2009年2月23日月曜日

ヒラリー・クリントン米国務長官のアジア歴訪:最初の訪問国は日本だが、最重要国だったのは中国か?

ヒラリー・クリントン米国務長官の最初の外遊は
アジア諸国の歴訪となり
その、最初の訪問国が日本だったため
オバマ政権にとっての最重要国は
「中国ではなく、やはり日本なのだ」
とのトーンで報道されていたかと思われます。

確かに、クリントン長官自身、
最初の訪問国が日本であることの理由を聞かれた際、
「日本は世界で最も重要な国の一つだから」
といった答え方をしてはいますが
僕としては、きっと最後の訪問国の中国の方が
今回の外遊の最重要国という位置付けでしょと
思っていたので、クリントン長官訪日時の浮かれた感じの
雰囲気に、違和感があってしかたなかったです。

日本はオバマ政権にとって重要ではないということではないけど
オバマ政権のスタンスとして、中国との関係構築に
相当力を入れようとしていることには変わりなく
こういう動向の中で、では日本は、どういう位置付けとなっていくのか?
最初の訪問国が日本だったからと浮かれていては
結局、大事なことを何も考えずにいるうちに、
世界のパラダイムだけが変わるということになりかねないのでは、
と過ぎた心配をしてしまいます。

以下は、クリントン長官外遊決定前のもので、やや古いですが
外交専門誌の「フォーリン・ポリシー」に掲載されていた
記事で、米国の中国専門家の分析が紹介されていたので
ここで取り上げてみることにしました。

Clinton's Asian inaugural romp: Japan first, but China key
クリントン米国務長官、初外遊でアジア諸国歴訪:最初の訪問国は日本。だが、重要なのは中国

http://thecable.foreignpolicy.com/posts/2009/02/03/clintons_asian_inaugural_romp_japan_first_but_china_key
Tue, 02/03/2009 - 6:59pm

As news has emerged that Hillary Clinton's first foreign trip will likely be to Asia, professional Asia watchers are pondering the significance of the secretary of state's reported maiden voyage.
すでに報じられている通り、ヒラリー・クリントン米国務長官の初の外遊は、アジア諸国の歴訪となりそうだ。アジアの専門家は、クリント長官の初外遊の意義を注意深く見極めようとしている。

It is in that context that The Cable received a tip on her itinerary, by way of Beijing.
ケーブルテレビの報道では、クリントン長官の外遊スケジュールには、中国訪問が含まれているという情報を得たということだった。

"A little tickler not reported yet is that [Clinton] will be here 19 February," a Beijing hand tells Foreign Policy. "A day before China's foreign minister Yang Jiachi had been expecting to travel to Washington. Washington hadn't replied to the Chinese request so there were some raised eyebrows here."
中国当局は、フォーリン・ポリシー誌に対し、「まだ報道されていないが、予定では、クリントン長官は2月19日に訪中することになっている」と伝えた。また、中国当局によると、「楊外相が一日前にワシントンを訪問することになっており、中国の要求に対する米国の返答もまだないので、クリントン長官の訪中には驚いている」という。

Clinton will be on a "Seoul-Tokyo-Beijing and maybe Jakarta inaugural romp," the source added.
情報筋によると、クリントン長官は「韓国、日本、中国、さらにインドネシア」を訪問することになっているという。

The State Department said Tuesday that it didn't have the details yet on Clinton's reported itinerary. An administration source suggested details on the trip would emerge in the next 24 hours. The Chinese embassy was closed for the Chinese New Year's holiday and couldn't be reached.
国務省は火曜、報道されているクリントン長官の外遊内容の詳細については、まだ話せないと述べた。政府筋によると、24時間後には外遊の詳細を伝えることができるという。中国大使館は旧正月のため閉まっており、確認を取ることができなかった。

"I suspect that the order of her itinerary is going to be Japan first," said Adam Segal, a senior fellow on Chinese studies at the Council on Foreign Relations. The sequencing of destinations "means something. There's been a great deal of worry in Tokyo about what they call ‘Japan-passing.' That the Obama administration will be so interested in working with the Chinese, that they are not going to pay enough attention to the U.S.'s most important relationship in Asia, Japan. The Japanese have been very unhappy when [during the primary] Hillary Clinton wrote a Foreign Affairs piece, which the Japanese feel didn't sufficiently stress Japan in it."
外交評議会の上級研究員で、中国を専門としているアダム・シーガル氏は「クリントン長官が最初に訪問するのは、おそらく日本だろう」と語る。また、シーガル氏は「訪問先の順序には何かしら意味がある。いわゆる「ジャパン・パッシング(日本外し)」と呼ばれる事態に対して、日本政府は相当な不安を抱いている。オバマ政権は中国との協力関係の構築には大きな関心を持っているが、米国のアジアにおける最も重要な同盟国である日本に対してはどうかというと、それほどではない。例えば、ヒラリー・クリントン氏がフォーリン・アフェアーズ誌に寄稿した論文に対しては、日本はかなりの不満を抱いていた。論文では、日本が十分に強調されていなかったためだ」と述べた。

"Going to China is part of a larger signal that the Obama administration wants to send to China, about how our default position is going to be try to work with China on economic issues, climate change, North Korea and hopefully Iran and Darfur," Segal continued.
その上で、シーガル氏は「訪中については、経済や気候変動、北朝鮮などをめぐる問題、あわよくばイランやダルフールについての課題に関しても中国と協力していくことが、オバマ政権の基本的なスタンスであることを、中国側へのメッセージとして伝えたいという意図が見て取れる」と付け加えた。

"This demonstrates the Secretary's understanding that the locus of power in the world has shifted from Europe to Asia," said Mitchell Reiss, vice-provost of international affairs at the College of William and Mary and former director of the State Department office of policy planning under Secretary of State Colin Powell. "It recognizes that the most important relationship for the United States this century is likely to be with China. Assuming that she stops in Japan first, it will also allow her to send an important signal to Tokyo that she will not engage in ‘Japan passing,' thereby erasing memories of President Clinton's visit to Asia when he visited China but not Japan."
ウイリアム・アンド・メリー大学国際関係学部の副学部長であり、コリン・パウエル氏が国務長官だったときの国務省政策担当室長だったミッチェル・レイス氏は、クリントン長官のアジア諸国歴訪について、「世界の力の所在がヨーロッパからアジアに移ったということが、クリントン長官の認識に他ならない」と述べた。さらに、レイス氏は「21世紀において、米国にとって最も重要な関係は、中国との関係なのだということだ。クリントン長官が日本を最初に訪問することについては、思うに、クリントン長官が『ジャパン・パッシング』をすることはないという重要なメッセージを、日本政府に伝えるためであろう。これにより、かつて、彼女の夫であるクリントン大統領がアジア諸国を歴訪した際、中国には訪問したが日本には行かなかったという記憶を忘れさせたいと思っている」と指摘した。

"[Deputy Secretary of State] Jim Steinberg has a long interest in China," noted the Council on Foreign Relations' Paul Stares. When Steinberg served as director of foreign policy studies at Brookings, Stares added, "He was particularly interested in long term trends on China as a player in global governance for the rest of the century."
外交評議会のポール・ステアーズ氏は「ジム・スタインバーグ国務副長官は、古くから中国に関心を示していた」と指摘する。ステアーズ氏は、スタインバーグ副長官がブルッキングス研究所の外交政策研究室長だったときから、「これからの世紀における世界政治の担い手としての中国の長期的な動向に、特に関心を示していた」と付け加えた。

Making Asia her first foreign trip "is a very good idea since the administration is already sending special envoys to the Middle East and South/Central Asia, while the NATO summit in April guarantees that Europe will receive a lot of high-level attention," said the Hudson Institute's Richard Weitz. "With Ambassador Hill moving to Iraq, it definitely makes sense for Secretary Clinton to reassure our South Korean and Japanese allies as well as exchange views with the Chinese about global and regional economic, climate, and security issues."
ハドソン研究所のリチャード・ウエイツ氏は、クリントン長官の最初の外遊がアジア諸国の歴訪になることについて、「4月のNATOサミットでは、ヨーロッパには高い関心が向けられていると確認していた。一方で、米政府は、すでに中東や南アジア、中央アジアに特使を派遣してきたのだから、とても良い考えだ」と述べた。また、ウエイツ氏は「ヒル国務次官補をイラク大使に回したということは、クリントン長官が、韓国や日本などの同盟国と同様、中国と、世界的かつ地域的な経済問題、気候変動問題、安全保障上の課題などについて意見を交換する役を担うのが妥当だということになるのだろう」と指摘した。

2009年2月19日木曜日

「エルサレム賞」授賞式での村上春樹氏の演説

村上春樹氏が最終的に「エルサレム賞」を受け取ることにした
心境を語った演説の内容が取り上げられている記事が
イスラエル紙のエルサレム・ポストに掲載されていましたので
演説の全文ではなく抜粋ですが訳してみました。

私は、特段、村上春樹氏の小説を
すべて読んでいる愛読者というわけではないので
村上氏が普通は使わない言葉を選んでしまっていたり
村上氏がよく使っている概念への配慮に
足りない訳になっているかもしれませんがご容赦下さい。

なお、全文はハーレツ紙に掲載されております。
http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html

エルサレム・ポスト紙の論調は
村上氏の演説を好意的に評価しているという印象です。

Feb 15, 2009 23:57 Updated Feb 16, 2009 3:48
Murakami, in trademark obscurity, explains why he accepted Jerusalem award
難解さが売りの村上春樹氏、「エルサレム賞」を受け取ることにした理由を語る


By SHAYA LYON LONEY

Israel is not the egg.
イスラエルは卵ではない。

Confused? This might be the only explanation we will ever hear from Japanese bestselling author Haruki Murakami - and in true Murakami style, even it will be somewhat vague.
お分かり頂けただろうか?これこそが、日本のベストセラー作家である村上春樹氏が、「エルサレム賞」を受け取った理由であるということなのだろう。実際、村上氏の作品の特徴は、この、幾ばくかの難解さにあると言える。

Murakami on Sunday night defeated jetlag, political opposition and droves of photographers to accept the Jerusalem Prize for the Freedom of the Individual in Society at the opening of the 24th Jerusalem International Book Fair held at Jerusalem's International Conference Center.
村上氏は日曜の夜、エルサレムの国際会議場で開かれた第24回エルサレム国際ブックフェアの開会式で、時差ボケも、村上氏の受賞辞退を迫る政治的な反対運動も乗り越え、群がるカメラマンを押しのけながら、「社会における個人の自由」に貢献した文学者に贈られるエルサレム賞を受賞した。

Flanked by President Shimon Peres and Jerusalem Mayor Nir Barkat, he took the prize with quiet poise. Then, alone on the podium and free of camera flashes, the author got down to business.
受賞の際には、シモン・ペレス大統領とニル・バラカト・エルサレム市長と並び、落ち着いた様子で賞を受け取っていた。その後、村上氏はひとりで表彰台に立ち、写真撮影に応じた後、受賞演説を始めた。

"So I have come to Jerusalem. I have a come as a novelist, that is - a spinner of lies.
「結局、私はエルサレムにやって来ました。小説家…つまり、嘘吐きとしてやって来たわけです」

"Novelists aren't the only ones who tell lies - politicians do (sorry, Mr. President) - and diplomats, too. But something distinguishes the novelists from the others. We aren't prosecuted for our lies: we are praised. And the bigger the lie, the more praise we get.
「嘘をつくのは、何も小説家だけに限りません。政治家だって嘘をつきますし(申し訳ありません、大統領)、外交官も嘘をつきます。しかし、小説家は、他の嘘吐きとは違うのです。小説家は、嘘をついた罪で訴えられたりはしません。むしろ称賛されるのです。しかも、吐く嘘が大きければ大きいほど、小説家を褒め称える声も大きくなっていくのです」

"The difference between our lies and their lies is that our lies help bring out the truth. It's hard to grasp the truth in its entirety - so we transfer it to the fictional realm. But first, we have to clarify where the truth lies within ourselves.
「小説家がつく嘘と他の人がつく嘘の違いは何かと言いますと、小説家の嘘は、真(まこと)を明らかにすることができるという点です。まことを完全に把握するということは、非常に困難です。ですので、小説家は、まことを作り話の世界に置き換えてみるのです。ただし、小説家はまず、自身の嘘のどこにまことがあるのかを、はっきりさせなければなりません」

"Today, I will tell the truth. There are only a few days a year when I do not engage in telling lies. Today is one of them."
「私は今日、まことを語ることになるでしょう。私が嘘ではなく、まことを語る日など、一年に、ほんの2、3日しかありませんが、今日が、まさに、その内の一日であるということになります」

Murakami's novels are surreal and imaginative, often bordering on bizarre. Reading his books is like gazing at a Picasso: a certain detachment from normalcy is required so that the objects and events in Murakami's world can settle into their own logic.
村上氏の小説は、超現実的で、想像力に富んでおり、しばしグロテスクでもある。彼の小説を読むことは、ピカソの絵をまじまじと見るようなものである。つまり、正常からのある種の離脱が求められるのだ。そうすることで、村上氏の作品における物と出来事が、彼の作品の論理の中で結末を迎えることができるのである。

But at the heart of each novel, standing in stark contrast to the logical chaos around him, is a very human, self-aware, humble soul-searching individual - and one whose internal struggles are the same as our own.
とはいえ、村上氏を取り巻く論理的なカオスとは対照的に、彼の小説の本質は、非常に人間的であり、自我に目覚めつつも、謙虚に反省を重ねる個人の姿が浮き彫りとなる。そして、こうした内的葛藤は同時に、我々自身のものでもあるのだ。

The panel that chose Murakami as its winner made its decision quickly and unanimously, citing Murakami's themes of universal humanism, love for humanity, and battles with existential questions that have no easy answers. But while the award panel debated little about who should receive this year's award, Murakami himself was torn about accepting it.
選考委員会は、特段もめることもなく、全会一致で村上氏を受賞者に選んだ。村上氏を選んだ理由について、選考委員会は、村上氏の作品が、普遍的な人間主義や人類愛、簡単には答えを導くことができない実存的な問題との闘いがテーマになっていることを挙げている。しかし、村上氏を今年の受賞者とすることについて、選考委員会の中では異論はなかったが、村上氏自身が賞を受賞すべきかどうか迷っていた。

"When I was asked to accept this award," he said, "I was warned from coming here because of the fighting in Gaza. I asked myself: Is visiting Israel the proper thing to do? Will I be supporting one side?
村上氏は演説の中で語った。「私が今年の受賞者であることを知らされた時、ガザでは戦争が起きているのだから、イスラエルへ行くのは控えるよう警告されていました。私は自問しました。イスラエルに行くことは正しいことなのか?そうすることで、一方に加担してしまうのではないか?」

"I gave it some thought. And I decided to come. Like most novelists, I like to do exactly the opposite of what I'm told. It's in my nature as a novelist. Novelists can't trust anything they haven't seen with their own eyes or touched with their own hands. So I chose to see. I chose to speak here rather than say nothing.
「しばらく考え、結局、ここに来ることにしました。多くの小説家がそうであるように、まさに私も、言われていることとは反対のことをしてみたいと思ったのです。これが私の小説家としての気質なのです。小説家は、自分の目で見たものか、自分の手で触ったものしか信じません。ですので、見てみることにしたのです。何も言わないよりは、ここに来て、何かを言うことにしたのです」

"So here is what I have come to say."
「といわけで、ここでこうして話すことになりました」

And here Murakami left behind the persona of his main characters and took on the role of a marginal one (the lucid wisdoms in his novels tend to come from acquaintances of the protagonist), making a clear statement that left no room for reinterpretation. No time for ambiguity, this.
ここで村上氏は、主人公の仮面を外し、脇役に回るのである(村上氏の作品では、得てして、明快な知恵は、主役の仲間によりもたらされることが多いのだ)。そして、再解釈の余地のない明快な言葉で語り始めた。曖昧な言葉で語っている暇はない。次が村上氏の言葉である。

"If there is a hard, high wall and an egg that breaks against it, no matter how right the wall or how wrong the egg, I will stand on the side of the egg.
「堅く、高い壁があり、その壁に卵がぶつかったとします。卵は潰れ、粉々になりました。いかに壁が正しく、卵が間違っていようとも、私は卵の側に立つでしょう」

"Why? Because each of us is an egg, a unique soul enclosed in a fragile egg. Each of us is confronting a high wall. The high wall is the system" which forces us to do the things we would not ordinarily see fit to do as individuals.
「なぜか?私たちは皆、卵だからです。一つしかない無類の魂を閉じこめた、もろい卵だからです。私たちは皆、高い壁と対峙しています。この高い壁はシステムのことです。私たちが個々人としてするには、どう考えても不適切だと思えるようなことを、無理にでもさせようとするシステムのことです」

"I have only one purpose in writing novels," he continued, his voice as unobtrusive and penetrating as a conscience. "That is to draw out the unique divinity of the individual. To gratify uniqueness. To keep the system from tangling us. So - I write stories of life, love. Make people laugh and cry.
「私が小説を書く唯一の目的は…」――村上氏は続ける。彼の声は控えめだが、良心に染み渡る声として響いている。「個々人の無類の神聖さを描くことです。個性の素晴らしさを満喫するために。そして、私たちが、システムの罠にはまらないようにするために。そのために、私は、命と愛の話を書いているのです。人々に笑いと涙を運ぶために」

"We are all human beings, individuals, fragile eggs," he urged. "We have no hope against the wall: it's too high, too dark, too cold. To fight the wall, we must join our souls together for warmth, strength. We must not let the system control us - create who we are. It is we who created the system."
「私たち人間は皆、各々が、もろい卵です」――村上氏は訴える。「壁と対峙している私たちは、希望を見出せずにいます。壁はあまりにも高く、あまりにも暗く、そして、あまりにも冷たい。壁と戦うには、ぬくもりと強さを求めて、私たちは共に、魂を結束させていかなければなりません。システムが私たちを支配することを許してはならない。私たちは自身の手で、自分が何者であるのかを確立させていかなければなりません。これこそが、私たちが自ら、システムを確立していく道なのです」

Murakami, his message delivered, closed by thanking his readership - a special thing indeed from a man who does not make a habit of accepting awards in person.
最後に、村上氏は、読者に感謝の意を表明した。実際、本人が直接、受賞式に出向くことは滅多にない者からすると、特別なことだっただろう。

"I am grateful to you, Israelis, for reading my books. I hope we are sharing something meaningful. You are the biggest reason why I am here."
「イスラエルの読者の方々に感謝します。私たちはきっと、大切な何かを共有していると思っています。あなた方読者の存在こそが、私がここにいる最大の理由なのですから」

2009年2月11日水曜日

ロシアも核兵器の大幅削減を支持

日本の報道では大して注目されていないようですが
オバマ大統領が昨日、就任後、初の記者会見で
核兵器の大幅削減に向けて
ロシアとの交渉を開始する旨を述べていました。
先日取り上げたAP通信の報道の流れのままであるようです。

ロシア側もオバマ政権の意向に従い、
核兵器の更なる削減に踏み切るのはやぶさかではない様子。
以下で紹介しているAP通信の記事がそのことを伝えています。

ただ、核兵器の削減がロシアの安全をどう保障していくのかという疑問点。
そして、やはりロシア側がバーターとして求めようとしている
ミサイル防衛計画の破棄と
NATOの拡大路線への反発…
これらが今後、どう扱われていくかは気になるところです。

Russia says it is ready for more arms cuts
ロシア、更なる核兵器削減を示唆


By STEVE GUTTERMAN
February 7, 2009

MOSCOW (AP) — Russia is ready for more nuclear weapons cuts and welcomes President Barack Obama's push for talks on an arms reduction treaty, Foreign Minister Sergey Lavrov said in remarks broadcast Saturday.
モスクワ(AP):ロシアのセルゲイ・ラブロフ外務相は、土曜日のテレビ放送の中で、「ロシアは更なる核兵器削減の準備がある。バラク・オバマ米大統領が強く推進しようとしている核兵器削減条約についての二国間の対話を歓迎している」と発言した。

Russia is believed to have fewer warheads than the U.S. and has indicated it wants a binding deal on further reductions, but Lavrov's remarks were the clearest statement in the issue since Obama took office last month.
ロシアが保有する核弾頭の数は米国よりも少ないと言われており、ロシアは更なる核兵器の削減に向けた拘束力のある合意を望んでいることを、これまでも示唆してきた。しかし、ラブロフ外相の発言は、先月にオバマ政権が誕生して以来、初めてこの意向を明確に伝えるものとなった。

The Kremlin, meanwhile, has called on the Obama administration to abandon policies set by his predecessor George W. Bush, including plans for a missile shield based in former Soviet satellite states and the expansion of NATO into Georgia and Ukraine. Lavrov said Russia had long pressed the Bush administration in vain for a clear response to proposals for replacing the 1991 Strategic Arms Reduction Treaty, or START, when it expires in December.
一方で、ロシア政府は、オバマ政権に対して、ソ連時代のかつての衛星国への配備を進めるミサイル防衛計画や、グルジアとウクライナを取り込むNATOの拡大路線などのブッシュ政権時の方針を断念するよう要請している。ラブロフ外相は、今年12月に失効する戦略核兵器削減条約(STARTI)に代わる案ついて、明確な回答をブッシュ政権に辛抱強く求め続けてきたが、無駄な努力だったと述べている。

On Thursday, a spokesman for U.S. Secretary of State Hillary Clinton said a replacement treaty for START would be put on a fast track, and that the Obama administration was committed to cuts but had not decided how deep.
ヒラリー・クリントン米国務長官の報道官は木曜、STARTに代わる新たな条約づくりに向けた交渉を急ピッチで進めていくことや、どれだけの数になるかはまだ決まっていないが、オバマ政権が核兵器の大幅な削減に取り組んでいく意向であることを伝えていた。

"We are ready to go further on the path of reductions and limitations," Lavrov said, adding only the caveat that Russia's overarching goal is to ensure its security.
ラブロフ外相は「ロシアは核兵器の一層の削減と制限を選択する用意がある」と述べる一方で、何よりも重要なことは、ロシアの安全の確保であると念を押した。

START limited the United States and Russia to 6,000 nuclear warheads each. In 2002, Bush and Vladimir Putin, then president of Russia, agreed on a treaty that set a target of 1,700 to 2,000 deployed strategic warheads on each side by 2012.
STARTは米国とロシアが保有できる核弾頭の数を6000発に制限している。2002年には、ブッシュ米大統領とロシアのプーチン大統領は、2012年までに配備済みの戦略核弾頭を1700~2000発程度にまで削減することを目指す戦略攻撃兵器削減条約(モスクワ条約)に調印している。

Lavrov made no mention of specific numbers in the brief remarks. Asked about media reports claiming a reduction of up to 80 percent could be in the works, he said he had not heard them and that nothing had been confirmed officially.
ラブロフ外相は、発言の中で、具体的な削減数にまでは言及していない。記者団から80%の削減も可能だとの主張もあることを問われた際には、ラブロフ外相は、そうした主張を聞いたことがないし、公式にはまだ、確定したことは言えないと述べていた。

The American nuclear stockpile is believed to contain about 2,300 warheads, and the Russian stockpile even lower. When the 2002 treaty was signed, many analysts said the number of Russian nuclear weapons could fall far below the target it set.
米国が備蓄している核弾頭の数は2300発ほどと言われており、ロシアはそれよりも少ないという。米ロが2002年にモスクワ条約に調印した当時、専門家の多くは、ロシアが保有する核兵器の数は、条約で定められている数よりもはるかに少ないだろうと述べていた。

Amid increasingly sour ties with the United States under Bush, Russia poured a portion of its windfall oil revenues into its nuclear arsenal in order to keep up with its Cold War foe. Putin and his successor, Dmitry Medvedev, have boasted about Russia's arsenal and assured Russians they will be safe for decades to come.
ブッシュ政権時の米国との関係が悪化していく中、ロシアは、思いがけず得た石油収益による莫大なお金の一部を、核兵器の備蓄に注いだ。冷戦時のかつての敵に後れをとらないようにするためである。プーチン首相とドミトリー・メドべージェフ大統領は、核兵器を備蓄することで、今後数十年に及ぶ将来のロシアの安全が保障されると豪語している。

But with Soviet-built missiles nearing the end of their service life and uncertainty about new missiles being tested, Russia has indicated it wants strict limits and an ironclad verification regime. The Kremlin has said it was frustrated by the Bush administration's aversion to binding deals and hopes for a change under Obama.
しかし、ロシアが開発したミサイルの耐用年数の寿命が間近に迫っており、新たなミサイル実験が行われるかどうかについても定かではない。そのためか、ロシアは厳格な制限と非の打ち所がない検証体制を求めていることを示唆している。ロシア政府は、ブッシュ政権が拘束力のある合意に反発してきたことに対し、失望感をあらわにしており、オバマ政権での変化に望みを賭けている。(了)

2009年2月10日火曜日

イランからハマスへ武器輸送していたと疑われる貨物船

ガザ地区を支配するハマスに対して
イスラエルが到底支持できない
滅茶苦茶な爆撃を行ったことは記憶に新しいが
一方で、ハマスがイランから軍事支援を受けているのではないかという
イスラエルないし、欧米諸国の懸念も根強くある。

今月2日には、ハマスの政治局最高指導者であるハレド・メシャル氏が自ら、
イランを訪問した際、イランからあらゆる面で多くの支援を受けていることについて
謝意を表明している。

一方で、メシャル氏はイランから軍事援助を受けているかどうかについては
言及を避けはしたものの、イラン政府も、またイランにあるハマスの支部も
このメシャル氏の発言をずいぶんと迷惑がっているようだ。
いずれにせよ、ハマスとイランに何かしらの結び付きがあることを
メシャル氏自身が図らずも告白した形になっている。

パレスチナ人の意思とはまったく関係のない(イラン辺りにそそのかされて)
勝手に迷惑な武装闘争(=ちんけなロケットを飛ばす)を続けるハマスと
それに報復するイスラエルの攻撃に巻き込まれる
無関係なパレスチナ人という構図は
本当にどうにかならんものかいなと思う。

そんな中、ガザ地区のハマスにイランの武器を輸送していたと思われる
キプロスの国旗を掲げたロシア商船が米海軍の臨検を受ける
ということが起きた。
現在、この商船はキプロスに引き渡され、
キプロスは国連から、この商船の対処についての指導を仰いでいる状況のようだ。

どういう対処をするかはまだ不明だけれど
いずれにせよ、イランからハマスに
何かしらの軍事支援があるのは確かなんでしょうけどね。

以下、ハマスに武器を輸送していたという
貨物船をめぐる動向について
輸出管理法ブログなるものがありまして
http://www.exportlawblog.com/archives/category/un-sanctions
そちらで取り上げられていましたので紹介します。

Hot Boat-ato Tossed By Cyprus to U.N. Sanctions Committee
キプロスが国連安保理制裁委員会に手渡した貨物船の正式顧客情報


Posted by Clif Burns at 8:13 pm on February 5, 2009

Retired Russian merchant ship Monchegorsk, alleged to be carrying Iranian arms shipments, wound up in Cypriot hands after being forced by the U.S. Navy to moor in Cyprus last week. The ship was searched by Cypriot authorities which on Tuesday turned over to the U.N. a report on what was found on the ship. What exactly is on the ship and where the ship was headed remain subjects of speculation. At issue, however, is whether the Iranian cargo violates U.N. Resolution 1747 and, if so, what to do about it. Paragraph 5 of that resolution declares that Iran “shall not supply, sell or transfer directly or indirectly … any arms or related materiel.”
イランの武器を輸送していたと疑われているロシアの廃船となっていた商船、モンチェゴルスク号は先週、キプロスの領海内に停泊していた米海軍により、キプロス政府の管轄下に置かれることを余儀なくさせられた。この船を捜査したキプロス当局は、火曜日に、船の中で発見した物についての報告書を国連に提出している。この船の中には実際、何があったのか、また、この船はどこに向かおうとしていたのかについては、依然、いろいろと憶測を呼んでいる。しかし、イランの貨物船が国連安保理決議1747に違反していたかどうか、もし違反していたとしたらどうすべきか、という点に議論の焦点は移りつつある。国連安保理決議1747の第5項は、イランに対し、「いかなる武器、あるいは関連物資の直接的、もしくは間接的な供給、販売、移転を禁じる」と明記している。

The story starts two weeks ago when the U.S. Navy stopped the ship in the Red Sea on the suspicion that it was carrying an arms shipment to the Gaza Strip. The U.S. Navy boarded and searched the ship with the permission of its captain. According to U.S. military officials, the search uncovered “small munitions.”
ことの顛末は二週間前、米海軍が紅海で、ガザ地区に武器を輸送していると思われる船に停船を命じたことから始まった。米海軍は船長から許可を得た上で乗船し、船内を捜査した。捜査を行った米海軍当局者によると、船内から「少量の軍需品」を発見したという。

Adm. Mike Mullen, the chairman of the U.S. Joint Chiefs of Staff, said his country had done all it could to intercept the ship’s suspected arms shipment to Hamas militants in the Gaza Strip, but its hands were tied. …
“The United States did as much as we could do legally,” Mullen said Tuesday. “We were not authorized to seize the weapons or do anything like that.”
米統合参謀本部のマイク・ミューレン議長は、火曜日に声明を発表し、ガザ地区で活動するハマスの武装集団に武器を輸送していると疑われる船の航行を阻止するため、できることはすべてしているが、なかなか思い通りにはいっていない旨を以下のように述べている。

「米国はでき得る限り合法的にことを進めているのであり、我々には武器を押収する権限は与えられていないし、また、そのようなことをしてもいない」

Mullen’s statement is consistent with U.N. Resolution 1747 which requires the U.S. to prohibit U.S. citizens from procuring arms from Iran and from using U.S.-flag vessels to carry U.S. arms, both of which are already prohibited under U.S. law by the Iranian Transactions Regulations and the International Traffic in Arms Regulations (”ITAR”). Nothing in 1747 authorizes the U.S. to seize the weapons or the ship; instead the ship was escorted by the U.S. Navy to Cyprus
ミューレン議長の声明は、米国がイランから武器を調達したり、米国旗を掲げる船が米国の武器を(イランに)輸送したりすることを禁じた国連安保理決議1747を踏まえたものであり、同様のことは、イラン取引制限規則(Iranian Transaction Regulations or ITR)や国際武器取引規則(ITAR)でもすでに禁じられていた。とはいえ、国連安保理決議1747は、米国に対して、武器を押収したり、武器を輸送した船を拿捕したりする権限まで与えてない。そのため、軍需品を積んでいた船は米海軍の手で、キプロスに送り届けられただけにとどまった。

Cyprus, on the other hand, can do a bit more. Resolution 1747 forbids Cyprus from using a Cypriot-flagged vessel from carrying Iranian arms or related materiel. That would, in theory, permit Cyprus to require the ship to offload any prohibited Iranian cargo in Cyprus. Cyprus, however, is asking the U.N for guidance on what to do. The Cyprus Mail quoted the Cypriot Foreign Minister Markos Kyprianou on the affair:
一方、キプロスはどうかというと、米国よりも、やや踏み込んで対処できる。国連安保理決議1747は、キプロスに対し、キプロスの国旗を掲げた船が、イランの武器や関連物資を輸送することに用いることを禁じている。つまり、キプロス政府は、キプロスの領海内において、決議で禁じられたイランの貨物を降ろすよう船舶に命じることが、理論上は可能であるということになる。しかし、キプロス政府は、具体的にどうすべきかについては、国連の指導を求めている。この件について、キプロス政府からのメールでの返答では、マルコス・キプリアヌー外務大臣の見解を引用し、以下のように述べている。

Cyprus filed a report to a United Nations sanctions committee on Tuesday and would await a verdict before taking further action, Foreign Minister Markos Kyprianou said.

He declined to specify what the Cypriot report said, saying it was confidential.

“There is an issue because of the origin of the cargo, and there should be an assessment on whether the specific cargo falls within the prohibitions of the (Security Council) resolutions. That is where we are expecting guidance from the United Nations,” Kyprianou told reporters.

He said the vessel, anchored off the southern port of Limassol from January 29, would remain there until a definitive decision is taken.
マルコス・キプリアヌー外務相は、キプロス政府は火曜日、国連安保理制裁委員会に報告書を提出し、さらにどのような対処をすべきかについての判断を待っていると述べた。


キプリアヌー外務相は、報告書の内容について、機密事項であることを理由に、具体的に言及することを避けた。

「貨物船の旗国が問題の背景にあり、当該船舶が安保理決議に違反しているかどうかについての評価が必要だ。現在、我々は国連からの指導を待っている状況にある」とキプリアヌー外務相は記者団に答えた。

キプリアヌー外務相はキプロスの都市、リマソルの南部にある港に1月29日から停船している貨物船について、決断が下されるまでは解放されることはないだろうと述べた。


It’s not clear why Kyprianou needs guidance whether the cargo consists of “arms or related materiel.” Even if the ship only contains small munitions, as stated by U.S.-military officials, those clearly fall within the definition. The Jerusalem Post claims that the cargo includes “propellant and casings for artillery and tank rounds.” Debka File, not always an entirely credible source, claims that ship is carrying “10 containers of Iranian rockets.” If any or all of this is true, Kyprianou can’t let a Cypriot-flagged ship carry this cargo.
貨物船が「武器や関連物資」を積んでいたかどうかについて、なぜ、キプリアヌー外務相が国連の指導を必要としているのか分からない。船内を捜査した米海軍当局者は少量の軍需品があったとしか述べていないが、これらの軍需品は、国連安保理決議の禁止事項に当てはまることは明白だ。イスラエル紙エルサレム・ポストによると、貨物船には「大砲や戦車の被覆に必要なケーシングや推進剤」が積まれていたと報じている。イスラエルのニュースサイト、デブカ・ファイルは、必ずしも完全に信頼できる情報源であるとは言い難いが、「イランのロケット弾のコンテナを10個」運んでいたと報じている。もしこれらの情報が事実であるなら、キプリアヌー外務相はキプロスの国旗を掲げていたモンチェゴルスク号を解放することはできないだろう。(了)

2009年2月6日金曜日

オバマ政権、核兵器削減に向けてロシアと対話開始か

所用で忙しかったため久しぶりの更新です。
昨年、注目の核兵器のゼロ・ロジック論文を訳しましたが
その関連の動向で、オバマ政権が
核兵器の大幅削減に向けた交渉を
ロシアと開始する意向であることを伝える記事です。

オバマ政権の人事が、税金の申告漏れ問題などで
うまくいっていないことが報じられておりますが
オバマ政権で軍縮・軍備管理を担うポストも
いくつかが、まだ空席となっている状況であるため
この分野での取り組みが、やや遅れ気味の模様。

一方で、米国で盛んになっている
核兵器のゼロ・ロジックは
核兵器を使用することの道義性、ないし
兵器の性質としての非人道性に焦点を当てたものではなく
あくまで戦略ロジックであるという点を忘れてはならない。

仮にゼロ・ロジックを本当に実行に移したと考えた場合、
ゼロ・ロジックで示された第一段階としてのプロセスは
米国とロシアが、まず自国の核兵器の総数を
1000発にまで削減するというものだが
1000発という数が味噌だ。
米国とロシアで核戦力の不均衡という状態が生まれかねない。

つまり、ロシアが配備している核兵器のほとんどは
大陸間弾道ミサイルの形をとっており
総数で1000発にまで削減するということになると
ロシアが戦略的に運用できる核兵器はほとんどなくなる。

一方で、米国の場合、1000発にまで削減したところで
空(戦略爆撃機)と海(原子力潜水艦)配備の核兵器がきちんと残され
ICBMよりも有効な戦略運用が可能な形で
核兵器の保有を続けることができる。

ゼロ・ロジックは段階的な核兵器廃絶論という形を取るが
ゼロ・ロジックを突き進めた結果、見えてくるものは
通常戦力で圧倒的な優位を勝ち得た米国
……ということになるのではないか。

以下、AP通信の記事の翻訳です。

Obama admin. seeks treaty to cut US, Russia nukes
オバマ米政権、米国とロシアの核兵器削減を進める新たな条約づくりを目指す

By BARRY SCHWEID
February 6, 2009

WASHINGTON (AP) — The Obama administration, reversing the Bush administration's limited interest in nuclear disarmament, is gearing up for early negotiations with Russia on a new treaty that would sharply reduce stockpiles of nuclear warheads.
ワシントン(AP):核軍縮については、それほど大きな関心を示してこなかったブッシュ政権に対して、オバマ政権では路線を転換。核弾頭の備蓄量を大幅に削減する新たな条約づくりに向け、ロシアとの交渉を早期に開始するため、準備を進めている。

Secretary of State Hillary Rodham Clinton has notified Congress and her staff that she intends to get started quickly on talks with the Russians, who have voiced interest in recent weeks in settling on a new treaty calling for cutbacks in arsenals on both sides.
ヒラリー・ロッドハム・クリントン国務長官は、米ロ双方の核兵器削減を義務付ける新たな条約の成立に関心を示しているロシア人との対話を早急に始める意向だ。

The 1991 Strategic Arms Reduction Treaty expires at the end of the year. It limited the United States and Russia to 6,000 nuclear warheads each. The American stockpile is believed to be about 2,300 warheads, and the Russians' even lower.
米ロが1991年に調印した戦略核兵器削減条約(STARTI)は今年末に失効する。STARTIでは、米ロが配備する戦略核弾頭の総数を6000発に制限している。米国が配備している戦略核弾頭の数は2300発ほどであるといわれており、ロシアが配備している数は、それよりも少ないという。

Clinton's spokesman, Robert Wood, said the new administration was serious about negotiating reductions in nuclear weapons. A replacement treaty for START "will be put on a fast track," Wood said.
米国務省のロバート・ウッド報道官は、オバマ政権が核兵器の削減交渉に真剣に取り組んでいくことを伝えた。ウッド報道官によると、STARTIに代わる新たな条約づくりに向けた取り組みを、「急ピッチで進めていく」という。

President Barack Obama said during the campaign that he would seek verifiable reductions in all U.S. and Russian nuclear weapons. Clinton told Congress last month that deep reductions were the goal.
オバマ大統領は、大統領選の際、米ロのすべての核兵器を検証可能な形で削減していくことを目指すと訴えていた。クリントン国務長官も先月、議会で核兵器の大幅な削減を目指していくと述べていた。

Clinton has told her staff she intends to get started quickly on talks with the Russians, said an administration official who spoke on condition of anonymity because he was not authorized to speak about the subject.
この話題について話すことが許されていないため、匿名を条件に語ってくれた政府高官によると、クリントン国務長官は国務省のスタッフに、ロシア人との対話を早急に開始すると伝えているという。

Some key arms control posts in the new administration have not been filled, however, and that might slow preparations for talks.
とはいえ、オバマ政権において軍備管理を担うポストの人事を、まだ終えていない部署もあり、対話のための準備はなかなか進んでいないともいわれている。

"I can't give you a time frame when we will be able to complete a review," Wood said in an interview Thursday. In that vein, he said, the administration was "clearly committed to reducing the numbers" but has not decided how deep to slash.
ウッド報道官は木曜、インタビューに応じ、「核兵器削減に向けた取り組みについての検討をいつ終えることができるのかは教えられない」と答えた。その上で、ウッド報道官は、オバマ政権が「核兵器の削減に取り組んでいくことは明白だ」としつつも、どのくらい大幅に削減するのかについては決まっていないと述べた。

Internal talks on what position the U.S. should take in overall disarmament have begun within the State Department and with the White House, said officials aware of the discussions. Those discussions are expected to accelerate when the key posts are filled, said the officials, who asked for anonymity because they were not authorized to talk publicly.
公式に話すことが許されていないため、匿名を条件に取材に応じてくれた政府高官によると、国務省と大統領官邸が、米国がどういう立場で全面的な核軍縮を進めていくべきかについて検討する内部討議を開始したという。また、ここでの議論は、軍備管理を担う主要なポストの人事が決まり次第、加速していくことになるとも付け加えた。

While the officials said they hoped the nomination process and Senate confirmation would not take long they did not know when the administration would be ready for talks with the Russians.
取材に応じてくれた政府高官はまた、人事の任命と上院の承認にはそれほど時間がかからないだろうと見込まれているが、オバマ政権がいつ、ロシアとの対話の準備を整えることができるのかについては誰にも分からないと述べた。

Daryl Kimball, executive director of the private Arms Control Association, said "it appears that reductions down to 1,000 warheads are possible." That would be a cut of more than 50 percent on the U.S. side.
軍縮・軍備管理専門のシンクタンクであるアームズコントロール・アソシエーションのダリル・キンボル事務局長は「核弾頭の総数を1000発にまで削減することが可能であると考えられている」と指摘する。米国だけで、50%以上もの削減となる。

In 2002, President George W. Bush and Russian leader Vladimir Putin agreed on a treaty that sets as a target 1,700 to 2,000 deployed strategic warheads by 2012.
2002年にはブッシュ大統領とロシアのウラディミル・プーチン大統領が、2012年までに配備済みの戦略核弾頭を1700発から2000発程度にまで削減する戦略攻撃兵器削減条約(モスクワ条約)に合意している。(了)