2008年6月9日月曜日

核拡散防止条約の調印から間もなく40年

1968年7月に成立した核拡散防止条約が
間もなく成立から40年を迎える。

米国のシンクタンク、アームズ・コントロール・アソシエーションが
その節目に当たり特集を組んでいるようだ。

同シンクタンク発行の
アームズ・コントロール・トゥデイ誌掲載記事より。

NPT: Past, Present, and Future
核拡散防止条約:過去と現在、そして未来


Daryl G. Kimball

Over the course of its 40-year existence, the nuclear Nonproliferation Treaty (NPT) has established an indispensable yet imperfect set of interlocking nonproliferation and disarmament obligations and standards. Rather than the dozens of nuclear-armed states that were forecast before the NPT was opened for signature in July 1968, only four additional countries beyond the original five possessors have nuclear weapons today. On the other hand, several states have abandoned nuclear weapons programs.
成立から40年を迎えようとしている核拡散防止条約(NPT)で確立された、不拡散と軍縮を組み合わせた一連の義務と基準は、不可欠であると同時に不完全なものでもある。NPTが調印された1968年7月以前は、数十カ国が核兵器を保有するのではないかと見込まれていたが、現在では、もともとの核保有5カ国に加え、新たに4カ国が核兵器の保有に至ったにすぎなかった。一方で、いくつかの国は、核兵器開発計画を放棄した。

The NPT, bolstered by nuclear export controls and a safeguards system, makes it far more difficult for non-nuclear-weapon states to acquire or build nuclear weapons. Equally important, NPT Article VI commits the United States, Russia, the United Kingdom, France, and China to achieve nuclear disarmament.
核の輸出規制と保障措置制度に支えられているNPTは、非核保有国の核兵器の獲得と開発を相当に困難にさせた。同時に特筆すべきは、NPTの第4条が、米国、ロシア、英国、フランス、中国の核保有5カ国に、核軍縮の義務を課していることである。

Yet, once again the nuclear nonproliferation regime is at a critical juncture. Nuclear and missile programs in the Middle East, South Asia, and North Korea, as well as the specter of nuclear terrorism, threaten regional and international stability. Several more states may get into the uranium-enrichment or plutonium reprocessing business, allowing them to become virtual nuclear-weapon states.
とはいえ、核拡散防止レジームは、再び重大な局面に差し掛かっている。核テロへの懸念と同様、中東や南アジア、北朝鮮などにおける核・ミサイル開発計画は、地域的かつ国際的な安定を脅かしている。ウラン濃縮、もしくはプルトニウム転換ビジネスにかかわる数カ国は、事実上の核保有国といってもよいだろう。

Since the end of the Cold War, strategic nuclear forces have been cut, but all of the nuclear-weapon states continue to rely on and modernize their nuclear arsenals. Washington has repudiated key NPT disarmament commitments made at the 1995 and 2000 NPT review conferences and has sought to carve out special exemptions from the rules for allies such as NPT holdout India.
冷戦終結以降、戦略的核兵器の削減は進んだが、すべての核保有国は依然、核兵器に頼り、核兵器の近代化を続けている。米政府は、1995年と2000年の再検討会議で成立したNPTにおける主要な軍縮義務を拒絶しているほか、条約の非当事国であるインドのような同盟国のために、特別の例外条項をなんとかして設けようともしていた。

As a result, a growing number of states believe the NPT is being applied unevenly and that the nuclear powers do not intend to fulfill their end of the NPT bargain. This has led the non-nuclear-weapon-state majority to become less willing to agree to further measures that would strengthen the treaty and the nonproliferation regime.
結果として、NPTの適用は不公平で、核保有国はNPT交渉の目的を達成する意思がないと感じる国が増えることとなった。このことにより、非核保有国の大多数は、条約と核不拡散レジームの強化に向けたさらなる措置への合意に後ろ向きになってしまっている。

To re-establish the U.S. nonproliferation leadership needed to repair the system, the next president must act quickly to verifiably reduce still-bloated U.S. and Russian nuclear arsenals, ratify the 1996 Comprehensive Test Ban Treaty (CTBT), and end the pursuit of new nuclear warheads. Leaders in Washington and elsewhere must also recognize some fundamental lessons of the nuclear era in order to prevent the erosion of the NPT regime:
制度の修繕のためにも必要な核不拡散における米国のリーダーシップを再確立させるためにも、次の大統領は、未だに肥大化している米国とロシアの核兵器削減を検証可能な形で即座に進め、1996年に成立した包括的核実験禁止条約を批准し、新たな核弾頭開発に終止符を打たなければならない。米国や他国のリーダーはまた、NPT体制の弱体化を防ぐためにも。核兵器時代における初歩的な教訓を受け入れなければならない。

