2008年5月2日金曜日

ネパール毛派への抗議か:国連事務総長報告

今や、すっかり世界的に注目されるようになったチベット。
そのチベットの南隣にある国のネパールで
毛沢東派(毛派)が躍進している。

ネパールの新憲法制定のための制憲議会選挙で
王政の打倒をめざし、武装闘争を繰り広げてきた
ネパール共産党毛沢東主義派が圧勝したためだ。
ネパールが立憲君主制から共和制へと
移行することが確実視されており
240年続いたシャー王朝は終わりを迎えることになりそうだ。

ネパール共産党毛沢東主義派は中国共産党とは無関係だといわれている。
実際、ネパールの毛派に対して中国共産党は否定的で。
どちらかというシャー王朝と良好な関係を築いていた。

が、選挙で勝利した毛派は権力の座に就くに当たり
中国共産党との関係改善を目指しているようだ。

ネパールにも多くのチベット人難民が流入しているが
シャー王朝は難民に寛大で、取り締まりに積極的ではなかった。
ネパールの統治主体が毛派となることで
チベット人難民をめぐる環境はどう変化するのか?
これまでのような寛大な姿勢では
なくなるかもしれないとの不安もある。

そんな中、国連事務総長が安保理に
ネパールにおける少年兵の実態についての報告書を提出した。
過去の安保理決議に従って
手続き的に出されている報告書なので
特に他意はないのだろうが、毛派への言及も多いので
ここで取り上げてみることにします(未完)。

United Nations :S/2008/259
Security Council
Distr.: General
18 April 2008
Original: English


Report of the Secretary-General on children and armed conflict in Nepal
ネパールにおける子どもと武力紛争についての国連事務総長報告


Summary
要旨


The present report, prepared pursuant to the provisions of Security Council resolution 1612 (2005), is presented to the Council as the second country report on the situation of children and armed conflict in Nepal. It covers the period from 1 October 2006 to 31 December 2007 and follows my first report (S/2006/1007) and the subsequent conclusions and recommendations of the Working Group on Children and Armed Conflict (S/AC.51/2007/8).
今回の報告書は、2005年に採択された国連安全保障理事会(安保理)決議1612に基づき作成されたもので、ネパールにおける子どもと武力紛争の状況についての2度目の国別報告書として安保理に提出された。報告書は2006年10月1日から2007年12月31日までのネパールの状況を取り上げており、国連事務総長による初回報告と子どもと武力紛争に関する作業部会の一連の決定と勧告も踏まえている。

The report indicates that although grave violations of children’s rights have decreased significantly since the signing of the comprehensive ceasefire agreement, violations against children have not ceased. The report notes that substantial numbers of children were recruited by the Communist Party of Nepal-Maoist (CPN-M) prior to the signing of the ceasefire agreement and moved into cantonments. No progress has been achieved in securing their formal discharge although many have been released informally.
報告書は、包括的な停戦協定の調印以来、子どもたちの権利の重大な侵害は劇的に減少しているが、なくなったわけではないと指摘している。報告書はまた、ネパール共産党毛沢東主義派(毛派)が、停戦協定の調印に先立ち、かなりの数の子どもたちを徴兵し、軍事野営地に移送していたことについても言及している。徴兵された子どもたちの多くは非公式に除隊されたが、除隊が公式に保障されているわけではないことにも、報告書は触れている。

The report also notes that social unrest in the Terai region has contributed to a pattern of protests and emergence of political and armed groups that have created new risks for children, including recruitment. In particular, the report highlights the increasing use of children by all major political parties in political demonstrations, strikes and blockades.
さらに報告書は、抗議活動や政治的武装闘争集団の台頭が見られるテライ地区での社会的騒乱は、子どもたちが徴兵をはじめとする危険にさらされる要因になっているとも指摘する。報告書は特に、ネパールの主だった政党のすべてが、デモやストライキ、封鎖行動などに子どもたちを動員することが増えていることに注目している。

The present report makes a number of recommendations, including recommendations that the CPN-M agree to a concrete, time-bound action plan to implement its commitment to release children in the Maoist army; and end obstacles to the reintegration of informally released children. It also recommends that the Government of Nepal make a clear commitment to the reintegration of children associated with armed forces and armed groups, and that it enhance the legal protection of children, by criminalizing child recruitment and prosecuting violators of children’s rights.
今回の報告書では、ネパール共産党毛沢東主義派に、毛派軍に徴兵された子どもたちを解放する義務の履行を求める、具体的で、期限も明確な行動計画に合意することや、正式に解放された子どもたちの社会復帰の障害を取り除くことなどを勧告している。また、報告書はネパール政府に対する勧告として、軍や武装闘争集団に所属していた子どもたちの社会復帰のために果たすべき義務や、徴兵の犯罪化し、子どもの人権を侵害した者を訴追することにより、子どもの法的保護の強化を明確化するよう求めている。

The report also calls on armed groups in the Terai to end violations of children’s rights, and on political parties to end the use of children in demonstrations, strikes and blockades.
同時に報告書は、テライ地区の武装闘争集団に子どもたちの権利の侵害をやめるよう要請したほか、政党にもデモやストライキ、封鎖行動などに子どもたちを動員しないよう訴えている。

I. Introduction
序論

1. The present report, prepared in accordance with the provisions of Security Council resolution 1612 (2005), covers the period from 1 October 2006 to 31 December 2007 and follows my first report on the situation of children and armed conflict in Nepal (S/2006/1007) and the subsequent conclusions and recommendations of the Working Group on Children and Armed Conflict (S/AC.51/2007/8). The report examines trends in violations of children’s rights in the volatile aftermath of Nepal’s decade-long armed conflict, with a focus on the six grave violations listed in the resolution: killing and maiming of children; recruitment and use of children as soldiers; abductions; sexual violence; attacks on schools and hospitals; and the denial of humanitarian access to children.
1. 今回の報告書は、2005年に採択された国連安保理決議1612に基づき作成されたもので、ネパールにおける子どもと武力紛争の状況についての2度目の国別報告書として安保理に提出された。報告書は2006年10月1日から2007年12月31日までのネパールの状況を取り上げており、国連事務総長による初回報告と子どもと武力紛争に関する作業部会の一連の決定と勧告も踏まえている。報告書は10年に及ぶ武力紛争の余波を受け、子どもたちの権利がどのように侵害されているのかについて検証したものである。報告書は、国連安保理決議に列挙されている①殺害と傷害②徴兵③誘拐④性的暴力⑤学校と病院の襲撃⑥子どもたちへの人道支援の拒絶-の6つの重大な侵害例に焦点を当てている。

2. Grave violations of children’s rights have decreased significantly since the signing of Nepal’s Comprehensive Peace Agreement in 2006. The peace process as a whole has made important progress in a short time frame. However, violations against children have not ceased: (a) Substantial numbers of children were recruited by the Maoist army just before the signing of the Comprehensive Peace Agreement. No progress was achieved in securing the formal discharge of these children although large numbers have been informally released; (b) Social unrest linked to long-standing issues of exclusion has contributed to a steady pattern of protests and the emergence of political and armed groups in the southern Terai plains that have created new risks for children, including displacement, killings and recruitment; (c) Despite the Government’s efforts, public security has been undermined in many areas as State law enforcement agencies have not yet been able to extend their reach in a way that allows them to address security problems consistently or effectively. Political parties and movements are involved in widespread and sometimes violent street protests and strikes, and children are frequently drawn into risky forms of participation in public demonstrations, strikes and blockades.
2. 子どもたちの権利の重大な侵害は、ネパールが2006年に包括的な和平合意に調印してから、劇的に減少している。和平プロセス全体としては、短期間で重要な進歩を見せている。しかし、子どもたちの権利の侵害はなくなったわけではない。例えば、(a)包括的和平合意の直前に、毛派軍はかなりの数の子どもたちを徴兵。徴兵された子どもたちの多くは非公式に解放されたというが、解放の事実が公式に保障されているわけではない(b)長年に渡る排斥運動と関連する社会不安により、南部のテライ地区では抗議活動が状態化し、政治的武装闘争集団が台頭している。このことが、子どもたちの避難民化、殺害、徴兵などを含む新たな危機を招いている(c)ネパール政府の努力の一方で、多くの地域で治安が悪化している。治安問題に一貫して、効果的に取り組むための行政機関の権限が未だに及んでいないことが原因だ。政党や政治集団は、ときに暴力的な抗議デモやストライキに広く関与している。子どもたちはしばし、そうした危険な形態を取るデモやストライキ、封鎖活動に引きずり込まれてしまっている。

I. Political, military and social developments
II. 政治的、軍事的、社会的発展


3. The Comprehensive Peace Agreement consolidated earlier agreements and declared an end to the Maoist insurgency. The accord also incorporated the basic arrangements for the cantonment of Maoist army combatants, the restriction of the Nepal Army to its barracks and the storage of arms and munitions of both sides. The Government and CPN-M signed a separate Agreement for Monitoring the Management of Arms and Armies witnessed by the United Nations on 8 December 2006. The agreement prohibits abduction, sexual violence, denial of humanitarian access, and the military recruitment or use of children under 18. It commits both parties to the immediate release and reintegration of children associated with armed forces.
3. 包括的和平合意は過去の合意を統合したもので、毛派の武装闘争の終結を謳っている。また、合意には、毛派軍の野営地、兵舎に対するネパール軍による規制、ネパール軍と毛派軍双方の武器・弾薬の備蓄などに関する基礎的取決が盛り込まれている。ネパール政府とネパール共産党毛沢東主義派は2006年12月8日、国連の軍事監視を受け入れる特別協定に調印した。この協定は、18歳以下の子どもたちを対象にした誘拐や性的暴力、人道支援アクセスの拒絶、徴兵を禁じている。同時に、協定に調印した双方の当事者に、軍隊に在籍する子どもたちの即座の解放と社会復帰のための義務を果たすよう求めている。

4. While both the Comprehensive Peace Agreement and the Agreement for Monitoring the Management of Arms and Armies contained provisions for disbanding the militia linked to the Maoist army, neither presented detailed plans in this regard. The parties to the peace process have yet to provide for the release arrangements and reintegration programmes that would have allowed children in those forces their rights to measures for recovery and reintegration. The Maoist militia carried out a range of functions during the conflict, including mobilization, propaganda, serving as an irregular army and providing different forms of “law enforcement” in areas under CPN-M control. When the Maoist militia was disbanded, many members reportedly joined the CPN-M’s Young Communist League, an organization re-established in December 2006. Some members of the Maoist army are also known to have joined the League rather than join cantonments. Some of these Young Communist League recruits from the Maoist army and militia are under 18.
包括的和平合意と国連ネパール軍事監視協定はともに毛派軍と関係する民兵組織の解体を規定している。しかし、そのための具体案は提案されていない。とはいえ、和平合意の当事者は協定で定められている取決を公表し、徴兵された子どもたちを社会復帰させ、権利を回復させるための事業を進めなければならない。毛派の民兵集団は、紛争の間、ネパール共産党毛沢東主義派の管轄下にある地域で、兵員の動員や政治的宣伝、非正規兵としての活動などさまざまな役割を果たし、「法の執行」役を担っている。毛派の民兵集団が解体された際、民兵に所属していたメンバーはネパール共産党毛沢東主義派の青年共産主義者連盟に加わったといわれている。毛派軍のメンバーの中にも、毛派軍の拠点にはいかず、連盟に参加した者がいるという。青年共産主義者連盟の中でも、18歳以下のメンバーが、毛派軍や民兵に徴兵されている。

0 件のコメント: