2008年6月25日水曜日

中東和平と「ラディカルなプラグマティズム」

「ラディカルなプラグマティズム」とは
トマス・フリードマン氏の言葉。

イスラエルとハマスがガザ地区での停戦合意に至る
ちょっと前に、インターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙が
フリードマン氏の論説を掲載しており
そこで、イスラエルとパレスチナ間の問題解決には
「ラディカルなプラグマティズム」のみが機能するだろうとした
彼の持論が展開されている。

フリードマンのアイデアは、ヨルダンを仲介者とした
パレスチナ自治政府への主権委譲案となっているようだ。

Little Energy for Peace in the Middle East
中東に平和のためのエネルギーはほとんどない

By Thomas L. Friedman

06/06/2008
ⒸInternational Herald Tribune

The only thing that might work in the Mideast is radical pragmatism -- a pragmatism that is as radical and energetic as the extremism that it hopes to nullify.
中東で唯一機能しているのは、ラディカルなプラグマティズムではなかろうか。それは、過激思想のようにラディカルで精力的であり、過激思想を取り消したがっているプラグマティズムだ。


When I reported from Israel in the mid-1980s, the big debate here was whether Israel's settlement-building in the West Bank had passed a point of no return -- a point where any serious withdrawal became virtually impossible to imagine. The question was often framed as: "Is it five minutes to midnight or five minutes after midnight?" Well, having taken a little drive through part of the West Bank, as I always do when I visit, it strikes me more than ever that it's not only five after midnight, it's five after midnight and a whole week later.
私が1980年代中頃に、イスラエルで取材していたときのことだ。ここでは、西岸でのイスラエルによる入植活動が、後戻りできないところまできてしまったのではないかとの議論が盛り上がっていた。こうした疑問は、よくこのように表現された。「午前零時になる5分前か。それとも午前零時過ぎの5分後か」と。いつものように西岸地区を軽くドライブしていると、私は、午前零時過ぎの5分後というだけではすまないとの印象を、これまで以上に持つ。つまり、午前零時過ぎの5分後から、さらに、まるまる一週間が過ぎてしまったという印象だ。

The West Bank today is an ugly quilt of high walls, Israeli checkpoints, "legal" and "illegal" Jewish settlements, Arab villages, Jewish roads that only Israeli settlers use, Arab roads and roadblocks. This hard and heavy reality on the ground is not going to be reversed by any conventional peace process. "The two-state solution is disappearing," said Mansour Tahboub, senior editor, at the West Bank newspaper Al-Ayyam.
イスラエルが建設した高くそびえ立つ分離壁、イスラエルの検問所、「合法」なユダヤ人入植地と「違法」なユダヤ人入植地、アラブ人の村落、イスラエルの入植民のみが利用するユダヤ人の道路、アラブ人の道路、そして防塞…。これらが入り交じった西岸は今や、継ぎ接ぎだらけの醜いキルトだ。現地のこの過酷で、深刻な現実を、通常の和平交渉であればどんなものであっても、留保するわけがなかろう。「二国家解決策は消滅している」とは、西岸の新聞「アル・アイヤム」のマンスル・タフブブ編集長の言葉である。

Indeed, we are at a point now where the only thing that might work is what I would call "radical pragmatism" -- a pragmatism that is as radical and energetic as the extremism that it hopes to nullify. Without that, I fear, Israel will remain permanently pregnant with a stillborn Palestinian state in its belly.
事実、我々は今、私が「ラディカルなプラグマティズム」と呼んでいるものだけが機能しているであろう事態を迎えている。それは、過激思想のようにラディカルで精力的であり、過激思想を取り消したがっているプラグマティズムである。もしこのプラグマティズムがなければ、イスラエルは腹の中にパレスチナ国家という死産児を抱えたままの、永遠の妊婦であるはずだ、との懸念を抱く。

Why we need a radical departure is obvious: The business-as-usual course that Israelis and Palestinians are on right now does not have enough energy or authority to produce a solution. With the encouragement of the Bush administration, Israel and the Palestinian Authority in the West Bank are negotiating a draft peace treaty that supposedly will be put on the shelf, until the Palestinians have enough capability to implement it. I seriously doubt that the parties will reach an agreement, let alone have the energy to implement it.
我々がラディカルな新機軸を必要とする理由は、明白である。イスラエルとパレスチナの現在の旧態依然とした手法は、解決策を生み出すための十分な力、もしくは権限を持たないのだ。ブッシュ政権の後押しの下、イスラエルとパレスチナ自治政府は西岸で、和平協定の起草をめざし交渉している。その和平協定とは、パレスチナ人が協定を遵守できるだけの十分な能力を持つようになるまで棚上げされるという代物だ。私は、両者が合意に至るとも、ましてや合意を遵守しようと努力するともまったく思えない。

The Israeli-Palestinian energy shortage today is on three levels: First is the level of hope and trust. Ever since the breakdown of the Oslo agreement, the romance has gone out of the peace process. Israelis and Palestinians remind me of a couple who, after a stormy courtship, finally get married and one year after they tie the knot they each cheat on the other: Israelis kept on building settlements and the Palestinians kept on building hate. When you cheat and have war after peace, trust vanishes for a long time.
今日のイスラエル人とパレスチナ人のエネルギーの欠乏は、三つの次元で現われている。一つ目は、希望と信頼の次元である。オスロ合意が破綻して以来ずっと、和平実現の過程における夢物語は消え失せたままだ。イスラエル人とパレスチナ人に関して言えば、私は、とあるカップルを頭に思い描く。激しい求婚の末、ついに結婚したカップルだ。半面、結婚してから一年後には、互いに欺きあっている。イスラエル人は入植活動を続け、パレスチナ人は憎悪感を高め続ける。和平後に騙し、戦争に至ってしまえば、信頼は長きに渡り失われてしまう。

The trust deficit is exacerbated by the fact that after Israel quit the Gaza Strip in 2005, Palestinians, instead of building Singapore there, built Somalia and focused not on how to make microchips, but on how to make rockets to hit Israel.
この信頼の欠損は、2005年にガザ地区からイスラエル軍が撤退した後、パレスチナ人はこの地にシンガポールではなくソマリアを造ってしまい、マイクロチップの製造ではなく、イスラエルに命中させるためのロケット弾の製造に専念したという事実により、悪化していった。

The second energy shortage comes from the fact that Israel, with the wall that it has erected around the West Bank, has so effectively shut down Palestinian suicide bombers that the Israeli public right now feels no sense of urgency, especially with the Israeli economy booming. The West Bank behind the wall might as well be in Afghanistan.
二つ目のエネルギーの欠乏は、イスラエルが西岸地区に分離壁を建設することで、効果的にパレスチナ人による自爆攻撃を防いでいるという事実が背景となっている。イスラエル人に、今や切迫感はなく、好景気に沸いている。分離壁の背後の西岸は、アフガニスタンにいるも同然である。

"Today, you have neither the romanticism of the peace process before Oslo fell apart nor a visible disaster knocking at the gates of Israel's consciousness," noted the Haaretz columnist Ari Shavit.
ハーレツ紙のコラムニストであるアリ・シャヴィト氏は「今、あなた方は、オスロ交渉が決裂する前の和平に向けた夢物語も持ち得なければ、イスラエルの良心の門を叩くという明かな失敗も冒さない」と指摘している。

The third energy shortage is the fact that the political system in both Israel and among the Palestinians is so internally divided that neither one can generate the authority to take a big decision.
三つ目のエネルギーの欠乏は、イスラエルとパレスチナの双方の政治システムが内的に分断しているため、重大な決断をなし得る権威が醸成され得ないという事実である。

Only the US can overcome this diplomatic brownout by offering some radical pragmatism, and the logic would be this: If Palestinian President Mahmoud Abbas does not get control over at least part of the West Bank soon, he will have no authority to sign any draft peace treaty with Israel. He will be totally discredited.
唯一、米国のみがラディカルなプラグマティズムを持ち込み、この外交的停滞状況を打開できる。その際のロジックはこうである。「もし、パレスチナ自治政府のマハムード・アッバス大統領が西岸の少なくとも一部をすぐに支配下に置けないのであれば、彼にはイスラエルと和平協定に調印できるだけの権威はない。彼の信頼性は完全に失われたといってよい」

But Israel cannot cede control over any part of the West Bank without being assured that someone credible is in charge. Rockets from Gaza land on the remote Israeli town of Sderot. Rockets from the West Bank could hit, and close, Israel's international airport. That is an intolerable risk. Israel has got to start ceding control over at least part of the West Bank but in a way that doesn't expose the Jewish state to closure of its airport.
しかしイスラエルは、信頼できる責任者が見出せないまま、西岸地区の支配権を手放すことはできない。ガザ地区から発射されたロケット弾がイスラエルの町スデロトに着弾した。西岸から発射されたロケット弾は、イスラエルの国際空港近くに命中した。これらは許容不可能な危機である。イスラエルは西岸の、少なくとも一部の支配権の委譲を開始しなければならなかったが、ユダヤ人国家が国際空港の閉鎖に直面するというような事態は招かなかった。

Radical pragmatism would say that the only way to balance the Palestinians' need for sovereignty now with Israel's need for a withdrawal now, but without creating a security vacuum, is to enlist a trusted third party -- Jordan -- to help the Palestinians control whatever West Bank land is ceded to them. Jordan does not want to rule the Palestinians, but it, too, has a vital interest in not seeing the West Bank fall under Hamas rule.
ラディカルなプラグマティズムとは、言うなれば、パレスチナ人の現段階での主権の要求と、イスラエルの現段階での治安の空白状況を生み出さない形での撤退の必要性との間のバランスを取るための、唯一の手段であり、信頼できる第三者(例えばヨルダン)に、支配権を委譲されたパレスチナ人が、西岸であればどこでも管轄権を行使できるよう、協力を求めることである。ヨルダンはパレスチナ人を指導したがってはいないが、ハマスの支配下にない西岸には、大きな関心も持っている。

Without a radically pragmatic new approach -- one that gets Israel moving out of the West Bank, gets the Palestinian Authority real control and sovereignty, but one which also addresses the deep mistrust by bringing in Jordan as a Palestinian partner -- any draft treaty will be dead on arrival.
イスラエルを西岸から撤退させて、パレスチナ自治政府に真の管轄権と主権を与えながら、ヨルダンをパレスチナのパートナーとして取り込むことで、これまでの深い不信感をも解決させるという、ラディカルでプラグマティックな新しいアプローチなしでは、和平協定の起草文言がどのようなものであっても、機能などしないだろう。

2008年6月21日土曜日

イスラエルとハマスのガザ地区での停戦合意

パレスチナ自治政府のアッバス大統領は
エジプトやイエメンなどから協力を得ながら
今回の停戦合意を皮切りに
最終的にはハマスを含めた派閥横断的な
連立政府を樹立する動きにつなげたいようです。

ハマス側はこの合意に従うよう
イスラム聖戦組織をしきっているメンバーにも
呼び掛けているようですが
ハマスの根源的な性質は未だに変わっていないようなので
おおよその悲観的な見方通りなのかもしれませんが。

エルサレム・ポスト(http://www.jpost.com/)の記事より。

Hamas: We would honor a West Bank truce
ハマス:我々は西岸においても停戦を支持するだろう

By KHALED ABU TOAMEH
Jun 19, 2008 23:57 Updated Jun 21, 2008 0:52

Although the cease-fire agreement between Hamas and Israel does not include the West Bank at this stage, Hamas officials said Thursday they have instructed their supporters there to act as if it does.
ハマスとイスラエルの停戦合意は、今のところ西岸を含むものではないが、ハマスの関係者は木曜日、合意が西岸も含んでいるものとして行動するよう、支持者に呼び掛けていると述べた。

Hamas will abide by the tahadiyeh [period of calm] in the West Bank as long as Israel refrains from targeting our members there," said a top Hamas official in Gaza City. He pointed out that in recent months Palestinian Authority President Mahmoud Abbas's security forces had arrested more Hamas members in the West Bank than the IDF.
ガザ地区のハマスの上級役人は「イスラエルが西岸で我々を標的にしなければ、ハマスは西岸において停戦合意に従う意思がある」と語った。彼はまた、ここ数カ月、パレスチナ自治政府のマハムード・アッバス大統領の治安部隊が西岸で、イスラエル軍よりもハマスのメンバーを拘束していることについても指摘した。

Asked if Hamas would violate the cease-fire agreement if Israel targeted its members in the West Bank, the official said his movement "maintains the right to respond to any Israeli breach."
イスラエルが西岸でハマスのメンバーを標的にした場合、ハマスは停戦合意を破棄するのかと問われると、ハマスの上級役人は、ハマスには「イスラエルによる違反行為がどのようなものであっても、対処する権利がある」と述べた。

Under the terms of the Egyptian-brokered agreement, Hamas officials said, the cease-fire will be formally extended to the West Bank in four to six months.
ハマスの関係者は、エジプトの仲介による合意の下で、停戦は4カ月から6カ月かけて、正式に西岸にも拡大されることになるだろうと語った。

Abbas, on a visit to Yemen on Thursday, was quoted as saying he welcomed the Gaza cease-fire and was now open to the formation of a national unity government with Hamas.
アッバス大統領が木曜日にイエメンに訪問し、語ったところによると、アッバス大統領は、ガザでの停戦合意を歓迎し、ハマスも含めた挙国一致内閣樹立への新たな道が開かれたと述べていたという。

Earlier this week, Fatah officials announced that Abbas would soon visit Gaza for the first time since Hamas's violent takeover of the territory in June 2007, and that a reconciliation between Hamas and Abbas's Fatah faction was under way.
ファタハの関係者は今週の初めに、アッバス大統領が近くにガザ地区を訪問する予定であると発表した。2007年6月にハマスがガザ地区を武力占拠してから初の訪問となる。ハマスとファタハとの和解は進行中だ。

Two weeks ago, Abbas formed a committee of senior officials to prepare for "national dialogue" with Hamas - spurred by a plan presented a few months ago by Yemeni President Ali Abdullah Saleh.
二週間前、アッバス大統領はハマスとの「国民対話」を進めるための上級役人委員会を創設した。数カ月前に、イエメンのアリ・アブドラ・サーレハ大統領の提案を受けての創設だ。

Hamas has never had a strong armed presence in the West Bank, although it does enjoy popular support there.
ハマスは西岸で大衆の支持を享受しているとはいえ、強力な軍事プレゼンスを持っているわけではない。

The movement's armed wing, Izaddin Kassam, had a few cells that used to operate mostly in Hebron, Bethlehem, Jenin and Tulkarm.
ハマスの武装勢力であるイッザディン・アル・カッサム旅団には、主にヘブロンやベツレヘム、ジェニン、トゥルカレムなどで活動している下部組織がわずかにあるだけだ。

But over the past two years, Hamas officials and activists in the West Bank have been targeted by both the Fatah-dominated PA security forces and Israel.
しかし、ここ二年間、西岸のハマスの役人や活動家が、ファタハが統率するパレスチナ自治政府の治安部隊とイスラエルの双方の標的となってきた。

The clampdown began almost immediately after the abduction of Cpl. Gilad Schalit in June 2006. Dozens of Hamas cabinet ministers, legislators and activists have since been arrested by Israel and by Abbas's forces.
2006年6月にイスラエル軍の兵士、ギラド・シャリト氏が拉致された後、即座に取り締まりが始まった。これ以降、ハマスの大臣、議員、活動家がイスラエルとアッバス大統領の治安部隊により逮捕されている。

The crackdown on Hamas in the West Bank escalated after the movement seized control of the Gaza Strip in June 2007. Many Hamas institutions have also been closed by Abbas's forces. Hamas claims that almost every day Abbas's security forces arrest a number of its followers in the West Bank.
西岸でのハマスへの取り締まりは、ハマスが2007年6月にガザ地区を掌握すると、さらに強化されていった。ハマスの施設の多くもまた、アッバス首相の治安部隊により閉鎖された。ハマスは、アッバス大統領の治安部隊が、ほぼ毎日のように、西岸でたくさんの部下を拘束していると主張する。

Members of Islamic Jihad, which has long been active in Bethlehem and Jenin, have also been targeted by both the IDF and Fatah-controlled security forces, especially in the past two years.
ベツレヘムやジェニンで長く活動しているイスラム聖戦組織のメンバーもまた、特にここ二年間で、イスラエル軍とファタハが率いる治安部隊の標的となっている。

Islamic Jihad officials also warned Thursday that they would not remain idle if Israel continued to target their members in the West Bank.
イスラム聖戦組織の代表らは木曜日、もしイスラエルが西岸でイスラム聖戦組織のメンバーを標的にし続けるのであれ、我々は何もせずにはいられないだろうと警告した。

Under pressure from the Egyptians and Hamas, Islamic Jihad has agreed to honor the agreement in the Gaza Strip despite its reservations.
留保はあるものの、エジプトとハマスの圧力の下、イスラム聖戦組織もガザ地区での停戦を支持することに合意した。

Islamic Jihad official Nafez Azzam said their main reservations were related to the fact that the West Bank was not included in the deal. He added that Islamic Jihad was also unhappy with the uncertainty over the reopening of the Rafah crossing between Sinai and Gaza.
イスラム聖戦組織の代表者の一人であるナフェズ・アッザム氏は、同組織の主な留保は、この合意には西岸が含まれていないことに関係していると述べた。さらにアッザム氏は、イスラム聖戦組織が、シナイとガザの間にあるラファ検問所が開放されるのかどうか不確実であることに不快感を抱いていると付け加えた。

Ziad Nakhaleh, the No. 2 in Islamic Jihad, warned that his group would respond to any Israeli violation of the agreement. "We will respond even if the violation takes place in the West Bank," he said.イスラム聖戦組織のナンバー2であるジアド・ナカエフ氏は、イスラエルによる停戦合意違反がいかなるものであっても、対処すると警告した。「もし西岸で違反が見られたなら、我々はそれに対処するだろう」とナカエフ氏は述べた。(了)

…以下は、ハマスとイスラエルで合意内容の理解に食い違いが
見られることを伺わせる記事です。
同じくエルサレム・ポストの記事より。

ハマスのスタンスからすると、ハニヤ首相の言い分は
イスラエルに反撃するオプションを
残しておきたいからこその主張とみてよさそうです。

しかし、ハニヤ首相自らハマス政府の統治能力の欠如を
表明しているようでは、結局、ハマスは信用できる統治主体とは
なり得ないと、ますます国際社会に思われるだけなんですけど。

ガザ地区の犯罪行為や他の不穏分子の動向については
ハマス政府は何かできるわけではありませんと
開き直っていては、「政府」を名乗れないんですけどね。
ハニヤ首相は「首相」の冠に値しないただの組織のトップでしかなく
ハマスはいっちょ前に「内閣」を名乗っておきながら
「内閣」を名乗るだけの「能力がない」と言い張るのだから、
結局は、ただのゴロツキ組織と思われてもいいということなんでしょうね。

'Hamas can't stop weapons-smuggling'
「ハマスが武器密輸を停止させることはできない」

By JPOST.COM STAFF
Jun 20, 2008 19:48 Updated Jun 21, 2008 4:38

Hamas Prime Minister Ismail Haniyeh denied on Friday that Hamas had agreed to stop weapons-smuggling efforts on Gaza's border with Egypt as part of the cease-fire deal with Israel, and claimed that it was incapable of such action.
ハマス内閣のイスマル・ハニヤ首相は金曜日、エジプトの仲介でイスラエルと合意した内容の一部として、ガザ地区境界での武器密輸の停止に合意したことを否定。武器密輸を停止できる能力がないと主張した。

According to a Reuters report, Haniyeh - speaking to worshipers ahead of Friday prayers in Gaza City - said: "We cannot talk about stopping smuggling because it is something beyond our ability as a government and we did not give a commitment in this regard."
ロイター通信によると、ハニヤ首相は、金曜日のガザ地区での礼拝に集った礼拝者の前で話し、「ハマス政府としての能力を超えていることなのだから、武器密輸の停止について語ることなどできない。我々は、こうした事には関与しない」と述べたという。

Haniyeh added that Hamas would not force other organizations in Gaza to abide by the truce, but added that they had nevertheless agreed to it voluntarily.
さらに、ハニヤ首相は、ハマスはガザ地区の他の組織に停戦合意に従うよう強要することはできないが、他の組織は自主的に停戦の遵守に合意したと付け加えた。

In response government spokesperson Mark Regev said that the cease-fire agreement included a halt to weapons-smuggling and to attacks by all Gaza groups.
これに対し、イスラエルの政府広報官であるマーク・レゲブ氏は、停戦合意は武器の密輸と、ガザ地区の全ての団体による攻撃の停止を含んでいると述べた。

2008年6月13日金曜日

米国に通常兵器の規制推進におけるリーダーシップを促す

米国のシンクタンクである
アームズ・コントロール・アソシエーションによる指摘。

Ratify Humanitarian Law
人道法の批准

U.S. Lawmakers Should OK Arms Regulations
米国の議員は、武器規制を認めるべきだ。

By JEFF ABRAMSON Published: 21 April 2008

In a rare alignment of U.S. congressional and administration policies on arms control, the Senate has the opportunity to approve global restrictions on the use of weapons that are especially harmful to noncombatants.
米国議会と行政府が武器の規制で珍しく一致している。米上院は、特に非戦闘員に危害を及ぼす兵器の使用のグローバルな規制を承認する機会を得た。

On April 15, the Senate Foreign Relations Committee heard testimony from State and Defense Department officials urging support of key protocols to the Convention on Certain Conventional Weapons (CCW). These amendments regulate the use of incendiary weapons, ban the use of blinding laser weapons and address the effects of explosive remnants of war.
4月15日、上院の外交関係委員会は、特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の主要な追加議定書への支持を訴える米国務省と国防省の関係者から証言を聞いた。追加議定書には、焼夷兵器の使用の禁止・制限に関する議定書、失明をもたらすレーザー兵器に関する議定書、爆発性戦争残存物に関する議定書などがある。

As Sen. Bob Casey, D-Pa., noted, the new protocols "carry broad support within the United States and bridge any partisan divide." The Senate can and should act quickly to ensure the ratification process is completed before the end of the year.
ペンシルベニア選出の民主党上院議員であるボブ・ケイセイ氏は、新たな追加議定書への加盟が「党派的な相違を超えて、米国内に幅広い支持をもたらす」と指摘する。上院は、年末前に、追加議定書の批准プロセスの完了を即座に確保できるし、また、すべきであろう。

The CCW was designed to improve upon the 1949 Geneva Conventions and strengthen international humanitarian law. It was concluded in 1980 and signed by the United States in 1982.
特定通常兵器使用禁止制限条約は、1949年のジュネーブ条約を改善し、国際人道法を強化することを期待されている。同条約は1980年に成立し、米国は1982年に調印した。

It was not ratified, however, until midway into President Bill Clinton's administration. At that point, the United States agreed to be bound by the main text of the treaty as well as two of its protocols, the first of which prohibits the use of weapons that wound or kill by using fragments that cannot be detected by X-rays, and the second of which regulates the use of anti-personnel mines and booby-traps.
しかし、米国は、クリントン政権の中期になるまで、特定通常兵器使用禁止制限条約を批准しなかった。条約を批准した当時、米国は、特定通常兵器使用禁止制限条約と同時に、二つの追加議定書に拘束されることに合意した。米国が合意した追加議定書の一つは、X線でも検出不可能な破片を利用し、人を殺傷する兵器の使用を禁止する議定書であり、もう一つは対人地雷とブービーとラップの使用を規制する議定書である。

Action on other protocols is long overdue. In 1997, President Clinton submitted the CCW's third and fourth protocols to the Senate for its advice and consent. Protocol III regulates incendiary weapons, those designed to set fire to or burn their target, and prohibits their use against civilians. Protocol IV bans the use and trade of lasers designed to cause permanent blindness.
他の追加議定書への合意は、延びに延びた。クリントン政権は1997年に、上院に、特定通常兵器使用禁止制限条約の第3、第4追加議定書の勧告と合意を提起した。第3議定書は、焼夷兵器に関するもので、その文民に対する使用を禁じている。第4議定書は、恒久的な失明をもたらすレーザー兵器の取引と使用を禁じたものだ。

In June 2006, President George W. Bush submitted to the Senate two additional changes to the convention. The first, concluded in 2001, amends CCW Article I so that intrastate armed conflicts are treated the same as interstate armed conflicts. The second, Protocol V, concluded in 2003, deals with defining and cleaning up so-called explosive remnants of war, the unexploded and abandoned ordnance left behind after fighting ends.
2006年6月になると、ブッシュ政権は、上院に、特定通常兵器使用禁止制限条約をめぐるさらに二つの変更に関する協議を提起している。一つは2001年に、国内紛争を国家間紛争と同一に扱うと改正された、特定通常兵器使用禁止制限条約第1条の規定である。もう一つは、2003年に成立した第5追加議定書で、戦後も不発弾として遺棄され続けている、いわゆる爆発性戦争残存物と定義され、その除去に関して定めたものである。

The fact that the United States has yet to ratify all the CCW protocols is rather embarrassing, especially given that the United States has historically been a lead advocate for the treaty. In his explanatory note to the Senate, Bush concluded that ratification of these amendments "would advance the long-standing and historic leadership of the United States in the law of armed conflict."
米国が未だに特定通常兵器使用禁止制限条約のすべての追加議定書に批准していないという事実は、特に歴史的に見て、米国はこの条約の積極的な擁護者であったことに鑑みると、かなり見苦しい。ブッシュ大統領の上院における発言の注記を見ても、ブッシュ大統領は追加議定書への批准は「武力紛争法おける米国の、歴史的に長きに及ぶリーダーシップを前進させることになるだろう」と結論付けている。

It would also save lives. A recent State Department white paper conservatively estimates that more than 5,000 casualties occurred worldwide in 2006 as a result of the land mines and explosive remnants of war, weapons that would be covered in the existing and proposed CCW protocols now under consideration.
追加議定書の批准は、生命を救うことにもなるだろう。最近の米国務省の白書は、既存の、または、現在検討中の特定通常兵器使用禁止制限条約の追加議定書における規制に含まれている地雷や爆発性戦争残存物の犠牲者は、世界中に5000人いると控えめに見積もっている。

Prompt ratification would improve U.S. ability to encourage others to fully implement the treaty. It would also open the way for the United States and others to pursue assistance programs to help states meet their obligations under the convention. The Bush administration is developing a proposal to establish a U.S. quick reaction force that could be deployed to deal with explosive remnants of war and unsafe arms depots around the globe.
即座の批准は、条約の完全なる遵守を他国に促していく米国の能力を高めていくことになるだろう。また同時に、米国と他国が、条約の義務を国家が果たすための支援事業を推進していくための道も開かれていくことになるのではないか。ブッシュ政権は、世界中の爆発性戦争残存物や危険な武器貯蔵庫を処理するために展開される緊急対応部隊の創設の提案を作成している。

With the CCW, the United States bans the use of some weapons, but still has a ways to go on a specific type of weapon that can injure or kill innocents long after the fighting is over: cluster munitions. These weapons, which typically disperse over a large area and can leave many hidden, unexploded bomblets, are responsible for thousands of unnecessary civilian casualties.
特定通常兵器使用禁止制限条約に従い、米国はいくつかの兵器の使用を禁じているが、戦争終結後も長期に渡り、無辜の人々を傷付け、殺害している兵器であるクラスター爆弾を保有し続けている。クラスター爆弾は、広範な地域に散布され、不発弾となった子爆弾が目立たない形で遺棄され、何千人もの不必要な文民の犠牲を生み出している。

For instance, since the end of U.S. bombing in 1973, cluster munitions have been responsible for more than 4,500 casualties in Laos and more than 200 casualties in Lebanon since the end of the Israeli incursion in 2006.
例えば、1973年の米軍による空爆により、ラオスで遺棄されたクラスター爆弾により4500人以上が犠牲となり、2006年のイスラエルの侵攻では、レバノンで200人以上がクラスター爆弾の犠牲となった。

The United States prefers the conversation regarding cluster munitions be kept within the CCW framework because, in part, it wants to reserve the right to use them in certain instances. But frustrated by the failure of the CCW states to address the problem, Norway is spearheading an international process begun last year that has drawn in more than 80 countries that may lead to a total ban on the weapons. The United States should engage in this process too, even if it does not accept all the recommendations that result.
米国はクラスター爆弾については、特定通常兵器使用禁止制限条約の枠組みにおける協議の方を望んでいる。なぜなら米国は、場合によっては、クラスター爆弾使用の権利を留保しておきたいからである。しかし、特定通常兵器使用禁止制限条約の当事国によるクラスター爆弾問題への取り組みは頓挫した。ノルウェイが先頭に立って昨年始まった国際プロセスには80カ国以上が参加し、クラスター爆弾の全面禁止が目指されることとなった。米国はたとえ、このプロセスの成果として出される勧告のすべてを受け入れられなかったとしても、米国は関与すべきである。

All these steps, especially ratification of CCW protocols, may help improve the United States' ability to provide much needed and viable leadership on conventional arms control efforts. As suggested in October by Christina Rocca, U.S. Permanent Representative to the Conference on Disarmament, conventional weapons "are perhaps a more immediate threat than weapons of mass destruction."
これらすべてのステップ、とりわけ特定通常兵器使用禁止制限条約の追加議定書の批准は、通常兵器の規制に向けた努力おいて必要とされている力強いリーダーシップを発揮できる米国の能力を高めていくことになる。米軍縮会議の常任代表であるクリスティーナ・ロッカ氏は10月にこう指摘している。通常兵器は「おそらく大量破壊兵器よりも、より差し迫った脅威である」と。

By Jeff Abramson, research analyst, Arms Control Association, and managing editor of Arms Control Today.

2008年6月9日月曜日

核拡散防止条約の調印から間もなく40年

1968年7月に成立した核拡散防止条約が
間もなく成立から40年を迎える。

米国のシンクタンク、アームズ・コントロール・アソシエーションが
その節目に当たり特集を組んでいるようだ。

同シンクタンク発行の
アームズ・コントロール・トゥデイ誌掲載記事より。

NPT: Past, Present, and Future
核拡散防止条約:過去と現在、そして未来


Daryl G. Kimball

Over the course of its 40-year existence, the nuclear Nonproliferation Treaty (NPT) has established an indispensable yet imperfect set of interlocking nonproliferation and disarmament obligations and standards. Rather than the dozens of nuclear-armed states that were forecast before the NPT was opened for signature in July 1968, only four additional countries beyond the original five possessors have nuclear weapons today. On the other hand, several states have abandoned nuclear weapons programs.
成立から40年を迎えようとしている核拡散防止条約(NPT)で確立された、不拡散と軍縮を組み合わせた一連の義務と基準は、不可欠であると同時に不完全なものでもある。NPTが調印された1968年7月以前は、数十カ国が核兵器を保有するのではないかと見込まれていたが、現在では、もともとの核保有5カ国に加え、新たに4カ国が核兵器の保有に至ったにすぎなかった。一方で、いくつかの国は、核兵器開発計画を放棄した。

The NPT, bolstered by nuclear export controls and a safeguards system, makes it far more difficult for non-nuclear-weapon states to acquire or build nuclear weapons. Equally important, NPT Article VI commits the United States, Russia, the United Kingdom, France, and China to achieve nuclear disarmament.
核の輸出規制と保障措置制度に支えられているNPTは、非核保有国の核兵器の獲得と開発を相当に困難にさせた。同時に特筆すべきは、NPTの第4条が、米国、ロシア、英国、フランス、中国の核保有5カ国に、核軍縮の義務を課していることである。

Yet, once again the nuclear nonproliferation regime is at a critical juncture. Nuclear and missile programs in the Middle East, South Asia, and North Korea, as well as the specter of nuclear terrorism, threaten regional and international stability. Several more states may get into the uranium-enrichment or plutonium reprocessing business, allowing them to become virtual nuclear-weapon states.
とはいえ、核拡散防止レジームは、再び重大な局面に差し掛かっている。核テロへの懸念と同様、中東や南アジア、北朝鮮などにおける核・ミサイル開発計画は、地域的かつ国際的な安定を脅かしている。ウラン濃縮、もしくはプルトニウム転換ビジネスにかかわる数カ国は、事実上の核保有国といってもよいだろう。

Since the end of the Cold War, strategic nuclear forces have been cut, but all of the nuclear-weapon states continue to rely on and modernize their nuclear arsenals. Washington has repudiated key NPT disarmament commitments made at the 1995 and 2000 NPT review conferences and has sought to carve out special exemptions from the rules for allies such as NPT holdout India.
冷戦終結以降、戦略的核兵器の削減は進んだが、すべての核保有国は依然、核兵器に頼り、核兵器の近代化を続けている。米政府は、1995年と2000年の再検討会議で成立したNPTにおける主要な軍縮義務を拒絶しているほか、条約の非当事国であるインドのような同盟国のために、特別の例外条項をなんとかして設けようともしていた。

As a result, a growing number of states believe the NPT is being applied unevenly and that the nuclear powers do not intend to fulfill their end of the NPT bargain. This has led the non-nuclear-weapon-state majority to become less willing to agree to further measures that would strengthen the treaty and the nonproliferation regime.
結果として、NPTの適用は不公平で、核保有国はNPT交渉の目的を達成する意思がないと感じる国が増えることとなった。このことにより、非核保有国の大多数は、条約と核不拡散レジームの強化に向けたさらなる措置への合意に後ろ向きになってしまっている。

To re-establish the U.S. nonproliferation leadership needed to repair the system, the next president must act quickly to verifiably reduce still-bloated U.S. and Russian nuclear arsenals, ratify the 1996 Comprehensive Test Ban Treaty (CTBT), and end the pursuit of new nuclear warheads. Leaders in Washington and elsewhere must also recognize some fundamental lessons of the nuclear era in order to prevent the erosion of the NPT regime:
制度の修繕のためにも必要な核不拡散における米国のリーダーシップを再確立させるためにも、次の大統領は、未だに肥大化している米国とロシアの核兵器削減を検証可能な形で即座に進め、1996年に成立した包括的核実験禁止条約を批准し、新たな核弾頭開発に終止符を打たなければならない。米国や他国のリーダーはまた、NPT体制の弱体化を防ぐためにも。核兵器時代における初歩的な教訓を受け入れなければならない。

The possession of nuclear weapons by some states may lead others to pursue development of their own. A world of nuclear haves and have-nots cannot be sustained indefinitely. Nuclear weapons are dangerous no matter who possesses them. Although the vast majority of states have neither the resources nor the motivation to build nuclear weapons, some will hedge their bets so long as nuclear weapons are used to threaten or intimidate.
ある国による核兵器保有は、他国による核兵器開発を招く恐れがあるということ。世界の核兵器を持つ者と持たざる者がいつまでも固定化されているわけがない。核兵器は誰が持とうが危険な兵器である。ほとんどの国が核兵器開発の資源も持たず、また製造する意思もないが、中には、核兵器が脅迫と威嚇に使用される限り、その危険を分散させようとする者も出てくるだろう。

The overwhelming destructive capacity of nuclear weapons renders them useless as instruments of military power, whether against states or nonstate actors. Nuclear weapons, even “low-yield” weapons, cause unacceptable and indiscriminate damage. So long as they exist, nuclear weapons should only serve to deter the use of nuclear weapons by others. Consequently, there is no need for any state to possess more than a few hundred such weapons, if that many. The sooner the major powers act to verifiably and irreversibly eliminate their stockpiles and pledge not to attack non-nuclear-weapon states, the stronger the nonproliferation taboo will become.
核兵器の圧倒的な破壊力故に、国家に対してであれ、非国家アクターに対してであれ、軍事力の手段としては使い物にならないといえる。核兵器は、たとえ「低威力」と呼ばれるものであったとしても、許容不可能で無差別な被害を生む。核兵器が存在する限り、それは、ただ単に他国の核兵器使用の抑止としてのみの役割しか果たさない。仮に多くの核兵器を保有するとしても、結果として、どの国も、核兵器を数百発以上も保有する必要はない。主要な核保有国が早めに、備蓄している核兵器の検証可能で不可逆的な廃棄に乗り出し、非核保有国を攻撃しないことを約束すれば、不拡散のタブーはより強まることになるだろう。

Nonproliferation requires sustained diplomacy to resolve regional disputes. Nuclear weapons look more attractive to those who feel threatened or disrespected, and the NPT cannot by itself fix long-standing rivalries or perceived inequities. For that, the United States and other countries must engage in a comprehensive dialogue to help remove the underlying causes of conflict and establish the conditions for zones free of weapons of mass destruction.
不拡散には、地域紛争を解決するための継続的な外交が必要だ。核兵器は、脅され、もしくは見下されていると感じている国にとっては、非常に魅力的な兵器だろう。NPTそれ自体では、長年の対立関係や不公平だとの認識を自ら是正することはできない。そのため、米国やその他の国々は、紛争の潜在的な原因を取り除き、非大量破壊兵器地帯が設定できる状況を醸成するための包括的な対話で議論を交わしていかなければならない。

NPT holdouts must be encouraged to meet the commitments expected of NPT members. It is unlikely that the three states that never acceded to the NPT (India, Israel, and Pakistan) will do so anytime soon. Yet, it is a mistake to ignore their responsibility to prevent proliferation and join with others to halt and reverse their weapons programs. To start, India, Israel, and Pakistan, along with China, should be lobbied to enter the mainstream by ratifying the CTBT and officially capping fissile material production.
NPT非加盟国にも、NPT加盟国に課せられている義務を果たすよう促されなければならない。NPT非加盟国のインド、イスラエル、パキスタンのような国が、近い将来、すぐにNPTの当事国となることはありそうもない。かといって、そうした国々にも、核拡散を防止し、核兵器開発計画を中止・破棄する国に加わっていくための責任があることを無視するのは間違いである。まずは、インドやイスラエル、パキスタンが、中国とともに、CTBTを批准し、兵器用核分裂性物質の製造を制限を目指す主流派に加わるよう働き掛けていくべきである。

Nuclear energy must not be promoted in a way that proliferates sensitive nuclear technologies. Since 1968, new states have acquired the capacity to produce nuclear bomb material through “peaceful” nuclear programs, which are guaranteed by Article IV. To reduce the risk of diversion, it is essential that nuclear fuel-cycle facilities come under multilateral or international control. Nuclear suppliers should also tighten access to a broader range of sensitive technologies. To improve transparency and confidence, all states should agree to more effective safeguards under the 1997 Model Additional Protocol.
核エネルギーは、機微な核技術が拡散してしまうような形で推進されてはならない。1968年以降、NPT第4条で保障されている「平和的な」核開発という名のもと、核兵器製造能力を獲得した国が新たに出てきた。(軍事用への)転用の危険を避けるためには、核燃料サイクル施設をマルチラテラルな、もしくは国際的な管理の下に置くことが重要である。核供給国もまた、広範囲にわたる機微な技術へのアクセスの規制の縛りを強めていくべきだ。透明性と信頼性を改善していくために、すべての国が1997年のモデル追加議定書で定められた、より効果的な保障措置に合意すべきである。

The NPT is not doomed to failure. In response to earlier setbacks, leading states have come together to fortify the regime. But in order to survive well into this century, states must renew, strengthen, and fulfill the NPT bargain—and soon.
NPTは失敗が運命付けられている枠組みではない。早期にNPTの欠陥に対応し、NPTレジームの強化に向けて、指導的な立場にある国が団結していっている。しかし、今世紀を生き残っていくためには、即座にNPT交渉を再開、強化し、目的を達成していかなければならない。

2008年6月5日木曜日

クラスター爆弾の禁止:米国の姿勢

先月末の会議で採択されたクラスター爆弾禁止条約に
米国は合意はしていないが
一方で、不発弾除去などには積極的な姿勢を見せている。
製造、使用、備蓄段階での禁止には反対だが
被害者ケアと爆発性残存物除去には賛成している
ということのようだ。

なお、クラスター爆弾の移転については
米国には個別に規制する法律の制定に向けた動きがある。

つまり、国際的な世論の動向をみながら
国益も換算し、条約により国家としての行為が
縛られることを避けつつも
国際世論にも留意して、米国として出来ることがあれば
それは国内法の制定で実施するというスタンスだ。

クラスター爆弾の移転を禁止する法律制定をめぐる
米国の動きについての記事も併せて紹介する。

Defense Newsの掲載記事より。

U.S. Pans Cluster Bomb Ban, Cites 'Disagreements'
米国、クラスター爆弾の禁止について「合意せず」


AGENCE FRANCE-PRESSE Published: 29 May 18:41 EDT (14:41 GMT)

SALT LAKE CITY - The U.S. said May 29 it was committed to addressing concerns about cluster bombs but refused to sign a new ban on their use because of "disagreements" on how to solve the problem.
ソルトレイクシティ:米国は5月29日、クラスター爆弾への懸念を一貫して表明しながらも、その使用を禁止する新たな条約への調印を、解決手段への不合意を理由に拒絶した。

Diplomats from 111 countries on May 28 agreed a wide-ranging pact to outlaw the use, production, transfer and stockpiling of cluster munitions. The U.S., China, Russia, India, Pakistan and Israel did not participate.
111カ国から代表としてダブリン会議に参加した外交官は5月28日、クラスター爆弾の使用、製造、移転、備蓄を包括的に禁じる条約に合意した。米国と中国、ロシア、インド、パキスタン、イスラエルは会議に参加していない。

"The United States is deeply concerned about the humanitarian impact not only of just cluster munitions but really the whole range of munitions that are used in war," White House spokesman Scott Stanzel said in a statement.
スコット・スタンゼル・米政府報道官は声明の中で、「米国はクラスター爆弾だけでなく、戦時に使用されるあらゆる種類の兵器が人道面にもたらす大きな影響に深く憂慮している」と述べた。

He said it was an "absolute moral obligation" to clean up unexploded ordnance and weapons after a conflict in order to protect innocent people, and said the U.S. had spent more than $1.2 billion doing this since 1993.
スタンゼル報道官は紛争後、無辜の人々を保護するため、不発弾や兵器を除去することは「全くの道義的な責務」であるとの見解を示し、米国は1993年以降、そのための費用として12億ドル以上を充ててきたと主張した。

"Now, we are very strongly committed to work to address this problem, but we may have some disagreements about the right venue and the right tactics to follow in trying to solve the problem," the statement said.
スタンゼル報道官が発表した声明はまた、「米国はこの問題に非常に熱心に取り組んでいるが、問題解決に向けた正しい立場と戦略に関しては、合意できない点がいくつかある」と述べている。

Cluster munitions are among the weapons posing the gravest dangers to civilians in and after wars.
クラスター爆弾は、兵器の中でも、戦時、もしくは戦争終結後、文民に甚大な危険をもたらす。

Dropped from planes or fired from artillery, they explode in mid-air, randomly scattering bomblets, with many civilians having been killed or maimed by their wide-area effect. Unexploded bomblets also pose a lasting threat.
航空機から投下、あるいは砲弾から投射されたクラスター爆弾は、空中で爆発し、子爆弾を不規則に散布する。害敵効果の範囲は広く、多くの文民が殺害、もしくは負傷している。不発弾化した子爆弾もまた、脅威として残り続ける。(了)

…以下は、米国のクラスター爆弾規制をめぐる法律制定の動き。

Cluster bomb restrictions passed by Senate
クラスター爆弾規制法案、米上院を通過


By William C. Mann - The Associated PressPosted : Saturday Sep 8, 2007 7:29:07 EDT

WASHINGTON — Legislation passed by the U.S. Senate to pay for aid and other State Department operations abroad would restrict the sale or transfer of cluster bombs, lethal munitions that spread death over wide areas and often kill civilians.
ワシントン:米上院は、広範囲に散布され、文民も殺害してしまうクラスター爆弾の売却と移転を、海外で活動する省庁機関が規制するための資金援助を求める法案を可決した。

A cluster bomb is designed to break up in the air and disperse 200 to 400 bomblets over an area 500 yards across. The weapon is meant to disrupt large-scale troop formations, but cluster bombs have been used increasingly in civilian areas in military confrontations across the world.
クラスター爆弾は空中で分解し、200から400の小型爆弾を500ヤードに渡る地域に散布できるよう設計されている。大規模部隊の編成を混乱させることを目的としているが、世界中の軍事衝突地域における文民居住区への使用も目立つようになった。

As passed by the Senate Thursday night, the $34 billion bill would forbid transfer or sale of any cluster munitions with a failure rate of more than 1 percent. The idea is to reduce the incidence of unexpected explosions of munitions that had not gone off when used.
法案は木曜の夜に通過した。不発弾率が1%以上のあらゆるクラスター爆弾の移転と売却を禁じるための予算として34億ドルを要請している。クラスター爆弾使用時に不発弾として残った爆弾が、不意に爆発するという事故の軽減を目指している。

The bill also provides military aid to familiar allies in the Middle East. Israel would receive $2.4 billion, while Egypt receives $1.3 billion. Afghanistan would receive about $1.1 billion for humanitarian assistance and reconstruction aid.
法案はまた、中東地域での同盟国への軍事援助についても規定している。これにより、例えばエジプトは13億ドルの資金提供を受けているが、イスラエルには24億ドルの援助金が提供されることになる。アフガニスタンには、人道・復興支援のための資金として約11億ドルが支給される。

But the Senate joined the House of Representatives in denying the administration’s $456 million request for aid to Iraq; $2.8 billion in Iraq reconstruction aid provided in May has yet to be spent.
しかしながら、米政府がイラクへの支援として4億5600万ドルを要請していたことについては、上院と下院が共同で拒否した。とはいえ、イラクにはすでに5月に、復興支援のために28億ドルが支給されている。

The cluster bomb restriction was sponsored by Democratic Sens. Patrick Leahy and Dianne Feinstein.
クラスター爆弾の規制は、民主党のパトリック・リーヒーとダイアン・フェインスタインの両上院議員により、推進されている。

“These volatile relics of the Cold War have taken their lethal toll on civilian populations all over the world for too long, from Vietnam, Laos, Cambodia, Kosovo, Iraq, Afghanistan and the Middle East,” Feinstein said in a statement Friday.
フェインスタイン上院議員は、金曜に声明を発表し、「冷戦時代の爆発性残存物が、ベトナム、ラオス、カンボジア、コソボ、イラク、アフガニスタンや中東など、世界中であまりにも長きに渡り、一般住民に多大な被害を与え、死者を出し続けている」と述べた。

Leahy said the standards set by the bill could “greatly reduce the gruesome casualties these weapons needlessly inflict on innocent civilians.”
リーヒー議員は、法案により基準が創設されることで、「無辜の文民を不必要に巻き込むこうした兵器のおぞましい犠牲を軽減させることができる」と語った。

Senate and House negotiators must now work out differences in the two bills to come up with a final version to be passed in both chambers and sent to President Bush either to sign into law or veto.
上院と下院は現在、互いに協力し、2つの異なる内容の法案を一つの最終案にまとめ、両院を通過させ、ブッシュ大統領に法案成立かもしくは否認かの判断を仰がなければならない。

The White House told the Senate it objects to the clause and to another one in the bill that would limit aid to countries that recruit or use child soldiers. A statement said the Bush administration imposes safeguards on sales of cluster bombs and “vigilantly pursues efforts to prevent the use of children in combat.”
米政府は、上院に対して、法案の中の子どもを徴兵し、登用している国への援助制限を求める条項ともう一つの規定については反対であると告げた。政府の声明によると、ブッシュ政権はクラスター爆弾の売却についての制限措置を課し、「戦闘における子どもの登用防止のための努力を、注意深く求めている」という。

The senators gave these figures in a background note:
上院議員は、背景説明で、以下のような数字を提示している。

* The Gulf region has 1.2 million bomblets left unexploded from the 1991 Gulf War and the current war in Iraq. The leftover weapons have killed an estimated 1,220 Kuwaitis and 400 Iraqi civilians.
1991年の湾岸戦争から現在のイラク戦争に至るまでに、湾岸地域では1200万発の不発弾が遺棄されている。こうした遺棄された兵器により、クウェートでは1220人、イラクでは400人の文民が死に至っていると推計される。

* U.S. forces in Iraq used 13,000 cluster bombs with almost 2 million bomblets in 2003, during the initial invasion. During the invasion of Afghanistan in 2001 against al-Qaida centers and the Taliban government that sheltered them, the United States used 1,228 cluster bombs with 248,056 bomblets; they have killed 127 civilians, 70 percent under the age of 18.
米軍はイラク戦争勃発当初の2003年に、イラクで、約200万発の子爆弾を伴う13000発のクラスター爆弾を使用した。アルカイダ中央部とアルカイダをかくまっているタリバン政権の打倒を目指した2001年のアフガニスタン侵攻では、24万8056発の子爆弾を含む1228発のクラスター爆弾を使用した。これにより127人の文民-そのうちの70%が18歳以下である-が命を落とした。

* In Laos, U.S. bombing campaigns during the Vietnam War of the 1960s and 1970s left 9 million to 20 million bomblets, which have killed 11,000 people, three out of 10 of them children.
1960年代から70年代にかけて行われたベトナム戦争では、米軍がラオスで爆弾を投下した結果、900万から2000万発の小型爆弾が遺棄され、これにより、11000人の民間人-このうちの10分の3が子ども-が殺害された。

* Israel dropped an estimated 4 million bomblets in southern Lebanon in its war against the Hezbollah guerrillas last year, and an estimated 1 million did not explode. The background sheet cited reports that Hezbollah retaliated with cluster bombs of their own.
昨年のヒズボラ掃討作戦で、イスラエルはレバノン南部に、推定で400万発の小型爆弾を投下した。同じく推定で、このうち100万発が不発弾として残されている。背景事実が書かれてある報告書によると、ヒズボラは、自身で保有するクラスター爆弾で報復したという。

The U.S. military’s arsenal contains 5.5 million cluster bombs containing 728 million bomblets, the senators’ statement said. It said many fail at rates of 1 percent or higher.
上院議員の声明によると、米軍の武器庫には、クラスター爆弾5500万発と子爆弾7億2800万発が保有されているという。これらの多くはまた、不発弾となる可能性が1%以上であるという。

人身売買をめぐるタイの動き

BBCの報道より。

なお、アセアンさんがこの記事について
解説しております。
(参照:http://aseanlethualook.spaces.live.com/blog/cns!121141892351AD6C!1431.entry

New trafficking law for Thailand
タイの新たな人身売買法

By Jonathan Head BBC News, Bangkok

Story from BBC NEWS
http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/asia-pacific/7437016.stm
Published: 2008/06/05 03:27:49 GMT
© BBC MMVIII

Thailand is set to introduce a new law in response to criticism it is still too lax in combating human trafficking.
タイは、人身売買への規制があまりにも緩すぎるとの批判を踏まえた、新たな法律を導入する意向だ。


The law, which strengthens protection for victims of trafficking, will be accompanied by a day of campaigning to raise public awareness of the problem.
人身売買の被害者の保護を強化することを目的とする法律は、この問題の啓発を促すため終日展開されるようなキャンペーンを伴うことになるだろう。

Thailand attracts huge numbers of illegal migrants from poorer, neighbouring countries.
タイは、近隣の貧困国からやって来る違法な出稼ぎ労働者を数多く受け入れている。

It is also an important transit route for people being trafficked in the East Asian region.
このことは同時に、タイが東アジア地域における、人身売買のための重要な輸送ルートであることを意味している。

External pressure
外圧


Thailand already has an anti-trafficking law - but it does not work very well.
タイはすでに人身売買を禁止する法律を制定している。しかし、この法律はまったく機能していない。

The police often refuse to recognise abused migrants as victims of trafficking.
タイ警察は、ひどい扱いを受けている出稼ぎ労働者を人身売買の被害者と見なすことをしばし拒絶する。

A case in point is that of the survivors of an incident two months ago in which 57 Burmese migrants suffocated in a container smuggling them into Thailand.
2カ月前、タイに密輸されてきた57人のビルマ人がコンテナの中で窒息死した事件があったが、その生き残りの者たちがいい例だ。

The police argued that they were illegal immigrants, jailed and then deported them.
タイ警察は、彼らは不法移民で、拘留後、本国に強制送還したと述べている。

The UN defines a trafficking victim as anyone who is transported for purposes of exploitation.
国連は、人身売買による被害者を搾取する目的で移送された者として定義している。

The new law will broaden the definition of victims to include men, and make it easier to prevent them from being summarily deported.
新しく導入される法律は、被害者の定義を拡大し、男性も含め、彼らが即時に強制退去されることがないようにするもののようだ。

Thailand has come under strong international pressure to improve its treatment of migrants, especially from the United States.
タイは、とりわけ米国出身の出稼ぎ労働者の処遇改善を求める、強い国際的圧力にさらされていた。

There have been persistent reports of Burmese workers, including children, being exploited in the seafood processing industry, which exports around $2bn (£1bn) worth of prawns to the US every year.
米国に毎年、約20億ドル(10億ポンド)に相当するクルマエビを輸出している水産加工会社では、子どもも含むビルマ人労働者が搾取されているとの報告も常に聞かれる。

But changing the anti-trafficking law alone will not solve the problem.
しかし、人身売買禁止条約の改正のみで、問題が解決されるわけではなかろう。

Enforcing it requires the co-operation of a sometimes corrupt police force which activists say is itself involved in the business of smuggling illegal migrants.
人身売買の禁止に向けた運動を展開する活動家が言うには、法の執行には、ときに違法な出稼ぎ労働者の密輸ビジネスに関わった汚職警官の協力をあおぐことが必要になるという。

2008年6月3日火曜日

ソマリアの海賊への海軍の対処を国連安保理決議で認める

BBCの報道より。

参照:国連安保理決議1816(http://daccessdds.un.org/doc/UNDOC/GEN/N08/361/77/PDF/N0836177.pdf?OpenElement

Navies to tackle Somali pirates
海軍によるソマリア海賊への対応を容認


Story from BBC NEWS
http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/africa/7432612.stm
Published: 2008/06/02 23:03:59 GMT
© BBC MMVIII

The UN Security Council has unanimously voted to allow countries to send warships into Somalia's territorial waters to tackle pirates.
国連安全保障理事会(安保理)は、海賊に対処するため、ソマリア領海内に軍艦を派遣できる決議を全会一致で採択した。


The resolution permits countries that have the agreement of Somalia's interim government to use any means to repress acts of piracy for the next six months.
この決議は、ソマリア暫定政府の合意を得た国が、今後6カ月に渡って、海賊を制圧するためのあらゆる手段を行使することを容認している。

Twenty-six ships have been attacked by pirates in the waters in the past year.
昨年、ソマリア領海内で26籍の船舶が海賊に襲われた。

The vote came as the UN launched peace talks with factions involved in Somalia's conflict.
決議の採択は、国連がソマリア紛争に関与した各派閥との和平協議を開始したことを受けて行われた。

The Islamist opposition said face-to-face talks would not happen at the meeting in neighbouring Djibouti until the government set a timetable for the withdrawal of Ethiopian troops.
イスラム原理主義の反政府勢力は、政府がエチオピア軍撤退に向けたタイムテーブルを表明するまでは、隣国のジブチ共和国で開かれる会議で、ひざを付き合わせた対話が見られることはないだろうと語っている。

Rife piracy
海賊がはびこる


Somalia's coastal waters are near shipping routes connecting the Red Sea and the Indian Ocean, and the country's government is unable to police its own coastline.
ソマリアの沿岸水域は、紅海とインド洋につながる航路に近く、ソマリア暫定政府は、自国の海岸線警備ができていない。

Consequently, piracy is rife off Somalia's 1,800 mile-long coast, says the BBC UN correspondent Laura Trevelyan.
結果的に、ソマリアの1,800マイルの長さに及ぶ海岸線に、海賊がはびこるようになってしまったとBBCのローラ・トレベリアン国連担当報道官は説明する。

The resolution was drafted by France, the US and Panama.
今回の国連安保理決議の起草案は、フランスと米国、そしてパナマが提出したものだ。

Our correspondent says France originally wanted to expand the motion to allow piracy to be tackled in other areas, such as West Africa.
トレベリアン報道官は、フランスはそもそも、西アフリカのような他の地域における海賊の制圧も容認されるよう、起草案の拡大を図っていたと語る。

China, Vietnam and Libya said they voted for the measure because it only applies to Somalia, and does not affect the sovereignty of other countries.
中国とベトナム、そしてリビアは、今回の決議で認められた手段はソマリアのみに適用されるものであり、その他の国の主権に影響が及ぶものではないことを理由に、賛成票を投じた。

But diplomats say the Security Council action is significant because it is using the force of international law to allow navies to chase pirates and armed robbers.
一方で、外交官は、海軍が海賊や武装した強盗を追跡することは、国際法が規定する武力行使にほかならず、その意味で、今回の安保理決議は重大であると説明している。

Boycott
ボイコット


Security Council envoys are holding separate meetings in Djibouti with the Somali government and the opposition at a luxury hotel on the shores of the Red Sea.
国連安保理の使節団は、一方でジブチ共和国ではソマリア暫定政府と、他方で紅海の沿岸に位置する豪勢なホテルでは反政府勢力と、別々に協議の場を設けた。

The talks, which are being held in Djibouti because Somalia is deemed too dangerous, are part of a UN plan to broker the first official direct talks between the Somali rivals.
ソマリアが危機に瀕している事態を踏まえて、ジブチ共和国で開かれた協議は、ソマリアの紛争当事者同士の初の公式な直接対話を仲介するという、国連の計画に基づいたものである。

Somalia has not had a functioning national government since 1991.
ソマリアは1991年以降、機能する政府が持てていない。

An Islamist insurgency there has been mounting almost daily attacks on the weak government, which is backed by the United States, because Washington believes the Islamists are associated with al-Qaeda.
イスラム原理主義の反政府勢力は、米国が後ろ盾となっている脆弱なソマリア暫定政府に対して、ほぼ毎日攻撃を仕掛けている。米国政府は、ソマリアのイスラム原理主義者はアルカイダとつながりがあると見ている。

The UN says almost two million Somalis desperately need assistance.
国連は、約200万人のソマリア人が、緊急の支援を必要としていると述べている。

A small contingent of African Union troops is in Mogadishu but has done little to quell the violence.
アフリカ連合の小規模な部隊がモガディシュに展開しているが、暴動をほとんど鎮圧できていない。

The talks are being boycotted by the hard-line al-Shabab militia, blamed for many of the attacks on government troops and their Ethiopian supporters.
暫定政府と政府を支援するエチオピア軍に対して、数多くの攻撃を仕掛けてきたと非難されている強硬路線のイスラム武装勢力、アル・シャバブは、協議をボイコットしている。

They refuse to hold talks until the Ethiopian troops leave the country.
アル・シャバブは、ソマリアからエチオピア軍が出て行くまでは協議を拒絶するとしている。

President Abdullahi Yusuf says there would be a security vacuum if the Ethiopians withdrew before being replaced by UN peacekeepers.
ソマリアのアブデュラヒ・ヤスフ大統領は、国連の平和維持軍が駐留する前にエチオピア軍が撤退してしまえば、治安の空白状態に陥るだろうと指摘する。

"I am willing to do whatever it takes to promote peace and stability in Somalia," he said.
ヤスフ大統領は「ソマリアの平和と安定を促進するためであれば、どんなことでもやるだろう」と協調している。

The UN mission will also visit Sudan and the Democratic Republic of Congo, where millions of people have been displaced by fighting in the east of the country.
国連の使節団は、スーダンと、東方で起こった紛争により何百万人もの人が避難民となっているコンゴにも訪問する予定だ。