2008年5月4日日曜日

食糧価格の高騰:世銀レポート

食糧価格の高騰についての
世銀のレポートを紹介します(未完)。

※この投稿のタイトルをクリックすると世銀レポートの原文に飛びます。

Rising food prices:
食糧価格の高騰:
Policy options and World Bank response
政策オプションと世界銀行の対応


This note is being distributed for information as background to the discussion of recent market developments at the Development Committee meeting. It was prepared by PREM, ARD and DEC, drawing from work across the Bank.
この覚書は、開発委員会の会議で行われた最近の市場開発をめぐる議論の叩き台となる情報として配布されたものである。覚書は、貧困削減・経済管理担当局と農業・農村開発局、災害緊急支援委員会が協力した世界銀行だけにとどまらない組織横断的な作業により作成される。

1. Context
1. 背景

1.1 Rising food prices: trends and determinants
The rising trend in international food prices continued, and even accelerated, in 2008.
1.1 食糧価格の高騰:傾向と決定因子
これまで続いてきた国際的な食糧価格の高騰が、2008年に入り、加速している。

U.S. wheat export prices rose from $375/ton in January to $440/ton in March, and Thai rice export prices increased from $365/ton to $562/ton. This came on top of a 181 percent increase in global wheat prices over the 36 months leading up to February 2008, and a 83 percent increase in overall global food prices over the same period.
米国産小麦の輸出価格は、1月では1トン当たり375ドルだったのが、3月に入ると440ドルまで上昇した。タイ米の輸出価格は1トン当たり365ドルだったのが562ドルに跳ね上がった。こうした事例は、2008年2月までの36カ月間、世界的な小麦価格が181%上昇し、食糧全体の価格は81%高騰しているという事実に拍車をかけるものである。

Increased bio-fuel production has contributed to the rise in food prices.
バイオ燃料生産の増加が、食糧価格高騰の原因に

Concerns over oil prices, energy security and climate change have prompted governments to take a more proactive stance towards encouraging production and use of bio-fuels.1
各国政府がバイオ燃料の生産と活用に一層積極的になっている背景として、石油価格の高騰やエネルギー安全保障、気候変動問題への不安がある。1

This has led to increased demand for bio-fuel raw materials, such as wheat, soy, maize and palm oil, and increased competition for cropland.
バイオ燃料が注目されることで、その原料となる小麦や大豆、トウモロコシ、ヤシ油の需要が高まり、そうした作物のための耕作地利用が増大している。

Almost all of the increase in global maize production from 2004 to 2007 (the period when grain prices rose sharply) went for bio-fuels production in the U.S., while existing stocks were depleted by an increase in global consumption for other uses.2 Other developments, such as droughts in Australia and poor crops in the E.U. and Ukraine in 2006 and 2007, were largely offset by good crops and increased exports in other countries and would not, on their own, have had a significant impact on prices.
(穀物価格が上昇した)2004年から2007年にはトウモロコシの世界的な生産量が増加し、そのほとんどすべてが米国のバイオ燃料生産に使われた一方で、他の用途で必要なトウモロコシの世界的な消費量も増大し、トウモロコシの備蓄は尽きてしまった。2 2006年と2007年のオーストラリアでの干ばつやEU諸国とウクライナで見られた農作物の不作は、豊作だった他国からの農作物の輸入量を増やすことで埋め合わせることができ、食糧価格に対して深刻な影響を及ぼすには至らなかった。

Only a relatively small share of the increase in food production prices (around 15%) is due directly to higher energy and fertilizer costs.3
食糧生産価格の増加分の中でも比較的小さな割合(約15%)が、エネルギーと肥料にかかる費用の高騰の直接的な影響を受けている。3

The observed increase in food prices is not a temporary phenomenon, but likely to persist in the medium term.
現在見られる食糧価格の高騰は一時的な現象ではない。むしろ、中期的に継続すると推察される


Food crop prices are expected to remain high in 2008 and 2009 and then begin to decline as
supply and demand respond to high prices; however, they are likely to remain well above the 2004 levels through 2015 for most food crops. Forecasts of other major organizations (FAO, OECD, and USDA) that regularly monitor and project commodity prices are broadly consistent with these projections.
穀物価格の高騰は2008年から2009年まで続き、その後、高騰した価格に応じた供給と需要が高まるにつれ、価格は減少し始めると予測されている。しかし、たとえ価格が減少したとしても、2004年の時点と比べると主要な穀物価格は高いという状態が2015年まで維持されるだろう。定期的に農産物価格の推移を監視し、予想している国連食糧農業機関、経済協力開発機構、米農務省などの推測も、この予測と概ね一致している。

Predictions of high food price in the medium run are further strengthened when we factor in the impact of policies aimed at achieving energy security and reduced carbon dioxide emissions, which may present strong trade-offs with food security objectives.
食糧安全保障の目的と大きく矛盾していると思われる現在のエネルギー安全保障政策や二酸化炭素の削減をめざす政策の影響を考慮に入れると、食糧価格高騰の中期的継続の予測は、より確実なものになる。

脚注
1 Numerous countries have set standards or targets for use of bio-fuels. The E.U. has set a goal of 5.75 percent of motor fuel use from bio-fuels by 2010. The U.S. has mandated the use of 28.4 billion liters of bio-fuels for transportation by 2012. Brazil will require that all diesel oil contain 2 percent bio-diesel by 2008 and 5 percent by 2013, and Thailand will require 10 percent ethanol in all gasoline starting in 2007. India mandates a 5 percent ethanol blend in nine states, and China is requiring a 10 percent ethanol blend in five provinces.
1 いくつかの国がバイオ燃料活用のための基準、ないし目標を設定している。EUは2010年までにモーター燃料の5.75%をバイオ燃料とする目標を定めた。米国は2012年までに運輸に必要な燃料として284億リットルのバイオ燃料を使用するとしている。ブラジルは2007年までにディーゼル油全体の2%をバイオ燃料にし、2013年までに5%に引き上げることを要請している。タイは2007年に、すべてのガソリンにエタノールを10%使用することとした。インドは9つの州で5%のエタノールの使用を義務付けている。中国は5つの区でエタノールを10%混ぜるよう要請している。


2 From 2004 to 2007, global maize production increased 51 million tons, biofuel use in the U.S. increased 50 million tons and global consumption for all other uses increased 33 million tons, which caused global stocks to decline by 30 million tons (Mitchell 2008).
2 2004年から2007年まで、トウモロコシの世界的な生産量は5100万トン増加した。そのうち米国で使用されるバイオ燃料用としてのトウモロコシの生産量は5000万トン増え、その他の国でのトウモロコシの消費量は3300万トン増大した。結果として世界的なトウモロコシの貯蔵量は3000万トン減少した(ミッチェル 2008年)


3 Mitchell (2008) ‘A note on rising food prices’ (mimeo)
3 ミッチェル(2008年)「食糧価格高騰に関する覚書」

1.2 Impact on countries and households
1.2 国と所帯への影響

Rising global food prices are contributing to high food inflation in many countries.
多くの国で見られる食糧価格インフレが、世界的な食糧価格高騰の一因となっている。


The pass-through of rising global prices does not translate into an immediate and proportionate rise in domestic price levels, due to various factors such as a weakening dollar, domestic infrastructure and price stabilization policies. While the extent of global price transmission varies, over the past year there have been significant surges in domestic food
price inflation in countries such as Sri Lanka (34%), Costa Rica (21%), and Egypt (13.5%).
現在経験している世界的な食糧価格の高騰は、国内におけるような身近で、自業自得な価格高騰とは次元が違う問題だ。ドルの弱体化や国内的な社会基盤、価格安定化政策などのような多様な要因が起因となっているためだ。世界的な(食糧)価格変動波及幅が大きい一方で、ここ数年、スリランカでは34%、コスタリカでは21%、エジプトでは13.5%と、国内での食糧価格が深刻な急騰を見せている国もある。

In many countries and regions, food price inflation is higher than aggregate inflation and contributing to underlying inflationary pressures. For example, in Europe and Central Asia overall inflation in 2007 averaged 10%, food inflation 15% and bread and cereals inflation 23%.4 This compares to 6% overall inflation and 6.4% food inflation in 2006.
多くの国や地域で、総インフレよりも高い食糧価格の暴騰が起きており、潜在的なインフレ圧力の一因となっている。例えば、ヨーロッパや中央アジアにおける2007年の総インフレ平均率は10%だが、食糧価格のインフレ率は15%、パンや穀物価格のインフレ率は23%だった。4 2006年では総インフレ率が6%であるのに対し、食糧価格のインフレ率は6.4%だった。

The terms-of-trade effects of these higher food prices have generally been mitigated by rising non-food commodity prices, although these averages mask significant balance of payments impacts for certain countries. When all primary commodity price changes are considered, the terms-of-trade impacts become large and positive for resource rich countries as exports of oil and other commodities more than compensate for higher food prices. Countries with the largest negative terms-of-trade impact include Lesotho, Eritrea and Gambia.
こうした比率は、支出の均衡が特定の国にもたらす影響を覆い隠してしまっているが、食糧価格の高騰による交易条件は、一般的に、非食糧品価格の上昇により軽減されている。すべての一次産品の価格変動を考慮した場合、交易条件の影響は、石油や他の商品を輸出している、食糧価格の高騰を補って余りあるほど資源が豊富な国にとっては、極めて望ましいものとなる。交易条件の影響が最悪なのは、アフリカ南部のレソト王国やエリトリア、ガンビアのような国である。

The distributional impacts of rising food prices can be serious even in countries where the balance of payments has not been adversely affected.
食糧価格の高騰による分配面への影響は、国際収支に悪影響がない国においてさえも深刻なものになり得る。

While some households benefit from higher prices, others are hurt by them, depending on whether they are net producers or consumers of the food staple and the extent to which wages adjust to higher food price inflation. In general poor people, especially in urban areas, suffer due to rising food prices.
主食の純生産者もしくは純消費者なのかどうか、そして賃金が食糧価格の暴騰にどの程度対応できるのかにもよるが、価格高騰により利益を得ている所帯もあれば、損失を被っている者もいる。特に都市部に住む貧しい人たちは全般的に食糧価格の高騰が原因で困窮している。

Using a sample of household data for eight low income countries, a recent paper5 analyzes the
impacts of higher prices of key staple foods on poverty, taking into account direct impacts from changes in commodity prices, and impacts through changes in wage rates for unskilled labor. The results show that, in six of the eight countries considered, price increases for staple foods were associated with a significant rise in poverty.
最近の報告書5によると、低所得国8カ国の所帯のデータを例として用い、主要な穀物の価格高騰の貧困に対する影響と同時に、商品価格の変化による直接的な影響を考慮しながら、未熟な労働者の賃金の比率における変化を通じた影響を分析している。分析結果によると、8カ国中、6カ国で、主要な穀物価格の高騰が、貧困の深刻な増加と関係しているという。

Averaging across these eight countries, the increase in food prices between 2005 and 2007 is estimated to have increased poverty by 3 percentage points. A recent assessment in Indonesia shows that over three-fourths of the poor are net rice buyers, and an increase in the relative rice price by 10 percent will result in an additional two million poor people (or 1% of the population). Analysis using an alternative price index weighted according to the consumption patterns of the poor in Latin America suggests that in most countries of the region, the
effective inflation rate faced by the poor is higher than the official rate by 3 percentage points.6
これら8カ国では平均して、2005年から2007年までの食糧価格高騰により、貧困が3%増大したと予測されている。インドネシアにおける最近の評価では、貧困者の4分の3以上が米の純買い手であり、米価格が約10%上昇すれば、貧困者がさらに200万人(人口の1%)増え可能性が示されている。ラテンアメリカにおける消費傾向に注目した別の価格指数を用いた分析では、ラテンアメリカのほとんどの国で、貧困者が直面する実質インフレ率が公式な比率よりも3%上回っていると指摘している。6

4 Alam, Kathuria and Vybornaia (2008) ‘Rising Food Grains and Energy Prices in ECA: Some Economic and Poverty Implications, and Policy Responses’ (mimeo).
4.アラム・カチュリア、ヴィボーナイア(2008)「アフリカ経済委員会における穀物とエネルギー価格の高騰:経済と貧困の指標と政策の対応」


5 Ivanic and Martin (2008) ‘Implications of Higher Global Food Prices for Poverty in Low-Income Countries.’
5.アイヴァニック、マーティン(2008)「低所得国における貧困に対する世界的な食糧価格高騰の指標」


6 ‘Rising Global Food Prices – the World Bank’s LAC region position paper’ (2008).6.「世界的な食糧価格の高騰:世界銀行ラテンアメリカ委員会による地域別報告」(2008)

For many countries and regions where progress in reducing poverty has been slow, the negative poverty impact of rising food prices risks undermining the poverty gains of the last 5 to 10 years, at least in the short term.
貧困の削減を進めている多くの国と地域の進展具合は遅いため、食糧価格の高騰が貧困問題に及ぼす悪影響は、ここ5年から10年という短期間での貧困増加という状況の悪化を招く恐れがある。


For example, in the case of Yemen, estimates show that the doubling of wheat prices over the last year could reverse all gains in poverty reduction achieved between 1998 and 2005. Over the long term, the impact on poverty of higher food and other commodity prices is less clear and depends partly on how overall economic growth responds to increased wealth accumulation and investment by net food-selling rural households.
例えば、イエメンの事例を見てみると、昨年、小麦価格が倍になったことで、1998年から2005年までに達成した貧困削減の成果がすべて相殺されてしまうほどの貧困増加を招いたといわれている。長期的な視点に立つと、食糧や他の商品価格の高騰が貧困問題に与える影響ははっきりしておらず、経済成長全体が、地方の所帯の食糧の純売による富の蓄積と投資の増大の影響をどの程度受けるのかに依る。

2. What can governments do?
2.政府は何ができるか?

Policy interventions can be divided into three broad classes: (i) interventions to ensure household food security by strengthening targeted safety nets; (ii) interventions to lower domestic food prices through short-run trade policy measures or administrative action, and (iii) interventions to enhance longer-term food supply. Within all three categories of policies there are ‘first best’ or preferred options that are more effective and equitable, and introduce fewer distortions. Annex I summarizes the main policy options and ranks them according to the extent to which they meet these and other desirable criteria.
政策による介入手段としては、大まかに以下の三つに分けられる。
(i)標的を定めた安全網の強化による所帯レベルでの食糧安全保障の確保のための介入
(ii)短期的な貿易政策措置、もしくは行政の対応を通じた国内食糧価格引き下げのための介入
(iii)長期的な食糧供給を高めるための介入以上、三つの政策は「最優先事項」、もしくは、より効果的かつ公正で、ゆがみを是正する望ましい選択肢といえるものである。付属書Iは、主要となる政策オプションと、これら、あるいはその他の望ましい基準にある程度沿った政策オプションを順位付けした。

0 件のコメント: