2009年2月19日木曜日

「エルサレム賞」授賞式での村上春樹氏の演説

村上春樹氏が最終的に「エルサレム賞」を受け取ることにした
心境を語った演説の内容が取り上げられている記事が
イスラエル紙のエルサレム・ポストに掲載されていましたので
演説の全文ではなく抜粋ですが訳してみました。

私は、特段、村上春樹氏の小説を
すべて読んでいる愛読者というわけではないので
村上氏が普通は使わない言葉を選んでしまっていたり
村上氏がよく使っている概念への配慮に
足りない訳になっているかもしれませんがご容赦下さい。

なお、全文はハーレツ紙に掲載されております。
http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html

エルサレム・ポスト紙の論調は
村上氏の演説を好意的に評価しているという印象です。

Feb 15, 2009 23:57 Updated Feb 16, 2009 3:48
Murakami, in trademark obscurity, explains why he accepted Jerusalem award
難解さが売りの村上春樹氏、「エルサレム賞」を受け取ることにした理由を語る


By SHAYA LYON LONEY

Israel is not the egg.
イスラエルは卵ではない。

Confused? This might be the only explanation we will ever hear from Japanese bestselling author Haruki Murakami - and in true Murakami style, even it will be somewhat vague.
お分かり頂けただろうか?これこそが、日本のベストセラー作家である村上春樹氏が、「エルサレム賞」を受け取った理由であるということなのだろう。実際、村上氏の作品の特徴は、この、幾ばくかの難解さにあると言える。

Murakami on Sunday night defeated jetlag, political opposition and droves of photographers to accept the Jerusalem Prize for the Freedom of the Individual in Society at the opening of the 24th Jerusalem International Book Fair held at Jerusalem's International Conference Center.
村上氏は日曜の夜、エルサレムの国際会議場で開かれた第24回エルサレム国際ブックフェアの開会式で、時差ボケも、村上氏の受賞辞退を迫る政治的な反対運動も乗り越え、群がるカメラマンを押しのけながら、「社会における個人の自由」に貢献した文学者に贈られるエルサレム賞を受賞した。

Flanked by President Shimon Peres and Jerusalem Mayor Nir Barkat, he took the prize with quiet poise. Then, alone on the podium and free of camera flashes, the author got down to business.
受賞の際には、シモン・ペレス大統領とニル・バラカト・エルサレム市長と並び、落ち着いた様子で賞を受け取っていた。その後、村上氏はひとりで表彰台に立ち、写真撮影に応じた後、受賞演説を始めた。

"So I have come to Jerusalem. I have a come as a novelist, that is - a spinner of lies.
「結局、私はエルサレムにやって来ました。小説家…つまり、嘘吐きとしてやって来たわけです」

"Novelists aren't the only ones who tell lies - politicians do (sorry, Mr. President) - and diplomats, too. But something distinguishes the novelists from the others. We aren't prosecuted for our lies: we are praised. And the bigger the lie, the more praise we get.
「嘘をつくのは、何も小説家だけに限りません。政治家だって嘘をつきますし(申し訳ありません、大統領)、外交官も嘘をつきます。しかし、小説家は、他の嘘吐きとは違うのです。小説家は、嘘をついた罪で訴えられたりはしません。むしろ称賛されるのです。しかも、吐く嘘が大きければ大きいほど、小説家を褒め称える声も大きくなっていくのです」

"The difference between our lies and their lies is that our lies help bring out the truth. It's hard to grasp the truth in its entirety - so we transfer it to the fictional realm. But first, we have to clarify where the truth lies within ourselves.
「小説家がつく嘘と他の人がつく嘘の違いは何かと言いますと、小説家の嘘は、真(まこと)を明らかにすることができるという点です。まことを完全に把握するということは、非常に困難です。ですので、小説家は、まことを作り話の世界に置き換えてみるのです。ただし、小説家はまず、自身の嘘のどこにまことがあるのかを、はっきりさせなければなりません」

"Today, I will tell the truth. There are only a few days a year when I do not engage in telling lies. Today is one of them."
「私は今日、まことを語ることになるでしょう。私が嘘ではなく、まことを語る日など、一年に、ほんの2、3日しかありませんが、今日が、まさに、その内の一日であるということになります」

Murakami's novels are surreal and imaginative, often bordering on bizarre. Reading his books is like gazing at a Picasso: a certain detachment from normalcy is required so that the objects and events in Murakami's world can settle into their own logic.
村上氏の小説は、超現実的で、想像力に富んでおり、しばしグロテスクでもある。彼の小説を読むことは、ピカソの絵をまじまじと見るようなものである。つまり、正常からのある種の離脱が求められるのだ。そうすることで、村上氏の作品における物と出来事が、彼の作品の論理の中で結末を迎えることができるのである。

But at the heart of each novel, standing in stark contrast to the logical chaos around him, is a very human, self-aware, humble soul-searching individual - and one whose internal struggles are the same as our own.
とはいえ、村上氏を取り巻く論理的なカオスとは対照的に、彼の小説の本質は、非常に人間的であり、自我に目覚めつつも、謙虚に反省を重ねる個人の姿が浮き彫りとなる。そして、こうした内的葛藤は同時に、我々自身のものでもあるのだ。

The panel that chose Murakami as its winner made its decision quickly and unanimously, citing Murakami's themes of universal humanism, love for humanity, and battles with existential questions that have no easy answers. But while the award panel debated little about who should receive this year's award, Murakami himself was torn about accepting it.
選考委員会は、特段もめることもなく、全会一致で村上氏を受賞者に選んだ。村上氏を選んだ理由について、選考委員会は、村上氏の作品が、普遍的な人間主義や人類愛、簡単には答えを導くことができない実存的な問題との闘いがテーマになっていることを挙げている。しかし、村上氏を今年の受賞者とすることについて、選考委員会の中では異論はなかったが、村上氏自身が賞を受賞すべきかどうか迷っていた。

"When I was asked to accept this award," he said, "I was warned from coming here because of the fighting in Gaza. I asked myself: Is visiting Israel the proper thing to do? Will I be supporting one side?
村上氏は演説の中で語った。「私が今年の受賞者であることを知らされた時、ガザでは戦争が起きているのだから、イスラエルへ行くのは控えるよう警告されていました。私は自問しました。イスラエルに行くことは正しいことなのか?そうすることで、一方に加担してしまうのではないか?」

"I gave it some thought. And I decided to come. Like most novelists, I like to do exactly the opposite of what I'm told. It's in my nature as a novelist. Novelists can't trust anything they haven't seen with their own eyes or touched with their own hands. So I chose to see. I chose to speak here rather than say nothing.
「しばらく考え、結局、ここに来ることにしました。多くの小説家がそうであるように、まさに私も、言われていることとは反対のことをしてみたいと思ったのです。これが私の小説家としての気質なのです。小説家は、自分の目で見たものか、自分の手で触ったものしか信じません。ですので、見てみることにしたのです。何も言わないよりは、ここに来て、何かを言うことにしたのです」

"So here is what I have come to say."
「といわけで、ここでこうして話すことになりました」

And here Murakami left behind the persona of his main characters and took on the role of a marginal one (the lucid wisdoms in his novels tend to come from acquaintances of the protagonist), making a clear statement that left no room for reinterpretation. No time for ambiguity, this.
ここで村上氏は、主人公の仮面を外し、脇役に回るのである(村上氏の作品では、得てして、明快な知恵は、主役の仲間によりもたらされることが多いのだ)。そして、再解釈の余地のない明快な言葉で語り始めた。曖昧な言葉で語っている暇はない。次が村上氏の言葉である。

"If there is a hard, high wall and an egg that breaks against it, no matter how right the wall or how wrong the egg, I will stand on the side of the egg.
「堅く、高い壁があり、その壁に卵がぶつかったとします。卵は潰れ、粉々になりました。いかに壁が正しく、卵が間違っていようとも、私は卵の側に立つでしょう」

"Why? Because each of us is an egg, a unique soul enclosed in a fragile egg. Each of us is confronting a high wall. The high wall is the system" which forces us to do the things we would not ordinarily see fit to do as individuals.
「なぜか?私たちは皆、卵だからです。一つしかない無類の魂を閉じこめた、もろい卵だからです。私たちは皆、高い壁と対峙しています。この高い壁はシステムのことです。私たちが個々人としてするには、どう考えても不適切だと思えるようなことを、無理にでもさせようとするシステムのことです」

"I have only one purpose in writing novels," he continued, his voice as unobtrusive and penetrating as a conscience. "That is to draw out the unique divinity of the individual. To gratify uniqueness. To keep the system from tangling us. So - I write stories of life, love. Make people laugh and cry.
「私が小説を書く唯一の目的は…」――村上氏は続ける。彼の声は控えめだが、良心に染み渡る声として響いている。「個々人の無類の神聖さを描くことです。個性の素晴らしさを満喫するために。そして、私たちが、システムの罠にはまらないようにするために。そのために、私は、命と愛の話を書いているのです。人々に笑いと涙を運ぶために」

"We are all human beings, individuals, fragile eggs," he urged. "We have no hope against the wall: it's too high, too dark, too cold. To fight the wall, we must join our souls together for warmth, strength. We must not let the system control us - create who we are. It is we who created the system."
「私たち人間は皆、各々が、もろい卵です」――村上氏は訴える。「壁と対峙している私たちは、希望を見出せずにいます。壁はあまりにも高く、あまりにも暗く、そして、あまりにも冷たい。壁と戦うには、ぬくもりと強さを求めて、私たちは共に、魂を結束させていかなければなりません。システムが私たちを支配することを許してはならない。私たちは自身の手で、自分が何者であるのかを確立させていかなければなりません。これこそが、私たちが自ら、システムを確立していく道なのです」

Murakami, his message delivered, closed by thanking his readership - a special thing indeed from a man who does not make a habit of accepting awards in person.
最後に、村上氏は、読者に感謝の意を表明した。実際、本人が直接、受賞式に出向くことは滅多にない者からすると、特別なことだっただろう。

"I am grateful to you, Israelis, for reading my books. I hope we are sharing something meaningful. You are the biggest reason why I am here."
「イスラエルの読者の方々に感謝します。私たちはきっと、大切な何かを共有していると思っています。あなた方読者の存在こそが、私がここにいる最大の理由なのですから」

0 件のコメント: