2008年7月12日土曜日

洞爺湖サミットへの評価

米国のシンクタンク、外交評議会のライターである
トニー・ジョンソン氏による、G8サミットでの
気候変動対策をめぐる合意に対する論評。

Climate Change Clouds and the G8 Summit
気候変動対策で暗雲立ちこめるG8サミット


Updated: July 9, 2008
Author: Toni Johnson

The headline issues of past G8 summits during George W. Bush's presidency have included the Iraq war, trade, and development aid (Reuters). But climate change may be the issue that has resonated most consistently, starting with the 2001 Genoa summit, where Bush underscored his rejection of the Kyoto treaty (BBC).
ジョージ・W・ブッシュ米大統領が議長を務めたかつてのG8サミット(主要8カ国首脳会議)の議題として見出しに踊ったのは、イラク戦争、貿易、そして開発援助(ロイター)だった。しかし、ブッシュ米大統領が京都議定書からの離脱(BBC)を強調した2001年のジェノア・サミット以来、気候変動は一貫して大きな関心を集め続けた議題であったといえよう。

During Bush's final G8 summit, which opened in Japan on July 7, leaders agreed to seek UN sanctions for Zimbabwe (UK Independent) and called on countries to lift food export bans and to make biofuels compatible with food security. Yet it was climate change policy that dominated the meeting, and member states agreed to adopt a goal of reducing emissions 50 percent by 2050. This moves beyond last year's pledge by G8 countries only to "seriously consider" the goal rather than adopt it. CFR Senior Fellow Michael Levi called the agreement a "very important" step (WashPost) in addressing climate change. But Washington blocked proposals on interim emissions targets and benchmarks. Environmentalists expressed disappointment in the lack of interim targets (Reuters) and contended the long-term goal did little more than "restate last year's G8 commitment."
ブッシュ米大統領にとっては最後となる、7月7日に日本で開催されたG8サミットで、各国の首脳は、ジンバブエに対する国連を通じた制裁(英インディペンデント紙)に同意するとともに、各国に食糧の輸出禁止を解除し、バイオ燃料開発と食糧安全保障を両立させるよう要請した。さらに、会議の主要な議題となっていた気候変動対策については、2050年までに温室効果ガスの排出量を50%削減するという目標を採択することで合意した。今回のサミットでの提案は、同様の目標を採択するまではいかず、「真剣に検討する」としただけにとどめた昨年のG8サミットを超えたものだ。米国外交評議会のシニア・フェローであるマイケル・レヴィ氏は、今回のG8サミットでの合意について、気候変動問題に取り組む上での「重要な一歩(米ワシントンポスト紙)」であると評価している。一方で、米政府は中期の削減目標と基準についての提案の提出を阻止した。環境保護主義者からは、この中期目標の欠落(ロイター)に対して失望の声が上がり、今回のサミットで採択された長期目標は、「昨年のG8サミットにおける声明の再表明」にすぎないと主張した。

The G8 leaders presented their plan (FT) to eight major developing countries, including China and India, and will offer cash and technology incentives if these countries agree to the targets. The major emitters meeting—which coincided with the G8 summit and included many of the same members, as well as developing countries such as India and Brazil—released a parallel declaration this week. The declaration mostly reaffirmed what was already committed to under the original UN climate treaty. Developing nations refused to sign on to the G8's long-term goal and the major emitters could agree on no strong alternative (NYTimes). Several nations, including China, India, Mexico, and Brazil, had an alternate proposal for developed nations to cut emissions by 25 to 40 percent by 2020, and in exchange developing nations would agree to cuts of 80 percent to 95 percent by 2050.
G8の首脳は、中国やインドを含む主要な発展途上8カ国に対し、もし削減目標に合意するのであれば、金銭的・技術的な見返りを用意しているとの意向を示した(英紙フィナンシャル・タイムズ)という。今回のG8サミットと同時に開催され、サミットの参加国の多くと同様にインドやブラジルなどの発展途上国も含む主要排出国会議も今週、宣言を発表した。この宣言の内容は、国連気候変動枠組条約ですでに表明されていることの再確認がほとんどだった。発展途上国は今回のサミットでG8が提示した長期目標への調印を拒み、主要排出国は合意できたのは、「弱腰な代替案(米ニューヨークタイムズ紙)」だった。中国やインド、メキシコ、ブラジルなどの国は、先進国に2020年までに排出量の25%から40%を削減するよう求める代替案を示し、引き換えに、発展途上国は2050年までに排出量の80%から95%の削減に合意するとの意向を示していた。

The Bush administration consistently has stressed that international emissions commitments should include the world's major developing economies. Dan Price, a White House aide for international economics, recently said the United States would accept "binding international commitments if all major economies also are prepared" to make them (MarketWatch). The G8's climate declaration included a pledge to establish a global initiative for advanced energy technologies.
ブッシュ米政権は、国際的な温室効果ガス排出量削減義務には、発展途上国の主要排出国が含まれるべきであると一貫して強調してきた。国際経済担当のダン・プライス米大統領補佐官は最近、「もし、すべての主要経済国が国際的な責務を果たす用意があるというのであれば、米国は国際的な義務に拘束されることを受け入れるだろう(マーケット・ウォッチ)」と語っていた。今回のサミットでのG8の宣言には、エネルギー技術向上のためのグローバルなイニシアティブの確立に向けた約束も含まれている。

Apart from this meeting and the G8 process, many climate change activists are looking for an agreement from the 2009 UN negotiations on a successor to the Kyoto Protocol, which expires in 2012. A recent CFR Independent Task Force report argues that without "appropriately ambitious" commitments from rapidly emerging economies the United States should continue to refuse binding commitments under a UN deal.
今回のサミットやG8によるプロセスを別にして、気候変動問題に関わる活動家たちの多くは、2012年に終了する京都議定書の後の枠組についての2009年の国連での交渉に期待している。外交評議会の独立作業部会が最近発表した報告書は、新興経済国から「適切で意欲的な」責務が提示されない限りは、米国は、国連の交渉下での法的拘束力のある義務を拒絶し続けるべきだと主張した。

But many climate advocates believe it is also vital for the United States to come to the UN negotiating table with a strong domestic policy. With rising gas prices and a flagging U.S. economy, however, Americans show limited interest in climate change. A recent Pew Center poll shows only 35 percent of U.S. voters polled think climate change policy should be a priority for the next president and Congress. It came as little surprise, then, that Senate Democrats were unable to muscle through a climate change bill in June.
しかし、気候変動問題に関わる活動家の多くは、米国が強気な国内政策を示しながら、国連における交渉の席に着くことも重要であると考えている。ガソリン価格の高騰にともなう米国経済の停滞に直面しながらも、米国人の気候変動問題に対する関心は低い。米国の世論調査機関であるピュー・センターが行った最近の調査では、気候変動政策が、次期米大統領と議会の優先課題になるべきだと考える有権者は、わずかに35%しかいない。民主党の上院議員が6月に気候変動法案を強行に可決させることができなかったのも、驚くようなことではない。

Though many U.S. environmental advocates anticipate a policy shift from the next president, some say onlookers shouldn't expect too much movement. Jennifer Morgan, climate director for the sustainable development organization E3G, says the next president will have to work closely with Congress (mp3) in order to get climate change legislation passed. She points to the experience of President Clinton, who signed the Kyoto Protocol with binding commitments for the United States only to have an overwhelming majority of the Senate refuse ratification.
米国の環境保護支持者たちの多くは、次期大統領の下で政策が転換すると期待しているが、観客はそう過度に期待すべきではないと指摘する者もいる。持続可能な発展をめざす組織であるE3Gの気候変動担当主任であるジェニファー・モーガン氏は、次期米大統領は、気候変動法案を可決させるためには、議会と緊密に連携しなければならないだろうと述べる。モーガン氏は、クリントン元米大統領が、米国に法的拘束力を有する義務を課す京都議定書に調印したものの、結局は、議会が圧倒的多数で議定書の批准を否決したという事実を指摘した。

0 件のコメント: