2009年4月28日火曜日

米国が銃器などの不正取引を防止する条約の批准を目指す

先日の米国のオバマ大統領とメキシコのカルデロン大統領との会談を受け、
オバマ大統領は銃器などの不正取引を防止するOAS条約の批准を
議会に呼び掛ける方針を明らかにしたそうです。

「核兵器ゼロ」に続き、小型武器分野でも、
米国の大胆な方針転換が見られることになるのか?
武器を所持する権利が憲法で定められている米国では
強い反発があることは必至ですが、
注目の動向だと思われるので、関連の記事を訳してみました。

余計な記事まで訳していたので時間がかかってしまいましたが
まずは、フォーリン・ポリシー誌に掲載されていたものから。
同誌はどちらかというと保守的な雑誌なので
オバマ大統領の方針に批判的ですが
憲法修正第2条を、特に保守的な人が
どのように捉えているのかがよく分かります。

続いて、AP通信の記事で
こちらは、オバマ大統領の発表前の話ですが
米国とメキシコが抱える問題の背景などが
簡単ではありますがいろいろと書かれているとともに、
オバマ大統領が大統領選で公約していた
攻撃用銃器規制の禁止復活をめぐる駆け引きの様子も
伝わってきます。

Obama promises to push for Arms treaty
オバマ米大統領、銃器・弾薬・爆発物などの密造・不正取引を防止するOAS条約の批准に意欲

Written by Warren Mass
Friday, 17 April 2009 17:30
http://www.thenewamerican.com/usnews/foreign-policy/1014

Speaking to reporters while standing alongside Mexico’s President Felipe Calderon in Mexico City on April 16, President Barack Obama said he would push the U.S. Senate to ratify a treaty called the Inter-American Convention against the Illicit Manufacturing of and Trafficking in Firearms, Ammunition, Explosives and Other Related Materials. The convention, known by Spanish acronym CIFTA, was by inter-American countries including the United States in 1997 and then submitted the following year to the U.S. Senate for ratification. Like all treaties, it would require a two-thirds majority (67 votes) in the upper house to secure ratification.
バラク・オバマ米大統領は16日、メキシコのフェリペ・カルデロン大統領とともに共同記者会見を行い、銃器・弾薬・爆発物・その他の関連部品の密造・不正取引防止のためのOAS(米州機構)全米条約(CIFTA)の批准を上院に呼び掛ける意向であると述べた。同条約はスペイン語の頭文字を取ったCIFTAとして知られており、1997年に米国をはじめとする米州諸国により採択された。その翌年には、議会批准手続きのため、米上院に提出されている。上院での批准には、3分の2以上の過半数(67票)の賛成票が必要だ。

“Something that President Calderon and myself absolutely recognize is that you can't fight this war with just one hand,” Obama told reporters, including Reuters news service, which quoted him. “At a time when the Mexican government has so courageously taken on the drug cartels that have plagued both sides of the border, it is absolutely critical that the United States join as a full partner in dealing with this issue,” said Obama. “I am urging the Senate in the United States to ratify an inter-American treaty known as CIFTA to curb small arms trafficking that is a source of so many weapons used in this drug war,” the president continued.
「カルデロン大統領と私は、両国が協力しなければ麻薬との戦いを進めることができないとの認識で一致した」。オバマ大統領は、ロイター通信をはじめとする記者団を前に、こう語った。オバマ大統領は「両国の国境にまたがり猛威を振るう麻薬カルテルに、メキシコ政府が果敢に戦いを挑んでいるときに、米国もメキシコ政府を全面的に支えるパートナーとして、この問題に取り組んでいくことが、極めて重要である」と強調し、「麻薬絡みの暴力に使われている銃器の不正取引を阻止するためのCIFTAを批准するよう、上院に要請する」と続けた。

The theme of the United States sharing responsibility for the Mexican drug trade (including the shipment of arms from the United States to Mexican drug cartels) was not unexpected, since upon her arrival in Mexico City on March 25, Secretary of State Hillary Rodham Clinton accepted blame on behalf of the American people for Mexico’s drug cartel problems, telling reporters: “Our insatiable demand for illegal drugs fuels the drug trade. Our inability to prevent weapons from being illegally smuggled across the border to arm these criminals causes the deaths of [Mexican] police officers, soldiers and civilians.” “I feel very strongly we have a co-responsibility,” she added.
メキシコの麻薬との戦い(米国からメキシコの麻薬カルテルに銃器が輸出されている問題も含む)に、米国が共闘する責任を負うことは、予期されていた。ヒラリー・ロッドハム・クリントン米国務長官が3月25日にメキシコシティを訪問した際、米国民を代表し、メキシコの麻薬カルテルをめぐる非難を聞き入れ、記者団に次のように語っていたためだ。

「違法ドラッグを欲する米国の強欲な欲求が、麻薬の不正取引を煽っている。銃器が違法に密輸され、国境を超えて、麻薬カルテルの手に渡るのを阻止できなかったため、メキシコの警官や兵士、国民が殺害されるという結果を招いてしまった。米国はメキシコと協力する責任があると、強く感じる」

However, the subject of the arms treaty was not mentioned in advance of Obama’s visit and appears to have taken even members of the White House press corps by surprise. During a press briefing held in a Marriott Hotel in Mexico City on April 17, Sheryl Gay Stolberg of the New York Times asked Denis McDonough, deputy national security advisor for strategic communications, if the administration wasn’t catching even the Senate, much less the press and public off guard. A transcript follows:
一方、CIFTAについては、事前に何の言及もなく、大統領官邸担当の記者団すら驚愕させた。17日にメキシコシティのマリオットホテルで行われた記者ブリーフィングでは、ニューヨークタイムズ紙のシェリル・ゲイ・シュトルベルク記者が、国家安全保障・戦略コミュニケーション担当のデニス・マクドナウ大統領補佐官に質問し、米政府は、記者や国民ばかりでなく、上院の不意さえつこうとしていたのかどうか質した。以下がそのやり取りである。

Stolberg: I have a question. On the treaty, it seems as though the announcement that you're calling on the Senate to ratify this treaty has actually caught the Senate off guard a little bit. Harry Reid's folks didn't know about it. And I wondered if you have run that by the Foreign Relations Committee and do you have a commitment from them that they'll bring it up?
シュトルベルク記者:質問があります。CIFTAについてです。大統領は、CIFTAの批准を上院に呼び掛けることを表明したわけですが、この表明は、いささか上院の意表をつくものであったように思えます。ハリー・リード上院多数党院内総務は、このことを知りませんでした。上院外交委員会の場でこれを取り上げる場合、同委員会がCIFTAの批准を承認するという確証があるということなのでしょうか。

McDonough: You know, Sheryl, thanks for the question. There's a tradition at the beginning of each Congress that the President submits a treaty priority list — the Secretary of State and the President. So that's exactly what we did and this is one of the priority treaties that we'd like to see the Senate's advice and consent on. And, you know, we are working very closely with Senator Reid and many others on a range of issues, to include this.
マクドナウ補佐官:ご質問頂き、ありがとうございます。議会開会時に、大統領が優先的に審議すべき条約のリストを提出するというのが伝統となっています。リストを提出するのは大統領と国務長官です。条約リストは確かに提出しており、CIFTAが優先的に審議すべき条約であることについて、上院の勧告と理解を得たいと考えています。また、リード上院議員とは、CIFTAのことも含め、幅広い分野の議題について、緊密に連携を取り合っています。

Stolberg: Can you just say how many treaties are on that list? And do you have an order? And is that what this treaty — where is it in the order of priorities?
シュトルベルク記者:それでは、そのリストの中にどれだけの数の条約が挙げられているのかお教え頂けますでしょうか。そして、CIFTAの優先順位はどうなっているのでしょうか。

McDonough: I can tell you it's among the top treaties, but I'll get you the list so you can have it.
マクドナウ補佐官:CIFTAが優先的に取り上げるべき条約に含まれていることをお教えすることはできますが、リストを持って参りますので、あなたにお渡し致します。

Stolberg: Sounds —
シュトルベルク記者:分かりました。

McDonough: I haven’t seen the final list, so let me just get it to you and you can make that call.
マクドナウ補佐官:今、リストの最終版が見当たりません。最終版をお渡ししますので、お問い合わせ下さい。

In her report on the meeting of the two leaders for the Times, Stolberg discussed the U.S. ban on so-called assault weapons, which expired in 2004. She observed that Obama had made renewing the ban a campaign platform, but during the Mexico City conference he had suggested that reinstituting the ban was politically impossible because of opposition from gun rights enthusiasts. “None of us are under any illusion that reinstating that ban would be easy,” she quoted Obama, adding that he insisted he was “not backing off at all” from his position that renewing the ban made sense.
米国とメキシコの両首脳の会談について、シュトルベルク記者が書いた記事がタイムズ誌に掲載された。シュトルベルク記者は、この記事の中で、2004年に失効した攻撃用の銃器を禁止する法律について論じている。オバマ大統領は、攻撃用銃器の禁止の再開を政策綱領に掲げていたが、メキシコシティでの会談の際、オバマ大統領は、銃を所持する権利を熱心に主張する人々のことを考えると、禁止の再開は政治的に不可能であると述べたのではないかとシュトルベルク記者は考えている。「(攻撃用銃器の)禁止の再開は簡単であるとの幻想を抱く者など、誰もいない」。シュトルベルク記者は、このように語っていたオバマ大統領の発言を引用しながら、禁止を再開することが理に適っていると考える立場から「一歩も退かない」とオバマ大統領は言っていたではないかと付け加えた。

Indicating that senators obviously were cognizant of the political ramifications of even appearing to infringe upon the rights guaranteed by the Second Amendment, Reuters news quoted Senate Majority Leader Harry Reid as stating that the United States had to help reduce violence without violating the right to bear arms, which is enshrined in the Second Amendment. “We must work with Mexico to curtail the violence and drug trafficking on America's southern border, and must protect Americans’ Second Amendment rights,” Reid said in a statement. “I look forward to working with the President to ensure we do both in a responsible way.”
憲法修正第2条が定めている権利の侵害となりかねない政治的悪影響を、上院議員ははっきりと認識していると指摘するのはロイター通信だ。ロイター通信は、米国は憲法修正第2条により認められている銃を所持する権利を侵すことなく、暴力の減少に向け取り組んでいくべきだとのリード上院多数党院内総務の発言を紹介した。リード院内総務は声明の中で、「米国はメキシコと協力し、米国南東部国境で見られる暴力と麻薬取引を抑制するとともに、憲法修正第2条で定められた権利を保護しなければならない」と述べ、「この2つを、責任を持って両立させるという形で、大統領に協力したい」と述べた。

In an interview with Reuters news service, Wayne LaPierre, the National Rifle Association’s executive vice president, stated that “The answer is to enforce the current law. Everything these drug cartels are doing involving firearms is illegal on both sides of the border already.”
全米ライフル協会(NRA)のウェイン・ラピエール副会長は、ロイター通信のインタビューの中で、「答えは現行法の強化にある。米国とメキシコの国境で見られる麻薬カルテルの銃器の取引は、そもそも違法なのだから」と述べていた。

The Arizona Republic correctly observed that the now-expired ban prohibited sales of “semiautomatic weapons with certain combinations of military-style features, such as folding stocks, large magazines and flash suppressors.” It also cited arguments made by opponents of the ban that the so-called assault weapons actually fire smaller ammunition than some other rifles and that it is unconstitutional to ban a gun simply “because of how it looks.”
アリゾナ・リパブリック紙は、失効した攻撃用銃器禁止法が「折りたたみ式の銃床や大きめの弾倉、銃口消焔器など、軍事用としての特徴を備える半自動小銃」の販売を禁じていたと指摘している。同紙はまた、禁止の反対論者による「いわゆる攻撃用銃器が発射する弾薬は実際、他のライフル銃が発射するものと比べると小さい。単に「見かけ」だけを理由に銃器を禁じるのは憲法違反である」との主張を紹介した。

Actually, the cited argument does not go far enough. The Second Amendment, in stating simply that “the right of the people to keep and bear arms shall not be infringed” does not make any exceptions whatsoever. The arms kept by the people at the time the amendment was written were the same as those used by the military of the day. The reason for the amendment was not to enforce the right to hunt or protect one’s home — however important those rights might be — but, rather, to guarantee the people’s ability to exercise a right enshrined in the Declaration of Independence: “That whenever any Form of Government becomes destructive of these Ends, it is the Right of the People to alter or to abolish it, and to institute new Government.”
だが、引用されている主張で十分であるとはいえない。憲法修正第2条は、「市民が武器を保有し、また携帯する権利は、これを侵してはならない」と規定しているだけではあるが、例外を一切許していないのだ。この文言が書かれた当時の米国市民が携帯していた武器は、軍が使用していたものと同じだったのである。憲法修正第2条の文言は、狩猟や家族を守る権利(こうした権利が重要であることは当然だとしても)のために誕生したというわけではなく、独立宣言において謳われた権利の行使を保障するためなのである。独立宣言は次のように謳っている。「いかなる形態であれ政府がこれらの目的にとって破壊的となるときには、それを改めまたは廃止し、新たな政府を設立(し、人民にとってその安全と幸福をもたらすのに最もふさわしいと思える仕方でその政府の基礎を据え、その権力を組織)することは、人民の権利である」

Obviously, a civilian population that is unarmed is not in a position to alter or abolish anything.
武装していない市民が、いかなる政府であれ、それを改め、廃止する立場にないことは明白である。

If arms are being illegally exported to Mexico, then it is obvious that the U.S.-Mexican border is far from secure. Both nations need to do their part to secure the border. But it is each nation’s primary responsibility to secure its own border against people or objects crossing its borders in an inward direction.
もし、武器が違法にメキシコに輸出されているのであれば、米国とメキシコ間の国境の安全が脅かされているのは明かである。当然、両国は、国境の安全を確保するため、お互いの役割を果たす必要がある。しかし、両国の第一義的な責任は、国境を越え国内に流入する人や物から、自国の国境の安全を守ることである。

If Mexican drug cartels are arming themselves with weapons brought into the country illegally from the United States, then Mexico needs to devote more resources to stopping the flow. Maybe it should not be so quick to protest when the United States proposes building a more secure fence along the border, which would help both nations.
もし、メキシコの麻薬カルテルが、米国から違法に流入した武器で武装しているというのであれば、メキシコは、武器の不正な流入を止めるために、一層の資源を投入すべきである。米国が両国の国境沿いに安全確保のための壁を建設しようと提案しているのだから、そんなにすぐに抗議すべきではないだろう。

As for the United States, the Constitution says little about the federal government’s role in maintaining our borders — primarily, it is to protect each state in the union against invasion. And since Congress is given the power to "lay and collect duties," some control over imports must be maintained to ensure that duties are paid and that contraband can be seized. A border secure enough to stem the invasion by illegal immigrants and to intercept smugglers would also benefit both nations.
米国の場合、憲法が、国境の安全維持における連邦政府の役割を具体的に規定しているわけではない。強いて言えば、他国による侵略から各州を保護することが、第一義的な役割であろう。また、連邦議会には「税を定め、徴収する」権限があり、関税支払いを確保し、密輸品の押収を実施するためにも、輸入品に対する一定の規制を持続する必要がある。移民の違法な流入を食い止め、密輸入を阻止することで国境の安全が十分に確保されることが、米国・メキシコ両国の利益を守ることになるだろう。

Working within the limits of the Constitution is more efficient (and more protective of our citizens’ rights) than going outside them.
つまり、憲法の制約を踏まえた努力の方が、憲法の制約から離れた取り組みよりも、効率的であるといえよう(そして、米国市民の権利の保護という目的にも適うのである)。

As for the treaty, since none of the other nations that are party to the "Inter-American Convention" share the protections afforded by our Second Amendment, to make our own law subject to the convention can only undermine our right to keep and bear arms.
CIFTAについて言うと、CIFTAの当事国はどこも、憲法修正第2条で規定されている権利の保護を共有しておらず、米国の法律をCIFTAに従わせるようなことは、米国民が武器を所持し、携帯する権利を損なうだけである。

The text of the treaty is worded benignly enough, using such phrases as “REAFFIRMING the principles of sovereignty, nonintervention, and the juridical equality of states.” However, since the principles of firearms ownership embodied in our Second Amendment are unique in the world, any accommodation with nations that do not enjoy similar protections is bound to dilute our own government’s respect for the Second Amendment. Certain language in the treaty indicates that it views the right to keep and bear arms differently than Americans are accustomed to. For example, the treaty attempts to reassure its signatories that it “is not intended to discourage or diminish lawful leisure or recreational activities such as travel or tourism for sport shooting, hunting, and other forms of lawful ownership and use recognized by the States Parties.”
CIFTAの文言は「国家主権と不干渉、国家の法的平等性の原則を再確認する」というもので、十分に寛容な規定である。しかし、憲法修正第2条で定められた武器を所持する権利は、世界の中でも特殊であり、同様の権利を持たない国と歩調を合わせることで、米政府は、憲法修正第2条を尊重する姿勢を弱めることになりかねない。CIFTAの規定を読むと、米国が定める武器を所有する権利とCIFTAが定める武器を所持し、携帯する権利では、考え方が異なっていることが分かる。例えば、CIFTAは署名国に、同条約が「スポーツ射撃や狩猟、その他の目的で旅行や観光をする場合のレジャーや娯楽などの合法的な活動、もしくは当事国が認める武器を使用する権利を妨げ、損なうわけではない」ということを再確認している。

But in the case of the United States, the right to keep and bear arms is not contingent upon our government’s definition of “lawful ownership” — it is a fundamental right. And that right is designed not merely to allow for “leisure or recreational activities” but as the last recourse of the citizenry against a government that becomes totalitarian.
一方で、米国の場合、武器を所持し、携帯する権利は、政府による「合法的な所有」という定義に基づいているわけではない。これは、基本的な権利なのである。さらに、この権利は、単に「レジャーや娯楽」のために認められているわけではない。全体主義と化した政府に市民が抵抗できるよう、最終手段としての武器に訴える権利でもあるのだ。

Also disturbing is the treaty’s references to international law and the United Nations. One place references “strengthening existing international law enforcement support mechanisms such as the International Weapons and Explosives Tracking System (IWETS) of the International Criminal Police Organization (INTERPOL), to prevent, combat, and eradicate the illicit manufacturing of and trafficking in firearms, [etc.]”
CIFTAの国際法や国連に言及した文言もまた、混乱を誘うものである。CIFTAは「武器の違法な製造・取引の阻止、対処、根絶を目指す国際刑事警察機構(INTERPOL)による国際兵器・爆発物追跡システム(IWETS)のような仕組みを支える既存の国際法の実施を強化する」とも謳っている。

And, for some unspecified reason that can only be construed as simple kowtowing to the UN, the treaty provides that copies of it “shall be deposited with the General Secretariat of the Organization of American States, which shall forward an authenticated copy of its text to the Secretariat of the United Nations for registration and publication, in accordance with Article 102 of the United Nations Charter.”
また、理由はよく分からないが、単に国連に媚びへつらっているだけではないかと思われる文言もある。CIFTAは「条約の複写は米州機構事務局に寄託されなければならない。米州機構事務局は国連憲章第102条に従い、登録・公表のため、国連事務局に条約の正本を渡さなければならない」と規定している。

If our borders are secure, we can police the importation of weapons from criminal or terrorist sources all on our own, without becoming entangled in international treaties that may dilute our right to keep and bear arms without infringement.
もし、国境の治安が確保されていれば、米国はすべて自分の手で、犯罪者やテロリストから流れてくる武器の流入を規制することができるのである。この場合、我々の合法的な武器の所持・携帯の権利を弱めることになる国際条約にかかわる必要などないのだ。(了)

以下、AP通信より。

Obama to push for Latin American arms treaty
オバマ米大統領、銃器・弾薬・爆発物などの密造・不正取引を防止するOAS条約の批准に意欲を示す


By BEN FELLER –Apr 17, 09

MEXICO CITY (AP) — Administration officials say President Barack Obama will push for Senate ratification of a Latin American arms trafficking treaty.
メキシコシティ(AP):米政府関係者が語ったところによると、バラク・オバマ米大統領は、銃器・弾薬・爆発物・その他の関連部品の密造・不正取引防止のためのOAS(米州機構)全米条約の批准を上院に呼び掛ける意向であることが分かった。

Obama planned to make the announcement after meeting Thursday with Mexican President Felipe Calderon. Officials discussed the plan on the condition of anonymity so they wouldn't pre-empt Obama's first trip to Mexico as president.
オバマ大統領は、17日の木曜日に予定されているメキシコのフェリペ・カルデロン大統領との会談後に明らかにする予定だという。取材に応じた米政府関係者は、オバマ大統領の初のメキシコ訪問の情報を先取りして伝えているわけではないと念を押し、匿名を条件に語ってくれた。

The regional treaty, adopted by the Organization of American States, was signed by former President Bill Clinton in 1997 but never ratified by the Senate.
米国はクリントン元大統領の当時、1997年に、銃器・弾薬・爆発物の密造・不正取引を防止するためのOAS条約に署名しているが、上院による同条約の批准はまだだ。

Officials say the inter-American arms trafficking treaty would curb guns and ammunition trafficking that threatens regional security. Officials say the move is meant to show the United States is serious about confronting a security threat on its doorstep.
米政府関係者は、同条約が、地域の安全を脅かす銃器や弾薬の不正取引を防止することになるだろうとの考えを示し、同条約に批准する姿勢を示すことで、米国は目の前の安全保障上の脅威への対処に真剣であることを証明する意図があると述べた。

THIS IS A BREAKING NEWS UPDATE. Check back soon for further information. AP's earlier story is below.
(以下、関連の最新記事)

WASHINGTON (AP) — Confronting a security threat on America's doorstep, President Barack Obama launched a swift diplomatic mission to Mexico Thursday to show solidarity with a troubled neighbor — and to prove that the U.S. is serious about halting the deadly flow of drugs and weapons.
ワシントン(AP):米国の目の前の安全保障上の脅威に立ち向かうため、バラク・オバマ米大統領は木曜日、速やかに外交を展開し、メキシコを訪問、問題を抱える近隣諸国と団結していく意思を示すとともに、米国が麻薬や武器の氾濫の防止に真剣であるとの姿勢を見せる意向だ。

During his stop in Mexico City on Thursday, Obama will emphasize cross-border cooperation and probably put a focus on clean energy, but the economic crisis and the bloody drug trade have set the tone.
メキシコシティに訪問することになっているオバマ大統領は、そこで、すでに基本姿勢が定まっている経済危機と麻薬取引のほかには、クリーンエネルギーに焦点を当てた国境横断的な協力の必要性を強調することになるだろう。

Among the other touchy points are disagreement over a lapsed U.S. assault weapons ban, a standoff over cross-border trucking, and immigration.
やっかいなのは、米国の攻撃用銃器規制法が失効したことや、国境を超えた取引・移民問題への対処の行き詰まりなどをめぐり、意見が対立している点だ。

The escalating drug war in Mexico is spilling into the United States, and confronting Obama with a foreign crisis much closer than North Korea or Afghanistan. Mexico is the main hub for cocaine and other drugs entering the U.S.; the United States is the primary source of guns used in Mexico's drug-related killings.
メキシコで過熱している麻薬との戦いは米国にまで飛び火し、北朝鮮やアフガニスタンと並ぶほどの対外危機となり、オバマ大統領の前に立ちはだかっている。メキシコは米国に流入しているコカインなどの麻薬流通の主たる拠点となっている一方で、メキシコでの麻薬絡みの殺人事件で使われる銃器の流通源は米国なのである。

Mexican President Felipe Calderon's aggressive stand against drug cartels has won him the aid of the United States and the prominent political backing of Obama — never as evident as on Thursday, when he left Washington to fly to the Mexican capital and stand with Calderon on his own turf.
メキシコのフェリペ・カルデロン大統領は、麻薬カルテルに果敢に立ち向かうことで、米国からの支援とオバマ大統領からのはっきりとした政治的支持を勝ち取っている。とはいえ、オバマ大統領が木曜日にメキシコの首都に向けて出発し、カルデロン大統領と会うというような、あからさまなものではなかったが。

Interviewed Wednesday by CNN en Espanol, Obama said Calderon is doing a "heroic job" in his battle with the cartels.
オバマ大統領は水曜日、CNNスペイン語放送で、カルデロン大統領は、麻薬カルテルとの戦いにおいて、「英雄のような働き」をしていると述べた。

As for the U.S. role, he said, "We are going to be dealing not only with drug interdiction coming north, but also working on helping to curb the flow of cash and guns going south."
米国の役割について、オバマ大統領は「北からの麻薬の流入を阻止するばかりでなく、南へと向かう金や銃器の流れを食い止めるための取り組みも進めていく意向だ」と語った。

Homeland Security Secretary Janet Napolitano said consultations with Mexico are "not about pointing fingers, it's about solving a problem: What can we do to prevent the flow of guns and cash south that fuel these cartels?"
ジャネット・ナポリターノ米国土安全保障長官は、メキシコとの協議について、「問題を指摘するだけでなく、問題を解決させようとする協議になるはずだ。つまり、メキシコの麻薬カルテルを潤している銃器と金の流れを断ち切るため、米国は何ができるのかということだ」と語った。

Obama's overnight Mexican stop came on the way to the Summit of the Americas in the two-island Caribbean nation of Trinidad and Tobago, where he hopes to set a new tone for relations with Latin America.
オバマ大統領は、トリニダード・トバゴで開催される米州サミットに向かう途中でメキシコに立ち寄る。オバマ大統領は米州サミットで、中南米諸国との関係についての方向性を定めようと考えている。

"We will renew and sustain a broader partnership between the United States and the hemisphere on behalf of our common prosperity and our common security," he wrote in an Op-Ed column printed in a dozen newspapers throughout the region.
「米国は、共通の繁栄と安全のために、周辺諸国との関係を刷新し、維持していくだろう」。オバマ大統領は地方紙に寄稿した論説記事の中で、こう述べていた。

In the past, Obama said, America has been "too easily distracted by other priorities" while leaders throughout the Americas have been "mired in the old debates of the past."
また、オバマ大統領は過去に、南北アメリカのリーダーはこれまで、「昔の古めかしい議論から抜け出せずにいた」一方で、米国は「他の優先事項に、簡単に目移りしてしまう」とも述べていた。

More than 10,000 people have been killed in Mexico in drug-related violence since Calderon's stepped-up effort against the cartels began in 2006. The State Department says contract killings and kidnappings on U.S. soil, carried out by Mexican drug cartels, are on the rise too.
カルデロン大統領が2006年に麻薬カルテルとの戦いに踏み出して以来、メキシコでは1万人以上が、麻薬絡みの暴力で命を落としている。米国務省によると、メキシコの麻薬カルテルによる請負殺人・誘拐が、米国でも増加傾向にあるという。

A U.S. military report just five months ago raised the specter of Mexico collapsing into a failed state with its government under siege by gangs and drug cartels. It named only one other country in such a worst-case scenario: Pakistan. The assertion incensed Mexican officials; Obama's team disavowed it.
ちょうど5カ月前にまとめられた米軍報告書では、メキシコは、ギャングや麻薬カルテルの影響力が増大し、破綻国家となる恐れがあるという最悪の見通しが提示されていた。こうした最悪のシナリオが想定されている国が他にももう一つある。パキスタンだ。このような見方がメキシコの政府関係者を激高させたが、オバマ政権はこの事実を否認している。

Indeed, the Obama administration has gone the other direction, showering attention on Mexico.
結局、オバマ政権は、方針転換し、メキシコに大きな関心を向けるようになった。

Secretary of State Hillary Rodham Clinton said in Mexico City that the U.S. shared responsibility for the drug war. She said America's "insatiable demand" for illegal drugs fueled the trade and that the U.S. had an "inability" to stop weapons from being smuggled south.
ヒラリー・ロッドハム・クリントン米国務長官はメキシコシティで、米国は麻薬との戦いをともに進めていく責務があると述べた。また、ヒラリー国務長官は、違法ドラッグを求める米国の「強欲な欲求」が、麻薬の不正取引を煽るとともに、米国は、南に密輸されている銃器の取り締まりに「無力」だったと指摘した。

Obama has dispatched hundreds of federal agents, along with high-tech surveillance gear and drug-sniffing dogs, to the Southwest to help Mexico fight drug cartels. He sent Congress a war-spending request that made room for $350 million for security along the U.S.-Mexico border. He added three Mexican organizations to a list of suspected international drug kingpins. He dispatched three Cabinet secretaries to Mexico. And he just named a "border czar."
オバマ大統領は、麻薬カルテルとの戦いでメキシコを支援するため、監視機器や麻薬探知犬とともに、数百人の連邦捜査員をアメリカ南西部に派遣した。また、オバマ大統領は、米国とメキシコの国境沿いの安全を確保するための予算として、3500万ドルを国防予算の中に含めるよう、議会に要請した。さらに、オバマ大統領は、3つのメキシコの組織を、国際的な麻薬取引組織の中でも中心的な組織のリストに加えるとともに、3人の閣僚メンバーをメキシコに派遣した。オバマ大統領は、派遣した閣僚メンバーを「国境管理の総元締め」として指名したとしている。

The Justice Department says such Mexican drug trafficking organizations represent the greatest organized crime threat to the United States.
米司法省は、麻薬の不正取引を行うメキシコの組織は、最大の組織犯罪にかかわっており、米国の脅威となっているとの見解を示している。

The White House is vowing more enforcement of gun laws. But it is not pursuing a promise Obama made as a candidate: a ban on assault-style weapons.
米政府は銃器規制法を、さらに厳格に執行することを約束している。しかし、オバマ大統領が大統領選の際、公約に掲げていた「攻撃用銃器の禁止」まで追求することはしないとしている。

That ban on military-style guns became law during the Clinton administration in 1994 but expired under the Bush administration in 2004. When Attorney General Eric Holder raised the idea of reinstituting the ban this year, opposition from Democrats and Republicans emerged quickly.
攻撃用の銃器を禁止する法律は、1994年にクリント政権が成立させたものだが、その後、ブッシュ政権の下、2004年に失効している。エリック・ホルダー司法長官が同禁止の今年中の復活を提案したところ、即座に民主・共和両党が反発した。

Reopening the debate on gun rights is apparently a fight the White House does not want to take on right now.
米政府は、銃を所持する権利をめぐる議論の再燃で、今、論争が激化することを避けたがっている。

"I think that there are other priorities that the president has," Obama spokesman Robert Gibbs said this week.
ロバート・ギブス大統領広報官は今週、「オバマ大統領には、優先的な案件が他にもあると思う」と語った。

Mexican leaders, though, say the ban saved lives.
とはいえ、メキシコの首脳陣は、「禁止」こそが、命を救うことになると述べている。

The swooning economy, blamed largely on failures inside the United States, has taken a huge toll on Mexico. About 80 percent of Mexico's exports — now in decline — go to the United States.
米国の失敗が招いたと激しく非難されている経済の失速は、メキシコにとっても大打撃となっている。現在、減少傾向にあるメキシコの輸出の約80%は、米国向けである。

Obama and Calderon are likely to tout the value of that trade, but a spat between their countries remains unresolved. Mexico has raised tariffs on nearly 90 American products, a retaliation for a U.S. decision to cancel access to Mexican truckers on U.S. highways despite the terms of a free trade agreement.
オバマ、カルデロンの両首脳は、両国の貿易の重要性を強調しようとしているが、米国とメキシコの両国が対立している問題は解決していない。メキシコは米国から輸入する約90品目に対して、関税を引き上げた。FTAによる合意があるにもかかわらず、米国がトラックの相互乗り入れ試験プロジェクトを一方的に中止したことに対する報復である。

On immigration, Obama is expected to make clear he is committed to reforms. The effort is likely to start this year but won't move to the top of his agenda.
不法移民問題について、オバマ大統領は、制度改革を進める意向であることを明かした。制度改革への取り組みは今年中に開始されることになりそうだが、オバマ大統領が掲げる政策の最優先事項に位置付けられるわけではない。

"It's important because of the human costs," Obama said in the CNN en Espanol interview. "It's something that we need to solve."
移民制度改革について、オバマ大統領はCNNスペイン語放送の中で、「人的損失を配慮すると重要である」とし、「米国には解決しなければならないことがある」と述べた。(了)

2009年4月20日月曜日

北朝鮮によるミサイル技術の拡散と日本

北朝鮮のミサイル開発に
日本製の資機材が使われていたという事実については
それを裏付ける証拠がIAEAの査察官などにより、
示されてきましたが
今回は、北朝鮮によるミサイル技術の拡散において
拡散されていた技術に
日本製のものが含まれていたということが判明したことを
報じる記事です。

記事はThe Japan Times。

North 'missile factory' used Japan parts
India took steel, devices from freighter in '99 New Delhi
北朝鮮船からミサイル製造用の日本製資機材が見つかる
インドが精密装置や特殊鋼を押収

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20090419a1.html

Sunday, April 19, 2009

NEW DELHI (Kyodo) Japanese precision tools and steel were found in missile-making equipment taken from a North Korean freighter detained at an Indian port in June 1999 while en route to Pakistan, a former senior Indian official said Saturday.
1999年6月にインドの港で抑留された北朝鮮の貨物船からミサイル製造用の資機材が押収され、その中から、日本製の精密機器や特殊鋼が見つかっていたことが、インドの元高官の証言で分かった。貨物は、パキスタン向けだったという。

While North Korea is known to have provided missile knowhow to Pakistan in return for nuclear weapons technology, this is the first concrete example of how Japanese equipment has played a part in North Korea's proliferation of missile technology.
北朝鮮は、パキスタンにミサイル技術を提供、その見返りとして核兵器技術を獲得していると見られているが、日本製の資機材が、北朝鮮によるミサイル技術の拡散に一役買っていたことを裏付ける具体的事実が判明したのは初めてのこと。

K. Santhanam, a senior official in India's Defense Research and Development Organization, told Kyodo News that the North Korean cargo contained a device for three-dimensional measuring, a numerically controlled machine tool, maraging steel and other Japanese high-tech products.
「防衛研究開発機構(DRDO)」の代表顧問であるK・サンタナム氏は、共同通信の取材に応じ、北朝鮮の貨物船には、三次元測定器用の装置やNC(数値制御)工作機械をはじめとする日本のハイテク製品やマルエージング鋼などがあったと語った。

Santhanam said he directed the search of the freighter Kuwolsan in his capacity as chief adviser to DRDO, part of the Indian Defense Ministry involved in missile development.
DRDOはインド国防省直轄のミサイル開発部門で、サンタナム氏はそこの代表顧問として、北朝鮮の貨物船「クウォルサン(九月山)号」の調査を指揮したという。

The Kuwolsan, described by some media reports as a "hidden missile factory," was detained during a stop at Kandla in the province of Gujarat.
「隠れたミサイル工場」ともいわれているクウォルサン号は、インド西部のグジャラート州にあるカンドラ港で抑留された。

The Japanese firms named by Santhanam as the purported manufacturers of the high-tech instruments and maraging steel, which is used in rocket and missile frames, have denied exporting any of their products to North Korea.
サンタナム氏に名指しされた、北朝鮮のロケットやミサイル開発に使われていると考えられる製品やハイテク機器を製造した日本企業は、北朝鮮への製品の輸出を否定している。

Indian authorities believe North Korea acquired the Japanese products through China or other countries.
インド当局は、北朝鮮が中国などの第三国を経由して、日本製品を入手していると見ている。

According to Santhanam, the Kuwolsan's captain initially told Indian authorities his ship was delivering "water refining equipment" to Libya.
サンタナム氏によると、クウォルサン号の船長は当初、インド当局に対し、貨物はリビア向けの「水質浄化装置」だと申告していたという。

At India's request, the United States, Russia, South Korea and other members of the Missile Technology Control Regime, an informal association of countries seeking to curb missile proliferation, sent experts to examine the ship's cargo.
ミサイル開発に必要な関連汎用品や技術の拡散を防ぐ「ミサイル技術管理レジーム(MTCR)」の加盟国である米国やロシア、韓国などの国が、インドの要請に応じ、クウォルサン号を調査するため、専門家を派遣した。

By analyzing Korean-language documents and sensitive equipment confiscated from the Kuwolsan, the MTCR experts concluded the ship was carrying missile-assembly equipment and missile parts.
MTCRの専門家は、クウォルサン号から押収された朝鮮語の資料や機微な機器を分析し、クウォルサン号がミサイル製造用の機器や部品を運んでいたと結論付けた。

Engineering diagrams of missiles were also found on the ship.
クウォルサン号からはミサイルの設計図も見つかっている。

The ship's 44 crew members were detained by Indian authorities and later repatriated to North Korea.
クウォルサン号には44人の船員がおり、インド当局に抑留されていたが、後に北朝鮮に送還されている。(了)

2009年4月17日金曜日

北朝鮮のミサイル問題:製造に使われる日本の精密機器

北朝鮮が先日、ミサイルを発射した問題に対し、
国連安保理でどう対処していくのかをめぐる各国の攻防が
繰り広げられていました。

新たな決議を求める日本の立場については、
心情的には理解できても、決議の内容が
これまでの決議に屋上屋を架すものにしかならないと
感じていたので、意味はあまりないと思っていました。

最終的に議長声明という形式になりましたが
トーンダウンしたとはいえ、
北朝鮮が安保理決議に違反したとの認識を示すような
文言が入ったのは大きいでしょう。

さて、北朝鮮が違反したとされる国連安保理決議1718ですが、
この決議1718の重要なポイントは、国連加盟国に対し、
北朝鮮に核兵器やミサイル開発に必要な
貨物・技術が提供されるということがないよう、
輸出管理を求めているという点です。

そして、北朝鮮の核兵器・ミサイル開発には
日本製の資機材、ないし技術が多く使用されていることを
忘れてはならないと思います。

つまり、裏を返せば、日本もまた、国連安保理決議が求める
輸出管理の文言を、十分に履行していないのではないか
とさえ言える状況があるということです。

大量破壊兵器拡散の防止を目指し、
輸出管理措置をさらに強化するための外為法改正が
20年ぶりに行われるようですが
日本の輸出管理における動向も注目されています。

以下の記事は、そうした日本の問題点に触れたものです。

Japanese technology 'helped launch North Korean rocket'
北朝鮮のロケット打ち上げに寄与する日本の技術
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/japan/5113926/Japanese-technology-helped-launch-North-Korean-rocket.html

Japanese technology may have helped North Korea launch what it claims was a satellite delivery vehicle on Sunday, according to defence analysts in Japan and the United States.
日米両国の防衛アナリストによると、「人工衛星の打ち上げ」として発射された北朝鮮のロケットに寄与しているのは、日本の技術であるという。


The revelation will come as an embarrassment to the Japanese government, which has called on the international community to unite and impose severe sanctions on Pyongyang in retaliation for the launch.
北朝鮮のロケット打ち上げに対抗するため、国際社会が団結し、北朝鮮に厳格な制裁を科すよう要請している日本にとっては、耳の痛い話だろう。

Japan, South Korea and the United States believe the launch was a cover for a rocket that can be used to deliver a nuclear warhead.
日本と韓国、そして米国は、北朝鮮が打ち上げたロケットの先端部のカバーには、核弾頭を搭載することも可能であると考えている。

"We have seen several reports that North Korea has used technology that has come directly from Japan, or that it has reverse-engineered other key components, so it would not be any surprise to find parts in the missile that originated in Japan," said Professor Hiroyasu Akutsu, of the National Institute of Defence Studies.
日本の防衛省防衛研究所の阿久津博康教授は「北朝鮮は、日本から直接入手した技術を利用したか、もしくは、(日本の技術の)主要なコンポーネントをリバース・エンジニアリングしていたとの報告がある。北朝鮮のミサイルから、日本製の部品が見つかったとしても、不思議ではない」と語る。

"There are many ways in which Pyongyang can gain access to this technology as it has private companies operating here in Japan, as well as in Taiwan and South Korea, that are constantly looking to acquire advanced engineering know-how," he said Japanese companies also have a history of providing sensitive technology - either wittingly or unwittingly - to anyone willing to pay for it.
また、阿久津教授は「北朝鮮には、日本の技術にアクセスするためのルートが数多く存在する。北朝鮮は、台湾や韓国をはじめ、ここ日本でも民間企業を経営し、先進技術のノウ・ハウを獲得しようとしている」と述べ、「日本の企業は、意図的に、もしくは、非意図的に、お金を払ってくれる取引相手に機微な技術を提供してきたという前例もある」と指摘した。

In 2002, Japan stepped up legal measures to prevent the export of technology that could aid proliferation of nuclear weapons. But since 2003, at least four companies have been investigated on suspicion of selling restricted technology overseas or to front companies for foreign organisations.
日本は2002年に、核兵器の拡散につながり得る技術の輸出を阻止するための法的措置を強化した。にもかかわらず、その翌年である2003年以来、少なくとも4社の日本企業が、海外、もしくは海外のトンネル会社に、規制対象となっていた技術を売却した疑いで捜査された。

Two other companies were the subject of police investigations in 2007 after parts they had manufactured were found by inspectors from the International Atomic Energy Agency at North Korea's Yongbyon nuclear facility in 2006.
この他にも、2007年には、日本企業の2社が警察の捜査を受けている。国際原子力機関(IAEA)の査察官が2006年に、寧辺にある核施設から、この2社が製造した部品を発見したためである。

In June 2007, three employees and the president of Mitutoyo were given suspended prison sentences and the company was fined Y45 million (£300,000) for skirting export controls on equipment that could be used to manufacture centrifuges to enrich uranium for nuclear weapons.
2007年7月には、精密測定機器の総合メーカーであるミツトヨの社長と3人の従業員が実刑判決を受けるとともに、ミツトヨは、核兵器製造に必要なウラン濃縮を行うための遠心分離器の部品となる機器に対する規制を無視した罪で、4500万円の罰金を支払った。

North Korea has already tested a nuclear device and is now attempting to perfect the missile that will deliver it to a target, Japan fears.
北朝鮮はすでに核実験を実施し、今や、核弾頭を搭載し得るミサイルを完成させようとしているのである。標的は、恐れているとおり、日本ということになるだろう。

"These missiles will use standard electronics components that are available over the counter in Japan, although other parts - such as GPS guidance chips - are more precise and more difficult to acquire," said the US analyst.
「GPSによる誘導に必要な集積回路のような部品は、より精密で、入手も困難だが、北朝鮮のミサイルには、日本と取引相手に、標準の電子コンポーネントを入手し、利用されている」と、米国のアナリストは指摘している。(了)

2009年4月12日日曜日

核兵器の廃絶に向けた取り組みを訴えた、オバマ米大統領のプラハでの演説全文

米国の軍縮・軍備管理系のシンクタンク、
アームズ・コントロール・アソシエーションが
核兵器廃絶への取り組みを明言した
オバマ米大統領のプラハ演説の全文を公表していましたので
http://www.armscontrol.org/pressroom/ObamaPragueSpeech
ここでも取り上げてみました。以下、拙訳です。

“Thank you for this wonderful welcome. Thank you to the people of Prague.
盛大に歓迎頂き、ありがとう。プラハの皆さまに感謝申し上げたい。

One of those issues that I will focus on today is fundamental to our nations, and to the peace and security of the world – the future of nuclear weapons in the 21st century.
今日、これからお話ししたいことは、チェコと米国にとって、そして世界の平和と安全にとって、たいへん重要なことです。そう、21世紀において、核兵器の行方は、今後、どうなっていくのかという問題についてです。

The existence of thousands of nuclear weapons is the most dangerous legacy of the Cold War. No nuclear war was fought between the United States and the Soviet Union, but generations lived with the knowledge that their world could be erased in a single flash of light. Cities like Prague that had existed for centuries would have ceased to exist.
何千発もの核兵器の存在は、冷戦の最も危険な遺産であるといえましょう。米ソ間で核戦争が起きることはありませんでしたが、代々、私たちは、たった一つの光とともに、世界が消えてしまうこともあり得ると知りながら、生きてきたのです。プラハのように数世紀もの間、存在し続けてきた都市も、消えてしまいかねないのです。

Today, the Cold War has disappeared but thousands of those weapons have not. In a strange turn of history, the threat of global nuclear war has gone down, but the risk of a nuclear attack has gone up. More nations have acquired these weapons. Testing has continued. Black markets trade in nuclear secrets and materials. The technology to build a bomb has spread. Terrorists are determined to buy, build or steal one. Our efforts to contain these dangers are centered in a global non-proliferation regime, but as more people and nations break the rules, we could reach the point when the center cannot hold.
今日、冷戦は終結したものの、数千発もの核兵器がまだ、残っています。歴史は奇妙な展開を見せています。世界大の核戦争が勃発する危険は少なくなりましたが、核攻撃に遭うという危険は増大しているのです。核兵器を保有する国は、さらに増えました。核実験は続けられ、核機密と核物質が取引される核の闇市場が存在し、核爆弾を製造するための技術が拡散しています。テロリストは、こうした核物質や核兵器をつくるための技術を購入、製造、あるいは盗んでしまおうと躍起になっています。この脅威を阻止するための取り組みが、グローバルな核不拡散体制の中核であるといえますが、不拡散のルールを破る人や国が増えていけば、この取り組みを維持することはできなくなるでしょう。

This matters to all people, everywhere. One nuclear weapon exploded in one city – be it New York or Moscow, Islamabad or Mumbai, Tokyo or Tel Aviv, Paris or Prague – could kill hundreds of thousands of people. And no matter where it happens, there is no end to what the consequences may be – for our global safety, security, society, economy, and ultimately our survival.
以上で述べた脅威は、すべての人と場所、地域にかかわる問題です。と、ある都市で、核爆弾が爆発したとします。ニューヨークかもしれませんし、モスクワかもしれません。イスラマバードかムンバイ、あるいは東京かもしれません。テル・アビブ、もしくはパリ、はたまた、ここプラハかもしれません。核爆弾がひとたび爆発すれば、数十万もの人々が殺害されることになるでしょう。また、核爆発がどこで起きようと、もたらされる損害はとどまることを知らず、グローバルな規模で、私たちの安定、安全、社会、経済、そして、究極的には私たちの生存すらも脅かすことになるでしょう。

Some argue that the spread of these weapons cannot be checked – that we are destined to live in a world where more nations and more people possess the ultimate tools of destruction. This fatalism is a deadly adversary. For if we believe that the spread of nuclear weapons is inevitable, then we are admitting to ourselves that the use of nuclear weapons is inevitable.
「核兵器の拡散は防げない。私たちが住む世界は、ますます多くの国や人が、この究極の破壊兵器を手に入れ、保有してしまう世界なのだ」と主張する者もいます。こうした運命論こそ、不倶戴天の敵であるといえましょう。もし、私たちが核兵器の拡散は不可避であると考えるのであれば、核兵器の使用もまた、不可避であると、私たち自身で認めてしまうことになります。

Just as we stood for freedom in the 20th century, we must stand together for the right of people everywhere to live free from fear in the 21st. And as a nuclear power – as the only nuclear power to have used a nuclear weapon – the United States has a moral responsibility to act. We cannot succeed in this endeavor alone, but we can lead it.
20世紀、私たちは自由を支持してきました。21世紀の今、私たちはともに、世界のすべての人々が、恐怖からの自由を享受できる権利を守っていかなければなりません。米国は核兵器保有国として、また、核兵器を使用したことがある唯一の核兵器保有国として、行動を起こす道義的責任があります。米国一国だけの努力では、目標を達成することはできません。ですが、努力の先頭に立つことはできます。

So today, I state clearly and with conviction America’s commitment to seek the peace and security of a world without nuclear weapons. This goal will not be reached quickly – perhaps not in my lifetime. It will take patience and persistence. But now we, too, must ignore the voices who tell us that the world cannot change.
ですので、今日、私は、核兵器のない世界の平和と安全を模索するため、アメリカが果たすべき責務について、信念を持ってはっきりと申し上げたい。この目標は、すぐには達成できないでしょう。そして、おそらく、私が生きている間に、達成することはできないかもしれません。また、忍耐と粘り強さがなければいけません。けれども、私たちは、世界は変えられないとの声に耳を貸すわけにはいきません。

First, the United States will take concrete steps toward a world without nuclear weapons.
まず、第一に、米国は、核兵器のない世界の実現に向けて、確実な一歩を踏み出します。

To put an end to Cold War thinking, we will reduce the role of nuclear weapons in our national security strategy and urge others to do the same. Make no mistake: as long as these weapons exist, we will maintain a safe, secure and effective arsenal to deter any adversary, and guarantee that defense to our allies – including the Czech Republic. But we will begin the work of reducing our arsenal.
冷戦期の考え方に終止符を打つため、米国は、国家の安全保障上の戦略における核兵器の役割を低下させていくとともに、他国にも同調してもらえるよう要請していきます。当然、核兵器が存在している限り、米国は敵対国を抑止するために、安全、かつ、確実で、効果的な核戦力を保有し続けなければなりませんし、ここ、チェコ共和国を含む同盟国の安全を保障していかなければならないことは確かです。とはいえ、米国は、核兵器の削減に取り組み始めていこうとしているのです。

To reduce our warheads and stockpiles, we will negotiate a new strategic arms reduction treaty with Russia this year. President Medvedev and I began this process in London, and will seek a new agreement by the end of this year that is legally binding, and sufficiently bold. This will set the stage for further cuts, and we will seek to include all nuclear weapons states in this endeavor.
保有している核弾頭と核兵器の備蓄量を減らしていくため、米国は今年から、ロシアと、従来の条約に替わる新しい戦略核兵器削減条約の成立に向けた交渉を行うことになっています。ロシアのメドべージェフ大統領と私は、(G20の会議が開催された)ロンドンで、このプロセスを開始しました。今年の末までに、法的拘束力を持ち、かつ、十分に大胆であると感じられる合意を達成できるようにしたいと考えています。これにより核兵器の更なる削減に向けた舞台を整え、やがては、すべての核兵器保有国も、この取り組みに参加してもらえるようにしていきます。

To achieve a global ban on nuclear testing, my Administration will immediately and aggressively pursue U.S. ratification of the Comprehensive Test Ban Treaty. After more than five decades of talks, it is time for the testing of nuclear weapons to finally be banned.
また、核実験のグローバルな禁止を達成するため、米政権は、迅速に、かつ、積極的に、包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准に向けた努力を始めていきます。核実験の禁止について話し合われるようになってから、もう半世紀以上が過ぎようとしています。今こそ、いよいよ核実験が禁止される時なのです。

And to cut off the building blocks needed for a bomb, the United States will seek a new treaty that verifiably ends the production of fissile materials intended for use in state nuclear weapons. If we are serious about stopping the spread of these weapons, then we should put an end to the dedicated production of weapons grade materials that create them.
さらに、核爆弾の製造に必要な物資を削減していくため、米国は、核兵器製造のために、堂々と使用される核分裂性物質の生産を、検証可能な形で禁止する新たな条約の成立を求めていきます。もし、米国が核兵器の拡散阻止に真剣であるならば、兵器用核分裂性物質の生産を禁止することに取り組んでいかなければなりません。

Second, together, we will strengthen the nuclear Non-Proliferation Treaty as a basis for cooperation.
第二に、核不拡散のための協力の基礎である核拡散防止条約(NPT)の強化を、ともに進めていこうではありませんか。

The basic bargain is sound: countries with nuclear weapons will move toward disarmament, countries without nuclear weapons will not acquire them; and all countries can access peaceful nuclear energy. To strengthen the Treaty, we should embrace several principles. We need more resources and authority to strengthen international inspections. We need real and immediate consequences for countries caught breaking the rules or trying to leave the Treaty without cause.
NPTで定められた約束事は妥当なものです。核兵器保有国は、核軍縮に向けて努力し、核兵器を保有していない国は、核兵器を入手するようなことをしなければ、結果的に、すべての国が平和的な核エネルギーを獲得することができるということなのですから。NPTを強化していくために、私たちは、NPTが示している各原則を尊重していかなければなりません。私たちは、国際査察を強化するための資源と権威が、さらに必要であると考えています。また、私たちは、理由もなく、NPTの規定に背いて、もしくは、NPTから脱退しようとして訴えられた国が、即座に、かつ、実際に処罰されることを求めています。

And we should build a new framework for civil nuclear cooperation, including an international fuel bank, so that countries can access peaceful power without increasing the risks of proliferation. That must be the right of every nation that renounces nuclear weapons, especially developing countries embarking on peaceful programs. No approach will succeed if it is based on the denial of rights to nations that play by the rules. We must harness the power of nuclear energy on behalf of our efforts to combat climate change, and to advance opportunity for all people.
さらに、私たちは、拡散の危険を増大させずに、平和的なエネルギーを入手することができる国際燃料銀行に代表されるような、民生用の核開発協力のための新たな枠組みを確立すべきです。核エネルギーの平和的利用は、核兵器を放棄したすべての国の権利です。特に、核エネルギーの平和利用に取り組む発展途上国に、この権利が保障されなければなりません。もしルールを遵守している国の権利が拒絶されるのであれば、どんなアプローチもうまくいかないでしょう。私たちは、核エネルギーの力を、気候変動に対する取り組みの一環として、また、すべての人々が発展する機会として、利用していかなければなりません。

We go forward with no illusions. Some will break the rules, but that is why we need a structure in place that ensures that when any nation does, they will face consequences. This morning, we were reminded again why we need a new and more rigorous approach to address this threat. North Korea broke the rules once more by testing a rocket that could be used for a long range missile.
私たちは、明鏡止水の心境で前進していくことでしょう。誰かがルールを破ることはあるでしょう。しかし、だからこそ、私たちは、ルールを破ったものが処罰されることになる体制を築く必要があるといえるのです。今朝、なぜ、私たちが核兵器拡散の脅威に対抗するための、より強力な、新しいアプローチを必要としているのかについて、再認識させられる出来事がありました。北朝鮮がまた、ルールをやぶり、長距離ミサイル開発に利用可能なロケットの打ち上げ実験を実行したのです。

This provocation underscores the need for action – not just this afternoon at the UN Security Council, but in our determination to prevent the spread of these weapons. Rules must be binding. Violations must be punished. Words must mean something. The world must stand together to prevent the spread of these weapons. Now is the time for a strong international response. North Korea must know that the path to security and respect will never come through threats and illegal weapons. And all nations must come together to build a stronger, global regime.
この北朝鮮の挑発的行為は、行動の必要性を実感させるものです。午後から開かれる国連安全保障理事会による行動だけではありません。核兵器の拡散を阻止していこうとする、私たちの決意による行動も、同じく必要なのです。規則には拘束力があり、違反すれば罰せられなければならない。ルールの文言には、重要な意味がなければならないのです。世界は、核兵器の拡散を阻止するため、団結して、立ち上がらなければなりません。さあ、今こそ、国際社会が、確固たる行動を起こす時です。北朝鮮は、威嚇や違法な兵器を持ってしても、安全も尊敬の念も得られないことを知るべきでしょう。すべての国が団結し、より強力な、世界規模の体制を確立していかなければなりません。

Iran has yet to build a nuclear weapon. And my Administration will seek engagement with Iran based upon mutual interests and mutual respect, and we will present a clear choice. We want Iran to take its rightful place in the community of nations, politically and economically. We will support Iran’s right to peaceful nuclear energy with rigorous inspections. That is a path that the Islamic Republic can take. Or the government can choose increased isolation, international pressure, and a potential nuclear arms race in the region that will increase insecurity for all.
イランはまだ、核兵器を製造していません。米政権は、相互の利益と相互の敬意を基礎に、選択肢を明確に示しつつ、イランとかかわっていこうとしています。米国は、イランが、政治的にも、そして、経済的にも、国際社会において、適切な地位を占めることが望ましいと考えています。米国は、厳格な査察の下、イランが平和的に核エネルギーを用いることを支持するでしょう。これが、イラン・イスラム共和国に与えられた選択肢です。さもなければ、イラン政府は、孤立を深め、国際社会の圧力が増大するという道を選ぶことになります。そして、この地域の潜在的な核軍備競争が、世界の不安定を加速させるということになるのです。

Let me be clear: Iran’s nuclear and ballistic missile activity poses a real threat, not just to the United States, but to Iran’s neighbors and our allies. The Czech Republic and Poland have been courageous in agreeing to host a defense against these missiles. As long as the threat from Iran persists, we intend to go forward with a missile defense system that is cost-effective and proven. If the Iranian threat is eliminated, we will have a stronger basis for security, and the driving force for missile defense construction in Europe at this time will be removed.
はっきり言いましょう。イランの核開発、ないしミサイル開発活動は、米国にとってだけでなく、イランの近隣諸国と、私たちの同盟国の真の脅威となっているのです。チェコとポーランドは、イランのミサイルの脅威に対抗するための防衛拠点となることに合意するという、勇気ある決断をしました。イランが脅威であり続ける限り、米国は、費用対効果の優れた、信頼性のあるミサイル防衛システム開発を進めていくことになるでしょう。もし、イランの脅威が消えるのであれば、私たちは安全を確保できる確固たる環境が整ったと見なし、この時は、欧州に配備したミサイル防衛を撤去することになるでしょう。

Finally, we must ensure that terrorists never acquire a nuclear weapon.
最後に、私たちは、テロリストが核兵器を獲得することがないということを保証していかなければなりません。

This is the most immediate and extreme threat to global security. One terrorist with a nuclear weapon could unleash massive destruction. Al Qaeda has said that it seeks a bomb. And we know that there is unsecured nuclear material across the globe. To protect our people, we must act with a sense of purpose without delay.
テロリストが核兵器を入手することこそ、世界の安全にとっての、緊急で、かつ、最大の脅威です。核兵器を持ったテロリストが爆発を起こせば、想像を超える破壊行為となるでしょう。アルカイダは核爆弾の入手を試みていると、明言していました。そして、私たちは、管理不十分な状態で、核物質が世界中にあふれているということを知っています。人類を守るため、私たちは一刻の猶予も許さず、行動に移すべきです。

Today, I am announcing a new international effort to secure all vulnerable nuclear material around the world within four years. We will set new standards, expand our cooperation with Russia, and pursue new partnerships to lock down these sensitive materials.
今日、私は、4年以内に、世界中にある脆弱な管理の下に置かれている核物質の安全を保障する、新しい国際的な取り組みについて、ここで表明します。米国は、核兵器開発に必要な機微な物資を管理するため、新たな基準を創設するとともに、ロシアとの協力を拡大し、新しいパートナーシップの在り方を追求していきます。

We must also build on our efforts to break up black markets, detect and intercept materials in transit, and use financial tools to disrupt this dangerous trade. Because this threat will be lasting, we should come together to turn efforts such as the Proliferation Security Initiative and the Global Initiative to Combat Nuclear Terrorism into durable international institutions. And we should start by having a Global Summit on Nuclear Security that the United States will host within the next year.
また、私たちは、核の闇市場を解体するための取り組みを始めなければなりません。運送中の物資を発見、阻止するとともに、この危険な取引をやめさせるための財政的な手段を活用していくのです。核の闇市場による脅威が続くであろうからこそ、私たちは、「拡散阻止のための安全保障イニシアチブ(PSI)」や「核テロリズムに対抗するためのグローバルなイニシアチブ」などを、常設的な国際制度へと変えていくための努力を、協力して進めていくべきなのです。そして、米国が主催国となり、来年中に開催する「核の安全保障に関するグローバル・サミット」を契機に、この努力をスタートさせていくべきです。

I know that there are some who will question whether we can act on such a broad agenda. There are those who doubt whether true international cooperation is possible, given the inevitable differences among nations. And there are those who hear talk of a world without nuclear weapons and doubt whether it is worth setting a goal that seems impossible to achieve.
中には、このような大掛かりな問題に対して、行動などできるのだろうかと、疑問を抱く人もいることでしょう。そして、国家間で意見の不一致が見られるのは確実なのに、真の国際協力など可能なのだろうかと懸念する人もいるでしょう。また、核兵器のない世界などという達成不可能に思える目標を掲げることに、価値があるのかどうか疑う人もいると思います。

But make no mistake: we know where that road leads. When nations and peoples allow themselves to be defined by their differences, the gulf between them widens. When we fail to pursue peace, then it stays forever beyond our grasp. To denounce or shrug off a call for cooperation is an easy and cowardly thing. That is how wars begin. That is where human progress ends.
しかし、私たちは間違いなく、道はどこにつながっているのかを知っています。国々が、そして人々が、違いで規定されてしまうというのであれば、国々と人々の間の溝は深まるばかりでしょう。また、私たちが、平和を志向することができないというのであれば、私たちを隔てる溝は、想像を絶するほどの深さとなるでしょう。協調への呼び掛けを軽視し、突っぱねることは簡単ですし、臆病なことでもあります。さらに言えば、これこそが戦争が始まる道につながるのであり、人類が進歩をやめるということさえ意味するのです。

There is violence and injustice in our world that must be confronted. We must confront it not by splitting apart, but by standing together as free nations, as free people. I know that a call to arms can stir the souls of men and women more than a call to lay them down. But that is why the voices for peace and progress must be raised together.
暴力と不正は、世界中に蔓延し、立ちはだかっているに違いありません。暴力と不正に対して、私たちは、それぞれが分断してしまうのではなく、自由な国家として、また、自由な人民として、団結して立ち向かうべきなのです。武器に訴えようとする呼び掛けは、それを置くよう求める呼び掛けよりも、簡単に人々の魂を掻き立てることができるでしょう。だからこそ、平和と進歩を求める声を、ともどもに上げていかなければなりません。

Those are the voices that still echo through the streets of Prague. Those are the ghosts of 1968. Those were the joyful sounds of the Velvet Revolution. Those were the Czechs who helped bring down a nuclear-armed empire without firing a shot.
この平和と進歩を求める声は、今もプラハにこだまし続けています。この声は、1968年以来、ずっと聞こえ続けている声であり、ビロード革命(「静かな革命」)の歓喜に満ちた声です。チェコこそ、銃弾を一発も撃つことなく、核で武装した帝国を崩壊させる一助となった国なのです。

Human destiny will be what we make of it. Here, in Prague, let us honor our past by reaching for a better future. Let us bridge our divisions, build upon our hopes, and accept our responsibility to leave this world more prosperous and more peaceful than we found it. Thank you.”
人類の運命は、私たちが何を成したかで決まります。プラハの皆さん!より良い未来にたどり着くことで、私たちの過去に敬意を示していこうではありませんか。私たちを分断する溝に橋を架け、希望を打ち立て、私たちが知っている以上の繁栄と平和を、この世界にもたらしていく責任を果たしていこうではありませんか。傾聴頂き、ありがとうございました。(了)

以上のオバマ演説に対しては、冷淡な反応も見られ
例えば、以下の毎日新聞の記事は、そのことについて触れています。

<米大統領核廃絶演説>保有国の反応冷淡 露では「不快」

4月8日20時49分配信 毎日新聞

 核廃絶を目指す包括戦略を打ち出した5日のプラハでのオバマ演説に対し、他の核兵器保有国から冷淡な反応が出ている。核兵器の堅持方針をとる中露仏では演説への関心は低く、ロシアでは「不快」との声さえある。一方、非保有国からは支持の声も聞かれ、国際世論は割れている。
 ロシアは公式な反応を示していない。しかし軍事評論家のパーベル・フェリゲンガウエル氏は「プロパガンダ的な演説だ」と指摘。さらに「通常兵器の効率化が進む米国は核兵器への依存度を減らすことができるかもしれないが、通常兵器の近代化が遅れるロシアにとっては軍事大国の地位を維持するためにも核兵器の放棄は受け入れられない。一言で言えば不快」と分析する。
 また米カナダ研究所のゾロタリョフ副所長は6日付ロシア紙との会見で「米国は同時にミサイル防衛(MD)整備を進めることで核廃絶が可能だが、ロシアは米国のMD能力が制限されない限り、核弾頭数を1500発以下に減らすことはできない」と指摘した。
 ロシアは03年の軍事ドクトリンで核兵器使用の可能性を維持する姿勢を打ち出した。現在新ドクトリンを策定中だが、核戦力を放棄する可能性はない。
 中国の主要メディアも冷ややかだ。中国共産党機関紙・人民日報が発行する時事情報紙「環球時報」は7日、「激情演説『これぞ空想』と評論家」との見出しで演説を報じた。記事はまた「核廃絶を求める声が多い日本でもオバマ氏の提案は『夢物語』と受け止められている」と皮肉った。
 フランスは「より安全な世界を築く共通の目標がある」(外務省報道官)と表面上は歓迎の意向を示す。だが、独自に核を開発した仏は「核抑止力に関する政策は仏の主権の範囲」(サルコジ大統領)とし、米国の意向に容易には従えない。
 インド政府高官は個人的見解と断ったうえで「通常兵器や大量破壊兵器に国家間の格差がある限り、核兵器だけを対象にした軍縮は、安全保障上受け入れられない」とした。 パキスタン政府幹部はオバマ氏が強化するという核拡散防止条約(NPT)について「インドが加盟に応じれば、パキスタンも応じる」と語った。 その一方、非核国のドイツ政府の副報道官は「力強く支持する」と述べた。シュタインマイヤー外相は、米国の核兵器をドイツ領土から撤去するよう米国側と交渉する意向を明らかにした。【モスクワ大木俊治、パリ福原直樹、北京・浦松丈二、ニューデリー栗田慎一】

前に、「核兵器ゼロ」への道は、最終的には、
米国の通常戦力の優位を確立するということにつながり
通常戦力に格差がある状況に不満を感じる国を説得できるかどうか
疑問であると書いたことがありますが
ロシアの軍事評論家が「通常兵器の効率化が進む米国は核兵器の依存度を
減らすことができるかもしれないが…」と述べ、不快感を示した
というのは、当然の反応で、
「核兵器ゼロの追求」=「米国の通常兵器カルテル」という印象を
持たれぬよう、オバマ米大統領がどう、各国を説得していくのか?
気になるところです。

2009年4月8日水曜日

核兵器の廃絶を強調したオバマ米大統領のプラハ演説に対する批判

BBCの記事より。

Many obstacles to Obama nuclear dream
オバマ米大統領が進めようとしている核軍縮政策の前に立ちはだかる多くの障害


By Paul Reynolds World affairs correspondent BBC News website
Page last updated at 11:01 GMT, Sunday, 5 April 2009 12:01 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7984149.stm

President Obama's hopes for a world free of nuclear weapons may just be a dream.
オバマ米大統領が実現を目指している核兵器のない世界など、ただの夢物語にすぎないのではないか。

Despite his rousing rhetoric in Prague that "we can do it", huge obstacles are in the way and even he gave himself two escape clauses.
オバマ米大統領が聴衆を鼓舞する際によく使う「我々はできる」との言葉を、プラハでも聞くことができたものの、核兵器廃絶への道をふさぐ障害は大きく、(仮に核兵器のない世界に向けた公約が実現できなかったとしても)オバマ大統領には二つの免責条項が与えられてさえいる。

The first was that he did not necessarily expect this to happen in his lifetime. He is 47 years old, so, given that the life expectancy in the US is about 78, that means another thirty years or more in which the goal might not be realised.
免責条項の一つめは、オバマ大統領は、必ずしも彼が生きている間に、核兵器のない世界を実現するとは言っていないということだ。彼は今47歳だ。米国における平均寿命が約78歳であるから、だとすると、今後30年間か、あるいは、それ以上の年月の間、核兵器のない世界という目標は実現しないかもしれないのである。

And nobody knows what might happen in that time.
そして、この間に何が起きるのかは、誰にも分からない。

The second, and more important get-out, was his statement that so long as these weapons exist, the US will maintain a "safe, secure and effective" arsenal.
二つめの免責条項はさらに重要であり、オバマ大統領が本音をさらけ出したものだ。オバマ大統領は演説の中で、核兵器が存在し続ける限り、米国は「安全、かつ、確実で、効果的な」兵器を保有し続けるだろうと述べているのだ。

So if just one country maintains nuclear weapons, so will the US. Otherwise that country could dominate the world. And if the US does, so will Russia and China. And the French will not want to rely on the Americans so they will keep them and the British will not want the French to be the only ones in Europe with them, so the British will keep them too.
つまり、もし核兵器を保有し続ける国がたった一国だけあるとしたら、それは米国に他ならないということだ。さもなければ、米国は世界を支配できるわけがない。米国が核兵器を保有し続けるのであれば、ロシアと中国も核兵器を持ち続けるだろう。米国に依存することを嫌っているフランスは、当然、核兵器を保有することになるだろうし、フランスだけがヨーロッパにおける唯一の核保有国であるという事態を看過できないイギリスもまた、核兵器を保有することになるだろう。

And those are just the ones whose weapons are allowed under the Non Proliferation Treaty. Those countries outside the treaty - India, Israel and Pakistan - will take a lot of persuading that they should give up what they regard as their weapons of last resort.
以上で述べた国々は、核拡散防止条約(NPT)の下、核兵器の保有が認められた国々でもある。半面、NPTの非当事国であるインド、イスラエル、パキスタンは、最後の手段として考えている核兵器の保有を断念するよう、幾度となく説得され続けることになるのだ。

And North Korea is also going to be hard to get on board. The Security Council has not even deterred it from launching a rocket today.
北朝鮮も、核保有国の仲間入りをしようと躍起になっている。国連安全保障理事会は、今日、ロケットを飛ばした北朝鮮を抑止さえできないでいる。

Sceptics might also argue that President Obama is trying to head off criticism of the US in advance of the five-yearly review conference of the NPT which comes next year.
(核のない世界という構想に)懐疑的な者たちの中には、オバマ大統領が来年開催されるNPTの5年ごとの再検討会議に先だって、米国に対する批判を抑え込もうとしていると主張する者もいるようだ。

There have been many calls for the nuclear-weapons states to fulfil their obligations under Article Vi of the treaty. Anti-nuclear activists say this commits these states to eventual nuclear disarmament, though the states themselves say it commits them only to meaningful negotiations in the first instance and to disarmament only under a general, worldwide agreement.
核保有国は、NPT第6条で課せられている義務を果たすべきであると要請する声は強い。反核運動に携わる活動家によると、NPT第6条の規定について、核保有国は、核軍縮に向けた有意義な交渉の義務が課せられているだけであり、核軍縮は一般的、かつ、世界的な合意の下で進められるべきものだと主張しているが、そうではなく、核保有国は、NPT第6条の下、核軍縮を最終的に実現する義務が課せられていると訴える。

This is the article: "Each of the Parties to the Treaty undertakes to pursue negotiations in good faith on effective measures relating to cessation of the nuclear arms race at an early date and to nuclear disarmament, and on a treaty on general and complete disarmament under strict and effective international control."
「各締約国は、核軍備競争の早期の停止および、核軍備の縮小に関する効果的な措置につき、ならびに厳重かつ効果的な国際管理の下における全面的かつ完全な軍備縮小に関する条約について、誠実に交渉を行うことを約束する」というのがNPT第6条の規定である。

Significance
オバマ演説の意義


Nevertheless, the president's speech is significant for the ways in which he seeks to reduce the threat of nuclear weapons. He wants to change the current attitude of despair, the sense that nothing can be done.
批判的に述べてはみたものの、今回のオバマ大統領の演説は、核兵器の脅威を減らしていくために、彼が進めようとしている手段を実行する上で、重要なものだった。オバマ大統領は、現在の(核軍縮をめぐる)、「もう手の施しようがない」とのあきらめの態度を変えたがっているのだ。

It will also make it easier for the US to argue for measures against states expanding or potentialy seeking nuclear weapons.
また、今回のオバマ大統領の演説によって、核兵器を拡散、ないし潜在的に開発しようとしている国に対する対抗措置を、米国が声高に主張しやすい環境を整えることにもなるだろう。

Even before he came to Europe, he had stopped funding for America's own nuclear weapons development, the so-called "reliable, replacement warhead." This was designed to replace current warheads which have been around for so long that scientists are getting nervous about their reliability.
オバマ大統領は欧州訪問の前も、いわゆる「信頼に足る、代替核弾頭(RRW)」開発のための資金拠出をストップさせている。RRWは、科学者が長らく、その信頼性に対して懸念を示してきた現在の核弾頭に替わる弾頭が必要であるとの考えに基づくものだ。

He has now pledged that he will try to get the Senate to ratify the Comprehensive Test Ban treaty which has been observed only informally up til now.
これまで、オバマ大統領は、米上院が包括的核実験禁止条約を批准させるよう働き掛けることになるだろうということが、非公式に言われてきたが、これについても、オバマ大統領は今回の演説で約束した。

He has also announced, after his meeting in London with Russian President Medvedev, that the US and Russia aim to agree a new treaty to reduce warheads and possibly delivery systems by the end of this year.
オバマ大統領はまた、ロンドンで開かれていたG20の際、ロシアのメドべージェフ大統領と会談し、米国とロシアが今年末までに、核弾頭とその運搬システムを削減するための新たな条約の合意を目指すことになったと表明した。

He wants stronger action against states that undermine or even leave the NPT (Iran take note here).
加えて、オバマ大統領は、NPTを損ない、挙げ句は脱退してしまう国に対して、断固たる行動で対抗することを訴えた(ここではイランのことが想定される)。

He wants better control of fissile material (ie material that is designed to cause a nuclear explosion) in case they fall into terrorist hands.
さらにオバマ大統領は、核分裂性物質(核爆発を可能にする物質のこと)が、テロリストの手に渡る危険性を考慮し、核分裂性物質のより洗練された管理を求めた。

And he is calling a special conference on all this in the US.
また、オバマ大統領は、以上のことについて話し合う特別会議の米国での開催を要請した。

Pressure
圧力

The new US position will put pressure on America's partners or competitors either to make a gesture or justify their current policies.
オバマ大統領が示した米国の新たなスタンスは、米国のパートナーとなる国や競争相手国に、賛同するのか、それとも、現行の政策を正当化するのかを迫る圧力となるだろう。

Britain has recently announced not an end to its nuclear weapons programme but the start of a new one. It has hinted though that further reductions of its already reduced stockpile might be possible.
英国は最近、自国の核兵器開発をやめる意思はないことを表明したが、一方で、新たな方向性を模索するとしている。英国は、すでに削減された既存の核兵器の保有量の、さらなる削減は可能であることを示唆している。

Both Russia and China are engaged in the modernisation of their strategic forces. But the idea that they will turn about and aim for zero is not, at the moment, realistic.
ロシアと中国は戦略的戦力の近代化を進めようとしている。しかし、このことが、ロシアと中国の方針転換を意味しているわけではなく、核兵器をゼロにするという目標は、現在のところ、現実的ではないと考えているだろう。

President Obama will also face opposition from his domestic critics who argue, as the Bush administration did, that it is only through strength that the US and its allies can be safe.
また、オバマ大統領は、ブッシュ前政権がそうだったように、米国と同盟国の安全は力によってのみ確保されると主張する者による、国内からの批判に直面することにもなるだろう。

The Wall Street Journal said last week: "The thinking here is that somehow the American example will get Russia, as well as North Korea, Pakistan and perhaps Iran, to reject nuclear weapons.
米紙ウォールストリート・ジャーナルは先週、「ここで考えてしまうのは、米国が模範を示すことで、どういうわけか、ロシアをはじめ、北朝鮮、パキスタン、そして、おそらくはイランも、核兵器の保有を断念することになるということだ」と述べている。

"In fact, a US nuclear arsenal that is diminished in both quantity and quality would be an incentive for these countries to increase their nuclear inventories, since the door would suddenly be opened to reach strategic parity with the last superpower."
「実際のところは、米国の核兵器保有量が、量的にも、質的にも削減されることで、上で挙げた国が、核兵器の備蓄量を、むしろ増やしてやろうというインセンティブを持ってしまうのではないか。最後の超大国との戦略的な均衡を得られるチャンスが、急遽、到来するのだから」との見方を示すのはウォールストリート・ジャーナル。

It is not going to be easy.
ことは簡単ではない。(了)

2009年4月6日月曜日

核兵器廃絶に向けた環境が着実に整う:注目の米ロの合意

昨年、フォーリン・アフェアーズ誌に掲載された
核兵器廃絶への道筋を示す「ゼロの理論」をこのブログでも訳しましたが
http://hamisheddietsundoku.blogspot.com/2008/12/blog-post_24.html
この論文の書き手が軍縮・軍備管理の分野で
結構な影響力を持つ人物であることもあり
核兵器の廃絶がオバマ米政権の大きな目玉になることは
間違いないとかねてから予測されていました。

金融危機を受けてロンドンで開かれたG20の場で
米国のオバマ大統領とロシアのメドベージェフ大統領が会談し、
ここで、核兵器廃絶に向けた取り組みを進めることで
両首脳が合意したことは、非常に大きいと思われます。
この合意の環境づくりに米国務省が奔走していた様子を伝える記事も
このブログで紹介しましたが
核兵器の廃絶が現実となるかもしれない重要な第一歩である
この米ロ首脳の合意内容が公表されていますので訳してみました。
合意文書を掲載していたのはAP通信です。

オバマ大統領がプラハで核兵器の廃絶を明言する
演説を行った報道が今日、行われていましたが
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7983963.stm
ロシア側の理解を得られたからこその
大々的な表明であったと思えます。
こちらについても近日中に取り上げたいと思います。

Text of US-Russia statement on nuclear arms
核兵器に関する米ロ声明文書
By The Associated Press – 1 Apr 2009

Text of a joint statement by Russian President Dmitry Medvedev and U.S. President Barack Obama, as released by the White House on Wednesday:
米政府は1日、ロシアのドミトリー・メドベージェフ大統領と米国のバラク・オバマ大統領による共同声明の文書を公表した。

Reaffirming that the era when our countries viewed each other as enemies is long over, and recognizing our many common interests, we today established a substantive agenda for Russia and the United States to be developed over the coming months and years. We are resolved to work together to strengthen strategic stability, international security, and jointly meet contemporary global challenges, while also addressing disagreements openly and honestly in a spirit of mutual respect and acknowledgment of each others perspective.
米ロが長きに渡り、敵対してきた時代を想起するとともに、米ロの共通利益を認識し、我々は今日、ロシアと米国がこれからの数カ月ないし数年で進展させていくことになる実質的な議題を定めた。米ロ両首脳は、戦略的な安定と国際の安全を強化し、現在のグローバルな課題に共に取り組んでいくため、協力していくことを決意した。同時に、互いの見解を認め、尊重する精神の下、率直に、かつ誠実に、意見の相違を示した。

We discussed measures to overcome the effects of the global economic crisis, strengthen the international monetary and financial system, restore economic growth, and advance regulatory efforts to ensure that such a crisis does not happen again.
米ロ両首脳は、グローバルな経済危機がもたらす悪影響を克服するとともに、国際的な金融・財政システムを強化し、経済成長を回復していくことに加え、このような危機が二度と起こらないようにするための規制努力を進めていく上で必要な手段について議論した。

We also discussed nuclear arms control and reduction. As leaders of the two largest nuclear weapons states, we agreed to work together to fulfill our obligations under Article VI of the Treaty on Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT) and demonstrate leadership in reducing the number of nuclear weapons in the world. We committed our two countries to achieving a nuclear free world, while recognizing that this long-term goal will require a new emphasis on arms control and conflict resolution measures, and their full implementation by all concerned nations. We agreed to pursue new and verifiable reductions in our strategic offensive arsenals in a step-by-step process, beginning by replacing the Strategic Arms Reduction Treaty with a new, legally binding treaty. We are instructing our negotiators to start talks immediately on this new treaty and to report on results achieved in working out the new agreement by July.
米ロ両首脳はまた、核兵器の軍備管理・核軍縮についても議論した。世界最大の核保有国であるロシアと米国の首脳は、(締約国に核軍縮を進めるよう求めた)核拡散防止条約(NPT)第6条が課している義務を果たすとともに、世界中の核兵器の削減を目指し、リーダーシップを発揮していくために協力することで合意した。米ロは核兵器のない世界を実現するため努力していくことになるが、この長期的な目標を達成するには、軍備管理・紛争解決手段をめぐる新しい主張の展開が望まれていることに加え、すべての関係国の完全な履行が求められることになる。米ロ両首脳は、米ロが保有する攻撃用の戦略核兵器を検証可能な形で段階的に削減していく新しいプロセスを進めていくため、まずは、戦略核兵器削減条約(START)に代わる、法的拘束力を持つ新たな条約を成立させることから始めることで合意した。米ロ両首脳は、交渉担当者に、この新しい条約についての対話を即座に開始し、7月までに何とかして新たな合意に達することにより得られる成果に関し、報告するよう指示した。

While acknowledging that differences remain over the purposes of deployment of missile defense assets in Europe, we discussed new possibilities for mutual international cooperation in the field of missile defense, taking into account joint assessments of missile challenges and threats, aimed at enhancing the security of our countries, and that of our allies and partners.
欧州にミサイル防衛を配備する目的について、米ロ間で、依然、見解の相違があることを認識する一方で、米ロ両首脳は、ミサイル問題とその脅威に関する米ロの共通の評価に配慮し、米ロ両国とその同盟国、そしてパートナーとなる国の安全の強化を目指し、ミサイル防衛分野における相互の国際協力に向けた新たな可能性について論じた。

The relationship between offensive and defensive arms will be discussed by the two governments.
攻撃的兵器と防御的兵器の関連性については、米ロ両国の政府間で議論されることになるだろう。

We intend to carry out joint efforts to strengthen the international regime for nonproliferation of weapons of mass destruction and their means of delivery. In this regard we strongly support the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT), and are committed to its further strengthening.
米ロは、大量破壊兵器とその運搬手段の国際的な不拡散体制を強化するため、共同で取り組んでいくことになるだろう。その意味で、米ロは、NPTを強く支持し、NPT体制の更なる強化に向けた努力を進めていく。

Together, we seek to secure nuclear weapons and materials, while promoting the safe use of nuclear energy for peaceful purposes. We support the activities of the International Atomic Energy Agency (IAEA) and stress the importance of the IAEA Safeguards system. We seek universal adherence to IAEA comprehensive safeguards, as provided for in Article III of the NPT, and to the Additional Protocol and urge the ratification and implementation of these agreements.
同時に、平和目的での核エネルギーの安全な利用を促進していく半面、核兵器と核物質の保護も図っていく。米ロは、国際原子力機関(IAEA)の活動を支持するとともに、IAEAによる保障措置システムの重要性を強調する。米ロは、NPT第3条に規定されているIAEAの包括的な保障措置と(保障措置を強化するための)追加議定書の普遍的な遵守の実現を追求するとともに、保障措置に関する協定の批准と履行を促していく。

We will deepen cooperation to combat nuclear terrorism. We will seek to further promote the Global Initiative to Combat Nuclear Terrorism, which now unites 75 countries. We also support international negotiations for a verifiable treaty to end the production of fissile materials for nuclear weapons.
米ロは核テロに対抗するための取り組みを、より一層進めていくことになるだろう。また、現在75カ国が参加している「核テロリズムに対抗するためのグローバル・イニシアチブ」を、さらに促進していく。同時に米ロは、核兵器の製造を可能にする核分裂性物質の生産を禁止するための検証措置を盛り込んだ条約成立を目指す国際交渉を支持する。

As a key measure of nuclear nonproliferation and disarmament, we underscored the importance of the entering into force the Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty. In this respect, President Obama confirmed his commitment to work for American ratification of this Treaty.
核不拡散と核軍縮のための重要な措置として、米ロは包括的核実験禁止条約(CTBT)発効の意義を理解している。これに関して、オバマ米大統領は、CTBTへの米国の批准を働き掛けていくことを確認した。

We applaud the achievements made through the Nuclear Security Initiative launched in Bratislava in 2005, including to minimize the civilian use of Highly Enriched Uranium, and we seek to continue bilateral collaboration to improve and sustain nuclear security. We agreed to examine possible new initiatives to promote international cooperation in the peaceful use of nuclear energy while strengthening the nuclear nonproliferation regime.
米ロ両首脳は、2005年にブラチスラバで始まった「核安全保障意イニシアチブ」を通じて、民生用途での高濃縮ウランの利用を最小限にすることなどを含む成果が見られたことを評価するとともに、核の安全保障を強化し、維持していくための二国間の協力を引き続き継続していく。また、米ロ両首脳は核不拡散体制の強化と同時に、核の平和利用における国際協力を推進するための新たなイニシアチブの可能性を検証していくことで合意した。

We welcome the work of the IAEA on multilateral approaches to the nuclear fuel cycle and encourage efforts to develop mutually beneficial approaches with states considering nuclear energy or considering expansion of existing nuclear energy programs in conformity with their rights and obligations under the NPT. To facilitate cooperation in the safe use of nuclear energy for peaceful purposes, both sides will work to bring into force the bilateral Agreement for Cooperation in the Field of Peaceful Uses of Nuclear Energy.
米ロは、核燃料サイクルに対する多国間アプローチについてのIAEAの取り組みを歓迎すると同時に、核燃料を考慮に入れる国、ないし、NPTが定める権利義務に合致する形での既存の核燃料計画の拡大を考慮している国とともに、互恵的なアプローチを発展させていくための努力を後押しする。平和目的での核エネルギーの安全な利用における協力を促進するため、米ロは、核エネルギーの平和的利用に関する協力のための二国間協定の発効を目指し、働き掛けていく。

To strengthen nonproliferation efforts, we also declare our intent to give new impetus to implementation of U.N. Security Council Resolution 1540 on preventing non-state actors from obtaining WMD-related materials and technologies.
米ロ首脳はまた、大量破壊兵器の不拡散の取り組みを強化するため、非国家主体が大量破壊兵器に関係する物資や技術を獲得することを防止するための国連安全保障理事会決議1540の履行に、新たな弾みを与えていく意思を表明した。

We agreed to work on a bilateral basis and at international forums to resolve regional conflicts.
さらに米ロ首脳は、地域紛争の解決を目指し、二国間ベースで、ないし国際フォーラムの場で働き掛けていくことに合意した。

We agreed that al-Qaida and other terrorist and insurgent groups operating in Afghanistan and Pakistan pose a common threat to many nations, including the United States and Russia. We agreed to work toward and support a coordinated international response with the U.N. playing a key role. We also agreed that a similar coordinated and international approach should be applied to counter the flow of narcotics from Afghanistan, as well as illegal supplies of precursors to this country. Both sides agreed to work out new ways of cooperation to facilitate international efforts of stabilization, reconstruction and development in Afghanistan, including in the regional context.
また、米ロ首脳は、アフガニスタンやパキスタンで活動するアルカイダをはじめとするテロリストや武装闘争集団が、米ロを含む多くの国に対して、共通の脅威となっていることに合意。主要な役割を果たす国連と協調した国際的な対応を支持し、そうした対応を目指し努力していくことに合意した。同時に、米ロ首脳は、アフガニスタンに違法に流入する前駆物質と同様に、アフガニスタンから流出する麻薬に対処するための国際協調によるアプローチを取っていくべきであることに合意した。さらに、米ロ首脳は、地域的な文脈でのアフガニスタンにおける安定と復興、発展を実現する国際的な努力を促進していくための、新たな協力の形を確立していくことで合意した。

We support the continuation of the Six-Party Talks at an early date and agreed to continue to pursue the verifiable denuclearization of the Korean Peninsula in accordance with purposes and principles of the September 19, 2005, Joint Statement and subsequent consensus documents. We also expressed concern that a North Korean ballistic missile launch would be damaging to peace and stability in the region and agreed to urge the DPRK to exercise restraint and observe relevant UN Security Council resolutions.
米ロ首脳は、早期の6カ国協議の再開を支持し、2005年9月19日に出された共同声明や一連の合意文書で示された目的と原則に合致する形で、朝鮮半島の検証可能な形での非核化を、引き続き求めていくことで合意した。米ロはまた、北朝鮮による弾道ミサイルの発射が、地域の平和と安全を損なうことに対し懸念を表明するとともに、北朝鮮が自制し、関連の国連安保理決議を遵守するよう求めていくことで合意した。

While we recognize that under the NPT Iran has the right to a civilian nuclear program, Iran needs to restore confidence in its exclusively peaceful nature. We underline that Iran, as any other Non-Nuclear Weapons State-Party to the NPT, has assumed the obligation under Article II of that Treaty in relation to its non-nuclear weapon status. We call on Iran to fully implement the relevant U.N. Security Council and the IAEA Board of Governors resolutions, including provision of required cooperation with the IAEA. We reiterated their commitment to pursue a comprehensive diplomatic solution, including direct diplomacy and through P5+1 negotiations, and urged Iran to seize this opportunity to address the international communitys concerns.
米ロは、イランがNPTの下、民生用核開発計画のための権利を有していることを認識しているが、一方で、イランは、自国の核開発が専ら、平和的な性質のものであると証明できるよう、信頼を回復する必要がある。米ロは、イランが、NPTに参加する他の非核保有国と同様、非核保有国の地位について定めたNPT第2条に基づく義務を負っていることを強調する。米ロは、イランに、IAEAとの協力を要請する規定を含む関連の国連安保理決議とIAEA理事会決議を完全に履行するよう求める。また、米ロは、直接的な外交をはじめ、P5+1での交渉などを通じて、包括的な外交的解決を追求していくことを繰り返し強調するとともに、この機会に乗じて、イランが国際共同体の懸念に注意を向けるよう呼び掛けた。

We also started a dialogue on security and stability in Europe. Although we disagree about the causes and sequence of the military actions of last August, we agreed that we must continue efforts toward a peaceful and lasting solution to the unstable situation today. Bearing in mind that significant differences remain between us, we nonetheless stress the importance of last years six-point accord of August 12, the September 8 agreement, and other relevant agreements, and pursuing effective cooperation in the Geneva discussions to bring stability to the region.
また、米ロは、欧州の安全と安定についての対話を開始した。(ロシアがグルジアに侵攻した)昨年8月の軍事行動の因果関係をめぐり、米ロに見解の相違があるとはいえ、今日の不安定な状況に対する平和的で持続可能な解決に向けた努力を継続していくことで合意した。米ロ間には、依然、深刻な意見の相違があることに留意しつつも、米ロ首脳は、昨年8月12日にロシアとグルジアが署名した6項目の和平合意、9月8日の合意などに加え、その他、関連の合意の重要性を強調した。

We agreed that the resumption of activities of the NATO-Russia Council is a positive step. We welcomed the participation of an American delegation at the special Conference on Afghanistan convened under the auspices of Shanghai Cooperation Organization last month.
米ロ首脳は、NATOロシア理事会の活動再開に向け、積極的な一歩を踏み出すことで合意した。米ロ首脳はまた、上海協力機構が先月主催した、アフガニスタン問題についての特別会議に、米国代表が参加したことを歓迎した。

We discussed our interest in exploring a comprehensive dialogue on strengthening Euro-Atlantic and European security, including existing commitments and President Medvedevs June 2008 proposals on these issues. The OSCE is one of the key multilateral venues for this dialogue, as is the NATO-Russia Council.
米ロ首脳は、従来の取り組みやロシアのメドべージェフ大統領による昨年6月の提案などを含む欧州大西洋、ないし、欧州の安全の強化に関する包括的対話を模索することおける利益について議論した。欧州安全保障協力機構が、この対話の主要な場となるほか、NATOロシア理事会も同様に、こうした対話が行われる場となる。

We also agreed that our future meetings must include discussions of transnational threats such as terrorism, organized crime, corruption and narcotics, with the aim of enhancing our cooperation in countering these threats and strengthening international efforts in these fields, including through joint actions and initiatives.
また、米ロ首脳は、今後行われる会談では、テロリズムや組織犯罪、汚職、麻薬取引など国境横断的な脅威についての議論が取り上げられるべきであり、こうした脅威に対抗するための米ロ間の協力を深め、共同行動やイニシアチブなどを通じて、こうした分野における国際的な取り組みを強化していくことが目指されるべきであることに合意した。

We will strive to give rise to a new dynamic in our economic links, including the launch of an intergovernmental commission on trade and economic cooperation and the intensification of our business dialogue. Especially during these difficult economic times, our business leaders must pursue all opportunities for generating economic activity. We both pledged to instruct our governments to make efforts to finalize as soon as possible Russias accession into the World Trade Organization and continue working towards the creation of favorable conditions for the development of Russia-U.S. economic ties.
米ロは、貿易と経済協力に関する政府間委員会の立ち上げや、ビジネス対話の強化など、米ロの経済的結び付きにおける新たな原動力を生み出すために努力していくことになる。特に、こうした経済危機においては、米ロのビジネス界のリーダーは経済活動を生じさせるためのあらゆる機会を利用していくべきである。米ロ首脳は、ロシアの世界貿易機関への速やかな加盟実現や、ロシアと米国の経済的結び付きの進展に向け、望ましい状況を生み出していくための努力を継続していくよう、政府に指示することを約束した。

We also pledge to promote cooperation in implementing Global Energy Security Principles, adopted at the G-8 summit in St. Petersburg in 2006, including improving energy efficiency and the development of clean energy technologies.
また、米ロ首脳は、エネルギー効率の改善やクリーンなエネルギー技術の開発などを含む、2006年にサンクト・ペテルブルグで開かれたG8サミットで採択されたグローバルなエネルギー安全保障原則を実施する上での協力の推進を約束した。

Today we have outlined a comprehensive and ambitious work plan for our two governments. We both affirmed a mutual desire to organize contacts between our two governments in a more structured and regular way. Greater institutionalized interactions between our ministries and departments make success more likely in meeting the ambitious goals that we have established today.
米ロ首脳は今日、両国の政府にとって、包括的、かつ、野心的な作業計画をまとめた。米ロ首脳は、よりスケジュール化され、定期化された方法で両国の政府が接触していくための組織化を進めていきたいとする意思を、お互いに持っていることを確認した。両国の大臣や政府職員の交流が一層組織化されることで、今日、米ロ両国が目指している野心的な目標を達成していくための成果を得られることになる。

At the same time, we also discussed the desire for greater cooperation not only between our governments, but also between our societies — more scientific cooperation, more students studying in each others country, more cultural exchanges and more cooperation between our nongovernmental organizations. In our relations with each other, we also seek to be guided by the rule of law, respect for fundamental freedoms and human rights, and tolerance for different views.
同時に、米ロ首脳は、政府間の協力ばかりでなく、科学的な協力や学生間の交流、文化的交流や、非政府組織間の協力など、社会間の協力をさらに深めていくことについても議論した。また、米ロは、法の支配、基本的自由、人権、異なる考え方への寛容の精神が、米ロ両国の関係の基礎となるよう努めていく。

We, the leaders of Russia and the United States, are ready to move beyond Cold War mentalities and chart a fresh start in relations between our two countries. In just a few months we have worked hard to establish a new tone in our relations. Now it is time to get down to business and translate our warm words into actual achievements of benefit to Russia, the United States, and all those around the world interested in peace and prosperity.
米ロ首脳は、冷戦期の考え方から脱却し、両国の関係にとって、新しいスタートを切る準備ができた。ここ数カ月間、米ロは、互いの関係における新たな方向性を見出すべく、懸命に取り組んできた。今こそ、本格的な努力を開始し、温かい励ましの言葉を、ロシアと米国、そして平和と繁栄を目指す世界のすべての国にもたらされる実際の恩恵へと変えていく時だ。(了)