The possession of nuclear weapons by some states may lead others to pursue development of their own. A world of nuclear haves and have-nots cannot be sustained indefinitely. Nuclear weapons are dangerous no matter who possesses them. Although the vast majority of states have neither the resources nor the motivation to build nuclear weapons, some will hedge their bets so long as nuclear weapons are used to threaten or intimidate.
ある国による核兵器保有は、他国による核兵器開発を招く恐れがあるということ。世界の核兵器を持つ者と持たざる者がいつまでも固定化されているわけがない。核兵器は誰が持とうが危険な兵器である。ほとんどの国が核兵器開発の資源も持たず、また製造する意思もないが、中には、核兵器が脅迫と威嚇に使用される限り、その危険を分散させようとする者も出てくるだろう。

The overwhelming destructive capacity of nuclear weapons renders them useless as instruments of military power, whether against states or nonstate actors. Nuclear weapons, even “low-yield” weapons, cause unacceptable and indiscriminate damage. So long as they exist, nuclear weapons should only serve to deter the use of nuclear weapons by others. Consequently, there is no need for any state to possess more than a few hundred such weapons, if that many. The sooner the major powers act to verifiably and irreversibly eliminate their stockpiles and pledge not to attack non-nuclear-weapon states, the stronger the nonproliferation taboo will become.
核兵器の圧倒的な破壊力故に、国家に対してであれ、非国家アクターに対してであれ、軍事力の手段としては使い物にならないといえる。核兵器は、たとえ「低威力」と呼ばれるものであったとしても、許容不可能で無差別な被害を生む。核兵器が存在する限り、それは、ただ単に他国の核兵器使用の抑止としてのみの役割しか果たさない。仮に多くの核兵器を保有するとしても、結果として、どの国も、核兵器を数百発以上も保有する必要はない。主要な核保有国が早めに、備蓄している核兵器の検証可能で不可逆的な廃棄に乗り出し、非核保有国を攻撃しないことを約束すれば、不拡散のタブーはより強まることになるだろう。

Nonproliferation requires sustained diplomacy to resolve regional disputes. Nuclear weapons look more attractive to those who feel threatened or disrespected, and the NPT cannot by itself fix long-standing rivalries or perceived inequities. For that, the United States and other countries must engage in a comprehensive dialogue to help remove the underlying causes of conflict and establish the conditions for zones free of weapons of mass destruction.
不拡散には、地域紛争を解決するための継続的な外交が必要だ。核兵器は、脅され、もしくは見下されていると感じている国にとっては、非常に魅力的な兵器だろう。NPTそれ自体では、長年の対立関係や不公平だとの認識を自ら是正することはできない。そのため、米国やその他の国々は、紛争の潜在的な原因を取り除き、非大量破壊兵器地帯が設定できる状況を醸成するための包括的な対話で議論を交わしていかなければならない。

NPT holdouts must be encouraged to meet the commitments expected of NPT members. It is unlikely that the three states that never acceded to the NPT (India, Israel, and Pakistan) will do so anytime soon. Yet, it is a mistake to ignore their responsibility to prevent proliferation and join with others to halt and reverse their weapons programs. To start, India, Israel, and Pakistan, along with China, should be lobbied to enter the mainstream by ratifying the CTBT and officially capping fissile material production.
NPT非加盟国にも、NPT加盟国に課せられている義務を果たすよう促されなければならない。NPT非加盟国のインド、イスラエル、パキスタンのような国が、近い将来、すぐにNPTの当事国となることはありそうもない。かといって、そうした国々にも、核拡散を防止し、核兵器開発計画を中止・破棄する国に加わっていくための責任があることを無視するのは間違いである。まずは、インドやイスラエル、パキスタンが、中国とともに、CTBTを批准し、兵器用核分裂性物質の製造を制限を目指す主流派に加わるよう働き掛けていくべきである。

Nuclear energy must not be promoted in a way that proliferates sensitive nuclear technologies. Since 1968, new states have acquired the capacity to produce nuclear bomb material through “peaceful” nuclear programs, which are guaranteed by Article IV. To reduce the risk of diversion, it is essential that nuclear fuel-cycle facilities come under multilateral or international control. Nuclear suppliers should also tighten access to a broader range of sensitive technologies. To improve transparency and confidence, all states should agree to more effective safeguards under the 1997 Model Additional Protocol.
核エネルギーは、機微な核技術が拡散してしまうような形で推進されてはならない。1968年以降、NPT第4条で保障されている「平和的な」核開発という名のもと、核兵器製造能力を獲得した国が新たに出てきた。(軍事用への)転用の危険を避けるためには、核燃料サイクル施設をマルチラテラルな、もしくは国際的な管理の下に置くことが重要である。核供給国もまた、広範囲にわたる機微な技術へのアクセスの規制の縛りを強めていくべきだ。透明性と信頼性を改善していくために、すべての国が1997年のモデル追加議定書で定められた、より効果的な保障措置に合意すべきである。

The NPT is not doomed to failure. In response to earlier setbacks, leading states have come together to fortify the regime. But in order to survive well into this century, states must renew, strengthen, and fulfill the NPT bargain—and soon.
NPTは失敗が運命付けられている枠組みではない。早期にNPTの欠陥に対応し、NPTレジームの強化に向けて、指導的な立場にある国が団結していっている。しかし、今世紀を生き残っていくためには、即座にNPT交渉を再開、強化し、目的を達成していかなければならない。

0 件のコメント: