul, reports said.
報道によると、アブハムザ・アル・ムハジルという名でも知られているマスリは、モスル北部の町で拘束されたという。

The US military in Iraq said it was so far unable to confirm the reports.
イラクに駐留する米軍は、今のところ報道の真偽を確認できていないとしている。

The Egyptian-born militant took over the leadership of the group from Abu Musab al-Zarqawi shortly after he was killed in a US air strike in June 2006.
マスリはエジプト生まれの過激派で、イラクのアルカイダ系組織「イラクの聖戦アルカイダ組織」の創設者であるアブ・ムスアブ・アル・ザルカウィが2006年の米軍の空爆で殺害されたことを受け、彼の後を引き継いだ。

Al-Qaeda in Iraq has been blamed for or has claimed responsibility for some of the bloodiest insurgent attacks in Iraq since the US-led invasion in 2003.
「イラクの聖戦アルカイダ組織」は2003年から始まった米軍主導のイラク侵攻以降、残忍な武装闘争を展開してきた罪に問われている。

Joint operation
共同作戦


A spokesman for the Iraqi defence ministry, Mohammad al-Askari, told the Associated Press that he had been informed of Masri's capture by the Iraqi military in Nineveh province, of which Mosul is the capital.
イラク国防省の報道官であるモハメド・アル・アスカリ氏がAP通信に語ったところによると、イラク軍がニネヴェ(首都はモスル)でマスリを拘束したとの情報を得たという。

"The commander of Nineveh military operations informed me that Iraqi troops captured Abu Hamza al-Muhajir, the leader of al-Qaida in Iraq," he said.
アスカリ氏は「ニネヴェでの軍事作戦を指揮した司令官が私にイラクのアルカイダ系組織のリーダーであるアブハムザ・アル・ムハジルを捕らえたとの情報を伝えてくれた」と語っている。

Interior ministry spokesman Maj-Gen Abdul-Karim Khalaf told al-Iraqiya TV that security forces had "arrested one of al-Qaeda's leaders at midnight and during the primary investigations he admitted that he was Abu Hamza al-Muhajir".
イラク内務省の報道官であるマジ・ゲン・アブドル・カリム・カラフ氏はアル・アラビヤ・テレビの取材に応じ、「治安部隊が深夜にアルカイダ系組織のリーダーを逮捕し、初期調査で、自分がアブハムザ・アル・ムハジルであることを認めた」と述べた。

Gen Khalaf said a source close the al-Qaeda leader had informed police that he would be at a house in Mosul's Wadi Hajjar district at midnight on Wednesday.
ゲン・カラフ氏は、水曜日の深夜に、アルカイダ系組織のリーダーと親密だという情報筋が警察に、マスリがモスルのワディ・ハッジャール区にある自宅にいると知らせてくれたと説明した。

Members of al-Qaeda are believed to have regrouped in the northern city since the beginning of the US troops "surge" last year.
イラクで昨年から米軍が「増派作戦」を展開して以来、アルカイダのメンバーがイラク北部に再結集しているといわれている。

A US military spokesman in Baghdad said he could not confirm that Masri had been arrested, but did not believe the reports to be true.
米軍の報道官はバグダッドで、マスリが逮捕されたのかどうか確認できず、報道が正しいかどうかも疑わしいと述べている。

'Minister of war'
戦争大臣


Masri is believed to have helped Zarqawi form the first al-Qaeda cell in Baghdad.
マスリは、バグダッドでザルカウィが立ち上げた初のアルカイダ系組織を支援していたといわれている。
After becoming leader, he vowed to "continue what Sheikh Abu Musab began" and avenge his death with attacks that would "turn your children's hair white".
同組織の指導者の立場となって以降、マスリは「シェイク・アブムサブが始めたことの継続」とアブムサブの死に対して「子の髪が白髪となるほどの」攻撃で報復することを誓ったという。

In April 2007, he was named "minister of war" in the 10-man cabinet of the Islamic State of Iraq, an umbrella organisation of Sunni militant groups.
2007年4月、マスリはスンニ派系の武装闘争集団を統括する組織「イラク・イスラム国家」の内閣のメンバー10人のうちの「戦争大臣」に任命された。

Shortly afterwards, the Iraqi government claimed Masri had been killed in an "internal battle" between militants, but this was quickly denied by the group.
その直後、イラク政府はマスリが武装闘争集団内の闘争で死亡したと発表したが、武装闘争集団側はその発表を即座に否定した。

In an hour-long audio tape broadcast last month, he purportedly called for renewed attacks on US troops and noted the recent announcement that 4,000 had died in Iraq.
先月、1時間におよぶビデオの中で、マスリは米軍に対する新たな攻撃を呼び掛け、イラクで米兵がすでに4000人死亡したとの最近の報道にも言及していた。

"We must celebrate this event in our special way, and make the defeated Bush join us in this celebration," he said.
マスリは「我々は特別なやり方でこの出来事を祝わなければならない。負けたブッシュも我々のお祝いに誘ってやらなければいけないな」と語っていた。(了)

…そして翌日…

Iraq al-Qaeda chief not captured
イラクのアルカイダ系組織のリーダーは逮捕されていなかった


Story from BBC NEWS
http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/middle_east/7391423.stm
Published: 2008/05/09 10:44:46
GMT© BBC MMVIII

The United States military in Iraq says a man detained in the northern city of Mosul is not in fact the leader of al-Qaeda in Iraq.
イラクに駐留する米軍はモスル北部の町で拘束されたという容疑者はイラクのアルカイダ系組織のリーダーではなかったとの見解を示した。

An earlier statement from the Iraqi defence ministry said that al-Masri had been captured.
イラク国防省はイラクのアルカイダ系組織のリーダーであるマスリを逮捕したとの声明を発表した。

But an American military spokeswoman, Peggy Kageleiry, said Abu Ayyub al-Masri had not been arrested.
しかし、米軍のペギー・ケージレイリー報道官は、アブ・アユブ・アル・マスリは捕まっていないと述べた。

She said confusion had arisen because a man with a similar name to the al-Qaeda in Iraq leader had been detained.

ケージレイリー報道官によると、拘束された者の名が、イラクのアルカイダ系組織のリーダーの名によく似ていたため、混乱が生じたという。

2008年5月8日木曜日

チベット亡命政府の要請:ダライ・ラマ特使が声明を発表

中国の胡錦濤・国家主席と日本の福田首相が
昨日、共同声明を発表した。

そこでの合意事項を見る限り
報道でもいわれているが、懸案事項については
先送りされていると考えるのが妥当だ。

懸案事項の一つである東シナ海ガス田開発については
進展の「メド」が立ったというが
そもそも温家宝首相が来日したときにも安倍前首相との間で
共同開発の具体的方策をまとめることで一致していたはず。
この当時は、温首相側から局長級協議の立ち上げも
明言されていたが
今回、胡主席とのやり取りで
これ以上に、何か進展のある「メド」が立ったとでもいうのか?

チベット問題については、対話の継続を求めているが
胡主席側の言い分は、「諸悪の根源はあくまでダライ・ラマ」とする
根幹部分の認識が変わっていない。
表向きにそう発言することで、中国側が負わなければならない
人権状況改善のために果たすべき責任を
回避しているだけかもしれないが
ダライ・ラマは暴力行為の拒絶と北京五輪の成功を
一貫して訴えているのだから
胡主席の言い分を信じるのは中国人くらいのものだろう。
胡主席のような言い分は、国際社会に
中国側のマイナスイメージを植え付けるだけで
むしろ逆効果であることを
福田首相は教えてあげてもよかったのではないか?

またチベットの状況については
その実態を明確にする第三者的調査の受け入れくらい
胡主席に要請してもよかったのではないか?

パンダがどうとか、貸与金を払ってまで中国の
ビジネスに乗っかって、胡主席の顔を立てまくって
無駄に友好ムードを演出し過ぎなところが萎える。

チベット亡命政府と中国政府の代理人が
会談したことについて、BBCの報道より。

China 'ready to engage on Tibet'
中国が「チベット問題への関与の構え」を見せる


Story from BBC NEWS
http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/south_asia/7389277.stm
Published: 2008/05/08 05:33:56 GMT
© BBC MMVIII

Beijing has shown willingness to seek common ground with exiled Tibetans but major differences remain on key issues, an envoy of the Dalai Lama says.
中国政府は亡命チベット人と共通の認識を共有しようとする意思を見せたが、重要な懸案事項については依然、見解に大きな隔たりがあるとダライ・ラマの特使は語る。


Two aides of the exiled Tibetan spiritual leader travelled to Beijing last week to discuss recent violence.
チベット仏教の精神的指導者、ダライ・ラマの特使2人は先週、北京を訪ね、チベットで起きた暴動について議論した。

Lodi Gyari, a spokesman for the Dalai Lama, said China was asked to release Tibetan prisoners and end its "patriotic re-education" drive there.
ダライ・ラマの特使の一人であるロディ・ギャリ氏は、中国側にチベット人の囚人の解放とチベットで見られる「愛国的再教育」の動きを止めるよう要請したと述べた。

A date for further talks would be formalised soon, he said.
次回の対話の日程については近くに正式に発表されるという。

'Concrete proposals'
「具体的な提案」


"We have called for the release of prisoners, to allow those injured to be given proper medical treatment and give unfettered access to visitors, including the media," Mr Gyari said in a statement issued in the northern Indian hill town of Dharamsala, home of the Tibetan government-in-exile.
亡命チベット政府の拠点があるインド北部のダラムサラで、ギャリ特使は声明を発表し、「我々は囚人の解放と負傷者への適切な治療、メディアを含む訪問者への(チベットでの)自由なアクセスの保証を要請した」と述べた。

"We have also called for an end to the "patriotic re-education" campaign which is deeply resented by the Tibetan people," he said.
ギャリ特使はまた、「チベット人が憤慨している『愛国的再教育』運動もやめるよう求めた」と語った。

Each side exchanged "concrete proposals which can be part of a future agenda", the statement said.
ギャリ特使が発表した声明によると、「双方が『将来の検討議題となり得る具体的な提案』をめぐり意見を交換した」という。

"Despite major differences on important issues, both sides demonstrated a willingness to seek common approaches in addressing the issues at hand," Mr Gyari said.
ギャリ特使は「重要な懸案事項については見解の隔たりは大きいが、双方が近い将来、問題に取り組む上での共通のアプローチを探ろうとしていた」と説明する。

The two envoys travelled to China for talks last weekend in what was the first contact between the two sides since anti-China protests in Tibet in March turned violent.
ダライ・ラマの特使2人は先週末、中国側との対話のため北京を訪問した。3月にチベットで中国に対する抗議運動が暴動へと発展してから、チベット亡命政府と中国政府が初の協議を持った。

Beijing has blamed the Dalai Lama for masterminding the protests, a charge the spiritual leader has always denied.
中国政府はダライ・ラマが暴動を扇動していると非難しているが、ダライ・ラマはその言い分を否定している。

2008年5月4日日曜日

食糧価格の高騰:世銀レポート

食糧価格の高騰についての
世銀のレポートを紹介します(未完)。

※この投稿のタイトルをクリックすると世銀レポートの原文に飛びます。

Rising food prices:
食糧価格の高騰:
Policy options and World Bank response
政策オプションと世界銀行の対応


This note is being distributed for information as background to the discussion of recent market developments at the Development Committee meeting. It was prepared by PREM, ARD and DEC, drawing from work across the Bank.
この覚書は、開発委員会の会議で行われた最近の市場開発をめぐる議論の叩き台となる情報として配布されたものである。覚書は、貧困削減・経済管理担当局と農業・農村開発局、災害緊急支援委員会が協力した世界銀行だけにとどまらない組織横断的な作業により作成される。

1. Context
1. 背景

1.1 Rising food prices: trends and determinants
The rising trend in international food prices continued, and even accelerated, in 2008.
1.1 食糧価格の高騰:傾向と決定因子
これまで続いてきた国際的な食糧価格の高騰が、2008年に入り、加速している。

U.S. wheat export prices rose from $375/ton in January to $440/ton in March, and Thai rice export prices increased from $365/ton to $562/ton. This came on top of a 181 percent increase in global wheat prices over the 36 months leading up to February 2008, and a 83 percent increase in overall global food prices over the same period.
米国産小麦の輸出価格は、1月では1トン当たり375ドルだったのが、3月に入ると440ドルまで上昇した。タイ米の輸出価格は1トン当たり365ドルだったのが562ドルに跳ね上がった。こうした事例は、2008年2月までの36カ月間、世界的な小麦価格が181%上昇し、食糧全体の価格は81%高騰しているという事実に拍車をかけるものである。

Increased bio-fuel production has contributed to the rise in food prices.
バイオ燃料生産の増加が、食糧価格高騰の原因に

Concerns over oil prices, energy security and climate change have prompted governments to take a more proactive stance towards encouraging production and use of bio-fuels.1
各国政府がバイオ燃料の生産と活用に一層積極的になっている背景として、石油価格の高騰やエネルギー安全保障、気候変動問題への不安がある。1

This has led to increased demand for bio-fuel raw materials, such as wheat, soy, maize and palm oil, and increased competition for cropland.
バイオ燃料が注目されることで、その原料となる小麦や大豆、トウモロコシ、ヤシ油の需要が高まり、そうした作物のための耕作地利用が増大している。

Almost all of the increase in global maize production from 2004 to 2007 (the period when grain prices rose sharply) went for bio-fuels production in the U.S., while existing stocks were depleted by an increase in global consumption for other uses.2 Other developments, such as droughts in Australia and poor crops in the E.U. and Ukraine in 2006 and 2007, were largely offset by good crops and increased exports in other countries and would not, on their own, have had a significant impact on prices.
(穀物価格が上昇した)2004年から2007年にはトウモロコシの世界的な生産量が増加し、そのほとんどすべてが米国のバイオ燃料生産に使われた一方で、他の用途で必要なトウモロコシの世界的な消費量も増大し、トウモロコシの備蓄は尽きてしまった。2 2006年と2007年のオーストラリアでの干ばつやEU諸国とウクライナで見られた農作物の不作は、豊作だった他国からの農作物の輸入量を増やすことで埋め合わせることができ、食糧価格に対して深刻な影響を及ぼすには至らなかった。

Only a relatively small share of the increase in food production prices (around 15%) is due directly to higher energy and fertilizer costs.3
食糧生産価格の増加分の中でも比較的小さな割合(約15%)が、エネルギーと肥料にかかる費用の高騰の直接的な影響を受けている。3

The observed increase in food prices is not a temporary phenomenon, but likely to persist in the medium term.
現在見られる食糧価格の高騰は一時的な現象ではない。むしろ、中期的に継続すると推察される


Food crop prices are expected to remain high in 2008 and 2009 and then begin to decline as
supply and demand respond to high prices; however, they are likely to remain well above the 2004 levels through 2015 for most food crops. Forecasts of other major organizations (FAO, OECD, and USDA) that regularly monitor and project commodity prices are broadly consistent with these projections.
穀物価格の高騰は2008年から2009年まで続き、その後、高騰した価格に応じた供給と需要が高まるにつれ、価格は減少し始めると予測されている。しかし、たとえ価格が減少したとしても、2004年の時点と比べると主要な穀物価格は高いという状態が2015年まで維持されるだろう。定期的に農産物価格の推移を監視し、予想している国連食糧農業機関、経済協力開発機構、米農務省などの推測も、この予測と概ね一致している。

Predictions of high food price in the medium run are further strengthened when we factor in the impact of policies aimed at achieving energy security and reduced carbon dioxide emissions, which may present strong trade-offs with food security objectives.
食糧安全保障の目的と大きく矛盾していると思われる現在のエネルギー安全保障政策や二酸化炭素の削減をめざす政策の影響を考慮に入れると、食糧価格高騰の中期的継続の予測は、より確実なものになる。

脚注
1 Numerous countries have set standards or targets for use of bio-fuels. The E.U. has set a goal of 5.75 percent of motor fuel use from bio-fuels by 2010. The U.S. has mandated the use of 28.4 billion liters of bio-fuels for transportation by 2012. Brazil will require that all diesel oil contain 2 percent bio-diesel by 2008 and 5 percent by 2013, and Thailand will require 10 percent ethanol in all gasoline starting in 2007. India mandates a 5 percent ethanol blend in nine states, and China is requiring a 10 percent ethanol blend in five provinces.
1 いくつかの国がバイオ燃料活用のための基準、ないし目標を設定している。EUは2010年までにモーター燃料の5.75%をバイオ燃料とする目標を定めた。米国は2012年までに運輸に必要な燃料として284億リットルのバイオ燃料を使用するとしている。ブラジルは2007年までにディーゼル油全体の2%をバイオ燃料にし、2013年までに5%に引き上げることを要請している。タイは2007年に、すべてのガソリンにエタノールを10%使用することとした。インドは9つの州で5%のエタノールの使用を義務付けている。中国は5つの区でエタノールを10%混ぜるよう要請している。


2 From 2004 to 2007, global maize production increased 51 million tons, biofuel use in the U.S. increased 50 million tons and global consumption for all other uses increased 33 million tons, which caused global stocks to decline by 30 million tons (Mitchell 2008).
2 2004年から2007年まで、トウモロコシの世界的な生産量は5100万トン増加した。そのうち米国で使用されるバイオ燃料用としてのトウモロコシの生産量は5000万トン増え、その他の国でのトウモロコシの消費量は3300万トン増大した。結果として世界的なトウモロコシの貯蔵量は3000万トン減少した(ミッチェル 2008年)


3 Mitchell (2008) ‘A note on rising food prices’ (mimeo)
3 ミッチェル(2008年)「食糧価格高騰に関する覚書」

1.2 Impact on countries and households
1.2 国と所帯への影響

Rising global food prices are contributing to high food inflation in many countries.
多くの国で見られる食糧価格インフレが、世界的な食糧価格高騰の一因となっている。


The pass-through of rising global prices does not translate into an immediate and proportionate rise in domestic price levels, due to various factors such as a weakening dollar, domestic infrastructure and price stabilization policies. While the extent of global price transmission varies, over the past year there have been significant surges in domestic food
price inflation in countries such as Sri Lanka (34%), Costa Rica (21%), and Egypt (13.5%).
現在経験している世界的な食糧価格の高騰は、国内におけるような身近で、自業自得な価格高騰とは次元が違う問題だ。ドルの弱体化や国内的な社会基盤、価格安定化政策などのような多様な要因が起因となっているためだ。世界的な(食糧)価格変動波及幅が大きい一方で、ここ数年、スリランカでは34%、コスタリカでは21%、エジプトでは13.5%と、国内での食糧価格が深刻な急騰を見せている国もある。

In many countries and regions, food price inflation is higher than aggregate inflation and contributing to underlying inflationary pressures. For example, in Europe and Central Asia overall inflation in 2007 averaged 10%, food inflation 15% and bread and cereals inflation 23%.4 This compares to 6% overall inflation and 6.4% food inflation in 2006.
多くの国や地域で、総インフレよりも高い食糧価格の暴騰が起きており、潜在的なインフレ圧力の一因となっている。例えば、ヨーロッパや中央アジアにおける2007年の総インフレ平均率は10%だが、食糧価格のインフレ率は15%、パンや穀物価格のインフレ率は23%だった。4 2006年では総インフレ率が6%であるのに対し、食糧価格のインフレ率は6.4%だった。

The terms-of-trade effects of these higher food prices have generally been mitigated by rising non-food commodity prices, although these averages mask significant balance of payments impacts for certain countries. When all primary commodity price changes are considered, the terms-of-trade impacts become large and positive for resource rich countries as exports of oil and other commodities more than compensate for higher food prices. Countries with the largest negative terms-of-trade impact include Lesotho, Eritrea and Gambia.
こうした比率は、支出の均衡が特定の国にもたらす影響を覆い隠してしまっているが、食糧価格の高騰による交易条件は、一般的に、非食糧品価格の上昇により軽減されている。すべての一次産品の価格変動を考慮した場合、交易条件の影響は、石油や他の商品を輸出している、食糧価格の高騰を補って余りあるほど資源が豊富な国にとっては、極めて望ましいものとなる。交易条件の影響が最悪なのは、アフリカ南部のレソト王国やエリトリア、ガンビアのような国である。

The distributional impacts of rising food prices can be serious even in countries where the balance of payments has not been adversely affected.
食糧価格の高騰による分配面への影響は、国際収支に悪影響がない国においてさえも深刻なものになり得る。

While some households benefit from higher prices, others are hurt by them, depending on whether they are net producers or consumers of the food staple and the extent to which wages adjust to higher food price inflation. In general poor people, especially in urban areas, suffer due to rising food prices.
主食の純生産者もしくは純消費者なのかどうか、そして賃金が食糧価格の暴騰にどの程度対応できるのかにもよるが、価格高騰により利益を得ている所帯もあれば、損失を被っている者もいる。特に都市部に住む貧しい人たちは全般的に食糧価格の高騰が原因で困窮している。

Using a sample of household data for eight low income countries, a recent paper5 analyzes the
impacts of higher prices of key staple foods on poverty, taking into account direct impacts from changes in commodity prices, and impacts through changes in wage rates for unskilled labor. The results show that, in six of the eight countries considered, price increases for staple foods were associated with a significant rise in poverty.
最近の報告書5によると、低所得国8カ国の所帯のデータを例として用い、主要な穀物の価格高騰の貧困に対する影響と同時に、商品価格の変化による直接的な影響を考慮しながら、未熟な労働者の賃金の比率における変化を通じた影響を分析している。分析結果によると、8カ国中、6カ国で、主要な穀物価格の高騰が、貧困の深刻な増加と関係しているという。

Averaging across these eight countries, the increase in food prices between 2005 and 2007 is estimated to have increased poverty by 3 percentage points. A recent assessment in Indonesia shows that over three-fourths of the poor are net rice buyers, and an increase in the relative rice price by 10 percent will result in an additional two million poor people (or 1% of the population). Analysis using an alternative price index weighted according to the consumption patterns of the poor in Latin America suggests that in most countries of the region, the
effective inflation rate faced by the poor is higher than the official rate by 3 percentage points.6
これら8カ国では平均して、2005年から2007年までの食糧価格高騰により、貧困が3%増大したと予測されている。インドネシアにおける最近の評価では、貧困者の4分の3以上が米の純買い手であり、米価格が約10%上昇すれば、貧困者がさらに200万人(人口の1%)増え可能性が示されている。ラテンアメリカにおける消費傾向に注目した別の価格指数を用いた分析では、ラテンアメリカのほとんどの国で、貧困者が直面する実質インフレ率が公式な比率よりも3%上回っていると指摘している。6

4 Alam, Kathuria and Vybornaia (2008) ‘Rising Food Grains and Energy Prices in ECA: Some Economic and Poverty Implications, and Policy Responses’ (mimeo).
4.アラム・カチュリア、ヴィボーナイア(2008)「アフリカ経済委員会における穀物とエネルギー価格の高騰:経済と貧困の指標と政策の対応」


5 Ivanic and Martin (2008) ‘Implications of Higher Global Food Prices for Poverty in Low-Income Countries.’
5.アイヴァニック、マーティン(2008)「低所得国における貧困に対する世界的な食糧価格高騰の指標」


6 ‘Rising Global Food Prices – the World Bank’s LAC region position paper’ (2008).6.「世界的な食糧価格の高騰:世界銀行ラテンアメリカ委員会による地域別報告」(2008)

For many countries and regions where progress in reducing poverty has been slow, the negative poverty impact of rising food prices risks undermining the poverty gains of the last 5 to 10 years, at least in the short term.
貧困の削減を進めている多くの国と地域の進展具合は遅いため、食糧価格の高騰が貧困問題に及ぼす悪影響は、ここ5年から10年という短期間での貧困増加という状況の悪化を招く恐れがある。


For example, in the case of Yemen, estimates show that the doubling of wheat prices over the last year could reverse all gains in poverty reduction achieved between 1998 and 2005. Over the long term, the impact on poverty of higher food and other commodity prices is less clear and depends partly on how overall economic growth responds to increased wealth accumulation and investment by net food-selling rural households.
例えば、イエメンの事例を見てみると、昨年、小麦価格が倍になったことで、1998年から2005年までに達成した貧困削減の成果がすべて相殺されてしまうほどの貧困増加を招いたといわれている。長期的な視点に立つと、食糧や他の商品価格の高騰が貧困問題に与える影響ははっきりしておらず、経済成長全体が、地方の所帯の食糧の純売による富の蓄積と投資の増大の影響をどの程度受けるのかに依る。

2. What can governments do?
2.政府は何ができるか?

Policy interventions can be divided into three broad classes: (i) interventions to ensure household food security by strengthening targeted safety nets; (ii) interventions to lower domestic food prices through short-run trade policy measures or administrative action, and (iii) interventions to enhance longer-term food supply. Within all three categories of policies there are ‘first best’ or preferred options that are more effective and equitable, and introduce fewer distortions. Annex I summarizes the main policy options and ranks them according to the extent to which they meet these and other desirable criteria.
政策による介入手段としては、大まかに以下の三つに分けられる。
(i)標的を定めた安全網の強化による所帯レベルでの食糧安全保障の確保のための介入
(ii)短期的な貿易政策措置、もしくは行政の対応を通じた国内食糧価格引き下げのための介入
(iii)長期的な食糧供給を高めるための介入以上、三つの政策は「最優先事項」、もしくは、より効果的かつ公正で、ゆがみを是正する望ましい選択肢といえるものである。付属書Iは、主要となる政策オプションと、これら、あるいはその他の望ましい基準にある程度沿った政策オプションを順位付けした。